「ActionScript」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ActionScriptとは

2025-04-14

Amazonで買った本全てを購入履歴から確認してみた Part4

https://anond.hatelabo.jp/20250414183529

の続き

2015年(続き)

Windows Sysinternals徹底解説 Windows管理者必携ツールを使い尽くすためのバイブル

2015年6月13日

未読

Javaマルチスレッド入門: 並行処理の最新API対応

2015年6月13日

ちょっと読んでまた今度読むか…で放置

戦闘破壊学園ダンゲロス (講談社BOX)

2015年6月5日

読破

体系的に学ぶ 安全Webアプリケーションの作り方[固定版] 脆弱性が生まれ原理対策実践

2015年5月31日

環境構築が済んで、脆弱性の例を2個ぐらい見たところまで読んだ

はじめよう! 要件定義ビギナーからベテランまで

2015年5月31日

読破

Javaプログラマーなら習得しておきたい Java SE 8 実践プログラミング

2015年5月31日

ちょっと読んだ

増補改訂版 Java言語で学ぶデザインパターン入門 マルチスレッド

2015年5月31日

未読

Flash Math & Physics Design:ActionScript 3.0による数学物理学表現[入門編]

2015年5月31日

未読

Flashが無くなるとは思いもしなかった

Java言語で学ぶリファクタリング入門

2015年5月31日

未読

APIデザインの極意 Java/NetBeansアーキテク探究ノート

2015年5月31日

未読

Code Complete 第2版 下 完全なプログラミングを目指して

2015年5月31日

途中まで読んだ

プログラマのためのSQL 第4版 すべてを知り尽くしたいあなた

2015年5月31日

途中まで読んだ

SQL実践入門──高速でわかりやすクエリの書き方 (WEB+DB PRESS plus)

2015年5月25日

未読

デバッガによるx86プログラム解析入門【x64対応版】

2015年5月24日

途中まで読んだ

Pro JavaFX 8: A Definitive Guide to Building Desktop, Mobile, and Embedded Java Clients (English Edition)

2015年4月8日

未読

スッキリわかるSQL入門 ドリル215問付き! スッキリわかるシリーズ

2015年2月7日

未読

Code Complete 第2版 上 完全なプログラミングを目指して

2015年1月28日

読破

2014年

死神浮力

2014年12月6日

読破

面白かった

知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト改訂版

2014年11月29日

読破

SQL ゼロからはじめるデータベース操作

2014年11月29日

かなり後になってから読破

Androidプログラミングバイブル SDK 4/3/2対応 (smart phone programming bible)

2014年8月4日

読破

オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Silver SE 7

2014年7月10日

読破

総合英語Forest 7th Edition

2014年7月10日

未読

総合英語Forest(7th Edition)解いてトレーニング

2014年7月10日

未読

オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Silver SE7 スピードマスター問題集 (EXAMPRESS)

2014年7月10日

読破

Java言語プログラミングレッスン 第3版(上)

2014年4月28日

読破

プログラマ数学

2014年4月28日

未読

小学校6年間の算数が6時間でわかる本

2014年4月28日

未読

小・中・高の計算がまるごとできる

2014年4月28日

未読

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプル実践的なテクニック (Theory in practice)

2014年4月28日

読破

読みやすくてためになる本だった

Java言語プログラミングレッスン 第3版(下)

2014年4月28日

読破

2013年

高校とってもやさしい物理基礎

2013年7月3日

読破

とってもやさしい数学 その2 (高校とってもやさしい)

2013年7月3日

読破

とってもやさしい数学 その1 (高校とってもやさしい)

2013年7月3日

読破

薄くて簡単な本でいいからとにかく終わらせるのが大事だったことにようやく気が付く

ピアニストならだれでも知っておきたい「からだ」のこと

2013年3月13日

読破

平成25年イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生基本情報技術者教室 (情報処理技術者試験)

2013年2月24日

読破

JavaScript 第6版

2013年2月13日

未読

2012年

ピアニストの脳を科学する 超絶技巧メカニズム

2012年3月7日

読破

2011年

続・初めてのPerl 改訂版

2011年1月22日

未読

プログラミングPerl〈VOLUME1〉

2011年1月22日

未読

プログラミングPerl〈VOLUME2〉

2011年1月22日

未読

初めてのPerl 第5版

2011年1月22日

未読

Java正規表現を書くとエスケープで訳が分からなくなるのに比べて、Perlは素直に書けるしスクレイピングするのにも便利というイメージがあった

もう今更学習する理由もないの悲しすぎる

2010年

猫でもわかるネットワークプログラミング 第2版 (猫でもわかるプログラミングシリーズ)

2010年1月7日

序盤でギブアップ

明解 C++

2010年1月7日

序盤でギブアップ

2009年

C++絵本

2009年11月5日

読破

ネットワークはなぜつながるのか 第2版 知っておきたいTCP/IPLAN光ファイバの基礎知識

2009年11月5日

読破

これならわかるC 入門の入門

2009年10月24日

読破

結果的にはやりたいことはGUIソフトウェアを作ったりウェブサイトからスクレイピングしたりだったので、この辺の本を読んですぐに何かに応用できるということもなく、世知辛かった

作者の坂下夕里さんは2024年にも「かんたん合格 ITパスポート教科書必須問題 令和7年度 かんたん合格シリーズ」という本を出していた

今となっては、物事を人にどうやって教える・伝えるかという部分に興味があるので作者の集大成をこの目で見てみたい

NEW青木世界史B講義の実況中継 (1) (The live lecture series)

2009年10月1日

20ページぐらい読んだ

出口のシステム現代文大学入試 (ベーシック編)

2009年10月1日

読破

チャート式解法と演習数学1+A

2009年9月7日

最初問題が出てくるページまで読んだ

基礎徹底そこが知りたい英文読解―大学入試攻略 (駿台受験シリーズ)

2009年9月7日

読破

NEW石川日本史B講義の実況中継(1) 原始~古代 実況中継シリーズ

2009年9月7日

多分ページをめくったりはしてみたと思う

荻野文子の超基礎国語マドンナ古文―すらすら読むための文法講座 (大学受験超基礎シリーズ)

2009年9月7日

同上

橋元淳一郎の物理橋元流解法の大原則―試験で点がとれる (1) (大学受験V BOOKS)

2009年9月7日

同上

大学入試攻略基礎徹底そこが知りたい英文法 (駿台受験シリーズ)

2009年8月27日

読破

システム英単語 Ver.2

2009年8月27日

最初の数日は気合入れて読んでた

出口のシステム現代文大学入試 (バイブル編)

2009年8月3日

読破

出口のシステム現代文大学入試 (センター対策編)

2009年8月3日

読破

アルジャーノンに花束を [英語版ルビ訳付] 講談社ルビー・ブックス

2009年7月14日

ちょっと読んで挫折

東京大学(文科-前期日程) [2010年大学入試シリーズ]

2009年7月1日

未読

赤本だね

買っただけの存在

ある閉ざされた雪の山荘で (講談社文庫)

2009年6月26日

読破

アルジャーノンに花束を (ダニエル・キイス文庫)

2009年6月26日

読破

泣いた

容疑者Xの献身 (文春文庫)

2009年6月26日

読破

これも泣いた

東大国語力 ~よみがえれ!呼び覚ませ!! 失われた読解力~

2009年5月28日

読破

すごくいい本だなと感じた記憶がある

ロゴ手帖 増補改訂版古文単語ゴロ565 全イラスト大学入試

2009年5月15日

単語を2,3個見た

最新脳科学が教える 高校生の勉強法 東進ブックス

2009年5月15日

読破

2022年に新版が出ているので読んでみたい

東大文系数学25カ年〔第4版〕 [難関校過去問シリーズ]

2009年4月30日

未読

ライジング現代文: 最高レベル学力養成 出題の意図を見抜く

2009年4月30日

未読

チャート式基礎から数学2+B 改訂版

2009年4月30日

未読

熱血教師キムタツの東大英語基礎力マスター〈Vol.2〉基本単語・基本熟語

2009年4月18日

未読

熱血教師キムタツの東大英語基礎力マスター〈Vol.4〉基本構文篇

2009年4月18日

未読

チャート式基礎から数学1+A

2009年4月18日

一回問題を解くのに詰まってから一度も開いてない

熱血教師キムタツの東大英語基礎力マスター Vol.1 徹底復 (1)

2009年4月13日

未読

熱血教師キムタツの東大英語基礎力マスター〈Vol.3〉基本文法

2009年4月13日

未読

夢をかなえる英単語メタン 1 センター試験レベル (英語超人になる!アルク学参シリーズ)

2009年4月13日

未読

細野真宏の数学嫌いでも「数学思考力」が飛躍的に身に付く本!

2009年4月12日

読破

灘高キムタツの東大英語リスニング (英語超人になる!アルク学参シリーズ)

2009年4月12日

未読

キムタツのセンター試験英語合格法則 語彙・語法・文法発音 (英語超人になる!アルク学参シリーズ)

2009年4月12日

未読

キムタツの東大英語リスニングSUPER (英語超人になる!アルク学参シリーズ)

2009年4月12日

未読

竹岡広信の「英語の頭」に変わる勉強法(DVD付)

2009年4月12日

未読

灘高キムタツの国立大学英語リーディング超難関大学編 (英語超人になる!アルク学参シリーズ)

2009年4月8日

未読

河内英語をはじめからいねいに (上) (東進ブックス―名人の授業)

2009年4月8日

読破

河内英語をはじめからいねいに (下) (東進ブックス―名人の授業)

2009年4月8日

読破

大学入試蔭山克秀の政治・経済面白いほどわかる本 パワーUP

2009年4月2日

ちょっとだけ読んだ

畠山スパッとわかる政治・経済爽快講義 改訂版―板書+講義の立体構成で完全理解! (大学合格ドリームチーム

2009年4月2日

ちょっとだけ読んだ

くもんの中学英文法―中学1~3年 基礎から受験まで (スーパーステップ) (スーパーステップ)

2009年2月22日

一応全体に目を通したはず

田中雄二漢文早覚え速答法―試験で点がとれる (大学受験V BOOKS)

2009年1月28日

未読

ドラゴンイングリッシュ基本英文100

2009年1月28日

未読

同志社大英語〔第3版〕 [難関校過去問シリーズ]

2009年1月28日

未読

ことばはちからダ!現代文キーワード入試現代文重要キーワード20 (河合塾SERIES)

2009年1月28日

読破

軋轢」という言葉をこの本で知ったということを唯一覚えている

富井の古典文法をはじめからいねいに―大学受験古文 (東進ブックス―気鋭の講師シリーズ)

2009年1月28日

未読

富井の古文読解をはじめからいねいに―大学受験古文 (東進ブックス―気鋭の講師シリーズ)

2009年1月28日

未読

英単語ターゲット1900大学入試出る順 (大学JUKEN新書)

2009年1月14日

多分1週間続かなかったと思う

とことんわかりやす解説した高校3年分の英語

2009年1月14日

数ページ読んでみて何もわかりやすくないことに気づいて本棚しまった

語りかける高校数学 数1編

2009年1月14日

数ページ読んだ

2008年

語りかける中学数学

2008年2月29日

ちょっと読んだ

Amazon最古の買い物はこれだった

数学最初最初、展開の公式が出たときに「これを覚えるのは無理だな」とひとまずスルーしたら連鎖的に「この問題を解くにはあらかじめ解き方を知っている必要があって、俺はそれを知らないから解くのは無理だな」と数学の全てがわからない状態に陥っていた

この参考書はとても厚いページ数で易しく丁寧に説明してくれていたのだが、それがむしろ数学が分からないのを放置していたことによる負債の大きさを体現しているように見え、諦めるのにそう長くはかからなかった

どうすればよかったか

振り返ってみると、気まぐれでちゃん勉強するかという気概が出てくる瞬間はそれなりにあった

しかし、一度その行動が途絶えるとそこから途絶えっぱなしになるのが非常に良くない

5分とか10分で良いから本を読む時間毎日途切れさせずにねじ込むことで、本を読む習慣を保護する必要があったのかもしれない

2025-03-30

anond:20250330171509

ActionScriptもそんな感じでアレルギー起こしてたところ気が付いたら死んでた

もうコーディングなんかAI任せで流行んねえよ

2025-03-25

ホリエモンひろゆきも偉そうなこと言うけど、

Web技術の話とかすると2000年前後で終わってるんだよね

まあ、俺たちは金があるから、そんなめんどうなことは金で解決すればいいんだよ、ってことだろうけど、

トップ技術に明るくないってことは、頓珍漢な方向を示すことが往々にしてあるから注意だよ

スティーブジョブズもそういう点で微妙だけど、優秀な下のおかげもあってなんとかなっただけな気がしてる

例えばFlashを潰したのはiPhoneなどのアプリ意味がなくなってしまうから、というのが一番だったかもしれないけど、

HTMLCanvasでええやん、みたいな話は、MacOSXダッシュボードになったりはしてたけど、

ジョブズとか上の連中がどこまで理解してたかは疑わしいし、

それがwebassemblyにまでなるのは、Googleなどの存在がなければ不可能だったのではないだろうか

結果的に功を奏しただけの話で、Flashを潰したのが本当に正しかったのか、個人的にはよくわからない

ファイナルファンタジー実験的にはFlash実装したものがあったはず

自分Away3Dだったかで色々書いてた記憶がある

ActionScript書くの楽しかったので、TypeScriptでも同じように書いちゃうし、Hexeとか手を出したりもした

でも、結局今C++に戻ってる

2025-02-15

FlashDevelopで思い出したけど、

Adobe Flash Builder使ってた頃とかの方が、今より色々楽しかった気もする…😟

haXeミニゲーム作ったりしてた時期もあったけど、ActionScriptって、初期の単純な仕様だったJavaみたいにシンプルなんで、

TypeScriptで書くときも似たように書いちゃうけど、C++もBetter Cっぽく書いたりしちゃうし、

新しい機能とか仕様かめんどくさいんだよね、同じこと書けるなら古い仕様で書いてしまう…😟

ジョブズFlash潰されたのは悔しいけど、JavaScriptで十分というか、Flash軽く凌駕する世界になったよなぁ

悔しいけどジョブズ見立ては正しかたことになる…😟

そういえば、Webアプリビジュアル機能Flashにするか、まだWebブラウザに標準実装されてないCanvasにするかで争ったことがあって、

自分Flash推しで、Flash本当に死んでからCanvas移行すればいいんでは?(その頃はThree.jsなんてないし、そんなの夢のまた夢の時代なんで)

上司Flashなら3Dバリバリ使えますよ、って言ったんだけど、却下されたんだよね…😟

でも、Canvas2D実装した方が、現状でもまだ動いてるし、上司Canvas推しした人の判断は正しかった、俺は間違ってたんだな…

3Dグリグリ回して、客を驚かせたかったんだけどなぁ…😟

2024-11-01

びにう大好き

かつてそういうサイトがあり、それを用いたFLASHお持ち帰り防止スクリプトコピーガードのようなもの)が存在していた

ActionScriptによるコピーガード

FLASHが一番便利であり、そして一番問題となったのはActionScript存在である

参照できる変数にはブラウザURL値も含まれているため、これを用いてどこからアクセスしているかを調べることができる

当時のFLASH再生する際、URLまで偽装するとかも出来なかったので、それによるコピーガード有効だったと言える

また、日付も当然参照できるため、時限によるコピーガード可能だったと言える

解除方法

現代はいくつかの方法で解除が可能だが、一応コピーガード回避については不正競争防止法禁止されているので、ここでは記載しない

ただ検索でもう分かることだし、対象となるFLASHそもそも守ろう著作権ネタ(真盗作インスパイヤなど)だったり、FLASHはもう終わっているか時効だったりと、意味合いがあるのかは不明である

他の方法

実は他にもいくつかコピーガード存在してて

といくつかパターン存在している

ただいずれも突破することは容易であるが、前述した理由によりここには記載しない

2024-09-19

anond:20240919090501

Javaって自分ちょっと他人に自慢できる実績あったりなかったりするけど、分かりやすいぞ

東大五十嵐先生とか、筑波三谷先生とか、なんでもJavaで書いてたりしてたけど、Pythonなんぞよりよっぽど分かりやす

Javaというか、FlashActionScriptみたいな範囲で使ってる分には分かりやすいよ

あと、マインクラフトの作者のnotch氏もなんでもJavaで書く、凄い速度でJavaゲーム書く人だよ

そもそもJavaセットトップボックスとか小さい機器で動かすための小さな言語で、名前も元々はオーク?樫の木?だったかで、

現在立ち位置としてはLuaとかそういう言語を想定して開発したと思う

作者のゴスリングさんとかはそういう想定だったんだろうけど、JavaAppletとしてNetscapeブラウザ内に実装したり、

そのNetscape勝手Java名称拝借したJavaScriptなんて別物を勝手実装したりして、

そこからIBMがしゃしゃり出てきて、Javaで巨大な業務アプリもできるよね?みたいな話になって、話が壮大になっていった気がする

あと、EclipseSun Microsystemsを〇す、という意図命名されたりもしたけど、巨大だよねEclipseコード

デザインパターンを信奉して重視しすぎた設計とかこの辺の時期だろうと思う

Javaのコアな部分は本当に素直な言語だよ、素直な子だったんだよ

それを周りのスーツを着ているやつらがおかしくしやがったんだ

本当は素直で優しい良い子だったんだよ…😟

2023-11-02

無職12年の増田です!社会復帰したいです!PerlActionScriptの実務経験あります

資格初級シスアド基本情報応用情報は取りました!

手取り14万円以上で月間平均残業時間40時間以内を希望します!

 

高望みしすぎでしょうか……

2023-07-31

アンチFLASHエンジニアだったけど、やらなくて後悔してることがある

セキュリティガバガバだったし、ランタイムも同封する必要があったし、開発環境が5万エン以上したので好きになれなかったが、マジで後悔していることがある。それは Flashエロゲを作らなかったことだ。あれほど、紙芝居みたいなゲームを作りやすマルチメディア対応した開発環境はあっただろうか。ActionScript が当時はかけたのだから、当時ですら素材は無料のがあったのだし、なにか作ってみればよかった。未だに FLASH ほど射精シーンを表すのが簡単ツールを俺は知らない。

anond:20230731223350

つの話題してるんだよ。当時ですら、FLASH MX あたりで ActionScript が書けないデザイナーが食い詰めてたぞ。それに、昔はデザイナーHTMLCSSをやってたぞ。いまや、デザイナーコードすら触らないじゃないか

2023-03-19

今の40代オタクがボクの師匠プログラムCGDTM師匠のおかげ その1

ゲッサンでどうやら同世代が当時を振り返る漫画を連載開始したようなので、別視点で語らせて貰おうか。

1990年代

めぐり合わせが良かったのかパソコン通信終焉期に同世代としては比較的早期にパソコンを手に入れ、パソコン通信をやっているお兄さんたちからプログラミングを習うようになる。
このお兄さんたちは今の40代、公開されているプログラムの改造についてフォーラム質問したこときっかけに、会話の中で自分小学生であることがバレてしまい、お兄さんたちは面白がって僕にBASICとCを二次関数も知らない小学生へかなり丁寧に教えてくれた。

お兄さんたちは次第に「これからインターネット時代だぞ」「大学にはJUNETがあって」などと教えてくれるようになり、インターネットやUUCP、TCP/IPWWWなどの知識小学生に詰め込むようになり、指導される言語PerlHTMLが増えたもの我が家にはまだインターネット環境がなかった。

Windows 95我が家に導入されるタイミングインターネット環境も敷かれ、ここでCGIゲーム出会いプログラミングへのめり込んでいくこととなる。
師匠たちの教えは素晴らしく当時のCGIゲームの主要開発言語はPerlであったため何も不自由なく改造がはかどり、負荷を高めても叱られが発生しにくいCGI対応ホームページスペースを提供してくれているプロバイダを探すこともよくやった。

2000年代初頭

その初頭(02年くらいから)にAdobe Flash方面で大きな動きがあり、いわゆる「FLASH黄金時代」を迎える。
Adobe Flashの派手に動くアニメーション音楽に衝撃を受け、そして我が家PCビデオメモリの貧弱さに絶望をした(お年玉全額投資した上で親に拝み倒してビデオメモリいっぱい積んでるPCへ新替した)。

2000年代以前もMML(Z-MUSICなど)でDTMを軽く触る程度やっていたものAdobe Flash自由自在マルチメディア感へ完全に影響され、本格的にDTMCGへ手を出すようになる。

当時主に使っていたDAWSinger Song Writerで、これは当時の師匠たちの主な環境ミュージ郎であったため影響を受けた弟子である自分DAWにおいてSinger Song Writerしか知らなかったという意味合いが大きい。結局、手に馴染んでいたMMLを完全に排除するまではいっておらず併用する形でDTMをやっていた。
当時のインターネット音楽事情を振り返れば今だから言えることだが、BOSSエフェクター回路図などがネット上に出回っており、おそらく電気関係を学んでいたであろう師匠たちの手によってミニ四駆改造を主とした電子工作の手ほどきを受けていた自分師匠たちから渡されたエフェクター回路図によって自作し、最終出力をMTRなどでレコーディングするという手法を取っていた。
当時のソフトエフェクター音楽素人自分でもわかるくらいに品質が悪く、何なら最終段をPCM音源出力するわけでなくFM音源でのみ仕上げるときは疑似ディレイや疑似デチューンなどの手法によってエフェクター表現するしかなく、ソフトエフェクターハードエフェクターを超えられないことが常であった。

Adobe Flashでは主にMotionSWFとSodipodiを利用して作成しており、Sodipodiは後にInkscapeとして派生していくことになり今でも使用しているが、MotionSWFはSWiSH2が登場すると直ぐに乗り換えた。MotionSWFは連番画像を事前に生成する必要がありActionScriptの扱いにも難があったためだ。
Adobe公式でLiveMotionというFlashアニメーションというのをリリースしていたもの学割が効くとは言え高価で、師匠世代の方々は学割が使えないのでSWiSHを使っていたこともあり影響された。
このあたりにTVアニメなどで使われる背景動画モーショングラフィックスという技術の括りに入るものと知る。まぁつまりモーショングラフィックスとは静止画アニメーションさせる技術総称なのだ

この時点で自分中学生自分の肌感覚だがこの時点でがまだ「オタク」へ対する風当たりは強く、中学校でもイジメ殆ど変わらないであろう扱いは散見されており、自分の姉たちからオタクっぽい趣味は良くないよみたいなことをよく言われたものだった。
まぁ姉たちも思春期だし、部屋にこもってパソコンへ向かってフヒヒとか言ってたり、電子工作で謎の機械作ってたり、Marshallのジャンクアンプをどこからか拾って来て修理してる弟は気持ち悪かったんだろう。

ただ運良くも両親が身体デカく産んでくれたおかげで、自分自身イジメられた経験がほぼ無く、というか面白ものを生み出すオタク友達イジメる不良が大嫌いだったので思春期だったこともありやり合っていたというのが実情だった。
なにせ一次産業家庭の生まれだったので早朝は実家の手伝い、親父の男子たるものスポーツくらい出来なければという保守的思想によって野球部所属し、帰宅後も実家の手伝いをしていたため身体が鍛え上げられる環境だったのだ。ツルんで威張り散らかし調子に乗ってタバコや酒をやるようなナヨナヨした不良に喧嘩で負ける道理は無い。
親父や教師たちは自分正義感溢れる少年だと思って度々喧嘩をしても大目に見てもらっていたが、実際のところはオタク友達が「イジり」に遭ったことに腹を立てて「俺たちに構うんじゃねぇ!」と思春期自分が怒っていただけだ。
ただこの不良たちとも仲直りをした。時代ビジュアル系バンドインディーズバンド流行り、そして青春パンクが注目され始めるとき。そんなときエフェクターアンプ自作修理し軽音楽部の部室へ持ち込んでいたので軽音楽部にたむろする不良たちが「えっ増田ってアンプ作れんの!?」となるのは別におかしな話じゃない。
不良たちもそのような状況でオタクグループをイジるのがバカバカしくなったのか次第に何かやるとき絡むようになり自分の通う中学校からイジメが無くなった。

イジメという娯楽はモノ作りという娯楽に勝てない。
イジメを根絶する力をボクは師匠たちから学んだ。今の世を見れば不良の一部はオタク側へ吸収されてしまっているし、そのような流れを作ったのは自分世代へ憧れを抱かせた40代になった今のアナタたち師匠だ。

2000年代半ば

Flashの影響が落ち着いてきたあたりでインターネットには新しいコンテンツ配信システムが注目される。インターネットラジオだ。
これは爆発的に普及し、当初個人サイトだった「らじちゃんねる」は「ねとらじ」となりつつも個人運営では負荷処理が追いつかずlivedoor譲渡されlivedoorねとらじになる。
奇しくもほぼ同時期に2ちゃんねるでは若年層が新しく設置されたニュー速VIP板へ集うようになりVIPPERインターネットラジオ配信をほそぼそと始めるようになった。
この頃のニュー速VIP板は明らかに自分と同年代が集っており、Flash黄金期の影響を如実に受けておりクリエティティの発露が著しく様々なネタスレが生み出され安価スレはその代表格で、更には涼宮ハルヒの憂鬱を発端とする深夜アニメブームからクリエティティは極限まで達しSSスレゲーム製作スレなどが大いに賑わうようになった。

そして負の側面も表に出るようになり女神スレや女VIPPERによるインターネットラジオ配信定番化すると、ニュー速VIP板内でのパートスレによるスレdat落ち問題視されるようになり、女VIPPERヘイトを集めるようになった。
それ以前から2ちゃんねるでは主に801板住民による板違いスレ違いや同性愛サロン板での荒らし問題視されており、女VIPPERによるインターネットラジオ配信によってBLファンであることが多いことが明らかとなっていたため、ニュー速VIP板内でも女VIPPER特に腐女子に対して風当たりが著しく悪くなった。
そこでパートスレを嫌うVIPPER腐女子へのカウンターとしてふたば☆ちゃんねるから2ちゃんねるへ輸入されたくそみそテクニックから作られたAAを使って女VIPPERによるインターネットラジオ配信スレを埋めるという連投荒らしをするようになる。

この動きは当の801板住民へも影響を与えたのか、801板では同人サイト作成奨励されるようになり、それ以前から評価の高かったYahoo!ジオシティーズ携帯勝手サイト魔法のiらんど同人界隈で注目され同人サイトの開設が爆発的に増えた。
しかしながらこの動きにも負の側面があり、同人サイト運営を行っている主に学生内で無断転載ホームページ素材サイトから直リンク問題が発生。Web系の技術者やホームページ素材サイト運営からヘイトを加熱させるという現象が起きてしまった。
特に怒り狂っていたのはいわゆるツクール系のゲーム製作者・ゲーム素材サイト運営者であり、当時のゲーム素材はまだGIFなどのドット絵素材が多かったため当時の携帯電話と相性がよく、同人サイト運営する学生無断転載直リンクするという行為に走ったのだった。

当時のHTML/CSSにも問題があった。携帯電話各社でHTML/CSS仕様が違い、自身同人サイトを彩りたい学生からすると携帯電話によって表示にバラつきが起きることは悩ましいことであり、画像素材はそのバラつきを最小限に留めることが可能である
さらに言えば魔法のiらんどなどで利用者が使えるストレージサイズが小さいという問題もあり、装飾にストレージ容量を消費すると自分イラストSS投稿できる量が減るといった悩みがあって直リンクへ手を染めていた。
もっと言えば当時の学生はあまりにも送信量が多いとプロバイダレンタルサーバレンタルホームページ事業者からホームページ運営者が怒られたり、送信従量課金契約場合は実際にホームページ運営者が実費を負担していたという事実を知らなかったのも無断転載直リンクへの拍車をかけていたと思われる。
現在社会人となっっているであろう同人サイト運営していた学生だった者はおそらく今まさに素材サイト管理人金銭負担させていた事実を知って驚いていると思うが、何故あんなにも注意され、素材差し替えなどで当時は嫌がらせと思うようなことをされたのか?を理解していることだろう。管理人は怒って当然なのだ

そのような状況を傍目から見ていた自分2ちゃんねる内の様々な製作系板やスレなどへ常駐し、HTML/CSSスレなどで素材提供などをし、更にはCGIゲーム罪と罰++ 二律背反ホスティングをしていたが、当時のDTM雑誌であるDTM magazineで1つの告知記事を見る。それが「プロ歌手デビューオーディション(VOCALOID中の人採用特典付き)」だ。
うつまりこれKAITOMEIKOデビューしたオーディションであり、当時の2ちゃんねるDTM板でVOCALOID評価はそこまで高くなく、たいていは「ボコーダ/ボーカルシンセの代わりにはなるのではないか?」程度の評価だったのだ。
様々な音楽制作雑誌でもVOCALOIDの扱いは非常に小さく、例えば当時のPC雑誌定番特集だったフリーソフト100選みたいなノリでVSTプラグイン100選の中にVOCALOIDボコーダ枠で入ってるくらいの極々小さないであった。むしろ登場時に言及していた名無しが評価の仕方は別としてVOCALOIDに触れているだけでもスゴイまである


https://anond.hatelabo.jp/20230319135025 へ続く

2021-10-23

スティーブ・ジョブズはさ…

Flash潰してActionScript使えなくしてくれたし、

ピクサーでRenderManだのハードウェアにこだわって実は映画製作への参入に反対していて、

ディズニーみたいな映画作りたいとかアホじゃないの?みたいに言っときながら、

現場内緒映画製作強行して成功したら手のひら返すし、

比較晩年ジョン・カーマックが対談して、当初はNeXTDoomを開発したことからも憧れがあったけど、

会話が成立しないほどスティーブ・ジョブズ技術知識は間違っていて、失望したみたいに言ってたり、

根本的に人として、人間性として自分は関わりたくないタイプなんだけど、

カリスマというか、ウォズニアック時代から成功による金に物を言わせて、NeXT開発も無茶振りするわけで、

テレビインタビューで安い(といっても当時は30万ぐらい)IBM PC/AT互換機 + Windowsマシンが普及してるのに、

今、ゴミのようなWindowsを使っている企業も1台100万円の素晴らしいNeXTを導入するようになるとか言ってるし、

それなのにモノクロディスプレイみたいな選択肢あったりするし、

部下の成果を横取りするタイプだし、なんか嫌なんだよ、Mac使ってる人が

自分Mac OS Xを数十年使ってきたけど、もう買わないよ

2021-07-12

anond:20210710092912

フロントエンドでそんなにもらえるの?俺の認識だと、フラッシュActionScript書いてた連中はまったく年収良くなかった記憶

だめなエージェントをひいたのは認めるけど、一応は React や Rails を書ける人材だと700万は硬い感じか。億単位で金をドフに捨てた感あるね。

いや、270万になったのはエージェントが嘘ついたのよ。ホームページでは550万と書いてあったのに、振り込まれた額が 23万だったんよ。嘘つきの会社に入っただけなんだけどさ。

2020-11-24

anond:20201124131458

まあね…

逆にUnity時代についていけないKKOなんだけど

でも、2Dの衝突判定が物理シミュである必要もないし、

ガリガリActionScriptHaxe書いた方が寧ろ早いんじゃないかと思うこともあるけどなあ2D

3Dもどうなんだろうなあ

ちゃんとしたゲームエンジン作りたかったなあ…

2020-05-23

anond:20200521175300

10年超のプログラマやってるものだけど自分の成長過程を書いてみよう

  • この後にもいろいろあったが面倒になってきたから省略。しょぼいゲーム会社就職する。
    • JavaScript でなんか色々作る
    • Python でなんか色々作る
    • C# でなんか色々作る
    • はてなを始めたり

2020-03-01

MtGプログラミング言語の色

このプログラミング言語MtGだと多分この色の組み合わせだろう。

みたいなのをまとめたら次のようになった(TIOBEのランキングトップ50)。

後半は知らない言語もあって怪しいが、おおよそこのようになると思われる。

※改めて見てみると何箇所か違和感があったので最初の版からちょっとだけ修正した。

順位プログラミング言語色の組み合わせ 内訳
1 Java アブザン 白黒緑
2 C ゴルガリ 黒緑
3 Pythonティムール緑青
4 C++ ジャンド 黒赤緑
5 C#バント 緑白青
6 Visual Basic .NETレズニア 緑白
7 JavaScript ボロス 赤白
8 PHPグルール 赤緑
9 SQL 無色
10Swift 4C(緑欠色) 白青黒赤
11Go ゴルガリ 黒緑
12Assembly language 黒単
13 R ゼット 青赤
14 D グリクシス 青黒赤
15 Ruby 赤単
16 MATLABゼット 青赤
17PL/SQL 無色
18 Delphi/Object Pascal アゾリウス 白青
19 Perlラクドス 黒赤
20Objective-C エスパー 白青黒
21 SAS アゾリウス 白青
22 Visual Basic 緑単
23Dart ジェスカイ 青赤白
24Scratch 白単
25 Scala 5C 白青黒赤緑
26 Groovy ナヤ 赤緑白
27 Transact-SQL 無色
28F# アゾリウス 白青
29 Rust マルドゥ 赤白黒
30 COBOL オルゾフ 白黒
31ABAP アゾリウス 白青
32 Lispシミック緑青
33Kotlin 4C(緑欠色) 白青黒赤
34 Logo 白単
35 RPG ディミーア 青黒
36 Lua 緑単
37 Fortran スゥルタイ緑青
38 PowerShell ジェスカイ 青赤白
39 Ada ディミーア 青黒
40 LabVIEW ディミーア 青黒
41 Erlang 緑単
42 Julia ゼット 青赤
43 ML 青単
44 Schemeシミック緑青
45 Haskellエスパー 白青黒
46 TypeScript ジェスカイ 青赤白
47 OpenEdge ABL アゾリウス 白青
48 LiveCode アゾリウス 白青
49 PostScript 無色
50 ActionScript ジェスカイ 青赤白

見返してみるとおおよそ次のルールに従って決めているような気がした。

緑の判定があやふやな気が若干しないでもない…

イメージ
レイヤ初心者向け
浮世離れベンダー
レイヤ、黒魔術
速い、先進
基盤、グル
無色 道具

2019-04-14

しがないサラリーマンが本気でエロサイトを作る

プログラミング趣味のしがないサラリーマン事務職)が本気でエロサイトを作ってみました。

本職ではないし、出来はイマイチかもしれないが、プログラミングに興味ある人の参考になればと思って書きます

私のプログラミング歴は10年ちょいです。

プログラミングを本職にしたこともないし、しようと思ったこともなく、面白そうだなと思ったことを時間をかけて、一人でコツコツと勉強しながら作ってきました。

これまでの成果は、Webサービスで5つ(ジャンルを変えて作ったものがいくつもある)、iPhoneアプリが3つ。

それでお金になったのはiPhoneアプリのです。これは結構儲かって、○百万ぐらいは稼いだと思います収益化は広告クリックのみです。

他はサーバー代+月一回焼き肉行けるかな?ぐらいのもんです。

割に合っているか言われれば、普通に会社仕事がんばって残業代もらって、パフォーマンス上げて出世したほうがよっぽど効率がいいです。

最近プログラミング教室みたいなのが流行っていますが、プログラミングするだけではまったく稼げません。儲かるのは教室だけかなと思います

Webサービスアプリをヒットさせられる人は、プログラミングよりも営業能力が高い人なんではなかろうかと思っています

私がこれまでに使った言語PHPRubyActionScriptObjective-cこんなところです。

プロでやっていくわけでなければ、時間をかけてもいいわけですし、自分が作りたいものが作れる言語選択すればいいと思います

私はほとんどがPHPです。Rails流行ってRuby勉強しましたが、結局PHPに戻ってしまいました。

使い慣れてるのもありますが、Rubyじゃないと出来ないことを特に感じなかったためです。

私にとっては言語なんてそんな程度のものです。

ただ、新規iPhoneアプリを作ろうとされている方がいれば、絶対swiftを勧めますObjective-cは辛かったです。本当に、、、

さて本題ですが、なんでエロサイトを作ろうと思ったかというと単純に集客力が高いと思ったからです。

だってビデオデッキインターネットの普及もエロの力が大きいですよ。

最近まりWebサービスを作れていなくて、せっかく作るなら人を集めたいな〜と。作って誰も見に来ないのって寂しいじゃないですか。

今回のエロサイト定番PHP+MySQL作りました

使い慣れてるし、情報も溢れてるし、ここは特に悩みませんでした。

プログラミングを始めようとされている方は、まずはこの組み合わせでいいんではないかと思います

Ruby環境作りをがんばって挫折するぐらいなら、レンタルサーバーでサクッと始めるのがよいと個人的には思います

エロサイトを作るにあたり気をつけた点は2つ。

UIを含めて検索性の高い使い勝手がいいものにすることと、合法ものにすること。

エロサイトはいろんな種類があるが、私が作ったもの簡単に言うと無料動画へのリンク集

このリンクにいろんな情報を付加して、ユーザーが見たい動画を探せるようにすることを第一に考えた。

複数巡回ロボット作成し、性癖等のジャンルAV女優情報等を収集し、無料動画タイトルマッチングさせることで、パッと見てその動画にどの女優が出ていて、配信元はどこで、どんなジャンルで、バストサイズがいくつなのかなどがわかるようにタグ付けを行った。

人ではなくロボット情報を集めるとなると当然違法ものが入ってくる可能性がある。そのために、画像にはモザイクをかける。サイト内では再生させない。こととした。

要はサイト内ではただリンクが貼られてるだけの状態にしている。

Google検索してエロ画像エロ動画へのリンクがいっぱい出てくるのとなんら変わらない状態

エロサイトとしてはここは思いっきり弱み。

だけどリスクを犯すところでもないし、こればっかりはしょうがない。

作成にあたって競合となるであろうサイト研究したけど、大半のサイト違法ものが少なからず写り込んでいる状態でした。

ちょっとぐらい写り込んでも大丈夫なのかもしれません。。。私が心配しすぎなだけで。

そんなこんなで作ったサイトが以下の「AVスクランブル」です。

https://avscramble.com/

作成期間は約1ヶ月です。

どんなサイトにしようかと構想を練るのに2週間かけたので、実際のプログラミングは2週間ですね。

デザインCSSのみでよく言えばシンプル、悪く言えば手抜き(笑)

久々のプログラミング疲れたので、少し休憩してから、ボチボチ改良していきます

2017-05-11

http://anond.hatelabo.jp/20170511135030

昔はActionScriptブイブイ言わせてたけど、今はスマホアプリ作ってるよ。

たまたまその時のイケてる表現Flash+ActionScriptだったから使ってただけで、周り見ても言語技術固執してないしみんなそんなもんなんじゃないかね。

2017-02-01

http://anond.hatelabo.jp/20170201004149

>皆が舵とってたら山渡ってしまうわ

コミュニケーション力不足

ポリゴンテクスチャアクションスクリプト淡々入力し続けられる人間の方が現場には多いだろうし、多く求められるだろう

ロゴ作成も大体ActionScript淡々適用して微調整していくだけ

そこで満足しているのはクリエイターとは言わない。

そこは通過点でしかない。

http://anond.hatelabo.jp/20170131233240

つの時代クリエイターの話してんだよ

皆が舵とってたら山渡ってしまうわ

今のクリエイティブ仕事は、イニシアティブ必要人材より、ポリゴンテクスチャアクションスクリプト淡々入力し続けられる人間の方が現場には多いだろうし、多く求められるだろう

ロゴ作成も大体ActionScript淡々適用して微調整していくだけ

どんな仕事にも、舵取りも必要だし、歯車必要なんだわ

クリエイターも既にその時代

時代錯誤しか思えない

2012-07-17

それでもWEBデザイナになりたいの?

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.designmap.info/tobewebdesigner/preparation/webselfstudy2012/

はてなブックマークで定期的に「WEBデザイナになる方法」みたいな記事ホッテントリになる。多分スパムなんだろうけど、もしかしたら夢見がちな若者が「かっこいいクリエイティブ職業」と勘違いしているのかもしれない。そこでこれを増田に書いておくことにする。

想定する対象10代後半から20代前半の「WEB業界」を志す若者

驚くほど安い給料

http://doda.jp/guide/heikin/007_02.html

WEBデザイナはとにかく給料が安い。20代だと300万円を割る。同年代平均からも60万円も安い。これは敷居が低くある程度パソコンが使えれば誰でもなれるためだ。特に地方では手取り月収13万なんて言うのも当たり前。アルバイトでも時給800円なんていうのもよくある。正直、深夜の繁華街コンビニレジを打ってたほうがよっぽど稼げる。

まあ、これはコーダーに毛が生えたレベル、あるいはDTPオペレーター崩れが名乗る「なんちゃってWEBデザイナ」レベル収入で、いわゆる「看板デザイナ」レベルになればもちろん収入も増える。ただそれは「テレビに出てない若手芸人冠番組を夢見る」「新人賞で佳作を取った新人漫画家週刊少年ジャンプ看板作家を目指す」「序二段相撲取り横綱を目指す」レベルの話である

じゃあフリーランスならどうなの?と思うかもしれないが、フリーだと自分営業して仕事を取ってきて、自分ディレクションして、自分制作して納品して、自分経理人事総務やって、自分銀行税理士と話をして…と、本当に全部自分で面倒を見なければならない。外注制作会社から仕事をもらうという手もあるが、もちろん買い叩かれる。おまけに社会保障自分で何とかしなければならない。ノマドなんてカッコイイ事言ってるペテン師みたいな人も見かけるが、はっきり言って勤め人よりもきついし自律心が必要である

ちなみに、WEBディレクター20代後半で413万円、プログラマは365万円。サーバエンジニアが398万円。WEBデザイナはWEB業界でもはっきり言って底辺である

いつまでも終わらない長時間労働

http://diamond.jp/articles/-/21790

IT系クリエイティブ系の宿命である長時間労働どうであるが、WEBデザイナも例外ではない。あなたが運が良ければ、土日祝日休み、定時退社が当たり前で残業はたまにあるという、天国のような制作会社に勤めることも出来るだろう。しか長時間労働常態化している制作会社が多く、納期前のデスマーチなんていうのも当たり前になっている会社も多い。

特に営業が中心の会社は注意が必要だ、無茶なスケジュール予算案件を取ってくる場合が多く、そのしわ寄せは大抵立場の弱い人間に振りかかる。特に社長営業出身会社は避けたほうがよい。

更にクライアントが原因のデスマーチもある。資料ギリギリまでよこさない、納品直前に修正要求、突然の方針転換など。これはどんな業界にでもあることだろうが、特にWEB業界ではそれが多い。金を出すクライアントおっさんたちは、「そんなのパソコンでちゃちゃっと直せるだろ」という感覚なのである。とにかく平穏余暇大事にする人生を送りたい人にはおすすめできない職業である

常に勉強

当たり前だが、常に新しい情報を入れて勉強し続けれいなければならない。数年前まではFlashがこの職業必須スキルだったが、今では役に立たないとまでは言わないまでも積極的に覚えるべきスキルではなくなっている。今はHTML5CSS3Ajax必須になりつつあるけど、これだって数年すれば陳腐化する。というか、半年かけて覚えたことがあっという間に陳腐化していくのである

冒頭で「パソコンが使えれば誰でもなれる」と書いたけど、当たり前だが「趣味インターネットです。ニコ生2chを9時間見てます」「ExcelWordは任せて下さい」という人がなれるわけではない。PhotoshopIllustratorFW別にいらない)、HTMLCSS必須というか最低限の基礎知識で、配色やレイアウトの知識、AjaxActionScriptPHPRubyなどのプログラミングデータベースの知識、WordPressなどのCMSSEMLPO(SEOはすでに陳腐化している)、場合によってはイラストコピーライト写真撮影と、とにかく広く薄く覚えることがたくさんある。とにかくたくさん本を読んだり、検索エンジンと格闘したり、下手すれば英語サイトを読んだりして知識を入れなければならない。業務時間中では当然のように時間が足りなくなるので、プライベート時間勉強することになる。ニコ生2chで9時間というタイプの人には無理だし、普通の人にもまず無理だ(普通の人って土日とか平日の夜に勉強するもんなの?)。まあ、はてブに沢山いる「勉強熱心な人たち」には大したことではないかもしれないが。

さて、ここまで読んで「WEBデザイナになる方法」をブックマークして満足している人はそれでも「WEBデザイナ」になりたいのか。もしなりたいならば、ポートフォリオを作る前に、Adobe CSMacを買う前に、専門学校に願書を出す前に、身近でWEB業界で働いている人の話を聞くべきだ。但し間違っても、ドワンゴとかはてなとか、あるいは博報堂なんかにいる「エリート」ではなく、出来れば聴いたこともない会社に勤めている人に話を聞こう。

2012-05-22

http://anond.hatelabo.jp/20120522144451

スタートアップ系」と言った舌の根が乾かないうちにIT系に限定し始めるのもどうかと思うが。

まぁIT系エンジニアの男を落としたいなら、前も似たような話があったけど、簡単だよ。

これで若手エンジニアから起業家大企業でそこそこのポジションについてるオッサンまで入れ食い間違いなしなので後は好きに選べば良い。

うまいこと釣り上げてもナイショにしてしばらくtwitterは続けること。嫉妬キモい行動に出る奴がいる可能性があるからね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん