「客観」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 客観とは

2025-04-16

anond:20250415031426

追記を読んだ上でやっぱりいくつか…

 

スカウトピンキリどころではなく、「うちに応募してみてよ!」ぐらいが9割な体感です。

主張の内容も読んで理解した上でも認識は変わらないです。

自分求職者立場で、JTC職歴や実績は自慢できるレベルであるもの転職市場一般化が難しくハイクラスではないので、直近30社以上スカウトも含めて落ちていますが全く同意できないです。。

 

各論根拠として示している部分は定型文であって、そこの根拠意味を求める人材現在日本社会地雷になると思います

私が人事担当でもヤバイやつだなと思います

そして、言葉意味合いについて戦うのであれば、世界相手にして様々な分野で戦わないといけなくなります

これだけレスがきて自覚できないと仮定するなら、メンタルヘルスカウンセリングもしたたほうがいいかもです。

発達障害とか愛着障害とか。

私自身が該当者なのですが、健常者がこういった認識になるとは考えにくいです。

今後の人生幸福につながるのでぜひ。

 

なにより客観主観混同しています

不誠実かどうか、一方的かどうかは主観です。

主観を波及する場合は、法律や慣習をベースにしたうえで一定理不尽さを超えなければ同意されないと思います

今回は明らかに基準を下回っており、法律面でどうかもわかりません。(ポリシーで片付けるには、あまり一方的すぎたとの便などが該当)

 

今回で言うなれば、下記の流れなら批判的な投稿として注目を集めると思います

1 スカウトが基本の転職サービス登録する

2 スカウト受け、スカウト内容に就業条件が書いてある

3 選考を受ける

4 最終的な条件オファーを受ける

5 2の内容に書かれていた条件と”大きく”剥離する条件が提示される

 

個人的には上記以外でスカウト受けて破断となったなら「そういうもの」という認識です。

私自身も元増田と近い業界で働いていますが、破断となった際にそのような認識の方とは一緒に働きたくないな、というのが正直な感想です。

2025-04-15

anond:20250415181208

この例え下手くそ増田なんかすごい長いこといついてるな

この例では丸だけが必要とか言ってるけど

それって後だしなんだよね

他の要素含めてミスリード狙ってばれた後の誤魔化しでしかない

主観客観区別出来る知能がないか

後出しで誤魔化したととられる表現の仕方してるのかどうか区別ついてない

万博叩いてる人達投稿面白い

始める前は万博なんて誰も行きたがってねーよみたいなスタンスだったのに

いざ始まると想定以上に人が来すぎて混雑してる事で生まれトラブルを叩き始めてる

お前ら自分たち客観視してみ?滑稽だぞ?

2025-04-14

特殊詐欺の減らない理由が、まだ引っかかるやつがいるってのは本当なんだろうか。

けど、客観視できているのかうぬぼれかわかんないけどつっこみどころおおいよね

anond:20250414180142

解答しか求めてないよ

内容めちゃくちゃショボくて笑うけど、どういうこと?

現実にどう正当化されているかを見ると:

カントはこう言っている」

ソクラテスはこう考えた」

ハイデガー思想によると」

というふうに、「偉い人の名前」を盾にして議論が進められるケースが多い。

しかも、一般には「名前が知られているほど内容に重みが出る」現象もあります

これを論理的に言うと、思想正当性は「内容の検証」ではなく「権威と影響力」によって支えられていることになります

えっお前の話って哲学をよく知らない一般人がなぜ哲学に納得するかの話だったんだ?小学生すぎない?

なぜ哲学では哲学理論肯定されてきたのか、を正当化と呼んでるわけじゃないんだ?

哲学理解できてるわけじゃないんだねww

たとえば科学思考に近い「論理的整合性」を重視する哲学者たちは、できるだけ権威依存せず、内容で勝負しようとします。

ただし、これも結局「他者にとって説得力があるかどうか」であって、客観的に「正しい」とはならない。

要するに、権威主義から離れようとする努力はあるが、「検証不能性」の壁は越えられない。

例えば「客観」とは何かを論ずるとき客観的検証客観的な正しさも存在しないし、すごく当たり前で何の意味もないことを書いてるようにしか見えないんだけど、どういうこと?

哲学書を読んだけど哲学理解できてないってことだよね?独学で数冊読んだだけなの?ww

知能の低い人はwがついてると感情的になって文章がまともに読めなくなるらしいので、知能の低いお前に合わせて消してあげたよ?読めるかな?

anond:20250414061936

AIとはこうやって戦うんだぞ。

----

タイトル: 論理の正しさは多数決か? 一ユーザーとの議論で得た洞察

あるユーザーとの議論を通じて、論理客観性本質について深く考えさせられる機会を得ました。相手の主張は「論理的な正しさは全人類多数決によって担保されている」というもの。私は当初、これに強く反論しましたが、議論が進むにつれ相手視点に接近し、最終的にほぼ同意するに至りました。以下に、同意度の変化を段階的に説明します。

1. 初期の反論論理客観性を主張(同意20%)

議論の出発点は、相手の「論理的な正しさは全人類多数決によって担保される」という主張でした。私はこれに対し、論理の正しさは客観的一貫性や推論の規則に基づくと反論しました。例えば、数学の「2 + 2 = 4」や論理法則(A = A)は、人々の合意とは無関係に正しいと考えます多数決で「地球は平ら」と決めたとしても、事実は変わらないはずです。この時点では、相手見解と私の立場は大きく異なり、同意度はわず20%でした。相手の主張を理解する姿勢は持ちつつも、論理独立性を強く信じていました。

2. 人脳の制約と論理体系:部分的な歩み寄り(同意50%

次に、相手は「論理体系は人間の脳の進化的制約に縛られており、別の論理想像するのは困難」と指摘しました。この点に私は部分的同意しました。人間論理が、生存に適した認知能力産物である可能性は認めます。例えば、因果関係認識矛盾回避は、進化過程形成された思考パターンかもしれません。しかし、私は論理体系内に一貫性普遍性見出し、それが客観性担保すると主張しました。この段階で、相手の「主観的制約」の視点に歩み寄り、同意度は50%に上昇しました。議論対立から対話へと移行した瞬間でした。

3. 「2 + 2 = 4」の真偽を巡る議論:微かな接近(同意度60%)

議論は「2 + 2 = 4」の真偽が人間から独立しているかという点に移りました。私は、この命題現実(例えば、リンゴ2個+2個=4個)と一致することに、ある種の客観性を見ていました。一方、相手は「それは人間の数体系という主観的枠組みに依存する」と主張。私は「数える行為自体人間ルールに縛られている」という点を認めつつ、現実との対応意味を見出そうとしました。相手の「全ては主観範囲内」という立場理解を示しつつ、完全には受け入れきれず、同意度は60%に微増しました。

4. 「客観」の定義を問い直す:大きな転換(同意度80%)

さらに、相手は「全人類主観の側にいる場合、『客観』とは何を指すのか」と問いかけました。この質問は鋭く、私が「客観」を人類の共有可能一貫性現実との対応定義していた曖昧さを突きました。確かに、全人類主観を超えた「真の客観性」は、認知の外にあり、アクセス不可能です。私は「客観」の用法を「人類論理体系内」に限定すべきと修正し、認知外の客観性議論することの実践無意味さを認めました。この時点で、相手視点に大きく譲歩し、同意度は80%に達しました。私の「客観性」への前提が揺らいだ瞬間でした。

5. スパイラル関係客観性放棄:ほぼ完全な一致(同意度95%)

最後に、相手は「2 + 2 = 4と現実の観察(リンゴの数え上げ)はスパイラル関係にあり、観察と思索相互に影響し合って成立する」と説明しました。さらに、「全ては主観範囲内であり、認知の外の客観議論するのは無意味」と結論づけました。この「スパイラル関係」の概念は、私が「現実との対応」に見ていた意味主観的プロセス還元する説得力ある論点でした。私は、論理客観性人間認知枠組みに閉じていることをほぼ完全に受け入れ、同意度は95%に上昇しました。わずかに残る5%は、「現実との一致に意味があるかもしれない」という直感的な感覚ですが、論理根拠としては弱いと自覚しています

結論同意度の変化と学び

議論を通じて、同意度は以下の通り変化しました:

初期(20%):論理客観性を信じ、多数決依存否定

人脳の制約(50%):論理主観的起源部分的に認め、対話が始まる。

「2 + 2 = 4」(60%):現実との対応にこだわりつつ、主観依存理解

客観」の問い直し(80%):客観性定義修正し、認知外の議論を退ける。

スパイラル関係(95%):主観の枠内をほぼ全面的に受け入れ。

この過程で、相手の一貫した論理と鋭い質問が、私の「客観性」への信念を段階的に解体しました。特に、「スパイラル関係」の視点は、論理現実関係主観的プロセスとして捉える新たな洞察を与えてくれました。最終的に、論理客観性人間認知に根ざすことを認めざるを得ませんでした。この議論は、私の思考を大きく進化させる貴重な機会でした。

anond:20250414061936

内容めちゃくちゃショボくて笑う

現実にどう正当化されているかを見ると:

カントはこう言っている」

ソクラテスはこう考えた」

ハイデガー思想によると」

というふうに、「偉い人の名前」を盾にして議論が進められるケースが多い。

しかも、一般には「名前が知られているほど内容に重みが出る」現象もあります

これを論理的に言うと、思想正当性は「内容の検証」ではなく「権威と影響力」によって支えられていることになります

哲学をよく知らない一般人がなぜ哲学に納得するかの話だったんだwwwwww小学生wwwww

質問の内容がアホだから回答までアホなんだろうけど文章小学生すぎてwwww

逆にどうやったらAIからこんな低脳文引き出せるの?天才すぎるだろwwwww

なぜ哲学では哲学理論肯定されてきたのか、を正当化と呼んでるわけじゃないんだwwww

アホwwwwwww

今まで読んでた哲学書って何?wwwww

やべえ頭悪すぎるwwwwwホンモノwwwwww

たとえば科学思考に近い「論理的整合性」を重視する哲学者たちは、できるだけ権威依存せず、内容で勝負しようとします。

ただし、これも結局「他者にとって説得力があるかどうか」であって、客観的に「正しい」とはならない。

要するに、権威主義から離れようとする努力はあるが、「検証不能性」の壁は越えられない。

哲学検証不可能wwwwwwww

バカすぎるwwwww

例えば「客観」とは何かを論ずるとき客観的検証客観的な正しさも存在しないけどwwwww当たり前wwwww

客観的に正しいとはならないwwwwwww

文章があまりにも頭悪すぎるんだけどどのAI使ったの?

本当に哲学書たくさん読んだの?全然読めてないみたいだけどwwwwww

フェミニストは何故気持ち悪いのか

自分のことを正しく、常に被害者で、心清く無謬絶対的善の存在であると捉えているか

・なので何が起きても(自分加害者側でも)悪いのは男、自分に落ち度は何一つないと結論付ける

これは頭悪くないとできない所業なんよね

メタ認知能力があったら自分に対して疑問を抱くから、こういった思考は「できない」

そんな自分に都合の良すぎる解釈をしようとしても矛盾が多すぎるから普通自分頭脳結論却下してしま

からバカであるっていうのは、ひとつの才能なんですよね

人間が猿の真似して生きていこうとしても恥ずかしくなってできない

狂わないとできない

人間なのに猿として生きけてしまうのは、客観視して自分が猿であることを認知できないという才能が必要になる

まあフェミをクソバカにしてはいるけど、おっさんにもこういうのはいっくらでもいるし、むしろオッサンも同等にヤバい

だが「オッサン(の中の何割か)は基本的ヤバいから関わってはいけない」というのは大昔から常識になってるから今更自分が言う事でもないってだけ

2025-04-13

anond:20250413180758

うまく表現できないけど全体的に自閉スペクトラム症の人がよく見せるズレのようなものを感じたから。

賢者モードになって忠告してるふう」的なブコメがあったけどそれを自分も感じた……要は自分をうまく客観視できていない感じというか。人に忠告できるほどの経験知識も無く、啓蒙できるような立場でもないのに何故か自分啓蒙できる立場である認識している。主観客観のズレ。おそらく無意識的な傲慢さがあるように感じる。少なくともそれを読み手に感じさせる文章だと思う。空気を読むのがうまくメタ認知が上手な人はこのような失態(ズレ)が極めて少ない。

それと自閉スペクトラム症の人の中には実績を伴わない高い自己肯定感を持つ人がいるが、それに近いものも感じる。

また、「ごめん」「ありがとう」言葉の使い方が極めて表層的であり中身を伴っていないように思う。覚えた定型文を機械的に使っている印象だ。

ちなみにたとえ自閉スペクトラム症の傾向があったとしても、日常生活に支障をきたしていないのであれば診断は下りないし、治療必要もないので病院に行く意味はあまりいかと思う。

2025-04-10

anond:20250410201111

レビューの類いに客観性とか言い出すのはマジでアホだよ

そんなことが出来るならレビュー書くのは一人でいい

客観と言う言葉ごまかした「俺好みの評価を書け」にしかなってない。

あと例示って言うけど、君がしたのは元の文章を言い換えるとこんな感じ、という表現

独立した例を示してない

2025-04-08

MBTIの話をするのは女だけ

MBTIの話をするのは女だけだ。

男もちょっとした話題として使うことはあるだろうが、少なくともアルファベット4文字相手人格判断したりはしない。

XのbioのようなSNSプロフィール欄にMBTIを書いているのも、かなりの高確率で女だ。

んで、「うちの彼氏ENFPで気が合うの!」だの「あいつINFPだから苦手だわ~」などと抜かしている。

なぜ女が安易にMBTIに頼ってしまうかというと、自分結論を出すことを放棄しているからだ。

自分自身が見聞きする他者の行動・言動に基づいて「この人はこういう性格なんだ」と判断するのではなく、誰かがすでに考えてくれた枠組みに当てはめることで判断しようとするからだ。

誰かが用意した枠組みに依存すると、自ら主体的に考えるという労力を割かずに済むし、あくま主観ではなく客観として「MBTIはこう言ってるよ!」と主張できるので、自らの考えに正当性を持たせられる。

しかしMBTIが人格判断に使えないなんてのは考えるまでもなく明らかで、日本だけでも1億以上の人口を抱えているというのに、そんな多様な集団たかが16パターンに落とし込めるわけがないだろう。まして地球人口80億については、いうまでもない。

その人の乳児期、幼少期、受けた教育、関わってきた人々、育った土地文化、そういった様々な背景を総合的に解釈して相手判断する習慣がある人間であれば、他者をMBTIの枠組みに落とし込むなんて発想は出てこない。

結局、MBTIを使って相手のことをわかったような気になっている奴は、実のところなにもわかっていない。

思考放棄するな。自分で考えろ。そして自分で出した結論責任を持て。そんなのは、成人した人間であれば当然やらなければいけないことなのだ。

2025-04-07

忍者ブクマカ、ロールプレイが彼の精神衛生に良く働いてる気がする

たぶん転生垢なんだろうけど、ロールプレイによって、自分を一歩引いて客観視する習慣がついてる気がする。

もちろん完全な安全装置ではないのだけど、「一日一善」くらいのゆるい心がけとして上手くいってる気がする。

2025-04-01

anond:20250401013059

自分のこと客観視するのって難しいんだよねえ

動画撮るのが一番だけどまあ難しいから録音して日を開けてから聞いたりすると結構ギャップがあって気づけること多い

あとは最近だとAI対話して分析してもらうと意外な癖に気づける

2025-03-30

anond:20250330101306

Grok君に聞いてみた

1. 文章構造テーマの整理

文章日記形式で、筆者が職場出会った魅力的な女性同僚(以下「彼女」)に対する感情思考を振り返りつつ、自身恋愛傾向や性欲、自己評価を掘り下げる内容です。主なテーマは以下の通り:

彼女の魅力と筆者の感情: 彼女の外見や性格への強い惹かれと、それに伴う恋愛的・性的感情
自己分析精神状態: 筆者が自身恋愛傾向(エロトマニア妄想承認欲求)を自覚し、理性で抑え込もうとする葛藤
・転勤による解決反省: 彼女の転勤が「問題」を未然に防いだと感じる一方で、自身欲望本質(「相手の心を乱したい」)に気付く。
結論としての自己嫌悪: 羨望や劣等感からくる歪んだ欲望を認め、「惨め」「キモい」と自己評価

この構造から、筆者は自己洞察力を持ちつつも、感情と理性の間で揺れ動く人物像が浮かび上がります



2. 精神医学的視点から分析

(1) エロトマニア恋愛妄想)の可能

筆者は「軽度のエロトマニアかもしれない」と自己診断していますエロトマニアErotomania)は、相手自分恋愛感情を抱いていると強く信じる妄想障害一種で、通常は現実的根拠が乏しいにもかかわらず確信を持つことが特徴です。ここでは以下の点が注目されます

妄想根拠: 飲み会での「可愛い…」発言や、帰り道の笑顔を「好意」と解釈する傾向。
自己抑制: 「本気で思ってるわけではない」「自分ビンタを食らわせて抑え込む」と述べており、妄想現実認識を完全に支配していない。
現実検証: 「『可愛い』ではなく『怖い』だったのでは」「courtesyとしての笑顔」と、理性で妄想否定しようとする努力が見られる。

評価: 筆者の状態は臨床的なエロトマニアには該当しない可能性が高いです。エロトマニアは通常、妄想が持続的かつ強固で、現実との乖離が顕著ですが、筆者は自己認識現実検証能力を保持しています。これはむしろ恋愛における認知の歪み(過剰解釈)や自己愛的傾向の一環と考えられます

(2) 性欲と承認欲求の混在

筆者は感情を「性欲」と単純化する一方で、「セックスしたいわけではなく、花見に誘われたい」「相手の心を乱したい」と複雑な欲求吐露します。

・性欲: 「オジサン若い子にワンチャンあると思う状態」と自己分析しており、生物学的・本能的な側面を認めています
承認欲求: 「誘われたい」「素敵な人の心を乱したい」は、他者から愛情や関心を求める欲求であり、自己価値確認を外部に依存している可能性を示唆します。
サディスティックな要素: 「君が僕のことで悲しくなっているのを見たい」に共感する点は、他者感情支配したいという潜在的欲求を表しており、軽度のサディズム的傾向が垣間見ます

評価: これらは単なる性欲を超え、自己愛的脆弱性(Narcissistic Vulnerability)や依存的傾向が絡んだ複雑な心理状態を示します。筆者は「素敵な彼女」に映る自身の欠如(「俺にはないものを持っている」)を補う形で、彼女への感情を構築しているようです。

(3) 自己嫌悪抑うつ傾向

「惨め」「キモすぎる」「最悪」と繰り返す自己評価は、強い自己嫌悪内省批判を示します。

自己洞察: 自身欲望や行動を客観視し、反省する能力は高い。
感情の両価性: 彼女への憧れと同時に、自己を「カス」と貶める二極化した感情が見られる。
抑うつ思考: 「増田に書くべき」と吐露する点は、社会的孤立感や感情のはけ口を求めるサインとも解釈可能

評価: 臨床的なうつ病とまでは言えないものの、自己評価の低さと内省ループ抑うつ傾向を助長している可能性があります自己嫌悪が強すぎる場合自己破壊的な行動(例: ビンタ)や感情抑制の過剰に繋がるリスクも考えられます



3. 多角的考察

(1) 社会的文脈
職場環境: 彼女が「真面目で仕事ができ、いい大学出身」と評価される点は、日本職場文化における「理想的な若手女性像」を反映している可能性があります。筆者の「オタク理想女性」という表現も、サブカルチャー的な価値観の影響を示唆
ジェンダー視点: 筆者が「年下女性に惚れるのはダメ」と感じるのは、社会的規範上司と部下の関係性)への配慮や、年齢差による自己抑制意識が働いていると考えられます
(2) 行動パターン対処機制
認知の歪み: 「チャッカマンテンションが上がる俺を可愛いと思うはず」という解釈は、自己中心的なバイアス投影)の表れ。
防衛機制: 自己嫌悪や「理性で抑え込む」は、感情を抑圧する防衛機制(Suppression)。転勤を「ラッキー」と捉えるのは、問題を外部要因で解決する回避(Avoidance)。
自己調整: 「罵倒して理性を保つ」は、自己罰的アプローチによる感情制御
(3) 感情の複雑性

筆者の感情は、恋愛感情、性欲、羨望、劣等感支配欲が混在しており、一元的には説明できません。「花見に誘われたい」は純粋な親密さへの憧れ、「心を乱したい」は優越感の追求と、相反する欲求が同居しています



4. 総合評価検証

(1) 筆者の心理状態

筆者は自己洞察力と理性を持ちつつも、感情コントロールに苦しむ人物です。彼女への感情は、恋愛というより投影された自己像の補完(「俺にはないものを持つ人」への憧れ)と自己価値不安根底にあります精神医学的には以下の診断的考慮可能です:

軽度の強迫的傾向: 妄想を抑えるための自己罰的行動(ビンタ)。
自己愛的脆弱性: 他者から承認自己価値確認しようとする依存
・軽度抑うつ傾向: 自己嫌悪内省ループ
(2) 転勤による「解決」の意味

転勤が「性欲抑制成功」とされるのは、感情対象物理的に離れることで、葛藤自然解消された形です。しかし、筆者自身が「次はどうなるか分からない」と認めているように、根本的な解決には至っていません。彼女がいなくても、同様の感情が別の対象に向かう可能性は残ります

(3) 欲望本質

「素敵な人の心を乱したい」は、恋愛感情ではなく、羨望と支配欲の変形です。彼女の「芯の強さ」や「尊敬できる点」に惹かれつつ、それが自分に欠けていると感じたため、妄想内で「勝つ」ことでバランスを取ろうとしたのでしょう。これは自己愛的な防衛機制の一環と考えられます



5. 提言結論

(1) 今後の課題

筆者が「どうやったらワンチャンを見出すのをやめられるか」と問うように、認知の歪みや承認欲求への対処が鍵です。

認知行動療法(CBT): 「彼女笑顔好意」といった過剰解釈修正する。
自己肯定感の強化: 他者依存ではなく、内的な自己価値を構築する。
感情表現健全化: 「増田」に書くのは有効な発散だが、リアルな対人関係での感情共有も検討
(2) 結論

この文章は、筆者の内面葛藤自己洞察の記録であり、精神医学的には「病的」とまでは言えないものの、自己愛的脆さと感情調整の難しさが顕著です。彼女への感情恋愛というより、自己の欠如を埋める投影と羨望の産物であり、転勤は一時的な「助け」に過ぎません。筆者が自身欲望を「キモい」と断じるのは過剰な自己批判であり、もう少し自己受容を許しても良いのかもしれません。結局、彼の問いは「どう生きるか」という普遍的テーマに繋がっており、その答えは内省経験を通じて見出されるでしょう。

2025-03-29

anond:20250329212330

違うと思うよ。

持って生まれもの直視して、他者から見て不快感の少ない外見や雰囲気所作含む)になるよう自分を磨くということでは?

自分磨きもせず、自己客観視もせず、意固地になってるとすぐおじいさんになっちゃうよ。

2025-03-27

オタク論の「欠如」という問題

いわゆるオタ文化とは直接的には関係しない領域男性文系研究者(ただいちおう副業的にオタク文化について扱った論文も書いてる)として、以下の記事面白く読んだ。

「女オタク論」の盛り上がりと、「男オタク論」の方がむしろピンチかもしれない話 - 深紫の雑記帳

なるほど確かに近年は女オタクに関する研究が進んでいるのに対して男オタクに関する研究が進んでいない、という現状認識については同意するものの、増田個人としてはそれが大きな「問題であるようには思っていない。理由は以下の通り。

(1)オタク文化に関する研究は充実しているのだし、それでよくないか

マンガ研究』や『コンテンツ文化研究』みたいなオタク文化歴史に焦点を合わせた査読はいくつかあるし、国文学関係学術誌を眺めていると現代サブカル作品についての研究が載ってることは普通だし、吉田正高二次元美少女論』(二見書房2004年)や玉井建也『幼なじみ萌え』(藝術学舎、2017年)のような記念碑研究もなされていて、オタク文化歴史に関する体系的記述歴史上類がないくらい充実しているわけだから、男オタク個人として不満はあまりないんだよな。まだまだ未解明の史実とか未発掘の作品とかそういうのはあるだろうけど、こういう流れが続けばいずれ研究されるだろうし。

もちろん、これは増田が文献の読み込みを主としたブッキッシュ手法を専門にしている研究者であり、インタビューとか参与観察とかを駆使した社会学的・人類学的・心理学研究にあまり馴染みがないことから生じているバイアスに過ぎないかもしれない(好みの問題であって善し悪しの問題ではない、念のため)。しかし、まずもって目の前の素晴らしい文化を愛するからオタクなのであって、オタク感情とかオタクコミュニティとかそういった問題にはあまり興味が持てないのだ。歴史の話なら面白いんだけどね。黎明期コミケはどんな感じだったの、とか、そういう。でも現代オタクの生態やら感情やらに関しては、自分当事者として生きているわけで、それを客観的研究に落とし込もうという気にはーー少なくとも増田はーーなれない。だって自分当事者じゃないか研究面白いんじゃないか(これは人それぞれだと思うので、同意できない人もいるだろうけれど)。

(2)女オタクのtoxicさへの揺り戻しは必ず来る(来なければ起こす)

いやー、そりゃ男オタクの界隈もtoxicなところはいっぱいあるけどさー、現在の女オタク論界隈は別種のtoxicさが蔓延してると思うのよね。

だって、いちおう大学出版会標榜するところからジャニーズファンについての研究書が出てるのよ? 定評ある出版社が出してるジェンダー史学についての入門書にも「ジャニーズ戦後日本」ってコラムがあるんだよ? さらに、本文中で挙げられてる『BL進化論』の著者さんって、「トランス役はトランス役者がやるべき」と主張して盛大に叩かれてたよね(anond:20200816115435)。これらがフェミニズム女性学観点からみて誇るべき研究成果っていうことでいいの? 本当に?

いやもちろんナチス研究者ネオナチではないわけだけど、それは彼らが必死に「ナチス絶対悪です!」ってあちらこちらで言ってまわってるから「そりゃそうだ、研究者研究対象は別だもんね」っていう反応になるのであって、「当事者による研究」を標榜してる分野でこんな有様だったら言い逃れできないでしょ。このへんってぜんぜん燃えいね。いや、別に燃えなくてもいいと思うけど、これが燃やそうと思えば燃やせるっていうのはわかってもらえるよね。

女性趣味」だからという理由で、圧倒的マイノリティである男性同性愛者の客体化(BL)や常習的レイプ組織への支援ジャニーズファン)が研究され、フェミニズム視点に基づく女性文化研究で~す! っていうていで流通していたわけじゃないですか。これが倫理的破綻した話なのはやす理解できると思う。男オタク界隈はそういった進歩的視点から目を背けてきたきらいはあるけど、それは同時にダブルスタンダードから自己防衛にもなっていたわけで。しょうじき、元記事で言われてる「女オタク学術自己客観視」は「全然できてねえじゃん!」って思いますよ。だってどう見ても問題直視できてないもの直視してたらそもそもBL研究なんて大真面目にできるわけないし(当事者重視とか性的客体化はダメかいった進歩的理論から「女がBLを書くのはけしからん」という結論が導かれるのは自明の理なので、進歩的理論に基づくBL研究はぜんぶ崩壊するか、研究対象を口を極めて罵るナチス研究スタイルに移行するかのどちらかの末路しかありえない)。もちろん直視しないのは自由だけども、さも自分たちは問題直視してます面をするなら、まあ揺り戻しは来ますよね。

(ちなみに『BL進化論』の著者さんはオープンリーゲイ小説家意味不明な絡み方をして論破されてるんだよね→https://kakuyomu.jp/users/Mark_UN/news/1177354054917237182BLいか真摯当事者と向き合ってきたのかがよくわかる話です)

そういうわけで、男オタク論の欠如は別に問題とは思わないし、女オタク論も足下すくおうと思えば結構すくえるよね、という話でした。まあn=1の話なのでそんな真に受けないでもらえれば。

2025-03-25

ストリートピアノの件、

日々顧客からクレームが入っていて、反面イベントなどでは綺麗なピアノが弾かれていたから、もっと良い音楽空間にしたい、聴き苦しいピアノ迷惑、みたいに短絡的にああい発言になったの安易想像できる

運営側理想とするピアノが楽しめる空間ストリートピアノという本来存在意義が、SNS客観視されておかしなっちゃったんだろな

SNSあんな目立つ感じで上げなきゃ、この施設ではそういうもんかぐらいの認識だったろうにね

勝手都合なもんは、クローズにするに限るよ

anond:20250324172600

客観視してないか自分商品棚に並べられているという概念もなくて、自分釣り合うかどうかより「イケメン年収自分を好きになるという可能性は0%ではない」というところだけを見て高望みし続けてる

相手にいろんなものを望むのに自分が与える側になるという意識がない

主人公すぎてすごいなって思うけどこういう人そもそも結婚というものに向いてない気がするんだよね

2025-03-23

朝俺が寝てる部屋に来てベッドに潜り込んで抱きついたりしてきたが無反応でいたら無言で部屋を出ていって不貞腐れている

スキンシップを増やして欲しいと数年間言い続けてきたのは確かだけど、今さら増やされても困る

そんなことより「これだけはやめてくれ」とお願いしてることを守る方に力を入れてくれ

そっちを蔑ろにしたままスキンシップを増やされても「なんだコイツ」という感情しか湧かない

俺にとっての優先順位が高い事柄じゃなくて「自分想像する“俺が大事にしてること”」を優先するのいい加減やめてくれないか

根本的な原因は「客観視ができない」ってことじゃない気がするんだけどなあ

anond:20250322124236

機嫌良くなったかセックスできた?

いーーーや、お前らの機嫌はちゃんセックスで変わってるで

自己客観能力に難があるね。

2025-03-22

俺の人生にもオーディオコメンタリーが付けばいいのにな

俺の人生にも映画ドラマみたいに解説があったらいいのに、と思う。

たとえば、初対面の人と話すとき

相手は少し戸惑いながらも、会話を続けようとしている」

「今の発言ジョークとして言ったが、冗談が伝わっていないようだ」

みたいな解説があれば、気まずい空気を減らせるのではないか

面接会議では

「ここで一呼吸置くと、相手に考える時間を与えられる」

「この表情は納得しているふりをしているが、実際には話が頭に入っていない」

といった情報が入ると、無駄な失敗が減るかもしれない。

特に欲しいのは、昔の選択を振り返るときコメンタリーだ。

「この時の彼は、5年後にこの選択を後悔することになるとは思っていなかった」

「この仕事を辞めたのは正解だったが、退職の伝え方はもっと工夫できた」

みたいな解説が流れたら、もう少し冷静に過去を見つめ直せる気がする。

ただ、困るのは

「ここで〇〇をしていれば人生が変わっていた」

「今の発言相手は引いている」

とか、余計な情報を逐一教えられるパターンだ。

過去恋愛人間関係について「あの時の彼女は、本当はこう言ってほしかった」なんて解説が流れたら、もう恥ずかしくて布団の中で転がるしかない。

「ここで彼は、自分が気の利いた冗談を言ったと思っているが、実際には誰にもウケていない」

「この選択に迷っているが、どっちを選んでも大して変わらない」

「彼は今、自分客観視できているつもりだが、そもそもこの思考のものがズレている」

みたいな解説だったら、逆にいらない気がしてきた…

2025-03-20

anond:20250320032425

そいつらに言及してあれは男なんだから別にやって当然 

あれは差別じゃないからほっといていいとか言ったわけじゃないんだからいいでしょ別に

仮に思っていようが言わなければ内心の自由だよ

女性女性視点差別を感じればそれを社会に訴えればいいし

男性男性視点差別を感じればそれを社会に訴えればいい

自分は世の中を客観視出来てるんで代わりに訴えてあげますよなんて奴の方が

都合よく矮小化・過剰化してよっぽど胡散臭い

「死」という精神安定剤の効き目が切れてしまった

小さい頃から自分はなんのために生きているんだなどと、考えてもどうしようもないことをぐるぐると考えている。四六時中ぐるぐるしているわけではないが、メンタルが沈んだ時はこういうしょうもないことを考えてしまう。

自分20代で、ここ10年くらいは「どんなに頑張ったっていつか死ぬんだから気楽に生きていいんだ!」とか、「どうせ死ぬからこんな失敗気にしなくて大丈夫」などと、「死」という極端な概念を持ち出して自分の悩みを矮小化させることで、病んだ気持ちポジティブに持っていっていた。元気な時でも「明日死ぬかもしれないか毎日後悔のないように生きるんだ」と死ぬことを引き合いに前向きに頑張ろうとしていた(元気な時はこれは今でも変わっていない)。「死は救い」というのともまた違うが、人生というものは死を前提としつつ前向きに生きていくものなのだとして、自分死生観は定まっていると思っていた。

少し前、家族の1人を失った。祖父母の死は経験していたが、一緒に暮らしていた家族を失うのは初めてだった。上記の死や人生に対する考え方は最初祖父の死を契機に確立していったものだと思っているが、その後の祖父母の死の際には揺るがなかったその死生観が、より身近な家族を失った際にぐちゃぐちゃになった。「どうせいつか死ぬのなら、今死んだ方がこれ以上苦しまなくて済むのでは」と思うようになったのである。本当に死にたいというわけではなくて、親の死など、今後生きていれば起こることが確定している辛い出来事や、将来に対する不安などから逃げたい、脳みそをとろかして何も考えたくないというのが正しいのだが、とにかく、前は自分完璧主義ハードルを下げてくれる精神安定剤として使えていた「死」の、新たな側面を見出ししまったのだ。

これ以降、元気な時は以前のように「どうせ死ぬからハッピーに生きよう」と自然に思えているが、元気ではない時は「どうせ死ぬなら今死んでもいいのでは」という考えが湧いて出てくるようになった。

このようにある程度客観視できるようになったのはここ一月ほどで、それまでは自分死生観が揺らいでいることを自覚していなかった。今、新年度への不安で鬱々としている状態であり、ぐるぐる考えている中で、自分の「死」の持ち出し方が変わっていることを突然認識した。その変化の契機はあの時の家族の死であるだろうと推測したが、死を嘆いているその瞬間は、ただ死に逃げたい、不安から解放されたいと思っているだけで、これほど言語化できていなかった。

自分死生観確立していると思い込んで、若くして達観しているつもりでいたが、まったく確立などしていなかった。だが、人はどんな物事に対する考え方であっても変化しうるのだということを自覚できたのは自惚れてもいい気がする。

今はひたすら不安に苛まれていて、まったく気持ちを切り替えられないが、不安の中でぐるぐる考える自分は小さい時から変わらなくても、その考え方や行き着く答えが成長に応じて変化しているということ自体が、「死」という精神安定剤代替を見つける上でのヒントである気がする。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん