はてなキーワード: 同人とは
イラストレーターとかって俺はいいけどお前はダメを主張しすぎなんだよ
二次創作では勝手に使っていいけど生成AIの学習ではダメみたいなやつ
普通に日本史世界史勉強してきてたらピンポイントで制限する法律ってだいたい破綻していくってわかるだろうに
「今の創作者の多くが、同人という遊び場から巣立っていった」
ということを知らない人多すぎるなあ。 https://t.co/6o5QtPidUR— 加藤AZUKI (@azukiglg) April 26, 2025
二次創作はどう転んだってうんこでしかない。うんこ嫌いな人が大多数の中で、ごく少数うんこ食う人がいるってだけ。Xとかサジェストが二次創作好きな人は二次創作のツイートが回ってくるから世界にはいっぱいいるって勘違いもあると思うんだけど、コミケなど某同人即売会に行けば自分の界隈の島がどれだけ狭いことかおどろくと思う。全界隈とCPあと自分の趣味同人を合わせてあの規模になるってだけ。二次創作の存在すら知らん人が大多数の世の中で、うんこなんてね人前でしちゃダメなんですよ。ましてや原作者の家の玄関にうんこしたら片付けられるに決まってるじゃん。グレーゾーンなんだから原作者に迷惑かかった時点でアウトでしょ。
際どい二次に対して思うけどさ、それ原作とキャラに対する愛ってあるんですか?って思うこと多々ある。自分の承認欲求満たすためにキャラ私物化してない?って。だってオリジナルでもいいわけですよ。オリジナルじゃだれもみてくれないから原作人気にあやかってるだけじゃないの?って。でもあくまで裏でうんこして、路地裏にわざわざ行って私はそれ見ちゃったわけだから、思ったとしても何も言わん。
てかあの公式文でコスプレオッケー!!って思ってるやつらすげー読解力じゃんって思うけど、ライン決めって難しいわけで。可愛い女の子コスプレだけがコスプレじゃないし、全身タイツ女装トイレ野郎とかプリキュア着ぐるみおじさんとかハードゲイの格好とか軍服とかそれコスプレですよね?って言われたら許容できんのかなって思ってます。コスプレにかこつけた変態受け入れられんのかって思ってます。
以上感想でした。
コスプレするのひとことにいろんなものが詰め込まれている。それぞれの行為の過程で様々な支分権が関係する
1.
個人(家族)が着る目的なら 私的使用のための複製(第30条)のため 著作権侵害にならない
他人のためにつくると(有償、無償にかぎらない)私的使用ではないので侵害
キャラは著作物じゃないで有名なポパイネクタイ事件だけれど、キャラクター(設定やアイデア)は著作物ではないと判断したところが有名なだけでこの裁判内でポパイのキャラクターデザインに関しては著作権侵害だと判断されている
キャラデザを無断したときに複製権、翻案権が問われるか?ぶっちゃけガチャじゃねとか
サザエさんバス事件→ 第三者がみてサザエさんだとわかるんだったらそれは複製権侵害である
同人BL事件→ キャラが似てるとかじゃなくて具体的にアニメの第何話のどのカットかを明確に指定してそれと十分に類似していないと複製権侵害とは限らない
そもそも発端のあのコスプレが著作権侵害かどうかは最終的に裁判で白黒つけないと決まらない。裁判でアレは著作権侵害でないと判断される可能性は十分ある。キャラデザの複製権侵害が認められない場合 これ以降の過程の著作権侵害はすべて関係ないALL合法である。
2.
自宅でなら展示権がおよばない
(コスプレ衣装は原作品 (生原稿)でないから)不特定多数が見ることができる公衆の場所なら 侵害
3.
個人(家族)が見る目的なら 私的使用のための複製のため 著作権侵害にならない
他人に配る目的(有償、無償にかぎらない)で撮って配ると私的使用ではないので侵害
4.
原作者がコスプレ許可したとする。その未来はおそらくこうなる。
原作者がコスプレ許可、全面解禁したところで、ぶっちゃけるとあまりいい未来が見えない。
今までの自己満足コスプレが原作者公認となると話がまったく変わってくると思うのだ。ハロウィン仮装問題というのも聞いたことはないか?この問題は児童にまで影響する。
見て見ぬふりをするのが一番コスパがよく、平和に思う。他人のやっていることに口出しする原作者というのは、悪目立ちするし、ロクなことにならない。それはAI騒動をみれば、分かりそうなものだが、原作者が勝手にやってることで作品とは関係ないとファン側が自己防衛してしまってるのかもしれない。
強いていえば、東方からはじまる同人系というのは固定化されているが、メジャーとは言い難いのであまり意識されないのかもしれない。
同人系で連なる、一石投じられる界隈といえば、合成音声(TTS)キャラか、VTuberのどちらかだろう。この辺りに期待する方が自身が原作者になるより、よっぽど現実的ではないだろうか。
お互い話が通じないと表現しているやり取りが多いのが気になったので。
◾︎コスした状態で電車やバスといった公共交通機関を使うべきではない
→わかる。ジョーカーの事件もあったし、一般の方からの視線を考えると控えた方が良いとは思う。衣装とかに対して周りも気を使うからね。
けど強制は難しそう
→公共交通機関と捉えるかは解釈は分かれそう。公共交通機関としてタクシーを含んで表記されてる時もある
→公共交通機関ではあるけど他者の迷惑になる、っていう部分はクリアしてる。個人的にはタクシーにイレギュラー対応求めない+迷惑をかけなければ良いんじゃないかなとも思うけど、タクシー側の判断が全て。
今回は乗れてるからNGではないんだな、くらいだし、服装やメイクで乗車拒否されても多様性云々とも言えない。
(だからコスして乗るならベストは自家用車だとも思う。中汚したりしても自己責任の範疇なので)
◾︎万博に自家用車なりタクシーなりで行ってるならいいだろ(該当の方はタクシーを使用)
→自家用車は万博の公式サイトにて乗入NG記載があるので辞めた方がよい。駐車場→万博直通のシャトルバスの利用を指定されてるし、そのルートはバスにコスしたまま乗ることになるのでどうなのかな…とは思う。
タクシーは乗り入れ場所があるので使って乗り付けはいいと思う。
ただ万博サイトのアクセスガイドに「電車やバスなどの公共交通機関を利用しての来場」をお願いしているけど、バスや電車・フェリーでのアクセスを説明する一覧の中にタクシーは並んでいないので障がいを持ってたり、高齢の方などの前述された交通機関を使うのに不安がある人達向けの対応の1つとして取り扱ってる印象を受けた(これは個人の主観なので普通にシャトルバス使いたくない、とかでタクシー使うのもいいんじゃないとは思う)
→これはもっと言い方あるだろうし、だから因習村だと揶揄される。
ただ公共交通機関をコスした状態で利用しない+更衣室もないってなったらしっかりしたコスは無理って考えになるのも腑に落ちる。
→結構更衣室がないとして名前が出てくる国内のイベント(Dハロ・ユニバ・地方のイベント)は調べたら普通に近くの施設に更衣室用意されてたり、会場までの徒歩圏内にホテルがあったり、自家用車で会場まで乗り付けられる。って感じぽいので今回のタクシー必須はまた前提変わってくる気がする。過去のDハロとかは更衣室なかったみたいだけど用意されたってことはその範囲で着替えてほしいって意図を感じるし。
→それは一部そうだと思う。オリキャラのコスや一次創作コスなら今より批判される部分は少なかったと思う。ただ版権元によってはコスOKのところもあるから版権というよりはダンジョン飯って作品なのが問題あるかもねくらい。
明確にOK出してない版権コスに関してはSNSで載せてる時点で綱渡りっぽいけど、法の素人すぎて分からないし、なにより弁護士の間でも所感が分かれてる感じだった。
(共通してたのは自作衣装・自宅で家族に見せるくらいなら基本的には法的に問題ない、くらい)
→指摘の仕方があまりにも因習村仕草だったのはそう。なんか火を立てたのは所謂学級会と揶揄されてる側ではあるけど、本人が収益化関係もあるのかもしれないけど油注いでいる部分もなくはないなと思った。
→人によりけりではありそうだけど、二次創作ガイドラインがあるところだとコスプレに触れてるところも多いので、二次創作だと捉えてる人は多いと思う
→コスプレと明記した上で、制限なりルールなりある上で二次創作ガイドラインにてOK出してるところは普通にあった
◾︎二次創作してる人間やコスプレイヤーだって権利侵害してるのにこの人に対して言ってるのはおかしい
→それはその人の考え方だね
◾︎これで問合せする人が増えて禁止になったらどうする
→正直ここまで大事になったら禁止になる覚悟決めてる人もいると思うし、見かけた。
権利者側が問合せしないでくれ、一律禁止にするしかなくなる。ってポストしてるのも見かけたけど多分自分が例外だと思ってるオメでたい人以外に、一律禁止になる覚悟ガンギマリ人間か、他ジャンルで活動してるから自分には影響ないと思ってる人間もいるからあんまり響かない気がしてる。
→FAすらSNS掲載NGにしてる作品はある。あと成人向けや同人グッズを禁止にしてるところもいくつか見つけたので大枠として公序良俗に反する、的な理由以外でもNGがある作品はある
→いくつか調べたら普通にファン個人を相手取って同人関連で裁判起こしたり、商品取り下げ対応要請・警告文送付してる事例は見つかったので一切ないとは思えないかな。だから今回の人相手に公式が何も動かないだろ、とは言いきれないかな。警告文ならともかくそれ以外の対応に関しては会社やら弁護士やら挟むので直ぐに対応が表に出てこないだろうし。
→多分難しいと思う。スタッフがコスプレなのか、版権作品のコスプレなのかどうかって判断する作業が増えるのはもちろんだけど、そこをくぐり抜けられたって載せる人間はいるだろうから。
それこそ本人の問題でしかないけど因習村的にはコスプレイヤーは〜だの、該当の作品のファンは〜って言う人間は出そうだしね。そう言う人間が視野が狭いだけだけど。
◾︎ユニフォームやスーツを着てる人達だって公共の場でコスプレしてる
→コスプレで権利関係が問題になる部分を照らし合わせると、そのユニフォームが自己制作の場合は問題になるかもしれないけどユニフォームがチームなりで販売されたものなら問題はなさそう。
それこそ小さい子のプリキュアやディズニー衣装とかはまさにそれっぽい。
→これはご本人のnote見ると分かるけど万博で働く友人に確認をとってるだけで、公式へ問い合わせをしてるわけではない。
再追記
ただしチケットインフォメーションに掲載されている万博での肖像の使用および撮影について
・著作権、商標権、パブリシティ権、その他知的財産を侵害する撮影、または侵害する恐れがある撮影
との記載あり。
私はダメだろとは思っていませんし、むしろ擁護派ですが「明確に禁止されていないから問題ないだろ」という擁護は止めたほうがいいと考えています
例えば立花孝志の選挙ポスターや当選を目的としない立候補は公職選挙法は禁止していませんが非常に多くの反発を招きました
「禁止されていなから問題ない」という論は擁護にならないどころか反発を招きプラスになりません
さて、私が擁護する前に、どうしてコスプレ界隈で否定的な意見が多いのか少し説明したいと思います
代表的な否定的意見の一つは「禁止されていなくてもコスプレ可とも書かれていないからダメ」というパターンです
コスプレを公共施設で撮影する時に問題になるパターンで、コスプレ界隈ではよく問題になるやつです
多くの公共施設の利用規則にはコスプレ可ともコスプレ禁止とも書かれてていません
もし書かれているとすれば、コスプレ可ではなくコスプレ禁止の方です
なぜ禁止の方が明言されやすいかというと、過去に問題になったからです
貸し切りができる公共施設では、禁止と書かれていなくてもコスプレ撮影目的の利用を断る施設もあります
恐らく、その施設では過去にコスプレに関して何かしらの問題が起きたからでしょう
なので、施設の利用規約に撮影に関する文言がある場合でも、公共施設でコスプレをする場合は施設管理者などにコスプレ目的で利用する旨を伝えて許可を取ることがコスプレ界隈のルールです
今回、万博運営には問い合わせていないということなので、許可を取っていないコスプレはコスプレルールを逸脱している、とコスプレ界隈から批判も多かったのではないかと思われます
ただ私は、noteに引用された万博の規約から、会場内で着替えずにコスプレで会場入りすれば問題ないと思いました
コスプレ入場です
普段、コスプレはコスプレイベント(同人イベント)やコスプレ向けの撮影スタジオで行われます
ほとんどというより、ほぼ全てでしょう
イベントやスタジオではその内側だけでコスプレを楽しんでください、というルールが利用規約に明確に記されています
なぜそんなルールがあるかというと、単純にコスプレしている人がうろうろしていたら怖がる方がいるからです
ネットで見かけるコスプレは十分完成度が高いコスプレばかりだと思いますが、世の中には悪い意味で凄いコスプレをされる方も少なくありません
それを外側に出したくないというのはコスプレ界隈の共通する願いでしょう
もちろん、コスプレが白い目で見られていた時代の名残もあると思われますし、今でも白い目で見られていると感じているレイヤーは多いでしょう
一方で、コスプレ入場しかできないけどコスプレ界隈からも(それほど)否定されないイベントがあります
ディズニーランドではハロウィンの頃にルールのもとでコスプレをすることができます
Dハロの場合はどこでコスプレに着替えて化粧をするかいくつか選択肢がありますが、近くのホテルからのタクシー移動です
件のマルシルの方はDハロではよくある方法でコスプレの準備をして周りに配慮をした移動をしています
というわけで、私はDハロのように配慮をしているのであれば万博でのコスプレを楽しんでもいいじゃないか、と考えています
もっとも、コスプレ界隈でもDハロには否定的な意見を持っている方は少なくありません
数年前。初めてCoCのボイセというものをやった。どうしてもやりたくてお願いしたソロシナリオ。
それがすごく楽しくて、人を集めていわゆる秘匿4PLと呼ばれる同人系シナリオを複数やった。楽しかった。
それをぱったりとやらなくなった。色々理由はあるがなんとなく固まってた身内の方向性がずれたり、もめたり、そもそもやりたいシナリオがなかったり、生活が忙しかったり。
いわゆる身内卓がなくなって、外へ新しい出会いを求めてみたりして。
最終的に残ったのは全く返答が来ないまま候補日の半分が過ぎ去ろうとしている伝助と、すりあわせ期間に余所の予定を入れて別卓をする知り合いと、全部を諦めてコンシューマーゲームをする私。
ゲームは自由だ。自分でやるタイミングもやめるタイミングも決められるし。なにより他者の介在がない。
自分の見たい景色を見せるために判定をねじ曲げるKPもいないし。
シナリオの描写が現実に則していないと大騒ぎして進行を止めるPLもいないし。
とりあえずこれだけ共有してくれとお願いしたのにそこから30分平気で無言を貫くPLもいないし。
同卓PLの好みに合わせてRPしなくていいし。
全く適性がないシナリオをやりたいやりたいと駄々をこね続ける奴もいないし。
存在しない第三者の評価を気にして同卓者の話を聞かず選択肢を引っかき回し続けるやつもいない。
本当に自由だ。
私はついぞ、「自分がPLとして通過したかった」シナリオには行けなかった。
そしてこれからも行けないのだろう。
それどころか、もうPLとして卓をすることもきっとない。
仕方のないことだ。
ここまで書いてちょっと語弊があるとおもったので明文化しておくがKPは楽しい。楽しかった。
でも現実問題として、KPをメインに据えると言うことは、自分が他者に消費される存在になることを許すということだ。だって市場には圧倒的にKP足りない。
好みも思考も違う人達の思惑を交通整理してなんとか卓を成立させて、以下繰り返し。
固定メンツでも大概なことになっていたのに野良とかやるひと本当に尊敬するわまじで。
「卓がやりたい」
むなしい話だとは思うし、単純に人望がないのだろうなとも思う。
いまから私の最後のPLになるはずだった卓を流します。そしたら私がKPをする約束をしていた夜1卓がきて、それでおしまい。
「なんか」「多分」「思った」「ビンゴ」って、ぜんぶ主観オンリー。
これ、ファクトチェックとか以前に証拠出せる話じゃないから、正確な事実かもわかんない。
で、細かくいくね。
「ろくに売れてない同人音声のシナリオライター周辺がうるさい」
→まず、売上データ出してないよね?
→ここも推測ベース。
→SNSのフォロワー増加なんて広告打っても、相互フォローしても増えるから、「謎」でもなんでもない。
→なにこれ、じゃねーよ。普通に起きる。
→ただ聞いた、ってだけじゃファクトとは言えない。
「フォロワーだけを増やしてた」
→また推測。
→しかもフォロワー増やすこと自体は悪くも違法でもないから、別におかしくない。
「まともな人も…そんないない」
→ファクトチェックできないわこんなん。
「本人がすっ飛んできた」「墓穴掘ってた」
→魚拓って、あくまで保存されたものだけど、その保存内容自体が真実かは別問題。
→「読める=正しい」とはならないよ。
「月に18万文字も書いてる」
→むしろ書いてる量すげぇなと思う。
「しょーもないライターと売れてないサークルしか仲間がいない」
→これもまた主観の塊。
「バカって世の中にたくさんいるんだなぁ」
→すごいブーメランだなオイ。
→証拠もない、データもない、主観だけで語ってるこっちがバカ丸出しだよ。
「互助会未満」
→これ自体は正しい。
→正論言いたいなら、せめて具体例出せよ。
→年齢差別乙。
→年齢で中身を決めつけるのは普通に知能低い。
「ニセモノを食したせいで嫌いになったものも〜」
→『美味しんぼ』引用する割に、こっちの文章の方がよっぽどニセモノ臭い。
→まぁ思春期あるあるだけど、だからって「アラフィフの作品=ダメ」には繋がらんぞ?
「猫パンチ」
→自己紹介じゃん。
→うわ、盛りすぎ。
→そんなスケールの話じゃねーだろ。
「私はこう思った!」「私はこう感じた!」って叫んでるだけ。
ダサすぎ。
相変わらず、参加した作品どころか、取り巻きのライター・サークル含めて作品は売れてないんだが…売れてないサークルの割に謎にフォロワーが増えていて(しかも、関わってるサークルのフォロワーが増えていて)
「なにこれ」
「私には人脈がある」
というアラフィフおばさんとは思えない意識高い系学生みたいな謳い文句で、フォロワーだけを増やしてた。(しかも、ファン自体が増えてないから数は増えてないし、まともな人も…そんないない)
私はその人の関わった作品がどんだけ赤字かを書いたら…増田に本人がすっ飛んできて「私は〇〇本人だ」「私はもっとたくさんの作品に携わり、これらはごく一部に過ぎない」「10年スパンで評価しろ」という【え?それで反論したつもり?】と私がつついた墓石に、全力で墓穴を掘り始めてたことがあって、結局そこはあんまり改善しないから「人脈がー」「ライターになる前の過去の実績がー」ですぜ?
(増田上には残ってませんが、「はてなブックマークでライター名を打ち込む→URLをコピーする→ウェブ魚拓で探す」というやり方で、ご本人が指摘を受けてヒスってるところを読むことができます。綺麗事並べ立てて宣伝活動やってる人の本性が見たい人は良かったらやってみてね☆…ちなみに、ウェブ魚拓したのは私じゃないです。はてなユーザーの誰かですので「このネタは使える」と思った人が私以外にもいるから多分、私以外にも【この人はそのうち炎上する】と思ってる人はいることでしょう)
…しまいには、「私はXで発表している作品以外の活動もしてて、月に18万文字も書いてる」とか書いてたのですが…私に突かれた時と、同じ墓穴もう一回掘ってどうするの??
そんなんだから、しょーもないライターと売れてないサークルしか仲間がいないんじゃないの?
(的なことを、声優やサークル主で精査してない人がゴロゴロいて、それなりに有名な人までいたので【バカって世の中にたくさんいるんだなぁ】と呆れ果てました。付き合いでフォローして、後でリサーチして外すぐらいのオツムがあればいいのですが…そこまでクレバーな人は少ないでしょうね。おバカさんが多いから人類はテクノロジーほどには進歩してないんですけどね)
昔、はてなブログに「互助会」という相互にはてなブックマークし合う界隈を指す言葉があったけど…互助会未満ですよ。
いくらクリエイターのフォロワー増やそうと…結局は「売れてないシナリオライターを引き立てるために絵や声を提供してほしい」みたいなサークルで誰が作品作りたいんです?
「業務として、資料としてモノを買っている人が最大の消費者だ」
みたいなことは私も5年ぐらい前には指摘している。(その理論を雑に再現したものがこの人がやったイベントなので…「ごめん、私はその先を行ってる」と思ってます。…あなたに気づかれないようにやったから気づいてもないと思うけど)
なによりも、あなたの作品って…性癖なのか、ストーリーなのか、そこの「ジャンルの確立」ができてないから、資料としても買わないんですよ。
「専門的にやってるなにかがない」という人は、美味しんぼ理論で考えたらいいんじゃないかな?
「ニセモノを食したせいで嫌いになったものも、本物を食べればきっと好きになる」
というのが、美味しんぼという作品の考え方なんですが…これ作品でも同じことなんです。
シナリオなので、「物語を好きになるためのアプローチ」を書くとですね…まず、学校の教科書ってつまんないんですよ。
みんな違ってみんないいとか、スイミー達が力を合わせてとか、メロスが友情のために走るとか…なんかこう、「綺麗事っぽく聞こえるほどいい話」すぎてつまんないんですよ。
だから、「自分のモヤモヤ(自己肯定感の低さ、日常の退屈さ、集団生活の生きづらさ)を代弁してほしい」「親先生にうるせぇって言いたい」みたいな欲求を満たしてからじゃないと、難しい話は聞いてくれない。
それが、マンガやアニメ…一昔前ならラノベみたいなのが読まれてる理由だったりします。
(そういう要素が、シナリオライターの作品にはないから売れないんだと思ってるけど…高齢化社会ではアラフィフおばさんが考えたシナリオをアラサーの声優さんが共感して演じるぐらいでいんじゃないですか?そうやって、音声作品が昭和歌謡みたいに「ファンとともに年を取る」感じになればいいんじゃない?分相応な感じで)
売れてない作品から学ぶのは「売れてる作品と同じコンセプトで作る時の注意点」ですから…売れてない作品は資料的価値が低いというか…念の為資料にするぐらいのもんです。
(そもそもの話、コンセプトからしてこの人はズレちゃってる。1作品目からずっとズレてるから「このジャンル向いてないんじゃない?」と心から思ってるけどね)
つまりね、人脈が増えたところで、本人や取り巻きがダメダメだったら「化けの皮がはがれてさようなら」なんです。
意地悪でもなんでもなく、
「自分自身が能力を高めていったら、いい仲間とエンカウントして、ダメな人が知らぬ間に追い詰められてる頻度が増えた。」
「ネットだろうとリアルだろうと、自分のできることを広めていく(今すぐできなくとも、ちゃんとチャレンジする)ことで、いい仲間に巡り会えるし、収入面でもすごく良くなった。」
という教訓があるから…【うわぁ〜アラフィフにもなって、アラサーの私みたいなやらかしをしてる】というどこまでも周回遅れな感じに頭抱えてます。
ちなみに、その人はアンチ?かなにかの批判を「猫パンチ」と言うてるらしいのですが…私の増田が猫パンチにしか見えないなら…多分、アラフィフで老眼患ってると思います。
老人をいたわって猫パンチ程度にしてあげることも考えたんだけどね…
ただ…増田でやり取りしてヒスり倒していた時期から…全く!なんにも!成長がないまま!!
むしろ、スケールだけが大きくなった分だけ、被害者を増やす1大事件へと発展しかかってるから「この人自身が変わるか、この人に疑問を持った人だけでも気づくようなものを書いておかないとダメかも」と思い、強めに書きました。
追伸
バカに付ける薬はありません。
その代わり、ちゃんと疑問に思った人に渡す薬はあるので、この増田をもとに自分でデータを洗い出してみてください。
なかなか面白いですよ
二次創作するタイプのオタクが公式に金使ってないのをみると腹立つ
金無いながらも推し活したいんやろなあ…って目で見てる
クソ腹立つのは、同人誌だします(^^)同人グッズだします(^^)サークル参加します(^^)受注販売するのでアンケお願いします(^^)
↑これが公式に金使わないケース
それが礼儀ってもんやろ
おんもで言わんだけで実際には金使っとる人もおるんやろうがそれは完全に少数派
9割方は公式に金使わん
同人誌・グッズ作って有料で人に売る時点で自己顕示欲あるオタクなわけで、そんなオタクが公式グッズ買えばアピールしたくなるに決まってる
自作ぬいやアクスタと料理の写真あげときながら公式グッズ買ったよ(^^)推しの公式グッズ写真パシャリしないんならそもそも買ってないねん
公式でグッズ売ってないなら自作グッズで欲求満たすのもしゃーないよ
なお後ろについてるキャラ名とかは代表作(とワイが思ってるもの)や
ちなみに性癖はノーマル・キス多め・たまにロリ作家でも優秀な人は混ぜとる
google:najar 雛菜/google:shaggySUSU 妮露 google:topu clara live2d/google:アルデヒド 美食殿ハーレム google:クロカジ メイッコ/google:ニート社長 チエル google:ゆずてぃー ノノミ/google:henkawa flandre
google:Arne おててつなぎせっくす/google:hahamaru ゆさぶられる博衣 google:eros Huohuo 💚/google:まるこにー 鶴乃 google:yuluer 花火/google:kemkem 初音ミク google:Juswe 草神/google:Nagoonimation Yuffie google:ViciNeko HuTao Aether/google:3Dimm Animations Aharen google:pastakudasai レム/google:zzpai Vampire google:pigtarotaro えっちなお店/google:sixpluswan Phaethon google:米悠ch 粛聖/google:べにくらげ iwara 本当に google:PastaPaprika Charlotte/google:jabobco Lumines Present google:Mister Pink Catch The Wave
google:p415 vr 対面 google:PigTaroTaro セルン 迷夜ゆめ ※男の娘注意
ワイのサーチ範囲は極めて偏っとるはずやし他になんかあったら教えてほしいやで
そもそもインディーなんて志の低い低予算アマチュアものであって然るべきなんだし、期待しすぎでしょ。
昨今はゲーマーやメディアがインディーをおだてすぎ、注目しすぎ。
ゲームを楽しみたいなら大手開発のタイトルをやるのがマジョリティの嗜好であるべきだし、インディーやら同人ゲーやらを漁るのはひねくれたごく少数のマニアだけでいいの。
ゲーマー全員がGOTY審査員を気取った洋楽オタクみたいな鼻持ちならんスタンスでマイナーバンドを得意げに語って石の中から玉を発掘するような忍耐力でもってゲームに向き合う必要なんて微塵もないだろうに。
基本無料ゲームでさえアプデ開発に年100億くらいかけて作ってる面白いのがある中で、インディーの個人やサークル規模の開発者にゲーム的な魅力を持続させる能力を求めるのは酷だろう。すべての根源は過ぎたるを求める雰囲気のせいだ。
要するにインディー界隈をおだてればおだてるほど、表紙詐欺の同人誌みたいな、ハリボテで一見イカしてみえるものをどう作ってPRするかという、欺瞞的な創作スタンスを促進することになってしまう構図にある。
たまーにハリボテレベルではない秀作が出るからといって、基本的には大企業が高予算をかけて作る買い切りや運営ゲーのエンタメ提供力には遠く及ばないし、及ばないのに迫っているかのような雰囲気を開発者も愛好者も醸し出そうと必死になるだけ。マイオナだよそれは。