はてなキーワード: 服装とは
いとこ婚(いとここん、英: cousincest)は、いとこ同士の結婚のこと。
いとこ婚の扱いは国家や民族、文化圏、地域社会によって異なり、いとこ婚を近親婚の一種と見なして忌避したり法律で禁じる場合も、法的に認められ一般的に行われている場合もある
日本では、4親等以上離れていれば直系でない限り親族同士の結婚も認められているため、いとこ婚が可能である[3]。古いデータではあるが、後藤源太郎の著書『近親結婚と母系制』に世界各地におけるいとこ婚の比率が記載されており、1931年(昭和6年)の東京市で4.0%、1949年(昭和24年)の長崎市で5.24%となっていた[4]。1914年 - 1919年のフランスで0.97%、1925年 - 1939年のイングランドで0.40%、1925年 - 1950年のアメリカ合衆国のボルチモアで0.05%となっており、欧米に比べれば高い[4]。ただし、1955年 - 1957年のイスラエル全土で5.22%と、当時の他の地域と比べて、日本在住の人々のいとこ婚の比率が突出しているわけではない[4]。なお、今日の日本では過去に比べいとこ婚の比率が減少したとされ、調査でいとこ婚の比率は全ての婚姻のうち1.6%だったという1983年の報告がある[5][6]。
イスラーム文化圏では地域によって異なるが、サウジアラビアなどではいとこ同士の見合い婚が多い。血縁が濃いことを良しとする文化があること、女性が顔を隠す服装をしているため男性にとって恋愛対象になり得るのが顔を知っている従姉妹に限定されてしまうことといった事情がある。また、預言者ムハンマドの第7夫人ザイナブがムハンマドの従姉妹であることも、いとこ婚が推奨される背景になっている。クルアーン(コーラン)に記述された、婚姻が禁じられた近親者の一覧[7]の中には、いとこは書かれていない。父方いとこ同士の結婚(ビント・アンム婚)は好ましいものとされており、特別な理由がない限り、女性が父方の従兄弟に当たる男性からの求婚を断ることができない、という慣習を持った地域も存在する[8]。
ヨーロッパの王族、貴族の間では、いとこ婚が頻繁に行われている(関連項目の例を参照)。しかし本来は教会法に反する近親婚に当たるとされており、カトリックの場合には教会から特別に赦免をもらい、逆に離婚時にはこれを理由に用いて結婚を無効にする、といったことが行われていた。
主な法制
→「近親婚」も参照
国にもよるが、いとこ婚(cousin marriage)は近親婚を意味し、その制限は近親度数に基づいて行われている。現在の近親度数の計算方法は、同じ祖父母を持つ子孫は近親度1度(いとこかその父母、first cousin)、同じ曽祖父母を持つ子孫は2度(はとこ、その父母・祖父母、second cousin)、同じ高祖父を持つ子孫は3度(third cousin)などとされている。
中世前期のヨーロッパはローマ帝国後期の慣習を引き継ぎ、カノン法に基づいて近親間の結婚を禁じていたが、次第に貴族氏族の近親関係が増えてゆき、最終的には限られた活動範囲で伴侶になる見込みのある相手を見つけることが容易でなくなった。例外的な婚姻(特免の結婚)やその婚姻による子を教会の保護対象とすることを認可されるには教会に莫大な支払いをする必要があり、その金額も次第に増加していった [11]。
1215年、第4ラテラン公会議は7度以内だった近親婚の禁止の度数を4度以内(6 - 16親等以内)へと下げ[12][13]、度数計算方法も改定した[14]。それまでの計算方法は、同じ祖先に行き着くまでの人数にそこから婚約相手までの人数を加える方式だったが、新法では単に同じ祖先に行き着くまでの数となった[14]。
1215年以降は、特免を受けずとも4度までは婚姻可能という習慣が一般的に普及し、近親婚の全体的な経費は下がった[15]。
19世紀になり女性の社会的な活動性が高まると、教会法に基づく規則は次第に廃れ、19世紀にはハンガリー、スペインでは特免は政府によって行われるようになった[16]。
1875年のチャールズ・ダーウィン(1809年 - 1882年)の試算によれば、イングランドでは1度の近親婚の割合は全体で3.5%、中流階級では4.5%だった。貴族階級の中では1819年生まれのヴィクトリア女王とアルバート王配との婚姻が傑出した例外となっているが[17][18]、20世紀にはいとこ婚の割合は1%にまで下がった[19]。
スコットランドの精神科医で学会副委員長のアーサー・ミッチェル(英語版)(1826年 - 1909年)は論文で、近親婚の子孫への悪影響に関するダーウィンやアラン・ハス(Alan Huth)の結論の大きな矛盾を指摘し、血縁の悪影響は適切な住環境によって部分的に解決ができるという仮説を立てたが[20][21]、実際にはそのデータは仮説を証明しうるものではなかった[22][23]。
2002年には『タイム』誌が、男女人口差による男性の結婚難によりいとこ婚が増加していることを報じた[24] 。
アメリカでは、いとことの結婚は25の州で禁止されている。また、別の6州では特殊事情の下でのみいとことの結婚が許可されており、例えばユタ州は双方の配偶者が年齢65歳以上もしくは年齢55歳以上で性的不能に関する証拠を持つ場合に限定して可能となっている。残る19の州およびコロンビア特別区では2008年現在、いとこ婚は制限無しで許可されている。
インドは多宗教国家であり、結婚する者の宗教により法律が異なる。異宗婚の場合に用いられる婚姻法ではいとこ婚を原則禁止としている。同宗婚の場合は各宗教の宗教法に従うため、イスラームなどではいとこ婚が可能である。
東・東南アジア
韓国は1997年まで3度以内の近親同士(高祖父母が同じ近親)の婚姻と、同姓同本(同じ苗字で、同じ本貫を持つ同士)間の婚姻を禁じていた[25]。今日でも民法により近親婚は無効や取り消しになりえるが、その婚姻中に妊娠した場合などについては例外を置いている。
台湾、北朝鮮、フィリピンはいとこ同士(1度の近親)の婚姻を禁じている[26]。
日本では上述の通り、近年は割合は下がっているものの、法的にはいとこ婚は認められている。
中国はかつて農業地域ではいとこ婚も行われていたが、1981年の婚姻法で禁止された[3][27][28]。 中国婚姻法(英語版)は男女が直系の近親にあるときと、傍系の近親であり近親度が3度以内のときの婚姻を禁じている[29]。
いかん、画像生成が楽しすぎて日常生活に支障をきたすレベルで作りまくってる。
仕事から帰ったあとや休日にヒマをみつけてはプロンプト打ち込んで画像生成。
これまで脳内妄想するしかなかったネタのシチュエーションが綺麗な絵で出てきて、妄想を具現化させるのが楽しすぎる。
どんなモデルを使ってどんなプロンプトを打ち込めば俺好みのキャラで俺が考えてたシーンが実現できるか試行錯誤するのも楽しい。
たまに狙ったのと違う絵が出てきて「この単語じゃなかったかー」と当たり外れのガチャ要素もあるので余計に中毒性がある。
プロンプトで指示した服装、表情、シチュエーションの絵が出てきて、
服脱いでるシーンと指示したら服脱ぐ絵が出てきて、足開けと指示をしたらさっきの服装で足広げた絵になって出てくるわけ。
どんな無茶な状況でも望むがままの美人、美少女の姿が出てきて、これはもう俺がパソコンの中にいる女を操ってるような気分になるわけですよ。
現実に洗脳や催眠で女を操るなんて無理だけど、生成AIならどんな外見のキャラでも自由に操れる。
(名誉毀き損)
第230条 公然と事実を摘示し、人の名誉を毀き損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
2 死者の名誉を毀損した者は、虚偽の事実を摘示することによってした場合でなければ、罰しない。
第230条の2 前条第一項の行為が公共の利害に関する事実に係り、かつ、その目的が専ら公益を図ることにあったと認める場合には、事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、これを罰しない。
2 前項の規定の適用については、公訴が提起されるに至っていない人の犯罪行為に関する事実は、公共の利害に関する事実とみなす。
3 前条第一項の行為が公務員又は公選による公務員の候補者に関する事実に係る場合には、事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、これを罰しない。
この、他人の名誉を毀損して良い範囲をどのくらい認めるかで、けっこう違う。
あと「侮辱や名誉毀損」以外の規定による表現行為の制約もある。たとえば公然わいせつ罪やわいせつ物頒布罪。
第174条 公然とわいせつな行為をした者は、六月以下の懲役若しくは三十万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。
第175条 わいせつな文書、図画、電磁的記録に係る記録媒体その他の物を頒布し、又は公然と陳列した者は、二年以下の懲役若しくは二百五十万円以下の罰金若しくは科料に処し、又は懲役及び罰金を併科する。電気通信の送信によりわいせつな電磁的記録その他の記録を頒布した者も、同様とする。
さて公共空間での猥褻は「公共の福祉に反してしまう程の権利」といえるだろうか。
人によっては全面的に否定するかもしれないし、多くの人にとっては「わいせつ」の程度次第となるだろう。今の日本人の多くは性器をもろ出しすればわいせつだと感じるかもしれないが、太ももやうなじもアウトだという考えもあれば、勃起していない男性器はOKという考えもあるだろう(二次性徴前の男性器は、近年アウト派が増えつつある)。
一部の厳しいイスラム教国のように「女性の顔を出す服装は公共の福祉に反するからアウト」となれば表現の自由が害されていると感じる日本人は多いだろうが、では日本でヌーディストビーチが認められていないのは表現の自由が害されていないだろうか。
女体の上位変換はないので射精産業は膨大な数が存在し、風俗レビューは常に盛り上がる一方で女は「イケメン男性同士のBLでのオナニー」だけで満足する
ファンが一人もいなかったジャニーズジュニアが某オーディション番組に出た途端に大量のファンを獲得した、ファンがいなかった一般人やロートルが地元やイベントと連動したアイドルグループや武将隊や劇団に入った途端にファンを獲得した、無名や女性に不人気な声優や俳優がアニメや2.5次元で人気キャラを演じたらファンを獲得した、博多のマイナーバンドの非モテメンバーがメジャーデビューして売り出された途端に女が寄って来るようになり、過去を取り戻すかのように女を食い散らかして、他のメンバーは制止に苦労した
男同士が集まり共闘や競争に切磋琢磨するエンタメなら芸能でもスポーツでも関係なく女のファンがつくし、そのエンタメの人気者ならチンポの立たない爺さんでもチンポのない宝塚や日韓女性アイドルグループ等の女でも構わないし実際に熱心な女性ファンに支えられている
なので芸能人や有名人と一緒に仕事してる男もおこぼれ目的の女にモテる
水原一平も人気あったし、バンドブームの頃はユニコーンのマネージャーの髭のおっさんやスタッフやローディまで若い女を食いまくっていた
だからモテる女のルックスは皆痩せた美人で統一されてるけど、モテる男はルックスにばらつきがあるだろ
女が自分の旦那と息子と推し以外の男に無関心なのは言うまでもないし、推し活も「有名人かつ特定の推し」にしか金を出さない
逆に男は女の地位や評価や経歴はどうでもいいから木嶋佳苗やりりちゃんみたいな経歴不明無職の不美人に大金を貢ぎ、貧困大家族の日本語を話せない外国人女性を嫁として斡旋するブローカーが存在する
エロ動画や風俗は言うに及ばず、自撮りや盗撮アカウントや無数のネットに転がっているエロ動画に至っては女の素性は勿論、顔すら分からないけどシコるだろ
ジャニヲタもプロ野球やバスケやバレーのプロリーグに流出し、前者はSnowMan以外の全グループの売り上げが下がってるが、後者の女性ファンや動員は爆増してる
近藤真彦〜忍者〜TOKIO〜関ジャニ∞と長年ジャニヲタやってた女性もラグビーに移行した
あと、男だけが身長や収入とマッチング率や既婚率が比例する統計がいくつもあるだろ?
日本人男性の6割が170cm以上、165cm以下は1割
https://toukei-labo.info/10_taikei/10_shincho.html
しかし風俗客、マッチングアプリ婚活市場で余剰在庫になる層は低身長男性に集中。始末に困った業者に「売れ残り婚活女性は余っている低身長男性で妥協して!」と訴えさせてしまう
「身長170cm以上の男性希望です」という婚活女性を見ると婚活業者や非モテ男性が脊髄反射で「高身長男性はすぐ売り切れて品切れするから高望み!婚活しないと相手が見つからないブスやおばさんは妥協しろ」の大合唱になるから、内心では女が顔より身長を重視するのを理解してるんだよ
しかし取り柄のないボンクラでも婚活やマチアプやれば売れて行く高身長男性と違い
芸能界一強の権力や知名度の事務所等の所属先や肩書が伴わないと低身長男性は見向きもされない
「男はコミュ力(とそれに伴う社会的評価)で選ばれるが、婚活や恋愛において低身長が余る理由はそれ
テレビ局やスタジオに入れる身分も気持ちがいいけど、ジャニーズに入った途端に“ファン”がデキるというのも驚きだよね。だってさぁジャニーズじゃなかったら一般人じゃん。劇団に入っているカッコイイやつでもファンなんて一人もいないのに、ジャニーズに入っていればブサイクな顔でもファンやおっかけまでついてくるんだ。おおーこれこそアイドルじゃん! とは思ったけど、なんでついてくるんだろう? とは日々疑問であった。テレビ朝日の中にあるレッスン場にはいっつも出入り待ちのファンらがたむろっているし、おっかけはタクシーに乗ってまでついてくる。おまけに家に入るまでのお見送りつきというゴージャスな待遇である。歌手デビューしているとか、ドラマに出演しているとかだったらわかるけど、一般人が“ジャニーズ”というだけでその私生活まで大きく変化を遂げるほどの環境に変わってしまうのだ。
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/2_4869.html
石原 (略)
女形が少年の役をやっててね。化粧とか照明の具合で、これがなかなかの美少年に見えるんです。そのせいか女性の観客が多かった。僕も何回か観たんですけど、ある日、舞台を観ていたら客席の方からピチャピチャという水の音が聞こえてきて、なんだろうと思った。
竹熊 なんですかその音は。
石原 昔の芝居小屋は無声映画もやっていましたから、舞台の前がオーケストラ・ボックスになっている。新派劇のときは楽隊がいないから、ボックスに腰を下ろして芝居見物するんです。一メートルくらい穴の開いた場所で、床の音がよく聞こえる。畳敷きなのにピチャピチャ音がするんです。
石原 ない。ところがね、食事は僕ら九人全員で一緒にすることになっていたんですが、明くる日になったら女の子が「あなたの部屋にいる居候を連れてきなさいよ。気の毒でしょう」って言うんですよ。その子が来たら、女どもがワーッと声を上げて取り囲んだ。
ホモなのに女にもてるんですよ。憎たらしい。両刀使いでもなくて、完全なホモです。女に取り囲まれてもまったくその気がない。美少年だからね、SMAPみたいなものですよ。女将さんは、てめえの亭主のホモ関係を邪魔するために、僕を居候の部屋に住まわせたんです。
石原 そうです。太宰府出身の二三歳。僕よりひとつ年下ですね。スマートでハンサムだった。僕なんか眉毛は太いし、目付きが鋭いでしょう。それでね、女どもがそのホモの男も日本に連れて帰ってくれ言い始めた。冗談じゃないと思って置いてきたんですけど。そのときですよ、ピチャピチャを急に思い出したのは。
竹熊 ピチャピチャ?
石原 例の『乃木大将と納豆売り』のピチャピチャですよ。あのときもそうだったんだけど、女はホモの美少年を見ると濡れるんです。女というのは、どんなに切羽詰まってもホモに味方するってわかって、貴重な体験でしたね。
性的に不能なヒトラーが若い女にモテて女性の支持が高かったのも、金髪碧眼のイケメン集団にスタイリッシュな服装を着せていたからだよな
〈ツーショット写真〉人間国宝・片岡仁左衛門78歳 “壇蜜似”41歳女性との2年不倫愛
https://bunshun.jp/articles/-/58481?page=1
A子さんは、18年春頃から、仁左衛門が出演する公演を全て観劇する“全通し”をすることが多くなるなど、仁左衛門ファンの間で、次第に目立つ存在になっていく。19年2月には楽屋口で入り待ちをしているA子さんを見つけ、他のファンもいる前で、「この前、手紙に書いてた質問のことやけどな……」と話しかけたこともあった。
その後、彼女は関係者だけが参加できる会にも参加するなど、さらに仁左衛門との距離は近づいていった。そして20年3月、コロナ禍で歌舞伎座公演も中止となったこの頃、遂に2人はプライベートで会うようになる。A子さんが仁左衛門の自宅に誕生日プレゼントを郵送すると、返事があったのだ。
人間国宝・片岡仁左衛門、不倫で〝噛む癖〟バレた! 壇蜜似の年下女性の首、二の腕に内出血のような跡 「週刊文春」報道
https://www.zakzak.co.jp/article/20221102-NPMREAYTV5LVXEMHB7ICS3DPEA/
知人の証言として、女性がウオーキングの最中にも首や二の腕を噛まれ、ホテルでも噛まれたと伝える。それは内出血のようになっていたというから、相当な力で噛んだものと思われる。
https://anond.hatelabo.jp/20250414102334
https://anond.hatelabo.jp/20250322124236
医療事務をやってる者だけど『統合失調症患者はネットでは「やべー奴」として処理されているが、見た目には普通だし、会話をしていても意外と普通なので、あまり気付かないと思う。(「変わった人なのかな」と思う程度かも)』というのはちょっとアレ。統合失調症に限らず、精神科系の人だな〜ってくらいのことは大体察しがつくよ。初診で内科を受診しに来た人でも受付の時点で「あの人たぶんプシコ(医療機関でよく使われている "精神科系の持病がある人" という意味の言葉)だね」みたいなのはしょっちゅうあるし、何なら電話で「発熱したから今日受診したい」みたいな感じで受診相談を受けた時点で「熱はともかくプシコだよねぇこの人」となる人はめちゃ多い。もちろんバレない人も沢山いるのかもしれないけど。私の勤務先では「あの人プシコだったの!?!?」みたいな例はほぼなくて、逆に「あーやっぱプシコだった」ってパターンばっかり。
なんかね、表情とか声の抑揚とか服装のチグハグな感じとか仕草のぎこちなさとか、そういうのがある。会話で何かを伝えようとする時の順序がなんか変だとか。
タイトルの通りです。数日経って落ち着いたので、記憶が新しいうちに。
あくまで吐き出しとレポです。利用を推奨するものではないです。
誰かに伝えたいと言うよりは、アウトプットしたいので書きなぐります。えろい話はしてないです。
運営から削除申し立てが来たり、何かしらの規約に違反する場合は速やかに削除します。
※あくまで一個人の感想。世の中の女性が全部同じと思いこんじゃう人は読むな
皆がTwitter(現X)のタイムラインでよく見たり、交流したりする、創作するタイプの普通のオタク。
年齢=彼氏いない歴のままアラサーになり、オタクとしては充実してるから彼氏はいらないんだよな〜、けどこの歳でそういう経験がないのも…というのが理由。加えてそういうことに興味が強かったのもある。(多分こっちの方が理由としてデカい)
経験したことしか創作物は生み出せないっていうのもよく聞くし(真に受けてる訳ではない。幅は広がるよねーとは思ってる)、なんかのネタになればいいという思いもあった。
正直予約が一番ハードル高かった。予約したらもう確定なので。
数日もだもだ悩んだ末、お願いするならこの人かな…と思った方(この世界ではセラピストさんと呼称するそうなので、以外セラピストさんと記述)にオタク垢とは全くの無関係の垢からDMで連絡。不安なこととか色々聞いた上で、この人なら大丈夫そうと判断し、別途お店に連絡し予約完了。緊張した割にすんなりだった。
この辺りの流れは多分各社の「利用方法」とかと全くおなじ。
予定していた時間に予定していた場所で待ち合わせ。この辺りはTwitterのフォロワーと遊ぶ時と同じような感覚。(服装教えたりとか)
まじで経験ないためラブホとかもおまかせして、案内してもらったホテルにイン。(当然だがホテル代は利用者側持ち) 道中は手を繋いで雑談してくれた。
ホテル入ってからは雑談しつつ料金精算、カウンセリング(して欲しいこと、してほしくないことはあるか)で内容確認。
後は 歯磨き&シャワー→マッサージ→性感マッサージ→お風呂→おしまい の流れ。時間はあっという間だった。
性感マッサージのサービス内に本番行為はない。ここに関しては店舗によっての違い〜などではなく、風営法でNGになってる。
帰りは丁寧に駅前まで送ってもらえた。改札前でお別れ。
私個人としてはいい経験できたので、利用して良かったと思う反面、これは付き合い方を考えないと確かに沼だな…と思った。
向こうはプロなので欲しい言葉をくれるし、対応もばっちり。なので「そういうサービスにお金を払って利用してる」感覚を常に持った方がいい。その上で、利用頻度を自分の中できっちりきめてまた利用するのは案外吝かでは無いかなと思っている。様子見次第だが。
確実に一人では出来ない経験や、「多分自分はこうだろうな…」とおもってた体質?の答え合わせが出来たし、創作の糧にもなった。
一人じゃラブホも使わないので、あのボタン押して部屋選ぶやつとか、部屋の中じっくり見れて、結構面白かった。
冒頭でも伝えたが利用を推奨するものではない。あくまで現時点で悩んでいる人向け。
まず初めに、怖い気持ちが少しでもあるなら絶対にやめといた方がいい。
そして、利用する時も沼らないように自分の中で線引をして利用すべき。(もしよかったとしても、次回予約はウンヶ月後までしないとか、予算をきめておくとか) 特にガチャに課金して無限に回すオタク、お前はやめとけ。もしハマったら絶対に金銭感覚がバグる。
加えて、プロとはいえセラピストさんも魔法使いでは無いので「確実に気持ちよくなれる」わけじゃなさそう。体質含め利用する側次第だと思う。私はたまたま楽しめたけど、そうじゃない場合もあるってことは覚えておいた方がいい。
***
それを理解した上で、もし利用するなら、きちんと店のサイトやセラピストさんは見ておいた方がいい。変な店ならサイトも変だし、波長があわないセラピストさんはSNSやブログ運用でわかる。指名料かかるけど指名したほうがいい。
あと顔については絶世のイケメン期待すると落ち込むからハードル下げた方がいい。アイドルレベルのイケメンがその値段で来るわけなかろう。私が指名した人はちゃんと男性として身綺麗にしてた。ただ、顔面偏差値求めすぎると落ち込むと思う。
一回だけ利用、容姿、未経験、全部問題ない。私みたいなオタクデブスでも大丈夫だったし優しくしてくれたので、そこを気にしてるのなら忘れていい。向こうはプロだ。不安なら聞くのが安牌。
利用する前に自己処理はしておいた方がいい。主に毛の処理と身だしなみ。あとホテルでのシャワーの時は髪洗わないから気をつけること。(当たり前かもしれないけど念の為)
もし万が一利用して、変な人だな、とか、NGである本番をセラピスト側から提案されたらすぐ逃げなさい。やばい人だ。金をドブに捨てたと思って逃げること。
最後。翌日は予定入れるな。特に運動しないオタク。確実に筋肉痛になる。私はなった。二の腕とケツと腹筋が痛い。気をつけろ。
世の中って知らないこといっぱいあるんだな〜という感じ。いい人生経験になった。同時に劇薬だとも思った。
今のところお店とかセラピストさんから営業連絡来てないのでよかった。女風に関わらず、利用したいサービスの店選びは慎重に。
なんか一部でスパム?疑惑あるけど、スパムではないです。てか匿名でスパムってどんなメリットが…?
→宣伝効果あるってコメント頂いて超納得した。ありがとう。自分の中で整理つける意味合いが強かったからその視点はなかった。
再三再四で申し訳ないけど利用するならよーーーく考えて、まじで慎重に、自分を持ってやること。オススメとか推奨してるように見えたらすまん。嫌な思いしても私は責任取れないからね。
コメント欄で荒れてる人は美味しいもの食ってゆっくり寝な。強い言葉使うと自分に跳ね返るぞ。ついでにダイエットは有酸素運動と筋トレと食事制限で10kgやせてキープしてるので、地道な努力が実を結ぶと思ってる派です。まだデブだけどね。
「どんなサービスを受けたか具体的に」ってコメント多いけど、書かないよ。ここ別にエロ小説置き場じゃないし。気になる人は自分で調べて下さい。答えちゃダメだよって心配してくれた方々、ありがとね。
あくまで「私が女性用風俗使って、そのアウトプット」をしたかっただけなので、ここに至るまでに何を試したか〜とか、どんな遍歴があるのか〜とかも書くつもりない。
本番行為はNGってのは、お店の利用規約読むと書いてあるので、それを信じてるだけだね。でも実際本番行為はあるとおもうよ。ソープとか飛田新地だって法律の網目をうまいことすり抜けてるだけだし、法律でダメだから絶対ない!みたいな清純な世の中じゃない。あんな密室でお互いが同意したら簡単に本番行為になる。でも建前ではダメってなってるし、私もそれを利用するつもりはないよってことで。
ステマスパムについては違うんだけども、もはや悪魔の証明だから、なんもできないわ。ごめんやで。疑う人は自由に疑っていい。
色んな意見読めるからやっぱ書いてよかったわ。けどあんまり強い言葉とかめちゃくちゃな上から目線は遠慮してね。みんな仲良くいこうぜ。(こっちに何伝えたいかよくわかんないコメントには返信しないことにする。でも全部見てるよ。色んな意見ありがとう)
書いた内容から外れたような、私自身を批評?したいようなコメント増えてきたのでこれ以上の返信は見送ります。ちゃんと意見くれたりやり取りしてくれた方々ありがとう。マジでためになった。
結果的に私自身は体験して良かったと同時に、とにかく付き合い方考えないと怖いなと感じた。当面利用する気はサラサラないけど、もし使う人はよーく考えて気をつけてね。てのが結論ということで。
157cm47kgの普通体型だった。
妊娠出産を経て53kgになったところ、産後うつにやられ抗うつ薬を飲み始めたらみるみる太って一年たたない内に73kgになった、デブになった。
持ってる服が一つも入らない。そして世の中に売ってる服もどれも着こなせない。すごいな、あんなに行ったショッピングモールが縁の無い空間になった。だって、アローズもシップスも何もかも入らない。
しまむらなんかの大きいサイズの服はどれもなんでかフェミニンフェミニンしてて、カジュアルな服装してた自分の髪型や丸メガネには全然無理。年齢的にも似合わない。
当然だが体重いし、三段腹だし、二の腕なんか足みたいだし。肩足立ちすると贅肉を支え切れなくてふらふらする、風呂なんか入ると手が体に回りきらない気がする。ひでぇ。
デブがいっぱい食ってると思われたく無いから、外食も行きたくなくなった。
というか外に行きたくなくなった。
以下の文章を書いてるやつバカだから、以下で教えるタフ語録をできるだけたくさん使って煽ってください。
使用して欲しいタフ語録は以下のとおりです。
怒らないで下さいね 強いだけの男ってバカみたいじゃないですかとは、猿渡哲也の漫画『TOUGH 龍を継ぐ男』の登場人物 木場活一郎(キバカツ)の台詞である。怒らないで下さいね タフ記事の概要読むってバカみたいじゃないですか
単行本6巻収録のBATTLE.62「木場活一郎」内のセリフ。宮沢熹一と再会したキバカツ。『高校鉄拳伝タフ』では少年だった彼も、父・アイアン木場をも超える立派な体格の青年へ成長していた。だがキバカツは父のように格闘家になるつもりはなく、「格闘技というビジネス」として盛り上げたいと考えていた。一緒に盛り上げようと熹一に持ち掛けるキバカツは、小馬鹿にしたようにこの台詞を吐く。「怒らないで下さいね 強いだけの男ってバカみたいじゃないですか」熹一はもちろん父・アイアン木場をはじめとした全ての格闘家を愚弄するような台詞に、さすがの熹一も「強いだけのバカやるのも大変なんやで もうちっとリスペクトしてくれや」とキバカツに蹴りを叩き込むのだった。だがこれがキバカツの執念に火をつける結果となってしまい、さらなる嫌がらせが熹一を襲うことになる。「えっ」「なにっ」「なんだあっ」
驚いた時、警戒する時の台詞。タフシリーズにとどまらず、猿渡作品全般にわたって広く使われている。
さらに驚いた時の悲鳴。「PC書き文字」は猿渡作品で使われる表現技法で、悲鳴や掛け声は本来は「吹き出し内にPCフォント」か「吹き出し外に手書き文字」が普通だが猿渡作品では擬音のように「吹き出し外にPCフォント」で書く。「お お お お お」「い や あ あ あ あ あ」「う ぎ ゃ あ あ あ 」等のバリエーションもある。
「しゃあっ」
攻撃を仕掛ける時の気合の声。やはり猿渡作品全般で広く使用される。
「しゃあけど」
恐らく「せやけど」の変形であり、上記の「しゃあっ」は関係ない。
「⚪︎⚪︎・⚪︎⚪︎」
猿渡作品で度々使われる単語の節目ににやたらと・を入れる表現。とりあえず一言な感覚で使用できるので何でもかんでも中黒でぶった斬って使う「しゃあっマネ・モブ!」
「〇〇けどなブヘヘヘヘ」
ぶっちゃけ話をする時、先ほどまでの論理展開をひっくり返す時に使われる。最初に「まぁ」を付けて関西弁にすればそれらしくなる。
「忌憚の無い意見ってやつっス。それでも文句があるんならいつでも喧嘩上等ッスよ」
「〇〇を超えた〇〇」
大仰な強調の修辞。元ネタはタフシリーズの宮沢鬼龍を指した「怪物を超えた怪物」。よくつかわれるのは、あまりにも下半身事情がだらしない女か服装がげきえろな女に対する「淫売を超えた淫売」「メスブタを超えたメスブタ」とクズキャラを指す「蛆虫を超えた蛆虫」
灘神影流奥義『⚪︎⚪︎すべり』
灘神影流の技で喰らった弾丸に対し体を捻り、文字通り弾丸を滑らせて受け流す奥義。このことから話題を変えたり、ジャンルが変わる事を⚪︎⚪︎すべりと呼ぶ(例:「催眠モノ読んでたはずなのに、なんか唐突に催眠解除したうえ純愛すべりされて困惑してるのは俺なんだよね」「むふふ、このギャグ漫画面白いのん。なにっ、バトル漫画すべり」)
◆この男の目的は?---
煽り文の一つだが同じページで目的を話しているにもかかわらず「目的が不明」かのように書くため「煽り文担当は話を読んでいない」とされる。「男の目的」部分を変えて、疑問点や主張とそれに反する一要素を同時に書き連ねる形で使う。例「日本の校長は平均して一人二人の買春経験があるんやっ!」「◆この12660人は---?」
◆⚪︎⚪︎に悲しき過去---
煽り文の一種、タフに出てくる敵は大抵レイプされただの半殺しにされただの虐待されただの文字通り「悲しき過去」があると語られるがそればかりであり「とりあえず取ってつけた悲惨な過去を付け加えておけば悪行が許される」という皮肉から他作品にも波及し、タフ語録からは半ば独立している。
「貴様ーっ〇〇を愚弄する気かぁっ」
批判的な物言い、またはネタにされたことに対して返す定型文。この「愚弄」という言葉は猿渡作品でよく使われるため、ネタにすることを「愚弄する」と言い換えるのがマネモブの嗜みとなっている。
「ククク…ひどい言われようだな。まぁ事実だからしょうがないけど」
「弱いって事は、もっと強くなれるって事やん」
ポジティブシンキングする際に
矢印or指の絵文字(トントン
言外に指摘する場合に
元ネタは喧嘩をふっかけてきた相手にキー坊が「喧嘩 勧誘 お断り」と縫い付けてある袖を指して拒否する場面
「尊敬するでっ!」
「クククク...血はビタミン ミネラル タンパク質 そして塩分が含まれている完全食だァ」
複数の要素を兼ね備えているものを紹介する時に。例:クククク...ドラゴンボールはバトル転向 トーナメント インフレ そして引き延ばしが含まれている完全ジャンプ作品だァ
「なめてんじゃねぇぞ!こら!」
甘い見通しを語る人間に現実の厳しさを突きつける時に使う。最初は「はい!〇〇できますよ(ニコニコ)」と優しく接しておいて、こちらの台詞でいきなり落とすというパターンもある。元ネタは格闘技ジムの門を叩いておきながら「痛いのは嫌だ。苦しいのは嫌だ。これまで運動経験はろくにない。それでも強くなれますか」と都合の良すぎる台詞を吐いてきた入門希望者を、インストラクターが叱りつけたシーンから。
「でも...”ガチンコ”じゃないですよね?」
ガチンコ部分を変形させて使う。環境に乗れてない事に対する愚弄であったり、逆に「まさかそんな馬鹿なことしてないよな?」という確認の形で使う。これに怒った場合は「それを言ったら殺されても文句は言えねぇぞ」と返そう。
「デビル・ファクトリーの門を開けろ!完全なる悪魔の誕生だっ」
「クソボケがーーーーーーーーーーっ!」
朴念仁キャラに使う。元ネタは、許可を得ずに空手の大会に出場した弟子に、師匠が激昂しながら酒瓶で殴りつけた時の台詞。
「貴方はクソだ」
「お前のお袋は淫売のクソ女!」
子持ちでありながらお色気要員として扱われているキャラの子供に言うセリフ。主な被害者は西住みほ、宇崎花など。元ネタは「淫売」という言葉にトラウマを持つ格闘家が、気合を入れるためにセコンドから言ってもらうキー・ワード。
「いけーっ淫売の息子!」
字面は酷いが、原作で意味としては「お前なら勝てる!」に近い。ただマネモブは文字通りの意味しか読み取れない猿なので、当然文字通りの罵倒として使用される。
「そうか!君は頭が悪くて他にとりえがないから闘うことでしか自尊心を満たすことができないんだね。かわいそ・・・」
パロディ例「そうか!君は頭が悪くて他にとりえがないからタフネタをつぶやく事でしか自尊心を満たすことができないんだね。かわいそ・・・」
ネットミーム化しているが、例によって例の如く原典では負けフラグである。
「悔しいだろうが仕方ないんだ」
どうしようもない事実を突きつける時に。
皆で一緒に何かをやろうとする時に。元ネタは壊れた道場を自分たちで立て直す際、「専門の業者に頼めばいいのに」とぼやいた者への返答。
「パヴェルと申します」
「〜ルと申します」と使用する。いくらなんでも強引過ぎルと申します
「”怖いもの知らず”とは異常なことですよ。君は臆病者の数倍危ない人間ということですから」
「この力に一番戸惑っているのは俺なんだよね。すごくない?」
物事の感想を述べ、同意を求める時に。「~なんだよね。~くない?」と改変して使う。元は心臓移植を受けたことで謎のパワーアップを遂げた主人公が猛獣を一撃で倒したことで調子に乗って放った台詞。
「〇〇はルールで禁止ㇲよね」「〇〇はルール無用だろ」「やっぱ怖いㇲね〇〇は」
「参りました」
「フン 尊敬するよ」
「〇〇の殺し方を教えてくれよ」
「負けたんㇲか?」
如何にも「あwもしかしてw」と言う感じの「負けたのが悔しくて必死にディスっている」人間への事実の突きつけの様な発言だが、場面としては失神KOされた奴が休憩室で起きて早々「え?ここどこだよ?試合に戻らないと…」と慌てるのを静止するセコンドに「…俺負けたの?」と呆然と問いただす場面。なので、厳密には「自分(もしくは自分の応援している相手)が」負けた場合に使う
この後セコンドが肯定の意味で力無く首を振り「そんな訳ないっス!俺が負ける訳無いっス!」と負け惜しみする。
が、当然マネモブは字面しか読み取れない猿なので文字通り「そんなに必死になるってことは負けたんだ?wしかもめっちゃ悔しいんだ?w」の意味で使う。勿論返しは…
「そんな訳無いっス!俺が負ける訳無いっス!」
コレ(トントン
「あががっ」
「しばきあげたらあっ」
「今なんか言ったか龍星」
「ま まさか… あの男…?」
「おっ反応があった やっぱ〇〇ってホントのこと言われたらハラ立つんやな」
「ヒャハハ」
「元気しとん?」
「ファ~眠い」
「フン迷惑だな」
「我が名は尊鷹」
「8回目の離婚だよっ。どうということはないっ」
ただし、プロレスラーが特に鍛えてるようには見えない自分のカミさんをブチのめして半殺しにした後に言った台詞。当人にとっては「どうということはない」かもしれないが、何からつっこめば良いか判らない程の問題点は有る。
「◯◯をしろ... 鬼龍のように」
本来は「美学をもて... 鬼龍のように」」であり、宮沢鬼龍の美学を称えた台詞。
本来はキー坊なども使う一般的な関西弁の語尾だが、彼から言葉を学んだトダーは語尾がヤンケなだけのロボットになった。
異常性愛者
本来はロリコン犯罪者に対するものだが、使い勝手がよく『異常◯◯愛者』などと改変される。例:異常猿愛者
「ウ・・・ウソやろ、こ・・・こんなことが、こ・・・こんなことが許されていいのか」
とてつもない理不尽を目の当たりにした時に使う。余談なんだけど、某国民的ロボットアニメの新作が公開された際、あまりにも意外すぎる内容に驚愕した観客がこの言い回しでSNSを練り歩いたんだよね。すごくない?
意外な人物を意外な場所で見かけた時に使う。2025年2月にTV番組の街頭インタビューで猿先生が映った時は、「うぁぁぁ さ…猿先生が地上波を練り歩いてる」とマネモブたちが沸き立った。
「動物園だ。ゴリラが目の前にいる」「あっ。一発で折れたッ」◆ゴリラは怒ってなどいない。玩具を与えられた幼児のように破壊して遊んでいるだけだ◆霊長類最強生物ゴリラと遊んではいけない
猿展開を超えたゴリラ展開。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<◯◯◯◯◯(煽ってもらいたい文章)>
桜が散りはじめ、満員電車でじっとりと汗をかき、ヒートテックがお役御免になり、さすがに春が来ている。なので今日は白いプリーツスカートを履いた。そしたら、職場の人に褒められた。1日で、2度も。二人から。しかも全く話したことがない人から……
嬉しい〜〜〜〜
嬉しすぎて筆を執ってしまった。
このスカートを買ったのは、就職が決まり、会社に着ていく緩めのオフィスカジュアルというものがなさすぎて急ぎユニクロを回った時だった。ファッションにうとく、適正なサイズを選ぶことすら難しかった私が無難そうという理由で選んだスカートは、はじめはわりと活躍していた。月日が経つにつれファッションに興味が出てきて、そのうちシルエットや丈感、好みがジャストではなくなり、鏡を見ては違和感があるような気がして、この頃は出番が減っていたのだが。
そんな中、この打率。「お似合いですね」とまで言わしめた。似合う……のか、このスカート……
というか……
どうやったらそんなさらっと人を褒められるんだろう…………
褒め方がみんなスマート。出会い頭にさらっと。私だったらまず目にして(あ!素敵!!)と思う。しかしすぐに声には出てこないので、一旦おく。そのあと褒めるタイミングを失い……そのままだ。これまで、何回もそんな機会を逃し続けてきた。あの人のあのパンツ、カーディガン、ワンピース……どれも素敵……心ではそう思ってるんだけど……一度も伝えてこなかった。
そして万が一そのようなタイミングがあったとしても
ってなる絶対。緊張と言い慣れてなさと急に話しかけてキモくない?という被害意識。そもそも自分から話しかけるということが難しいんだもんな、私のような、これまできちんと人間と向き合ってこなかった者は……
こうありたい。本当に尊敬する。こんなに人を幸せにできるなんてすごい。素敵と思ったら本人に伝えちゃう、あなたの心のがよっぽど素敵だっつー話。
2年前に退職してしまった先輩はとにかく聖人のような女性だった。人間性も仕事ぶりも容姿も、とにかく素敵な人だった。その日彼女は私の服装をふと上から下まで眺めたあと、「今日のコーデすごく春らしくて素敵。かわいい!」と言ってくださった。それが初めてだった。
私はそんなふうに褒めてくれる人がいるんだ!?と驚いたし、本当に嬉しかったのだが、キモい自意識がはたらいてその後そのコーデを着ていくことはなかった。
春が来ると当時のことを思い出す。今日、先輩のいない職場でこのコーデを褒められて、先輩に褒めてもらったみたいで嬉しかった。
いろんな男をとっかえひっかえしてきた。
私は男にしか興味がない。
今まで真面目になんか生きてないけど、結婚できたし、自分なりに答えをもてた気がする。
自分の行動が悪いとは思ってない。
付き合い→結婚に至るまで、彼氏(夫)の兄弟事情は親の事情よりも重視するべきことだと感じた。
彼氏(夫)を含め、兄弟が3人以上だと鬱陶しい。だから2人以下。
・1人っ子の場合
ガードが堅い。親の干渉が多い。親からの期待が高いため、すごい窮屈。却下。
・姉+弟の場合
弟の姉への依存度によるが、優柔不断な男が多い。自分で決めることができず、挙句の果てに、姉に聞いてから判断することもあるからストレス。私<姉が多く、却下。
姉に依存してなければいいのかも△
・兄+妹の場合
妹思いの兄がほとんどで、妹を優先することが多々ある。兄との関係を続けるには、妹とも仲良くやっていかなければならない。兄好きの妹だと難しく、機嫌を取るのも面倒なので△
・兄+弟
男兄弟だと関わりにくいと思ってたけど、そうでもなかった。他の組み合わせよりは関わりやすい。親の干渉も少ない。自立した兄と、頼りが必要な弟、普通に仲がよく、依存しない関係の兄弟が狙い目。これにした。
学はある程度必要だし、容姿も性格も考慮した上で選ぶ。お金は言うまでもない。
私は兄に近づいた。
兄の前では、清楚を演じ続けている。清潔感のある黒髪、露出の少ない服装、言動に気をつけて、呼び方は〜さん。地元から離れた土地で生活してたから自分の素行を知られずに済んだ。付き合ってた頃から、相手の親や親戚に何度も挨拶に行き、信頼を得てきた。集まりの時には自分から動き、家族に尽くすことを行動で示した。手に入れるためならどんなことだってする。
結婚に行き着くのは意外と簡単だった。(認められるように行動してきたから当たり前だけど)
兄は律儀な人で、体の関係も結婚してからと言われていた。バカバカしい、体の相性が1番大事に決まってるでしょと心の声。
でも、結婚後、兄はすぐにはしなかったので、先に弟に手を出した。兄へのストレス発散にちょうどよかった。弟は意思が弱く、押しに流されるタイプだったから、手を出しやすかった。私と体の関係をもったことを、弟は兄には言えない。私が脅したんじゃない。もしそのことを言ったら、私だけじゃなくて、弟も自分の家族を壊すことになる。それを弟は分かっていたように感じた。言いたくても言えない悩みをずっと抱えているのは健康的にも良くない。だから、私は弟の心と体をケアしている。定期的に会うのはもちろん、愛情表現を欠かさない。
手懐けられた犬は、ご主人様に尽くすようになった。私とのやり取りは全消し。写真も全て消させた。写真を持つのは私だけでいい。
しばらく経ってから、彼女を作っていいかどうかを弟から聞かれた時は驚いた。許可を取れなんて言ってないけど。束縛はしない、でも絶対離さない。私との関係を続けるなら、作っていいと伝えたが、すぐに別れるって思った。案の定1ヶ月で別れたらしい。
後に兄ともやったが、体の相性は弟の方がよかった。兄は主導権を握る割には、下手で不器用丸出しだった。最悪。でもまあいっか。
俺がスーツに着替えて10:50にリビングに行くと妻が「これが終わったら行くから」って言いながら、掃除機をかけ始める。
マックまで片道10分かかるし、食べる時間も必要だし、帰ってから着替える時間もあるからって声をかける。
そこで急いで出かける準備に切り替える。多分移動時間を考慮できてない。
マックについて2階の席に座る。
妻のアプリで注文。注文後、「これってボード見に行かないといけないのかな」
入学式はつつがなく進む。
ブックオフに行く。息子は小学生向けの本コーナーとにらめっこしてる。
名探偵コナンの小説版を選ぶ。さすがに学校で読む本としてどうかと思ったので深夜特急とキッチンも買う。
なかなかきっかけになるような本を選ぶのが難しい。
ルッキズムって外見じゃん
つまり身長や体格、顔、服装、動き、目で見えるその人の全体的な容貌が本来はルッキズムの対象じゃん
だけど日本のルッキズムって顔面のパーツの美醜のみが評価対象であって、身長150cm男子でもジャニ顔がクビの上に乗っかってたらルッキズム強者ってことになるじゃん
これって不思議だと思うんだよな
だから日本の場合ってルッキズムじゃなくてフェイシズムなんじゃないの?って毎回思ってる
じゃあなんで欧米はフェイシズムではなくルッキズムなのかって考えたんだけど、異民族だらけでジェノサイドみたいな殺し合い、暴力が絶えない地域だと、
身体弱者、フェイシズム強者ってレイプや暴力の対象になりやすいからって気がするんだよな
大きい目も、高い鼻も、小さい顔も、暴力から一切身を守ってくれない
だからこそ、低身長のジャニーズがヨーロッパとかアメリカ行ったときにルッキズム弱者扱いされてショックを受けるんだと思う
これから日本は猛烈なインフレ、スタグフレーション、失業が蔓延して以前の日本とは違って暴力が溢れる国になると思う。外国人もめちゃくちゃ増えたし。
渡邊芳之 @ynabe39
15年1月5日
ああなるほど認知スタイルか。場依存型と場独立型。なんと今は亡き指導教官の研究テーマではないか。「左右識別困難と認知スタイルの関係」www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy...
posted at 16:05:49 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月14日
仕事とはいえ普通の人たちが発達障害の子どもについてあれこれ語る場に身を置くと自閉症の子どもの親としては幾度か辛い瞬間がある。そりゃないだろう、アハハじゃないだろうと。仕事だから黙ってちゃんとこなしてきたけれど。
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月15日
この20年くらいの間の日本人に「目的の正しい暴力」への嫌悪が著しく強まっていることは考慮しないとうまくいかないと思う。
posted at 04:01:07 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月15日
これは別に「日本人がよくなった」みたいな話でなくて、国家権力による暴力の独占が著しく進んだということ。学園紛争やそれに連なる学生運動の失敗、オウム事件などの影響がある。
posted at 04:03:39 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月16日
「著名な心理学者の98%が血液型と性格には関係がないと言っている」と言われたって血液型性格判断をやめたりしないよね。
posted at 06:45:47 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月16日
そのうちに実学の危うさも見ることになる。
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月16日
posted at 07:42:59 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月16日
東大京大の文学部教育学部がなくなるわけないのだから,「文系学問の価値」の議論になっちゃってる時点で的外れだと思う。
posted at 13:30:46 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月16日
自分の学部がなくなる心配のない旧帝大文系の先生方が「自分の学問の価値が否定された」と思って反論しているのは間違いとまでは言わないとしても的外れだし地方の文系学部を守る力にもならない。むしろ文系の評判をますます落とすことを心配する。
posted at 13:36:26 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
けっきょく表現や言論の「意図や目的が正しいもの」には最大限の自由を与え「意図や目的が悪いもの」には自由は必要ない,くらいに考えている人が主流なのではないかと思う。
posted at 07:27:14 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
そうだけど「日本はダメだ」「日本は遅れている」という人がまさにそういう人権意識だったりするんだから。
posted at 07:34:09 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
為政者や宗教指導者が「よい」と認めることだったら中世のヨーロッパでも封建時代の中国でも全く自由だっただろう。
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
自分はヘイトスピーチ規制も差別表現規制も性表現規制もすべて「ほんらい自由であるものを公共の福祉から制限するもの」という点では同じだと思うし,それぞれの規制を認めるかどうかはそれぞれ「規制が必要になるような実害がどれだけ著しいか」の判断によると思う。
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
いくら「汚い自由」「悪い権利」であっても自由や権利を制限するんだからあくまでも限定的でなければいけない,むやみに拡大されないようにしないといけない。
posted at 07:54:00 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
よいか悪いかは時代を超えて決まっていて、昔それが容認されていたのは「遅れた社会」だったからだ、という考え。
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
家庭でたいへんがっかりする出来事があってしょんぼりしている。
posted at 16:58:18 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
「表現とはよいものであるから自由にすべきだ」「言論には価値があるから自由であるべきだ」というなら,自分から見てよくないものや価値のないものは表現でも言論でもないから自由である必要はないということになる。
posted at 22:09:53 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
国立大学にももう「教官」はいません。われわれは教員。それどころか最近の国立大学法人では教員も事務職もまとめて(以前のように教職員とは言わずに)「職員」と呼ばれることが多いと感じます。
posted at 22:38:34 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
教官というのがまだいるのは文科省以外の省庁立の「大学校」などだけではないか。
posted at 22:39:16 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
大学教員の意見は「その先生は堀ちえみのファンだった」というところに収斂しました。
posted at 22:55:34 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
「定年」もむかしは「停年」と書いた。
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月29日
一難去らずにまた二難。
渡邊芳之 @ynabe39
15年6月30日
教育と職業とのマッチングの問題だよね。大学進学率が高くて大卒に見合った待遇の仕事が少ない国で満足度が低いのだと思う。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月1日
「人文系の知識なんか大学で勉強しなくても独学で十分に身につくだろう」というのは半分本当で半分ウソ。
posted at 18:15:37 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月1日
いっぽうでそうした知識全体を体系付けて俯瞰したり整理したりするメタな技術や能力は大学で専門教育を受けないとなかなか身につかない。
posted at 18:18:29 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月1日
そういう意味では学問としての人文学というのは「人文学的教養」みたいなものに対してはメタな位置にあると思う。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月1日
一連の「人文系学部の価値」「人文学の価値」についての議論では,こういう知識や教養の価値と専門の研究教育の価値とがごちゃまぜになってると思うんですよ。
posted at 18:53:52 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月1日
それこそ「国立大学人文系学部が必要かどうか」という問題と「若い時に夏目漱石や森鴎外を読むべきか」みたいな問題はそもそも別だろうという話です。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月1日
@AJSCT 学問について専門的な評価は研究者にしかできないと思います。文科省だって学問の専門的評価が必要な時には学者を雇ってやらせますから。ただ「学問の価値の評価」はおそらく学問の外側の問題だから、学問の専門性ではむしろ判断できないのではないかと思います。
posted at 19:40:45 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月1日
なにしろ人文学系の研究者が「人文系の学問や大学は大切だ」という自分の価値をきちんと相対化できなかったら「それでなにが人文学系だよ」ということになると思います。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月2日
教職や教養に限らず,いまいる大学で「自分の専門分野の心理学」だけを教えて暮らしている人なんてもともとごく少数だと思う。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月2日
「大学の語学の先生」たちの多くだって大学院で「外国語教育」を専攻したわけではないだろうし。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月2日
この数年で大切な先輩や知人がさっさと亡くなってしまうのを何人も経験したな。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月3日
「津波からすぐ逃げた人」と比較できるのは「津波からすぐ逃げなかったが助かった人」だけで「津波からすぐ逃げずに亡くなった人」とは比較できないよね。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月5日
アメリカンビューティーのレコードがなかなか手に入らない。アメリカ盤なんかずいぶんプレスされたはずだが。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月5日
「ベルマークなんか集めないで募金を集めればいいじゃないか」と女房に言ったら「ベルマークは学校が集めて決まったやり方で送らないとお金にならないので,着服などの心配がない」と言われた。そういうことも大事なんだよね。
posted at 14:25:03 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月5日
将来がどうなることが子どもたちにとって幸せかなんてことは親にはわからないよ。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月5日
大人になってからの不幸なんて15歳の時には想像もつかない種類のものがほとんどだよ。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月5日
臨床心理学科を卒業して精神神経科病院に心理士として就職して主要業務は送迎車の運転,というのは昔よく聞かされた。
posted at 19:51:36 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月6日
血液型性格判断を信じる医師や看護師には何度も会ったので「疑問の前提になる現状認識」の時点で異なる。
posted at 02:53:57 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月6日
posted at 03:13:34 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月6日
右に行っても左に行っても大混乱の時代には秩序が皆の憧れになる。
posted at 03:22:38 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月6日
自分の気に入らない内容が報道されると「マスゴミを信じるな」みたいなことを言い,いっぽう自分に耳触りのよい報道は全く疑わないのは不徹底だと思う。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月6日
一難去らずにまた三難。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月6日
長男去ってまだ二男。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月6日
「自分の政治性は政治的だと思わない」というのはほとんどの人に共通する特徴だよね。どんなに偏っていても自分の政治的立場は「中立」にみえる。
posted at 13:53:59 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月6日
「政治的」に見えるのは自分より大きく右か左に位置するものだけである。
posted at 14:02:00 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月8日
大人ワールドで起きる問題の半分くらいは原因が嫉妬や個人的怨恨。
posted at 06:27:54 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月8日
posted at 07:52:38 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月8日
足りなくならないと価値を感じない。
posted at 07:53:03 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月8日
他人からは「不可解な動機」と思われるものでも当事者がおかれた文脈や状況から見ると必ずしも不可解とは限らない、という話なのだが。そのうえで「どんな動機であれ殺人は許されない」というのは言わずもがなだと思う。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月8日
この先生の気持ちもわからないでもない。毎日ルーティンで大量にやらされているとこうなる。だからこそ、学生生徒に簡単に「気持ち」を書かせて提出させたりしてはいけないと思う。
posted at 08:50:45 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月8日
たいへんなことほど目立たずに始まるのだ。
posted at 19:04:01 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月9日
多くの人は「理由」と言うのを「行為の原因」「行為のきっかけ」といった客観的な意味ではなく「その行為について自分が納得できる説明」のような意味で考えているのだと思う。「そんなの理由にならないと思う」という言い方はまさにそういうことだ。
posted at 04:57:38 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月9日
「そういう理由であれば自分もそうしただろう」「そういう理由であればそうしても不思議ではない」と思える時だけ、ある説明や経緯を「理由」として受け入れる。そうでない場合には「そんなの理由と言えない」「そんな言い訳は成り立たない」と考える。
posted at 05:00:06 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月9日
「理由なき反抗」だって映画を見れば主人公個人には反抗する「理由」が山ほどあるわけだが、それらが大人や社会から「理由」として認められなければ「理由がない」とされてしまう。
posted at 05:46:08 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月9日
犯罪やその報道、裁判などについて自分がもっとも違和感を持つのは「どうしてそんなに犯行動機を重視するのか」ということだ。警察もマスコミも「動機を追求する」ことに躍起になるのだが、いざ動機が語られ
私たちは日常的に「清潔であること」を当然の価値として受け入れている。しかし、その「清潔」は本当に普遍的で客観的な概念だろうか?また、清潔をめぐる価値観や制度はどのように形成され、誰にとっての利益になり、誰を排除してきたのだろうか?
こうした問いに向き合うのが、「清潔論(Cleanliness Studies)」という比較的新しい学問領域である。
清潔論は、文化人類学、衛生学、都市社会学、ジェンダー研究、精神分析などの知見を横断的に統合し、「清潔」という概念の歴史性・構築性を検討する学際的分野である。特に21世紀初頭のパンデミック(COVID-19)を契機に、「衛生」が公共空間の秩序や身体管理の手段として再定義されたことが、清潔論の形成に大きな影響を与えた。
初期の清潔論は、ミシェル・フーコーの生権力論やメアリー・ダグラスの「汚れとは場違いなものである」という視点に影響を受けつつ、現代的な社会実践へと接続されていった。
清潔論が注目するのは、清潔/不潔の区分が単なる衛生上の問題ではなく、社会的・政治的な境界線として機能している点である。たとえば、近代都市の公衆浴場の設計、学校教育における手洗い指導、家庭内での掃除の役割分担──これらはすべて、清潔が「正しい市民」の条件として機能している証左である。
こうした現象は、「清潔線引き(cleanlining)」と呼ばれる。これは、誰が清潔で、誰が不潔かを暗黙に定義することで、社会の内外を分ける行為である。
近年、特にSNSや就職活動、恋愛市場などで頻繁に語られるのが「清潔感がある人」への評価である。だが、この「清潔感」は極めて主観的で、実際の衛生状態とはしばしば無関係である。
清潔論では、こうした現象を「視覚的衛生性(visual hygiene)」と名付けている。これは、身だしなみ・服装・香り・体型・肌質など、外見に現れる清潔イメージの集合体であり、文化的・階級的バイアスを含んでいる。
たとえば、同じ髪型や服装でも、社会的背景や人種、性別によって「だらしない」と見なされるか「洗練されている」と見なされるかは異なる。視覚的衛生性は、単なる個人の努力ではなく、社会的に構築された規範と審美である。
さらに、「清潔感がない」とされることは、恋愛や就労の機会の剥奪につながる。これは、「清潔感資本(cleanliness capital)」という新たな資本形態として分析されている。清潔感を備えた身体や外見は、現代社会における市場価値を決定づけるファクターであり、その配分には明確な不平等が存在する。
現代社会では、抗菌・除菌・無臭化といった商品があふれ、「自分自身の不潔さ」への恐怖を煽るマーケティングが常態化している。これにより、清潔の基準は過剰化し、「過剰清潔主義(hyperhygienism)」とも呼ばれる状態が蔓延している。
過剰清潔主義は、アレルギーや免疫機能の問題だけでなく、精神的な強迫観念や、他者への「不潔レッテル貼り(dirty-tagging)」といった社会的排除を生み出す。こうした病理的な清潔観は、現代の都市生活における新たなリスクとも言える。
清潔論は、「汚れを落とす」という単純な行為の背後にある、権力と規範の構造を照射する。私たちはどのように清潔を欲望し、どのようにそれを他者に要求し、また拒絶してきたのか。それを問うことは、すなわち私たちが「どのように他者と共に生きるか」を問うことに他ならない。
自分は身長155cmの男で、正直なところ人生が詰んでいると感じている。20代半ばになっても、このコンプレックスが消えることはなく、むしろ年齢を重ねるごとに厳しさを実感する場面が増えてきた。
学生時代から、身長のことでからかわれることが多かった。「小さくて可愛い」と言われたり、「弟みたい」と扱われたりすることが多く、明らかに恋愛対象として見られていなかった。男子同士でも、冗談半分で「ちっちゃいな」と言われることが日常だった。成長期に期待していたが、結局それほど伸びることはなく、気がつけばこの身長のまま大人になってしまった。
大人になれば身長の重要性は薄れると思っていたが、現実はそうではなかった。例えば、街を歩いていると、低身長の男性が女性と並んでいる姿をほとんど見かけない。カップルの男性はほとんどが170cm以上あり、180cmを超えている人も珍しくない。マッチングアプリに登録しても、「身長170cm以上」と条件を設定している女性が多く、こちらが「いいね!」を送ってもほとんど反応がない。身長を理由に、最初から恋愛市場のスタートラインにすら立てていないと感じる。
服装に気を遣おうとしても、低身長のせいで似合う服が限られてしまう。シンプルなTシャツやジャケットを着ても、子どもっぽく見えてしまうことが多い。厚底の靴を履いて少しでも身長を盛ろうとしても、根本的な解決にはならない。筋トレをしても、体が大きく見えるわけではなく、ただガッチリした小さい男になるだけだった。
努力でどうにかなる部分なら、いくらでも頑張れる。しかし、身長だけはどうすることもできない。学歴や仕事、性格などでカバーできるという意見もあるが、最初から恋愛対象に入れてもらえなければ、それらを評価される機会すらない。
ネットでは「身長なんて関係ない」と言う人もいるが、現実ではそう感じる場面はほとんどない。女性の友人が「身長は気にしない」と言っていたのに、実際に付き合った相手は全員175cm以上だったこともある。「身長が低くても気にしない」というのは、建前に過ぎないと感じる。
このまま恋愛もできず、就職しても周囲に舐められながら生きていくのかと思うと、不安しかない。同じような悩みを持っている人がいたら、どうやって乗り越えているのか聞いてみたい。もし、少しでも前向きになれる方法があるなら、知りたい。
どんな服装してくる?
どんな服装してくる?
人ごとだとは思えない
俺は20代後半と、30代後半に、2回とんでもない重い恋をした
恋といえば聞こえは良いが精神疾患だあれは、適応障害までいった
相手は正直無理筋だった、最初の相手は8歳差だったし、次の相手はモデルだった
頭では惚れてはいけないと思っていたし、そもそも惚れると思ってなかったんだが
惚れるスイッチが自分のなかにあるようで、ある日突然スイッチがONになった
コントロールできないんだ
増田のように、無理だと思っていたので玉砕覚悟で接近・告白してみたが
案の定引かれた、最初の相手はドン引きされ100%避けられたし、次の相手は軽くあしらわれた(慣れていた)
それでハイ終わり、となればよかったがそこから4,5年は引きずった
人生で一番つらかったと思う、今でも恐ろしい、あんなに泣いたのは人生であそこだけだ
結果、ダイエットに成功し、美容をがんばり、服装を気にして、仕事では年収を倍くらいにした(今は少し戻ってる)
そうするしかなかった、自分が嫌で、でも何も改善しなくてずっと辛かった
ギリギリ死ななかったのだけはよかった
何が言いたいかといえば、本気で好きになった場合って、振られてもきっぱり諦められないってことだ
ストーカー化するし、しないとしても四六時中脳を支配して、廃人化する
(今はSNSがあるのがとてもよくない、スマホゲーム中毒みたいに見るのをやめられない)
俺は仕事をして忘れるようがんばったが、人によっては悪い方にいくかもしれない
ぬいペニのリスクは絶対残るんだけど、ぬいペニ出した状態でストーカーされるよりマシだから
あと廃人化しないためには、四六時中その人を考えないことだ、できれば半分は他の人のことを考えてほしい
じゃないと狂う
惚れさせるのはいいけど、惚れたら理性的な行動取れないから、振り回されるのではなく振り回さないといけないんだ
その後の人生で、女と仲良くなる機会は割とあったんだけど、うっかり惚れないように1人相手に会いすぎないにした、2人3人同時に脳を満たすよう心がけた
これは本当にうまくいく、1人に依存しすぎると何も良いことがない
またああはなりたくない
カードゲーマーは臭い、というのはまぁネット上でよく言われる話だけど、これ真面目に間違いなくそういう傾向があると思うのね。
イギリス料理が本当に不味いのかは知らないけど、でもカードゲーマーたちはマジで臭い。色々な商業施設にカードショップが入ってたりするけど、大会かなんかで大量のカードゲーマーが集まってるときは本当に空気がおかしくて気持ち悪い臭いがする。
私自身もオタク気質で色々なオタクたちと関わってきたし、またボドゲが好きだからカードゲーム自体もきっと面白いんだろうなと思う。でも「カードゲーマー」には絶対に近寄りたくないと思うぐらいには彼らは異質。
臭いだけじゃない、服装が明らかに年相応じゃないのだ。どう見ても20代後半や30代以上なのに、着ている服が田舎の中学生と同じ。よく分からない英語の書かれたTシャツやトレーナーを着てる。
別におしゃれである必要はないけど、せめて普通にユニクロの無地のTシャツにジーンズでも履けばそれだけでも良いと思うのに、何故か中学生から全く成長していないとしか思えない服装をしている。
それに髪型も揃いも揃って田舎の中学生。そしてみんな童顔で、無表情で口が半開き。
差別だとか言われるかもしれないけど、本当に経験上その傾向は間違いなく存在していて、どう考えても良い大人が近寄ろうと思わないような雰囲気なんだよ。
臭いにしても見た目にしても、結局のところ彼らは他人からどう見られるかというのを本気で全く気にせずに生きてきたんだろうなとしか思えない。
だって普通の大人は自分が臭いと思われたら嫌だし、お洒落とは思われないまでも普通に社会に紛れる格好ぐらいはしようと思うはずなんだよ。髪型だって周りを見回して溶け込もうとするはずなんだよ。
そういうのを一切無視した人たちが好むのがカードゲームである、というよく分からない因果関係がそこにあるとしか思えない。他の世界のオタクたちとも明らかに異質なんだもん。他の世界にもヤバいのはいくらでも紛れ込んでるけど、カードゲーマーほど「均質に異質」な世界を知らない。
なんかこの辺り研究してみたら面白い結果が得られるのかもしれないけど、私は残念ながらそちら方面の専門家ではないし、素人として近づきたい世界でもないので断念する。
あとちょっと不思議なのが、そういう集まりに何故か凄く清楚な雰囲気の女の子がよく紛れてるんだよな。
落ち着いた雰囲気で服装もまともでちょっと華やかな感じの子が。どう見ても周りの男たちとは異質な存在で、遠くから見てもひとり浮き出ているような感じがする。
いわゆるオタサーの姫・・・だとしても、何を好き好んでそういう世界に入ろうと思うのかが分からないので、もしかしたらカードゲームを好む男性と女性ではちょっと傾向が異なるみたいなことがあるのかなと思ったりもする。
海外の性犯罪者に、性依存症状態になっているのを性欲減退の投薬治療することで「こんなに頭がスッキリして世界がよく見えると思わなかった」と好評な面がある。ってどっかで見たな。
それを地で体感してるんだと思われる。
でも多分、性のつく食べ物や体力つけたら案外すぐに復活すると思うぞ。
性依存症状態は脳が性的とつなげるから、普通の服装をエロに繋げる、普通の発言をエロく解釈する、電車乗ってるだけの他人を触ろうとするのも、脳プログラムが異常状態だから起こる。
犯罪者になる前に投薬治療を希望する人や、犯罪者に投薬できるようになればいいんだが、現状行われてないし、薬物依存さえ民間頼りだからな…、国が犯罪を無くす気がない…。
性欲が強いは男性の誇り みたいな宗教めいた信仰が蔓延してるのも良くない。
「性欲が落ちてよかった」と表立ってわざわざ発言する男性がいないのも、その信仰から逸れてることを指摘されるのが怖いからだ。