「YAHOO」を含む日記 RSS

はてなキーワード: YAHOOとは

2025-04-18

意味が違うやつ

ギガ通信容量とか

Wi-Fiプロバイダ 

100均入り口にいた人に「Wi-Fi何使ってますか?」って聞かれたから「あいとりぷるいーはちまるにーどっといれぶんの何だろ何個か使ってるよ。古い機器もあるしなー」とか言ったら、お互いに????ってなったから、あわてて「バッファロー?とかそーゆーこと?」とか言ったけどやっぱりお互いに????ってなって、よく見たら後ろにYahooみたいな旗立ってるし。。。。最終的にWi-Fiを使う人は多いだろうが、お前さんはWi-Fiの種類のつもりだったのかい

2025-04-16

anond:20250416112221

いちおう「問題を知らないのに逮捕されてしまう人を防ぐ」っていう啓蒙目的があったけど、もう啓蒙しなくてもYahooニュースとかで女へのAED危険性についてそこそこ周知済みであることが察せられるから啓蒙も最早いらんよな。

女が倒れてるのを見たら「気付かないふりして立ち去る」が最適解。これはIQが95以上の男が全員知ってるレベル常識になったと思う。

教えて!GooYahoo!知恵袋に潰されたよね

Yahooの方が後発で明らかにパクってるんだから謝ったほうがいいと思う

2025-04-13

anond:20250413035059

はじめないな

Yahooは1年単位で使ってないアカウントは停止するし、

停止したアカウントを再開させることは基本ないか

anond:20250413031156

YAHOOって昔登録したけど全然使っていなかったから、いつもの電話番号アカウント作りなおして

普通アカウント復旧から始めないか?前のアカウント干渉してID停止したんじゃね?っていうのはよく聞くんだが

anond:20250413034060

ぶっちゃけ今だったら、知恵袋レベルならAI質問でもいいんじゃないかと思うよ

まじで今のyahooはもう終わりだと思うから

2025-04-11

世の中のコンテンツ女性に金を使わせれば儲かる?

アニメ漫画スポーツドラマ映画・・・色んなコンテンツが世の中にはあるけれど、女性に刺さりそうな男性がいれば収益源が安定したコンテンツになっていると感じる。

これは逆のパターン(美女アスリート女性アイドルが主演とか)と比較してもコンテンツの盛り上がりぐらいが違う。

そもそもYahooで見ることができるXのトレンドにやたら男性アイドル名前が出てくる。あとはスポーツで言うとバレーとか。ハイキュー効果ももちろんあるがそれ自体女性気高いしね。最近だとブルーロックか?

男性よりも全体的に収入が少ない性別なのに、男性が作り出したコンテンツ搾取される女性の不遇さを嘆くとともに、社会財政基盤となって生きる彼女らを遠目で応援したい。

あとは推しに金を貢ぐ女性パートナーに持つ男性献身的姿勢にも賛辞を送りたい。

yahooの誤BANに巻き込まれたくさい

なんか知らんがIDがしんだ

ヘルプ見る限り不正アクセスだって

そんなわけねえよちゃんと二要素認証つけてるし

明らかに誤検知によるBANだ

マジめんどくせえどうしてくれようか

やっぱyahooって糞だわ

2025-04-10

anond:20250410085235

テクウヨ自体テック右翼(Tech Right)の略で、最近よく話題になってるやつやね

まあこの複垢スパマーがどういう定義でこの言葉を使ってるかは知らんけど

世界的にリベラルが弱体化してる事にやきもきしているサヨがテック業界右傾化批判でよく使う

それに乗っかって、海外かぶれの出羽守な反AIも使い出したって所かな

取り急ぎ背景をClaudeにまとめさせたからどうぞ

https://claude.site/artifacts/e06a0a5a-7764-40e2-bd45-726e0740d415

シリコンバレー テック右翼 イーロン・マスク

このキーワードから検索クエリ作成し、情報収集・整理して、Artifactレポート作成してください。

要点:

1. なぜテック右翼と呼ばれるのか?

2. 彼らの思想は具体的にどういう内容?

3. 何が問題



補足:

検索クエリを教えてください。

今回の調査使用した検索クエリは以下の通りです:

シリコンバレー テック右翼 イーロン・マスク 思想 特徴」
「Silicon Valley tech right wing Elon Musk libertarianism」
イーロン・マスク 政治思想 変遷 右翼 リバタリアン
「tech right wing Silicon Valley ideology problems criticism」
シリコンバレー テクリバタリアン 批判 問題点」

これらのクエリを組み合わせることで、テック右翼定義思想内容、問題点に関する情報を幅広く収集することができました。日本語英語の両方で検索することで、より多角的情報を得ることができています


レポート作成するにあたって使用した情報源のリスト提供してください。

情報収集に利用した主なサイトリストは以下の通りです:

日本語サイト
ttps://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h7131 - 文藝春秋PLUS「シリコンバレーから21世紀を揺さぶ思想が生まれつつあるかもしれない」
ttps://jbpress.ismedia.jp/articles/-/83093 - JBpress「机上の平等主義うんざり右傾化するシリコンバレーテクノ・リバタリアンはなぜトランプ支持?」
ttps://voice.php.co.jp/detail/11855 - Voiceイーロン・マスク国家を利用している? テック政治を結びつける「危険な賭け」」
ttps://courrier.jp/news/archives/287749/ - Courrier「イーロン・マスク右派左派か… 米紙が徹底調査した結果」
ttps://forbesjapan.com/articles/detail/52766 - Forbes JAPAN左派から右派へ、イーロン・マスク政治思想20年の歴史
ttps://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00087/112900415/ - 日経ビジネスイーロン・マスク教養 「男女の自由な交わり」とリバタリアン
ttps://www.technologyreview.jp/s/351712/ - MIT Tech Reviewテックラッシュ時代の到来、「シリコンバレー流」が本当に破壊したもの
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/83c7124b1df075771cabf294dbfb874c96f8ae0e - Yahoo!ニュース「テクノ・リバタリアンとは何か?」
ttps://diamond.jp/articles/-/340749 - ダイヤモンドオンラインテクノ・リバタリアン人類未来をつくっている」

英語サイト
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Views_of_Elon_Musk - Wikipedia「Views of Elon Musk
ttps://www.politico.com/news/magazine/2025/04/04/elon-musk-silicon-valley-fear-00260273 - POLITICO「'The Terror Is Real': An Appalled Tech Industry Is Scared to Criticize Elon Musk
ttps://www.wired.com/story/uncanny-valley-podcast-4-is-silicon-valley-libertarian/ - WIREDIs Silicon Valley Actually Libertarian?」
ttps://www.theguardian.com/technology/ng-interactive/2025/jan/29/silicon-valley-rightwing-technofascism - The Guardian「'Headed for technofascism': the rightwing roots of Silicon Valley」
ttps://www.theunpopulist.net/p/how-silicon-valleys-corrupted-libertarianism - The Unpopulist「How Silicon Valley's Corrupted Libertarianism Is Dismantling American Democracy」
ttps://www.nytimes.com/2025/03/21/opinion/silicon-valley-musk-trump.html - The New York Times「Opinion | Elon Musk Is Corrupting More Than Just Government」
ttps://www.lemonde.fr/en/international/article/2024/11/15/how-america-s-tech-right-came-to-power_6732989_4.html - Le Monde「How America's tech right came to power
ttps://english.elpais.com/usa/2025-02-09/silicon-valleys-ultra-individualist-philosophy-wants-to-conquer-the-world.html - El País「Silicon Valley's ultra-individualist philosophy wants to conquer the world
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Technolibertarianism - Wikipedia「Technolibertarianism」

これらの情報源を総合的に分析し、シリコンバレーテック右翼イーロン・マスクに関するレポート作成しました。各サイトから情報比較検討し、一貫した全体像を構築するよう努めました。

2025-04-09

はてなゴミみたいな連中のコメントを見ずにすむ、はてブみたいなサイトって無いの?

ニーズあると思うんだけど?

Yahooニュースもクソコメあるしさぁ、

純粋ブクマ数のみソーシャルニュースサイト

2025-04-06

anond:20250404172252

Yahooとかwowmaとかそのサイトしか使えない限定ポイントが嫌い

品揃えは悪いし、30TBのSSDみたいなパチモン通報しても消えない

その点で楽天はいいね

ネットで買わなくても西友で1ポイントから使える

amazonのように偽物をつかまされることもない

2025-04-04

通販サイト、結局どれがええん

いよいよクレカ作ってから最近ネット通販爆買いにハマってるんだが、

Yahooショッピング→→とにかく安い、タダでもらえる商品券がエグい(1500円とか普通にある)、ショップとの対応がウザい

メルカリ→→→やり取りがめんどい、汚ねぇもんばっか送りつけてくる

楽天→→→ポイントは貯まるが、それだけ。物自体は高め

Amazon→→→価格Yahooより高いが、返品がイージーロッカー受け取り便利

Amazonが周りの通販潰したとか、イオン商店街潰したとかってよくいうけどさ、

結局Amazonイオンが便利だったら競争に負けていったって認識が一番正しいんだわ

2025-04-03

子どもが家を出た。

子どもが家を出た。

4月から社会人になった娘が一人暮らしを始めた。

小学生のある時期、超能力者だった事もある娘だ。

https://anond.hatelabo.jp/20230622095834

の子と初めて会った頃、私は既に不惑を過ぎていた。

当時、まだブログというものは無くて、Dreamweaverで作ったホームページ掲示板機能を追加、好きな音楽の話やPDAPalmOS端末が盛んな頃だった)についての話を書き、大学時代の友人達と内輪で楽しんでいた。

ところが、やがて掲示板荒らしが来るようになってしまい、その対応が煩わしくなった。

もう少しクローズド環境で遊びたいよね、というタイミングで、まだ招待制だったmixiを始めた。

当時のmixiには様々なコミュニティがあり、比較マイナー海外ミュージシャン情報等が得られる貴重な場でもあった。

そのうちに、音楽とは関係のないコミュニティ20代女性と知り合う。

YahooチャットSkype他愛もないやり取りをしているうちに、彼女の頭の良さ、人柄に惹かれるようになった。

彼女には当時生後6ヶ月になる娘がいた。

の子が、生後10ヶ月の頃に私の娘になった。

結婚はおろか、親になることなど全く想定していなかった人間だったので、夫という立場父親という立場には戸惑いの連続だった。

妻とは年齢が一回り以上離れており、育ってきた環境も大きく異なる。

結婚当初は些細な事での言い争いが絶えなかった。

妻は、話し合いの重要性を理解している人だった。

しかし私は、話し合いが深くなる過程自分自身問題直視せざるを得なくなるのが嫌だった。

人と暮らすのは、このように苦しいものなのかと思い悩んだ。

不惑まで独り自由気儘に過ごしていたツケが一気に回ってきたようにも思えた。

それでも、妻のことは好きだし、この幼い娘に二度も父親を失わせるようなことはあってはならない、と思った。

自分自身を変えるしかなかった。

やがて、話し合いのテーマの8割は、子育てについての話になって行く。

娘の親として私は比較高齢であり、妻にも持病がある。

頼れる親戚も、莫大な遺産もない。

必然的に、この子は独りで、自分の力で生きる期間が長くなるだろう。

子育ての最大のテーマは「自立」になる。

経済的な自立、精神的な自立を手に入れさせる必要がある。

娘は、持って生まれ個性特性)がなかなか強い子なのだと、成長するにつれて分かってきた。

の子を、どうやって社会に馴染ませるのか。

今の社会不寛容さの中で無事に過ごすには、この子自身がそれを自覚して、社会自分とのズレをある程度調整する必要がある。

妻はそう感じていた。

娘の特性は、私のそれによく似ていた。

私は、幼い頃からマイペースな子だね」と周囲の大人に指摘される事が多かった。

所謂ASD的な傾向、ADHD的な傾向のどちらもが自分にあるのだ、親という立場になって初めてそう自覚した。

ただ、私の育った環境では、それはあまり珍しいものではなかった。

国家公務員官舎の集まった地域で、同級生の親は昭和一桁生まれにもかかわらず旧帝大卒が何人もいた。

総じて児童学力は高く、また当時は珍しい帰国子女受入校だった。

大卒保護者が多く、それなりに教育熱心な家庭の多い環境で過ごしているうちに、私もほどほどには勉強の出来る子になった。

ちなみに、私の父は高校中退だった。

父については、以前に書いた事がある。

https://anond.hatelabo.jp/20230202131807

何と言えばよいのか、少しばかり浮き世離れした、不思議な人だった。

森の小人人間世界に迷い込んで、なんとなくそのまま居着いたような。

大学卒業して働くようになってから、あの父を受け入れてくれていた社会、周囲の人々の寛容さを初めて理解した。)

そうして、自分の過ごしてきた環境を振り返ってみると、私のような子どもは決して珍しくなかった。

娘の特性心配している妻に、

「僕もこんな感じだったけど、別に気にする事はないんじゃないかな」

と呑気に答えていたが、それは私の育った環境がこうしたものだったからだ。

妻との対話の中でそれを認識した。

世間的に「生きづらい」とされるような個性が娘にはある。

だとすれば、様々な「世間」のうち、比較的この子が生きやすい側の世間を選びつつ、こちら側もある程度の調整をして行こう。

父や私が運良くそうしてきたように。

娘の個性は、それを理解してくれる人々の間では、おそらく大切にしてもらえるだろう。

小学校では、他の子たち、特に女子グループにはあまり上手く馴染めなかった。

同調すること、足並みを揃えること、それらが苦手なのは既に分かっていた。

学校とは別の居場所必要だ、と思った。

図書館には良く連れて行った。

自分自身経験から、本を読む習慣さえ身につければ、学業ではそれほど困る事もないだろう、と考えた。

子どもプログラミングをさせてくれるサークルを見つけて、ワークショップに何度か連れて行った。

小学校2年生くらいの頃だ。

やがて、地元に出来たばかりの子どもを対象としたプログラミングサークルに定期的に参加するようになった。

面白い大人大人っぽくない大人がたくさん居て、私にも居心地の良い場だった。

娘が浮いてしまわない「世間」がある、そう思った。

義務教育が終わったら、こちらの「世間」寄りの、この子と同質性の高い環境に入れてやろう。

そう考えて選んだのが、国立高専国立高等専門学校)だった。

学校説明会文化祭に連れて行くと、もう娘の眼中には高専以外の選択肢はないくらいに気に入っていた。

中学2年生になり、そろそろ受験のための準備をしなければならない。

塾というものはどうにも合わなかったようで、私が勉強をみることになった。

大昔の高校受験の頃を思い出して、一緒に参考書問題集を選んだ。

週末、連休夏休みは一緒に図書館学習室を借りて勉強した。

何かのゲームをしているようで、私自身、結構しかった。

振り返ると、娘を育てる過程で、私も一緒に遊んでいたような感覚がある。

子ども向けの展覧会イベントには、私が楽しめるものがいくつもあった。

デザインあ展、チームラボイベントワークショップコレクション科学未来館など、どれも楽しかった。

大人として、親としてそれらに参加しているという感覚はあまりなかった。

幸いにして合格して、コロナ禍の中、寮生活が始まった。

思っていた通り、娘にとっては実に居心地の良い学校だった。

ただ、無駄に行動力があり過ぎるために起こす問題で、しばしば親が学校に呼ばれる事もあった。

そこで、学校後援会というPTA的な保護者の会に参加して、保護者として学校との距離を縮める事にした。

高専という学校特殊性もあり、後援会には似たような考えで参加している保護者も多かった。

留年率が比較的高い中、毎年度の進級について心配する私に、

「目一杯遊ぶために、目一杯アルバイトする。落第は絶対にしない。そのようにリソース配分しています

と言って、本当にスレスレの成績で卒業した。

同級生の4割くらいは国立大学への編入などの進学組、娘を含む6割は就職組。

皆、全国各地に散らばってしまい寂しい、と言っていた。

そして、自分のやりたい分野の事業を手掛けている就職先で、今月から社宅での生活を始めた。

昨日一昨日の入社式研修を経て、今日が初出社。

社会に出たら出たで、やはり心配は絶えないが、ここからは離れて見守るしかない。

少し前に、娘と二人で駅から家まで歩いている途中、

「パパは、人としては「え、この人どうなの?」って思うところが割とあるけど、父親としては満点かな。まぁ、よく来たねw」

と言われた。

よく来たね、というフレーズは、私との間に遺伝子の繋がりが無い事を小学生の頃に知って以来、娘がよく使うものだ。

私にとっても実に面白い20年間だった、というのを書き記しておきたくて、長々と匿名日記に書いた(読む人が読めばすぐに特定出来てしまうけど、内緒でお願いします)。

子どもが家を出た。

子どもが家を出た。

4月から社会人になった娘が一人暮らしを始めた。

小学生のある時期、超能力者だった事もある娘だ。

https://anond.hatelabo.jp/20230622095834

の子と初めて会った頃、私は既に不惑を過ぎていた。

当時、まだブログというものは無くて、Dreamweaverで作ったホームページ掲示板機能を追加、好きな音楽の話やPDAPalmOS端末が盛んな頃だった)についての話を書き、大学時代の友人達と内輪で楽しんでいた。

ところが、やがて掲示板荒らしが来るようになってしまい、その対応が煩わしくなった。

もう少しクローズド環境で遊びたいよね、というタイミングで、まだ招待制だったmixiを始めた。

当時のmixiには様々なコミュニティがあり、比較マイナー海外ミュージシャン情報等が得られる貴重な場でもあった。

そのうちに、音楽とは関係のないコミュニティ20代女性と知り合う。

YahooチャットSkype他愛もないやり取りをしているうちに、彼女の頭の良さ、人柄に惹かれるようになった。

彼女には当時生後6ヶ月になる娘がいた。

の子が、生後10ヶ月の頃に私の娘になった。

結婚はおろか、親になることすら全く想定していなかった人間だったので、夫という立場父親という立場には戸惑いの連続だった。

妻とは年齢が一回り以上離れており、育ってきた環境も大きく異なる。

結婚当初は些細な事での言い争いが絶えなかった。

妻は、話し合いの重要性を理解している人だった。

しかし私は、話し合いが深くなる過程自分自身問題直視せざるを得なくなるのが嫌だった。

人と暮らすのは、このように苦しいものなのかと思い悩んだ。

不惑まで独り自由気儘に過ごしていたツケが一気に回ってきたようにも思えた。

それでも、妻のことは好きだし、この幼い娘に二度も父親を失わせるようなことはあってはならない、と思った。

自分自身を変えるしかなかった。

やがて、話し合いのテーマの8割は、子育てについての話になって行く。

娘の親として私は比較高齢であり、妻にも持病がある。

頼れる親戚も、莫大な遺産もない。

必然的に、この子は独りで、自分の力で生きる期間が長くなるだろう。

子育ての最大のテーマは「自立」になる。

経済的な自立、精神的な自立を手に入れさせる必要がある。

娘は、持って生まれ個性特性)がなかなか強い子なのだと、成長するにつれて分かってきた。

の子を、どうやって社会に馴染ませるのか。

今の社会不寛容さの中で無事に過ごすには、この子自身がそれを自覚して、社会自分とのズレをある程度調整する必要がある。

妻はそう感じていた。

娘の特性は、私のそれによく似ていた。

私は、幼い頃からマイペースな子だね」と周囲の大人に指摘される事が多かった。

所謂ASD的な傾向、ADHD的な傾向のどちらもが自分にあるのだ、親という立場になって初めてそう自覚した。

ただ、私の育った環境では、それはあまり珍しいものではなかった。

国家公務員官舎の集まった地域で、同級生の親は昭和一桁生まれにもかかわらず旧帝大卒が何人もいた。

総じて児童学力は高く、また当時は珍しい帰国子女受入校だった。

大卒保護者が多く、それなりに教育熱心な家庭の多い環境で過ごしているうちに、私もほどほどには勉強の出来る子になった。

ちなみに、私の父は高校中退だった。

父については、以前に書いた事がある。

https://anond.hatelabo.jp/20230202131807

何と言えばよいのか、少しばかり浮き世離れした、不思議な人だった。

森の小人人間世界に迷い込んで、なんとなくそのまま居着いたような。

大学卒業して働くようになってから、あの父を受け入れてくれていた社会、周囲の人々の寛容さを初めて理解した。)

そうして、自分の過ごしてきた環境を振り返ってみると、私のような子どもは決して珍しくなかった。

娘の特性心配している妻に、

「僕もこんな感じだったけど、別に気にする事はないんじゃないかな」

と呑気に答えていたが、それは私の育った環境がこうしたものだったからだ。

妻との対話の中でそれを認識した。

世間的に「生きづらい」とされるような個性が娘にはある。

だとすれば、様々な「世間」のうち、比較的この子が生きやすい側の世間を選びつつ、こちら側もある程度の調整をして行こう。

父や私が運良くそうしてきたように。

娘の個性は、それを理解してくれる人々の間では、おそらく大切にしてもらえるだろう。

小学校では、他の子たち、特に女子グループにはあまり上手く馴染めなかった。

同調すること、足並みを揃えること、それらが苦手なのは既に分かっていた。

学校とは別の居場所必要だ、と思った。

図書館には良く連れて行った。

自分自身経験から、本を読む習慣さえ身につければ、学業ではそれほど困る事もないだろう、と考えた。

子どもプログラミングをさせてくれるサークルを見つけて、ワークショップに何度か連れて行った。

小学校2年生くらいの頃だ。

やがて、地元に出来たばかりの子どもを対象としたプログラミングサークルに定期的に参加するようになった。

面白い大人大人っぽくない大人がたくさん居て、私にも居心地の良い場だった。

娘が浮いてしまわない「世間」がある、そう思った。

義務教育が終わったら、こちらの「世間」寄りの、この子と同質性の高い環境に入れてやろう。

そう考えて選んだのが、国立高専国立高等専門学校)だった。

学校説明会文化祭に連れて行くと、もう娘の眼中には高専以外の選択肢はないくらいに気に入っていた。

中学2年生になり、そろそろ受験のための準備をしなければならない。

塾というものはどうにも合わなかったようで、私が勉強をみることになった。

大昔の高校受験の頃を思い出して、一緒に参考書問題集を選んだ。

週末、連休夏休みは一緒に図書館学習室を借りて勉強した。

何かのゲームをしているようで、私自身、結構しかった。

振り返ると、娘を育てる過程で、私も一緒に遊んでいたような感覚がある。

子ども向けの展覧会イベントには、私が楽しめるものがいくつもあった。

デザインあ展、チームラボイベントワークショップコレクション科学未来館など、どれも楽しかった。

大人として、親としてそれらに参加しているという感覚はあまりなかった。

幸いにして合格して、コロナ禍の中、寮生活が始まった。

思っていた通り、娘にとっては実に居心地の良い学校だった。

ただ、無駄に行動力があり過ぎるために起こす問題で、しばしば親が学校に呼ばれる事もあった。

そこで、学校後援会というPTA的な保護者の会に参加して、保護者として学校との距離を縮める事にした。

高専という学校特殊性もあり、後援会には似たような考えで参加している保護者も多かった。

留年率が比較的高い中、毎年度の進級について心配する私に、

「目一杯遊ぶために、目一杯アルバイトする。落第は絶対にしない。そのようにリソース配分しています

と言って、本当にスレスレの成績で卒業した。

同級生の4割くらいは国立大学への編入などの進学組、娘を含む6割は就職組。

皆、全国各地に散らばってしまい寂しい、と言っていた。

そして、自分のやりたい分野の事業を手掛けている就職先で、今月から社宅での生活を始めた。

昨日一昨日の入社式研修を経て、今日が初出社。

社会に出たら出たで、やはり心配は絶えないが、ここからは離れて見守るしかない。

少し前に、娘と二人で駅から家まで歩いている途中、

「パパは、人としては「え、この人どうなの?」って思うところが割とあるけど、父親としては満点かな。まぁ、よく来たねw」

と言われた。

よく来たね、というフレーズは、私との間に遺伝子の繋がりが無い事を小学生の頃に知って以来、娘がよく使うものだ。

私にとっても実に面白い20年間だった、というのを書き記しておきたくて、長々と匿名日記に書いた(読む人が読めばすぐに特定出来てしまうけど、内緒でお願いします)。

2025-04-01

anond:20250401144707

理論上はね。

10万円の株が1億になったら、10万円で空売りしてた人は1億で買って返済しないといけないから。

そして、億倍になった株は普通に存在するからね。

Yahooとかも過去には1株が1億とかになったハズ。

イライラを金に変える方法を見つけた

ネットを見る度に「こいつら馬鹿だなー」とイライラしてきた

本当に俺以外の人間馬鹿なのか?

それとも俺が馬鹿なのか?

それを確かめるすべは無い。価値観の相違とかもあるしね。

でも、ほんの10万円程度の資金だが、株を始めてみた。

Yahoo株式掲示板は信じられないほど馬鹿が多い。

ほとんど工作員じゃないのか?と思うほど馬鹿が多い。

本当に馬鹿が多いのか確かめるのは簡単だ、

俺が株で儲ければいい。

今のところコツコツほぼ8割以上勝ってる。

FXではコツコツドカン!という事もあるので、勝率99%あっても破産するというのは、知識としては知ってる。

株も、現物だけなら何もリスクがないのに、俺はほんの10万程度の資金空売りしてるので、

実はリスク青天井だ。

理論上は10万の資金に対して、1億でも2億でも損失が膨らむ可能性はある。

現物株なら10万失っておしまい

信用買いなら30万の損失でおしまい

信用空売り青天井の激ヤバリスクなのは知ってる。

俺は多分、馬鹿なんだと思う。

BNF空売りをしないらしい

やっぱ賢い人は違うなぁ。

俺はきっといつか破産するだろう。

2025-03-28

はてなEV戦国史 2016-2025

はてなのみんな!今日闘争楽しんでるかい

今日は君たちに闘争火種提供しに来たんだ!

思う存分闘争してくれ!

2016年

トヨタ嘲笑テスラ強気水素社会など来ない」 - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXMZO96105360U6A110C1000000/

2018年

トヨタの向こうを張ったTeslaの赤字が止まらない

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.gizmodo.jp/2018/05/tesla-62.html

テスラ破綻” とエープリルフール冗談 投資家「笑えず」 | NHKニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20180403/k10011388861000.html

2019年

ぺろぺろ on Twitter: "中国で一番びっくりしたことは、電池交換式のEVがすでに走ってること(北京汽車EU快换版) 。それもタクシーとしてばんばん走ってる。写真のようなスタンドリフトアップされて車体の裏の電池が交換される。わず3分。そしてこの事実日本… t.co/cqFpoNISvP"

b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/papipuperon/status/1126813591460466688

2020年

英、35年にガソリン販売禁止 ハイブリッドも、日本勢に打撃(時事通信) - Yahoo!ニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200204-00000027-jij-eurp

ICE効率の点ではEVに遥かに及ばないよ。印象だけでは語るとデマになるので..

b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200210013404

テスラが米誌信頼度で下から2番目に転落、マツダ首位

b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.reuters.com/article/world/2-idUSKBN27Z39B/

テスラ時価総額22兆円、トヨタ超え自動車首位に - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXMZO61052180R00C20A7I00000/

加州ガソリン駆動新車販売禁止へ 35年から

b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.reuters.com/article/world/35-idUSKCN26E3CP/

43万円のEV中国テスラ超え 五菱製「人民の足」:朝日新聞デジタル

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASNCX575KNC5UHBI04F.html

トヨタ中間決算での豊田章男社長発言に「テスラ理解していない」という指摘 - EVsmartブログ

b.hatena.ne.jp/entry/s/blog.evsmart.net/electric-vehicles/does-toyotas-president-understand-what-tesla-is/

トヨタ社長自動車ビジネスモデル崩壊」 政府の「脱ガソリン」に苦言 | 毎日新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20201217/k00/00m/020/371000c

2030年代に入っても「EVが主流になることはない」これだけの理由 豊田章男トヨタ社長懸念に応える

b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/41454

“脱ガソリン2030年代半ばに新車販売すべて「電動車」へ | 環境 | NHKニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20201203/k10012743081000.html

2021年

アップル日本勢にEV生産打診か 水平分業の決断迫る  - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQODZ045P20U1A200C2000000/

日産、「eパワー」発電用エンジン世界最高熱効率50%実現

b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.reuters.com/article/world/50-idUSKBN2AQ19I/

中国EV日本に本格上陸 佐川急便が7200台採用 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUC136SH0T10C21A4000000/

「脱炭素」と「EVシフト」で崖っぷち社長が口走った「トヨタ日本から出て行く日」(週刊現代) @moneygendai

b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.media/articles/-/82522

日本自動車産業とEVについて書こうと思う

b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20211105200123

テスラvsトヨタ豊田社長肝いり燃料電池車は失敗だったのか

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/08/vs-40.php

世界EV化は日本経済死刑宣告に近しく、水素エンジン蜘蛛の糸である|碇邦生(九州大学ビジネス・スクールQBS合同会社ATDI

b.hatena.ne.jp/entry/s/comemo.nikkei.com/n/n5b0d773c9f00

「真の自動運転」という夢はすでに終わっていると言える理由。元MIT交通政策専門家が指摘

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.businessinsider.jp/post-235858

「あっちがEVなら、こっちは水素エンジンだ!」

b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20210930195307

電気自動車の致命的な問題雪国で発覚してしまう「エンジンなくて排熱無いから雪が解けなくて走ってると凍りつく」

b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1821972

中国EV充電「4時間待ち」も 新エネ車が急速普及、設備不足で高速大渋滞西日本新聞) - Yahoo!ニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/417dfd370d919a7f46cfc317427d95dcf487f3a1

2022年

日産エンジン開発終了へ まずは欧州日中も段階的に - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0797Y0X00C22A2000000/

悲報】今後EVシフトによって日本自動車メーカーは縮小し、テスラヒュンダイ中国BYDが圧倒的勝ち組になる

b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1903943

EV充電5分で200キロ走行」 海外勢に後れる日本 - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUC283OL0Y2A420C2000000/

トヨタ、EV戦略見直し検討 クラウンなど開発一時停止=関係者

b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.reuters.com/article/world/-idUSKBN2RJ0NQ/

180万円の電気自動車EV 日産三菱逆張り戦略”で実現 | NHK | ビジネス特集

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20220608/k10013662411000.html

「やっぱりトヨタEV開発力は劣っている」初の量産型EVで重大不具合リコール

b.hatena.ne.jp/entry/s/biz-journal.jp/car/post_304857.html

米Tesla株急落 年初から7割下落 トヨタ3社分の時価総額吹き飛ぶ

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/28/news101.html

EVアンチ常套句「長距離運転に向かない」は本当? 実際に走ってみたら、給油より充電のが楽だった(Merkmal) - Yahoo!ニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/8be69462e812f7a70552b9c47560b39af59d3ff8

カリフォルニア州2035年ハイブリッド車も販売禁止 - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2509E0V20C22A8000000/

EV普及で銅不足はもはや避けようがない

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.gizmodo.jp/2022/07/a-copper-shortage-is-likely-coming-for-the-energy-trans.html

【超悲報中国「宏光MINI EV」が65万円の超格安対日輸出へ!「マジかよ」「国内軽四BEV市場崩壊する」「国内メーカーが真似できない価格帯」

b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1963736

EV移行は「想定通りにはいかない」、マツダが指摘する5つの理由

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-30/RM566JT0G1KW01

2023年

EUが35年以降もエンジン販売容認方針を転換 合成燃料利用で - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOGR252US0V20C23A3000000/

EVタクシー”時速188km暴走 衝突後...ブレーキも利かず 250m飛ばされる

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.youtube.com/watch?v=epzXoMYG8r0

トヨタ幹部テスラ車を分解→「なんてことだ。これはまさに芸術品。信じられない」。テスラが持つ4つのアドバンテージを正しく認識効果を算出

b.hatena.ne.jp/entry/s/intensive911.com/american-car-brand/tesla/270007/

まるでEVの墓場中国都市部に大量の廃棄車両-急成長の負の遺産

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-22/RZKIM6T0G1KW01

イギリス ガソリン車など新車販売禁止の期限 5年先送りと発表 | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230921/k10014201941000.html

2024年

トヨタ会長、EVの市場シェアは最大で3割どまり-残りはHVなどに

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-23/S7P5DAT0AFB400

テスラを抜き、欧米進出を着々と進める中国「BYD」の強さの秘密 | 中国EVを恐れる世界が向かう保護主義

b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/352132/

電気自動車タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.gizmodo.jp/2024/01/ev-car-wheels.html

アップル、EV開発計画白紙に-10年がかりのプロジェクト断念

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-27/S9J3GPT0G1KW00

メルセデス2030年完全EV化」撤回新規エンジン開発中

b.hatena.ne.jp/entry/s/xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08950/

EVがこれほど期待外れになった経緯とは

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.cnn.co.jp/business/35215761.html

米紙が指摘 トヨタハイブリッド車の突然の成功業界の抜本的変化の現れだ | 「EVは唯一の解決策ではありません」

b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/358539/

東南アジアでEV販売急増、中国メーカーけん引 日本勢劣勢

b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.reuters.com/economy/industry/FD2XZWIHGJNGJHK53CWRFHLTPU-2024-06-21/

ボルボ 2030年までに販売車をすべてEVにする計画撤回 | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20240905/k10014572641000.html

もう何のためのEV普及なのかわからなくなった。売れなくても「普及ゴリ押し」の裏にあるもの

b.hatena.ne.jp/entry/s/motor-fan.jp/mf/article/263316/

条件は完璧にそろっているのに「EVが普及しない」不可解な国・日本 | 米メディアが原因を分析

b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/363596/

【速報】ロイター通信によると、トランプ氏は「就任初日電気自動車推進を終わらせる」と述べる:時事ドットコム

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2024071900459&g=flash

中国のEVメーカーが台頭、外国自動車メーカーの「黄金時代」は終焉

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.cnn.co.jp/business/35223911.html

EU 中国EVに38.1%の関税 上乗せする方針を発表 | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20240612/k10014479281000.html

欧州車、5万人リストラ EV失策部品各社も生産過剰に - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOGR256PB0V21C24A1000000/

ホンダ日産経営統合へ 持ち株会社設立三菱自動車の合流視野 - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUC17BZJ0X11C24A2000000/

2025年

トヨタはなぜ「ハイブリッド推し」なのか。小学生レベル計算でわかる真っ当な理由

b.hatena.ne.jp/entry/s/motor-fan.jp/mf/article/297252/

テスラ株急落 欧州販売半減、政治発言マスク氏離れ - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2602D0W5A220C2000000/

安い「中華EV」が大量に流れ込んできただけ…「EVシフト」を強いられた欧州自動車メーカー悲惨現在地さら自動車産業の「ガス抜き」を始めるEU不条理

b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/89843

壊れかけのドイツ自動車産業 その1 中国で苦戦し地元でもBEVが売れない

b.hatena.ne.jp/entry/s/motor-fan.jp/mf/article/311754/

BYD株急伸、時価総額24兆円超-5分で充電可能なEVシステム

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-17/ST9PMDT1UM0W00

BYDの売上高1000億ドルの大台突破テスラ抜く-躍進鮮明に

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-24/STMO4PT0AFB400

こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来

b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond.jp/articles/-/361943

2025-03-26

1年使ってないYahooショッピングアカウントに2000円分商品無料券と1500円分の商品券が届いてたんだけど

1500円分の商品券を先に使ってしまったら、「1年以内に使ってる人は使えません」って2000円分商品無料券が使えなかった

順番間違えるとこれだ

【祝】Yahooカレンダーアプリまだ使える

アプリ提供終了(2025年5月26日)」については見送りとさせていただき、当面の間、アプリは引き続きご利用いただけます

とのことで、当分使えるらしい。

Yahooカレンダーアプリ便利すぎるのでありがたい🙏🙏🙏

予定の色分けができるし、スタンプとか背景可愛いし、見やすくて使いやすくて最高。このまま終了せずずっと使えれば良いのに。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん