「ビジネスモデル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ビジネスモデルとは

2025-04-30

anond:20250430172309

コンシューマーゲーム経験は誰にとっても場数を踏めるもんじゃいから、所持プラットフォームの違いやら買い切りビジネスモデルやらを乗り越えた先に嗜好でまた分かれていくから

その点で基本無料でいろいろ試してる人が多いスマホゲーム話題ならゲームトークとして始めやすく、その上人タイトルロングセラータイトルもかなり固定化しているものから「互いにそれを知っている」状態にまで行き着きやす

2025-04-29

AIGIJIOKUの販売手法販売フロー解説Youtube読取)

スライド 1/12:

AIGIJIOKUには複数販売手法があります

数字的な規模感

WEBLP登録フロー10%

https://gijiroku.ai から自主的利用者登録課金したフロー

自社営業販売フロー → 5%

└ 自社営業マンウェブLPから見積依頼を受領してからの獲得フロー

販売代理店フロー手数料販売) → 2%

販売代理店大塚商会など)が営業して獲得してきた場合フロー

販売フロー卸売販売) → 83%

販売店(Zyxなど)にバルク買いしてもらったアカウントを発行/請求するフロー

圧倒的に販売フローがでかいです。今後さら比率デカくなるとと思います

注釈: 現在爆発的に増加中のこの販売フロー誕生秘話をご理解くださいまし

スライド 2/12:

販売フローってのは一体何?

なぜこれほど高速に数字が上がるの?

ざっくりと的を得ていうと

広告費が欲しくて仕方ない広告代理店の欲を利用し、アカウント獲得のノルマを達成するために作り上げた販売バルク買取モデルです。

スライド 3/12: プロモーション施策を”確実”に数字が上がるには?

大手含めて20社ほどに広告ビューティコンテストを開催。

どこの会社も同じような提案をぶつけてきた。どこも受注が欲しくて仕方ないが提案内容は横並び。(うちの広告が最高ですという一般的営業

どこにも保証のない数字・・・

じゃあどこと取り組むかをオルツにとって最も都合の良い相手とはどこかを考えた

結論プロモーションにより売り上げ数字保証してくれる広告代理店ベスト

スライド 4/12:

Mission! 売り上げ保証してくれる広告代理店を探せ!

そんな馬鹿広告代理店いないよねー

という考えを拭い去って40社一斉アタック開始!

なんと、10社も前向きに検討に入った!

また各社からこの特殊契約の実績情報も入手

ダイソンメルカリでもやっていた!)

その中で最もテンポよく話が進んだのがADKアサツーDK

年間売上10億円を目標値としてどのような取り組みができるかを模索開始!

これが実現できれば

広告代理店は売り上げに結びつかないような無駄プロモーションができない

売上が広告代理店との契約時に目標数字達成できる(売上計画の達成率が異常に高くなる)

スライド 5/12:

10億円売上保障をどのように制約させるか

年間広告予算を2億円とし、10億の売上を確実につけることを目標とした。

(通常のアフィリエイト広告だと広告費の回収期間は6ヶ月がミニマムと考えると猛烈に好条件となる)

上記が成立した場合広告費は合計12億円利用できる(10億円売上+2億円広告費)

まり広告予算規模としては大企業並みとなる(最良クライアント扱いになる)

では10億円の売上未達だった場合にどうするか?

オルツとしてのベストは未達分の売上を買取ってもらう!

結果は

OK会社が5社ほど出現!(それが現在広告発注先となる(ADK等))

スライド 6/12:

課題広告代理店には”買取”の仕組みがない

未達時の買取の仕組みが広告代理店には機能として存在しなかった(広告手数料ビジネスのため)。

そのため協力会社を探し当てる

それが現在販売店となる(ADKZyxとの関係

ADK場合まりは、

オルツからADK広告出稿を行う。

ノルマ未達時には、ADK販売店(Zyxなど)に(買取を)委託

販売店にてオルツからノルマ分のライセンス買取(これをバルク売と読んでいる)

というフローとなった。

これにて

広告代理店は売り上げに結びつかないような無駄プロモーションができない

売上が広告代理店との契約時に目標数字達成できる(売上計画の達成率が異常に高くなる)

がめでたく成立!

スライド 7/12:

販売フロー誕生の流れ

販売フローメリットまとめ

賭け事的ににならざるを得ないプロモーション活動計画的になる

販売店の買取が確定しているため事業計画がほぼ確実に達成可能

販売店によるアカウント強制的な配布が発生するため商品知名度必然的に爆発的に向上

販売フロー含めたKPI設計することで一般的SaaSサービスKPIを圧倒的に凌駕した数字を組み立てられる

販売店の関係が超絶に密接となるため、通常時間と信用が必要となるパートナー関係が最速最短で構築される

このモデル自体サービスの垂直立ち上がりを実現しうる。そのため以降のサービスもこの手法を使えば垂直立ち上がりが可能

(図解:altADK広告出稿(1.2億)し、ADKは売上目標(1.5億)達成のため活動。未達分(-3000万)はADK販売Zyx買取委託Zyxaltからアカウント買取(+1000万)し、エンドユーザーへ配布するフロー)

強力なビジネスモデル誕生

これを「サブスク2.0」と呼んでます^^

スライド 8/12:

販売フロー(サブスク2.0)の弱点は!?

最大のリスク広告費と売上が連動しているため、利益化に転じるのには時間がかかる

利益化に転じる要素はアカウント流布により知名度が向上し自然流入が増加すること。)

(当初は本取引20%の支出を予定していたが販売店との交渉により現在10%以内に。2022年度は5%以内に抑えることに成功。)

広告費と売上が連動しているため、「下手な説明をすると売上と相殺処理される」リスク

この点については既に公認会計士確認済みで「両者間取引であるという説明をしなければ基本的に別々の取引であり売上計上するのが普通判断」と説明受諾済み

上記2点の説明が難解のため「監査法人」と「外部投資家証券会社」などへの説明は難解である

また頭の硬い人には悪い印象を持たれるため本件の全体像は社内でも限定した人にのみの公開としている。

月次で大きな金銭が両者で動くためキャッシュリスクが持続的に内在

これは普通モデルでも同じですが)

スライド 9/12:

すべてのコミュニケーションが成立した場合

アカウント拡散規模の大きな販売店と取り組めば

年間10億円レベルではなく年間100億円も可能となる。

スライド 10/12:

対外的説明としてのアイディア

あくまでこれは一時的アイディアにすぎません。一緒に考えていただき本来のこのモデルの魅力を弱点を包括して説明できればと思ってます

なぜ強力に数字に達成されていくのか?

販売店と強力な目標達成のための握りを行ってるため

より詳細には、各販売店の得意な領域での販売における卸値価格の圧倒的割引を認めている(通常8割→強力な販売店には6割で卸す)。(※事実

販売店のメリットは何か?

卸値価格の優位性

販売時の強力なパートナーシップ(各種戦略立案からシステム連携まで自社営業並みに対応

限定された広告代理店と組んでいるのはなぜか?

販売活動含めた数字達成のためのプロモーション戦略を0から考えて取り組んでいるため

スライド 11/12:

実現したい錬金術

「金で大金を買う更なる大金を買う」です

(図解:成長計画)

売上

企業価値

資金調達

主なソリューション比率 (AI:EMETH) / 備考

2021

10億円

200億円

40億円

AIGIROKU以外

2022

30億円

500億円

80億円

7:3

2024

100億円

1500億円

100億円

5:5 (売上の10%を調達)

2026

500億円

5000億円

200億円

4:6

2028

1000億円

10000億円

400億円

(emethの成否は人材投入次第) (シリーズA 40億円?)

ものすごいざっくりですが

上記のような資金調達企業価値と売上のサイクルを構築して1兆円を最速で実現したい

スライド 12/12:

appendix

小林公会計士の本取引見解

目的

会計ノルマ分含めて全額売上計上したい(IPO直近)

課題

広告費とノルマ買取金額相殺処理されないロジック必要

現状整理:

契約独立性:

広告代理店販売代理店は別々に契約しており、かつ販売代理店契約にはノルマ未達の際の買取に関する記載がない。

そのため、それぞれの代理店とは独立して会計処理することが可能

広告代理店との取引:

通常の広告依頼であり**「広告宣伝費」**として会計処理が可能

販売代理店との取引:

卸売価格にて包括的販売しており、その先のユーザーアカウント発行を行っている。

ノルマ買取を話さなければ通常の販売代理店への販売となり、会計上の根拠アカウントの発行を伴うことで説明可能

(例:3000ユーザー分を販売した場合、仮に実需が2000で残り1000が買取分でも、監査法人契約記載がないため内訳は不明。)

言い換えれば、3000ユーザー販売代理店がどう使うかは自由

altとしては販売代理店に売ったものとして考えることができる。

2025-04-28

anond:20250428192600

客層はユニクロの服を値切って買うような貧乏

売り手にはエグい手数料と送料梱包負担

さらリボ払いなどの各種ショッピングローンによる搾取メソッドも準備済み

派遣会社よりもエグい全方位搾取ビジネスモデルだよ

これでSDGSとかエコとかくっせぇ慈善事業やって社会貢献とかほざいんだぜ

メルカリ日本インターネットビジネスでも1番恥ずかしい会社だよな

2025-04-26

同族企業は三代で潰れるの理由

三代目の俺から言わせてもらうと

三代目で潰れるのは二代目が悪い

一代目が育てたビジネスモデル設備限界を迎えるのが三代目の頃なんだよね

それまでにビジネスモデル刷新設備投資、人材育成をしっかり回していないと老衰でぽっくり逝くように死んでいく

 

でもそれって二代目から始めてないと間に合わないわけ

でも二代目の頃は一代目が残した資産だけで余裕で生きていけちゃうんだよね

今までと同じように働いて、今までと同じように稼いで、今までと同じように金使って

それでだいたいなんとかなっちゃうのが二代目なわけ

から別に二代目は「経営」をやらないでいい

雇われリーマンみたいな気持ち毎日同じことやってればいいだけ

そのツケは全部三代目に回ってくる

 

もちろんそこでドカンと巻き返す優秀な三代目もいるんだけど

かなり難易度は高い

まりなにが言いたいかというと

『俺は悪くない』

2025-04-21

最近Vtuberってやつをよく目にするんだけど、見ててずっと思ってたことがある。

これって結局、「バーチャルお水」なんじゃないか?ってこと。

歌ってみたゲーム実況イラスト制作雑談配信……。

色々やって「マルチタレント」です、みたいな顔してるけどさ。

正直、それぞれのクオリティってどうなの?って思うことが多い。

もちろん、中にはガチで上手い人もいるんだろうけど、大半は「まあ、ファンが喜ぶならいいかレベルじゃない?

プロ歌手声優ゲーマーイラストレーターと比べたら、そりゃ見劣りするわけよ。

でも、ファン熱狂してる。スパチャ投げまくってる。グッズ買いまくってる。

なんでかって考えると、結局「タレント性」そのものよりも、配信者との「繋がり」とか「疑似恋愛的な感情」にお金を払ってるんじゃないかと思うんだよね。

これってさ、構造としてはキャバクラとかホストクラブみたいな「お水」の世界そっくりじゃない?

綺麗なガワ(アバター)を被って、愛想よく喋って、ファン(お客さん)の名前呼んで特別扱いして、「いつもありがとう!」って感謝して見せて。

ファンはそれに「推し」への投資としてお金を払う。見返りは認知とか、コメント拾ってもらえるとか、そういう承認欲求の充足。

やってることの本質は、時間コミュニケーションを売って、対価を得るってことでしょう。

マルチタレント」っていうのは、あくまで客寄せのための「出し物」の一つ。

カラオケが上手いキャバ嬢とか、話が面白いホストみたいなもんでさ。

本質はそこじゃなくて、「あなたのために時間を使っていますよ」「あなた特別に思っていますよ」っていう、パーソナルな関係性を演出するところにある。

もちろん、Vtuber本人たちがどう思ってるかは知らないよ。

本気でエンターテイナー目指してる人もいるのかもしれない。

でも、ビジネスモデルとか、ファンとの関係性を見てると、どうしても「これは現代版の、バーチャル空間で行われるお水だな」って思っちゃうんだよな。

別にそれが悪いって言いたいわけじゃない。需要があるから供給があるんだろうし。

ただ、「マルチタレント」っていう綺麗な言葉で飾ってるけど、実態もっと臭いというか、人間関係商売に近いんじゃないの?って話。

2025-04-17

AIの登場で声優は大変なんじゃないか

ふと思ったけど

声優業のビジネスモデルって基本、アニメとかで知名度を稼いでゲームナレーターやその他声の仕事で儲けるみたいな感じだと思うんだけど

その肝心の営業部分がAIに置き換わって行ってない?

まだゲーム全然儲かるだろうけどさ

2025-04-16

anond:20250416114104

おまえら搾取されてるぞ」と貧乏人を煽って搾取するビジネスモデル企画書

企画書貧困層向けエンパワーメント情報提供サービス覚醒狼煙(かくせいののろし)」

1. はじめに

現代社会において、経済格差は拡大の一途を辿り、多くの人々が経済的な困難に直面しています特に情報弱者層は、社会構造的な問題自身権利について十分な知識を持たないが故に、不利益を被りやすい状況にあります

企画は、そのような貧困層に向けて、「搾取されている」という現状認識を促し、彼らが自らの権利気づき主体的に行動するための情報ツール提供するエンパワーメント情報提供サービス覚醒狼煙(かくせいののろし)」を提案するものです。

2. サービス概要

覚醒狼煙」は、以下の要素を組み合わせた多角的情報提供サービスとして展開します。

共感を呼ぶ情報発信:

SNS動画プラットフォーム等を通じて、貧困層共感やす言葉遣いや事例を用いた情報発信を行います。「生活保護」「最低賃金」「労働者権利」「社会保障制度」など、生活に直結するテーマを取り上げ、分かりやす解説します。

著名な専門家や、実際に困難を乗り越えた経験者によるインタビューメッセージを発信し、共感と行動への動機付けを行います

社会矛盾不条理告発するような、感情に訴えかけるコンテンツ積極的に展開し、問題意識の醸成を図ります

参加型コミュニティ形成:

オンラインフォーラムグループチャットを通じて、ユーザー同士が情報交換や悩みを共有できるコミュニティ形成します。

地域ごとのオフラインイベント勉強会を開催し、直接的な交流連帯感を促進します。

成功事例や具体的なアクションプランを共有することで、ユーザー主体的な行動を後押しします。

専門家へのアクセス提供:

弁護士社会福祉士、キャリアコンサルタントなどの専門家連携し、無料または低価格での相談機会を提供します。

ユーザーの状況に応じた具体的なアドバイスや、利用可能制度支援策を紹介します。

必要に応じて、専門機関への橋渡しを行います

スキルアップ就労支援:

無料または低価格でのオンライン講座やワークショップ提供し、ユーザースキルアップ支援します。

求人情報提供や、就職活動に関するアドバイスを行います

起業に関心のあるユーザーに対しては、情報提供メンター制度提供します。

3. ビジネスモデル

サービスは、以下の収益源を組み合わせることで、持続可能運営を目指します。

無料会員と有料会員:

基本的情報発信やコミュニティ機能無料提供し、より専門的な情報個別相談スキルアップ講座などを有料会員向けに提供します。

段階的な料金プランを用意し、ユーザーニーズ経済状況に応じた選択可能します。

アフィリエイト:

生活必要商品サービススキルアップに役立つ教材などを紹介し、成果報酬を得ます

信頼性の高い情報提供を重視し、ユーザーにとって本当に有益もののみを厳選して紹介します。

企業団体からの協賛金・広告収入:

サービス理念共感する企業や団からの協賛金や広告掲載料を募ります

倫理的配慮を払い、ユーザー利益を損なう可能性のある企業団体広告排除します。

寄付:

ユーザー社会から寄付を募り、サービス運営の安定化を図ります

透明性の高い資金管理を行い、寄付者への отчетность を徹底します。

4. マーケティング戦略

ターゲットである貧困層効果的にリーチするため、以下のマーケティング戦略を展開します。

SNS戦略:

TwitterFacebookInstagramなどのSNS活用し、共感を呼ぶコンテンツ拡散します。

インフルエンサーとの連携や、参加型のキャンペーン実施し、認知度向上を図ります

口コミ戦略:

ユーザー自身体験サービス価値積極的に発信するよう促します。

紹介プログラムを導入し、既存ユーザーによる新規ユーザーの獲得を促進します。

オフライン戦略:

地域NPO支援団体連携し、イベントセミナーを共同開催します。

無料相談会や説明会実施し、直接的な接点を持ちます

SEO対策:

貧困生活困窮、権利などのキーワード検索上位表示されるよう、コンテンツ最適化を行います

5. 組織体

サービス運営には、以下の役割を担う人材必要となります

コンテンツ企画制作: 魅力的な情報コンテンツ企画制作する担当者

コミュニティマネージャー: オンラインオフラインコミュニティ運営ユーザーサポートを行う担当者

専門家連携: 弁護士社会福祉士などの専門家との連携窓口となる担当者

マーケティング広報: サービス認知度向上、ユーザー獲得を担当する担当者

システム開発運用: ウェブサイトアプリコミュニティプラットフォームの構築・運用を行う担当者

経営企画財務: サービス全体の戦略立案資金調達財務管理を行う担当者

6. リスク対策

サービス運営にあたっては、以下のリスクが想定されます

ユーザーから批判: 「搾取を煽っている」という批判や、過激言動助長するとの懸念が生じる可能性があります

対策: 情報発信の倫理性を常に意識し、客観的情報提供建設的な議論を促します。専門家による監修体制を整え、情報信頼性を高めます

マネタイズの困難: 貧困層ターゲットとしているため、有料サービスの利用やアフィリエイトによる収益化が難しい可能性があります

対策: 無料コンテンツの充実度を高め、まずはユーザーからの信頼を獲得します。多様な収益源を組み合わせ、依存度を下げる努力します。

競合サービス存在: 既存NPO情報提供サービスとの競合が激化する可能性があります

対策: 本サービス独自の強み(エンパワーメントコミュニティ重視など)を明確にし、差別化を図ります。他団体との連携視野に入れます

7. 社会的意義

覚醒狼煙」は、貧困層が自らの置かれた状況を理解し、主体的に行動するためのきっかけを提供することで、社会全体のエンパワーメントに貢献することを目指します。情報格差を是正し、より公正で包容的社会の実現に寄与するものと信じています

8. 今後の展望

将来的には、「覚醒狼煙」をプラットフォーム化し、様々な支援団体企業との連携を強化することで、より包括的サポート体制を構築したいと考えています。また、得られたデータユーザーの声に基づき、サービス内容を継続的改善していく予定です。

anond:20250416053519

民度とか言ってる時点でXのビジネスモデルわかってないじゃんお前

anond:20250416063815

おっしゃることは、プラットフォームビジネスにおける収益化の側面と、その構造に対する強い意見として理解しました。

収益ユーザー数に比例する」という点は、多くのプラットフォームビジネスモデルにおいて当てはまりますユーザーが増えるほど、広告収入課金収入データ販売など、様々な形で収益が増加する傾向があります

バカから金を巻き上げるのがプラットフォーマーのやってることなの」という表現は非常に強い言葉ですが、一部のプラットフォームビジネス手法に対して批判的な視点をお持ちであることが伝わってきます。具体的には、射幸心を煽るようなゲーム、過度な情報商材販売ユーザー不安を煽るような広告などが、そのように捉えられることがあるかもしれません。また、ユーザーデータ活用してターゲティング広告を行い、消費を促す行為も、人によっては「巻き上げ」と感じるかもしれません。

民度が欲しければ収益目的としないマストドンへ行けと言ってるだろ」という主張は、収益至上主義プラットフォームとは異なる、コミュニティ主導で運営されるSNSであるマストドンへの期待を表していると感じますマストドンは、営利目的ではない分散型のSNSであり、各サーバー運営者のポリシーによってコミュニティ雰囲気が大きく異なります。そのため、特定価値観や興味を持つ人々が集まりやすく、結果として「民度が高い」と感じられるコミュニティ存在する可能性はあります

ただし、マストドンにも様々なサーバーがあり、必ずしも全てのサーバー民度が高いとは限りません。また、収益目的としない運営は、技術的な維持や運営コストの面で課題を抱える可能性もあります

プラットフォームビジネス収益化と、ユーザー体験コミュニティの質とのバランスは、常に議論の的となる重要テーマです。ご意見は、その問題提起として非常に考えさせられるものだと思います

2025-04-14

anond:20250413162638

相当なカス企業と思われるけど、40代職歴無しとなるとそのくらいのところから這い上がっていくしかないだろうなと思う。

マジレスとしては、なるべく可能な限り金回りそのものが良い業界に行く方がいい。業界の金回り、それに繋がるビジネスモデルが良ければ同じ仕事をしても貰える金が全然違ってくる。業界さえ間違えなければ大手じゃなくても問題ないと思う。

逆に金回りが終わってる業界は最大手だろうと何もかもがしょぼくなる。斜陽産業ってことだけど。呉服屋の最大手なんて入ってもたかが知れてるみたいな話。

2025-04-10

anond:20250409215901

事業会社で言うとそうだけどエンジニア特にフリーランス)にとってはスキルのものビジネスなんですが

こんなものが作れますあなたの願望に対してこんなアプローチで力になれますというのがそもそもビジネスモデル

2025-04-09

anond:20250409221758

グーグル単体で見ればそうかもしれないが、市場全体で見ればスキルが低くても高待遇で働ける場はあるだろ

一般的には「スキルが高ければ競争に勝ちやすい」とされるが、その論理通用するのは技術試験など具体的な技術ちゃんと見て採用するケースであって、大量の希望者を面接したり、希望自体が少なくて過疎ってる場合スキルなどちゃんと見られない

そして俺が言ってるのは「収入証明しているのは、その企業ビジネスモデルの良さ」であって、スキルではないという話

anond:20250409220611

それは、グーグルビジネスモデルが金を生み出しているからだろ

グーグル競争上の理由採用を絞っているが、過去には「ミキサーの中に小人として入れられたらどう脱出する?」など意味不明採用方法を取っていた(つまり採用された人間スキルが高いわけではない)

からスキル人材が金を生み出しているというよりは、広告検索業界の独占状態いるから儲けてるってのが大きい

anond:20250409215050

収入と相関するのは売上であり、つまり売上とはビジネス

ビジネスに直結するのはビジネスモデルで、ビジネスモデルにつながるのはビジネスロジック

djangoがーとかAWSがーとかそういうのは収入とは無関係なんだよね

からスキル要件が高い低収入ってのは普通に存在する

2025-04-05

俺も集中して仕事したいよ

偉い立場なのにあれもこれも掛け持ちして、全然集中できないよ

うちみたいな零細中小だと、業務効率化で一人の業務が半減したとき

だいたい一人減らして半人分の業務を誰かが巻き取る形になるんだよな

んで、だいたい巻き取れる知識能力があるのは俺ってワケ

 

いや本当はもう一人雇った方がいいレベルなんだけど

どの部署人足りないからね

俺のところは後回し

いや、本当に足りないのは人の前に金だよね

ビジネスモデル腐ってるから利益が足りないんだワ

もう終わりだよこの会社

 

でもビジネスモデルどうこう言う前に

金が足りないのは仕事をしない高齢役員給与払い続けてるからなんだよね

なんにも仕事しないで弁当食ってうんこしてるだけの人に毎月20万払ってるのおかしくない?

パート事務員一人余裕で雇えるって!!

この会社ジャパンの縮図だろ

もう終わりだよこの国

2025-03-31

ライブ配信アプリ問題点構造

ライブ配信アプリを巡る事件が注目を集める中で、この環境が抱える問題点が浮き彫りになっている。特に中小規模のライブ配信プラットフォームは、配信者(ライバー)と視聴者リスナー)との距離が近いため、金銭感情もつれが複雑に絡み合うことが多い。

有名になった例の事件配信とは関係いかもしれないが、そういった結びつきを誰かがする連想するくらいには問題を感じている人も多いのだろう。

大手YouTubeTwitch などはユーザー層が広いため、配信者と視聴者の間に一定距離がある。配信者が人気であるほど、視聴者の個々の影響力は薄まり健全距離感が保たれやすい。しかし、中小規模のプラットフォームでは話が異なる。

最近VTuber という存在一般認知されるようになり、スマホアプリを利用すれば顔出しせずにバーチャルライバーとして活動できる環境が整っている。しかし、こうしたプラットフォームは、配信者に夢を見させつつ、視聴者投げ銭で成り立つビジネスモデル依存している。

小規模プラットフォームの特徴は、配信者と視聴者が密接に交流できることにある。具体的には、同時接続数が数十人以下の配信環境を指す。配信者が視聴者名前を呼び、コメントを拾い、感謝を伝えることで視聴者は強い承認欲求を満たされる。YouTubeであったらスパチャを投げて初めて許されることが、小規模プラットフォームでは入室しただけで名前を呼ばれコメントレスをもらえる。この近さが視聴者引き込み投げ銭という形で応援させる大きな要因となる。

特に目立つのは、プラットフォーム内で開催されるイベントであるイベントとは、視聴者から投げ銭によって配信者のスコアが決まりランキング形式で競い合う仕組みが一般的だ。配信者はイベントに勝つために企画を練り、視聴者応援を訴える。表向きは夢を叶えるための挑戦という構図だが、実際にはリスナーに高額の投げ銭を促すのが本質だ。

イベントにおける投げ銭の額について述べると、勝利するためにはライバル配信者よりも多くの投げ銭を集める必要がある。競争過熱することで、1イベントで200万、300万という金額が投じられることもある。なお、敗北した場合も当然返金は行われない。ライバーにとっては収入となる。石油王と呼ばれるような富豪イベント終了間際に大逆転を狙って多額の投げ銭(終了間際の10分で100万とか)を行うケースもある。

このような状況では、配信者の人気よりも富裕層支援を受けられるかどうかが勝敗を左右することも少なくない。多くのリスナーはこうした構造理解できないまま、次のイベントに向けて再挑戦することが多い。

ライバーへの応援視聴者にとっても満足感を得られる行為だが、それが常に健全であるとは限らない。リスナーの中には、経済的に無理をしてまで応援する者も多く、特にランキング争いに関わる場面では競争意識過熱やすい。視聴者同士のコミュニティ内でも、誰がより多くの投げ銭をしたかという事実が暗黙のヒエラルキーを生み、対立嫉妬の原因となる。

さら問題なのは、この構造短期的な快楽提供する代わりに、配信自身成功には結びつかないケースが多いことである。多くの配信者はプラットフォーム内での活動に留まり大手プラットフォーム業界での成功を掴むことは難しい。もともとVTuberになれない人たちが、狭い井戸の中では配信者になれていただけだ。それでもイベントの仕組みに巻き込まれYouTube以上に高額の投げ銭が当たり前のように毎週飛び交い消耗する者が後を絶たない。

ライブ配信アプリは、ホストクラブキャバクラと同様に、リスナー承認欲求や親密感を利用するビジネスモデルであるしかし、配信者とリスナーは共に「夢の実現」という大義名分によって自らの行為正当化やすい。

結果として、投げ銭行為健全範囲を超えてしまうケースも多い。たとえば食費を過度に削ってもやしを食べる生活をしたり、借金に手を出してしまう人もいると聞く。そうなってくると件の事件連想されるのもわかる。

今後、このような環境改善するためには、ソシャゲガチャ規制されたように、プラットフォーム側の仕組みやガイドライン見直し、そして視聴者側の自制心と理解が求められるだろう。

2025-03-30

電気シェーバーブラウン)の替刃をケチったら失敗した

替刃とは、細かい穴の開いた薄い金属の板で電気シェーバーの肌に当たる部分になる。

この替刃は電気シェーバーの電動部分と比べ耐久性が悪く、数年で壊れてしまい穴が大きくなる。

穴が大きくなると剃るときに替刃の下にある実際の刃に直接肌が当たり危険で、剃るときに痛くなる。

そして、男ならほぼ皆知っているだろうが、電気シェーバーの替刃は高い。

どう考えてもボッタクリである

ただ、替刃が安すぎると電気シェーバー自体が単純な機械で壊れることがないため新品が売れなくなる。

そこで、各社替刃を高めの値段(本体価格の半分くらい)に設定し、替刃を買い替えようとしたときに、

「え?替刃こんなに高いなら買い替えてもいいじゃん!」

「型落ちセール品と値段同じだ!」

消費者に思い込ませ替刃のみでなく電気シェーバー丸ごと新調させるのである

電気シェーバービジネスモデルとはそういうものである

ただ、このビジネスモデルにも迂回策はある。

メーカー純正でない互換品を買うことだ。

メーカー純正品が4000円〜5000円する一方、互換品はその半額で済む。

プリンターインクと同じ構図だ。

今回、自分はこの互換品を買ったことで失敗した。

ただ、この失敗は「互換品使ったら肌が血まみれになった」といったわかりやすい失敗ではなく、剃り味というフィーリング世界での失敗である

それをわかってもらうためにはブラウンというメーカーの特徴を説明しなければならない。

ブラウンドイツ電気シェーバーメーカーで、たぶん電気シェーバー以外作ってない。(知らんけど)

このブラウンというメーカーの特徴はパナソニックなど他社と比べてタッチが繊細で「剃っても肌がヒリヒリしない」ことだ。

一部深剃り大好き派にとっては剃り感が足りないと言われるくらいに繊細だが、肌がヒリヒリする感覚が大嫌いな私にはブラウン以外に代替品はない。

先日、例のごとく替刃が駄目になったのでため息を漏らしつつ新品のシェーバーネットで探していた。

すると、「互換品」という言葉が目に入った。

値段も安く、評価も悪くない。

もし、互換品が使えるものだったら今後の髭剃り代をコストダウンできるため、失敗を覚悟してその互換品をポチった。

翌日には届き、早速使ってみた。

超剃れるのであった。

なんなら切れ味でいえば純正品より良い。

しかし、その分肌がヒリヒリした。

昔一度使ったパナソニックのシェーバーを思い出した。

ブラウンの剃り味が物足りない人にとってはこれの方が良いのではないか?と思えるくらい。

ももうこれブラウンじゃないじゃん!

俺の好きなブラウン互換品には無かった。

見た目は同じ。

なのに剃り味が全然違う。

その日は在宅勤務だったこともあり、中学の授業で使っていた古い工具箱を物置から引っ張り出してノギスを取り出して各寸法を測ってみた。

xyz方向、大まかな寸法は純正品と変わらない。

なのにここまで剃り味が変わるのか。

ブラウンは替刃と本体の間の細かい寸法、肌に当たった時の替刃の凹み、替刃の穴のテーパー等をきめ細かく調整してあの優しい剃り味を実現していたのだろう。

肌がヒリヒリする感覚が苦手な私としては、そのエンジニアリング賞賛したい。

この失敗を元に、替刃とはきめ細かいエンジニアリングの賜物であり、代替できない製品提供することで価値を高めるビジネスの基本を再認識することができたとともに、

このビジネスモデルふざけんなやと叫びつつ(実際は叫んでない)互換品の替刃とお古のシェーバーゴミ箱にぶち込んでセールで替刃と同じくらいの価格になっていた新品のシェーバーポチったのであった。

2025-03-28

はてなEV戦国史 2016-2025

はてなのみんな!今日闘争楽しんでるかい

今日は君たちに闘争火種提供しに来たんだ!

思う存分闘争してくれ!

2016年

トヨタ嘲笑テスラ強気水素社会など来ない」 - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXMZO96105360U6A110C1000000/

2018年

トヨタの向こうを張ったTeslaの赤字が止まらない

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.gizmodo.jp/2018/05/tesla-62.html

テスラ破綻” とエープリルフール冗談 投資家「笑えず」 | NHKニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20180403/k10011388861000.html

2019年

ぺろぺろ on Twitter: "中国で一番びっくりしたことは、電池交換式のEVがすでに走ってること(北京汽車EU快换版) 。それもタクシーとしてばんばん走ってる。写真のようなスタンドリフトアップされて車体の裏の電池が交換される。わず3分。そしてこの事実日本… t.co/cqFpoNISvP"

b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/papipuperon/status/1126813591460466688

2020年

英、35年にガソリン販売禁止 ハイブリッドも、日本勢に打撃(時事通信) - Yahoo!ニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200204-00000027-jij-eurp

ICE効率の点ではEVに遥かに及ばないよ。印象だけでは語るとデマになるので..

b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200210013404

テスラが米誌信頼度で下から2番目に転落、マツダ首位

b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.reuters.com/article/world/2-idUSKBN27Z39B/

テスラ時価総額22兆円、トヨタ超え自動車首位に - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXMZO61052180R00C20A7I00000/

加州ガソリン駆動新車販売禁止へ 35年から

b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.reuters.com/article/world/35-idUSKCN26E3CP/

43万円のEV中国テスラ超え 五菱製「人民の足」:朝日新聞デジタル

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASNCX575KNC5UHBI04F.html

トヨタ中間決算での豊田章男社長発言に「テスラ理解していない」という指摘 - EVsmartブログ

b.hatena.ne.jp/entry/s/blog.evsmart.net/electric-vehicles/does-toyotas-president-understand-what-tesla-is/

トヨタ社長自動車ビジネスモデル崩壊」 政府の「脱ガソリン」に苦言 | 毎日新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20201217/k00/00m/020/371000c

2030年代に入っても「EVが主流になることはない」これだけの理由 豊田章男トヨタ社長懸念に応える

b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/41454

“脱ガソリン2030年代半ばに新車販売すべて「電動車」へ | 環境 | NHKニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20201203/k10012743081000.html

2021年

アップル日本勢にEV生産打診か 水平分業の決断迫る  - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQODZ045P20U1A200C2000000/

日産、「eパワー」発電用エンジン世界最高熱効率50%実現

b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.reuters.com/article/world/50-idUSKBN2AQ19I/

中国EV日本に本格上陸 佐川急便が7200台採用 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUC136SH0T10C21A4000000/

「脱炭素」と「EVシフト」で崖っぷち社長が口走った「トヨタ日本から出て行く日」(週刊現代) @moneygendai

b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.media/articles/-/82522

日本自動車産業とEVについて書こうと思う

b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20211105200123

テスラvsトヨタ豊田社長肝いり燃料電池車は失敗だったのか

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/08/vs-40.php

世界EV化は日本経済死刑宣告に近しく、水素エンジン蜘蛛の糸である|碇邦生(九州大学ビジネス・スクールQBS合同会社ATDI

b.hatena.ne.jp/entry/s/comemo.nikkei.com/n/n5b0d773c9f00

「真の自動運転」という夢はすでに終わっていると言える理由。元MIT交通政策専門家が指摘

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.businessinsider.jp/post-235858

「あっちがEVなら、こっちは水素エンジンだ!」

b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20210930195307

電気自動車の致命的な問題雪国で発覚してしまう「エンジンなくて排熱無いから雪が解けなくて走ってると凍りつく」

b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1821972

中国EV充電「4時間待ち」も 新エネ車が急速普及、設備不足で高速大渋滞西日本新聞) - Yahoo!ニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/417dfd370d919a7f46cfc317427d95dcf487f3a1

2022年

日産エンジン開発終了へ まずは欧州日中も段階的に - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0797Y0X00C22A2000000/

悲報】今後EVシフトによって日本自動車メーカーは縮小し、テスラヒュンダイ中国BYDが圧倒的勝ち組になる

b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1903943

EV充電5分で200キロ走行」 海外勢に後れる日本 - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUC283OL0Y2A420C2000000/

トヨタ、EV戦略見直し検討 クラウンなど開発一時停止=関係者

b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.reuters.com/article/world/-idUSKBN2RJ0NQ/

180万円の電気自動車EV 日産三菱逆張り戦略”で実現 | NHK | ビジネス特集

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20220608/k10013662411000.html

「やっぱりトヨタEV開発力は劣っている」初の量産型EVで重大不具合リコール

b.hatena.ne.jp/entry/s/biz-journal.jp/car/post_304857.html

米Tesla株急落 年初から7割下落 トヨタ3社分の時価総額吹き飛ぶ

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/28/news101.html

EVアンチ常套句「長距離運転に向かない」は本当? 実際に走ってみたら、給油より充電のが楽だった(Merkmal) - Yahoo!ニュース

b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/8be69462e812f7a70552b9c47560b39af59d3ff8

カリフォルニア州2035年ハイブリッド車も販売禁止 - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2509E0V20C22A8000000/

EV普及で銅不足はもはや避けようがない

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.gizmodo.jp/2022/07/a-copper-shortage-is-likely-coming-for-the-energy-trans.html

【超悲報中国「宏光MINI EV」が65万円の超格安対日輸出へ!「マジかよ」「国内軽四BEV市場崩壊する」「国内メーカーが真似できない価格帯」

b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1963736

EV移行は「想定通りにはいかない」、マツダが指摘する5つの理由

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-30/RM566JT0G1KW01

2023年

EUが35年以降もエンジン販売容認方針を転換 合成燃料利用で - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOGR252US0V20C23A3000000/

EVタクシー”時速188km暴走 衝突後...ブレーキも利かず 250m飛ばされる

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.youtube.com/watch?v=epzXoMYG8r0

トヨタ幹部テスラ車を分解→「なんてことだ。これはまさに芸術品。信じられない」。テスラが持つ4つのアドバンテージを正しく認識効果を算出

b.hatena.ne.jp/entry/s/intensive911.com/american-car-brand/tesla/270007/

まるでEVの墓場中国都市部に大量の廃棄車両-急成長の負の遺産

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-22/RZKIM6T0G1KW01

イギリス ガソリン車など新車販売禁止の期限 5年先送りと発表 | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230921/k10014201941000.html

2024年

トヨタ会長、EVの市場シェアは最大で3割どまり-残りはHVなどに

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-23/S7P5DAT0AFB400

テスラを抜き、欧米進出を着々と進める中国「BYD」の強さの秘密 | 中国EVを恐れる世界が向かう保護主義

b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/352132/

電気自動車タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.gizmodo.jp/2024/01/ev-car-wheels.html

アップル、EV開発計画白紙に-10年がかりのプロジェクト断念

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-27/S9J3GPT0G1KW00

メルセデス2030年完全EV化」撤回新規エンジン開発中

b.hatena.ne.jp/entry/s/xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08950/

EVがこれほど期待外れになった経緯とは

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.cnn.co.jp/business/35215761.html

米紙が指摘 トヨタハイブリッド車の突然の成功業界の抜本的変化の現れだ | 「EVは唯一の解決策ではありません」

b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/358539/

東南アジアでEV販売急増、中国メーカーけん引 日本勢劣勢

b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.reuters.com/economy/industry/FD2XZWIHGJNGJHK53CWRFHLTPU-2024-06-21/

ボルボ 2030年までに販売車をすべてEVにする計画撤回 | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20240905/k10014572641000.html

もう何のためのEV普及なのかわからなくなった。売れなくても「普及ゴリ押し」の裏にあるもの

b.hatena.ne.jp/entry/s/motor-fan.jp/mf/article/263316/

条件は完璧にそろっているのに「EVが普及しない」不可解な国・日本 | 米メディアが原因を分析

b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/363596/

【速報】ロイター通信によると、トランプ氏は「就任初日電気自動車推進を終わらせる」と述べる:時事ドットコム

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2024071900459&g=flash

中国のEVメーカーが台頭、外国自動車メーカーの「黄金時代」は終焉

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.cnn.co.jp/business/35223911.html

EU 中国EVに38.1%の関税 上乗せする方針を発表 | NHK

b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20240612/k10014479281000.html

欧州車、5万人リストラ EV失策部品各社も生産過剰に - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOGR256PB0V21C24A1000000/

ホンダ日産経営統合へ 持ち株会社設立三菱自動車の合流視野 - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUC17BZJ0X11C24A2000000/

2025年

トヨタはなぜ「ハイブリッド推し」なのか。小学生レベル計算でわかる真っ当な理由

b.hatena.ne.jp/entry/s/motor-fan.jp/mf/article/297252/

テスラ株急落 欧州販売半減、政治発言マスク氏離れ - 日本経済新聞

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2602D0W5A220C2000000/

安い「中華EV」が大量に流れ込んできただけ…「EVシフト」を強いられた欧州自動車メーカー悲惨現在地さら自動車産業の「ガス抜き」を始めるEU不条理

b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/89843

壊れかけのドイツ自動車産業 その1 中国で苦戦し地元でもBEVが売れない

b.hatena.ne.jp/entry/s/motor-fan.jp/mf/article/311754/

BYD株急伸、時価総額24兆円超-5分で充電可能なEVシステム

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-17/ST9PMDT1UM0W00

BYDの売上高1000億ドルの大台突破テスラ抜く-躍進鮮明に

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-24/STMO4PT0AFB400

こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来

b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond.jp/articles/-/361943

2025-03-26

anond:20250326083819

こういうのってコンサル時間2万くらいとって色んな会社受けてるから

いにしえの、開発は赤字保守で稼ぐというのとは逆のビジネスモデルやで

てか俺はインフラは一応できるしこの前もAWSクラスタの設定とかしたが

やりたくないのでとっととAIでできるようにして欲しいが

セキュリティーやSLAがらみなどシビアな部分なので一番ならない部分だと思う

プログラムが書きたい、大の得意、というんじゃなくてお賃金が欲しい人への俺のおすすめは昔も今もインフラ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん