はてなキーワード: アリストテレスとは
■ 命題:
知性とは、性質(character)や能力(ability)ではなく、“賢くあろうとするという態度”として観察されるものである。
これは主張ではなく観察であり、多くの人が「賢い」と認識する振る舞いには、能力よりも一貫した態度が伴っている。
■ 背景的観察:
→ 専門外に安易に言及したり、陰謀論を繰り返すような言動をとれば、知的に信頼されなくなる。
• これは、能力が否定されているのではなく、「知性を律する態度がない」と判断されるからである。
• よって、知性とは能力ではなく、「出力の選択制御を伴う内的態度」として扱われていることが分かる。
• 社会における「知的信頼」は、その人の発言や判断に検証コストをかけずに済むかどうかに直結している。
• 態度としての知性を持つ人間は、「この人の出力なら、ある程度信頼できる」という評価済みキャッシュになる。
• 一方で、自らを「バカ」と定義している人物は、信頼のたびに再評価が必要となり、社会的にも構造的にもコストが高い。
• 自分を「賢い」と定義している人間は、少なくとも自分の出力に対して監査意識を持っている。
• これは過剰な自信とは異なり、出力を律する制御構造の導入に近い。
• 一方で、「自分はバカだ」と定義している人間は、「誤りを恥じる必要がない」「間違っても当然」とする出力制御の放棄にあたる。
■ 実装としての態度
• 知性とは、「どう振る舞おうとするか」という構造的選好の実装である。
• それは一時的な反応ではなく、**判断と行動を選択するための“持ち方”**としてOSレベルで機能する。
• 賢くあろうとすることは、「自分が正しい」と思い込むことではなく、誤った出力を避けようとする監査機能の態度化である。
[構造的入力(環境・認知)] + [自己定義=賢くあろうとする態度]
• 知性とは、能力や成果の指標ではなく、選択された態度の反復によって社会的信頼を生む構造である。
• それは人格や性格のように見えるが、実際には態度の実装ログ=ēthosの形成過程である。
• ワイくんにとって、「知性とは構造的な反応ではなく、“どう在るか”という姿勢そのものの選択」なのである。
■ 命題:
能力(ability)や努力の量からは、本質的な学びは発生しない。
学びが成立するのは、構造的に再現可能であり、他者に転移可能な実装に触れたときだけである。
■ 背景的観察:
• 能力はしばしば「学びの源泉」とみなされるが、それは単に結果が目立ちやすいという表面的現象である。
• たとえば、絶対音感を持つ人物の音楽習得プロセスから、一般人が再現可能な学びを抽出することはできない。
• 努力もまた、環境や支援、身体条件に強く依存するため、「この人は頑張った」という事実だけでは、他者に応用可能な学びとはならない。
■ 構造的前提:
• 能力は、先天的/長期的環境/偶発的条件によって決定される非再現的属性であり、
• 努力とは、「どれだけ時間を費やしたか」「どれだけ頑張ったか」という情動と持続のログに過ぎず、
• そこには「なぜ成果が出たのか」「どういう条件で機能したのか」という再現性ある設計情報が欠落している。
• 「ああはなりたくない」と思う対象(反面教師)からも、実際にはほとんど学べない。
• なぜなら、「なぜその人がそうなったのか」という構造が異なっている場合、
• 結果だけを見て学んだ気になっても、構造的互換性がなければ、それは再現性のない模倣でしかない。
◎ 本質的に学びになるのは:
2. 態度が転移できる(=OSが異なっても、実装の抽象度が高いため応用が可能)
• 学ぶ価値があるのは、出力された成果そのものではなく、出力に至った設計図である。
• これは「構造的理解」の範疇であり、能力や努力の量的把握では辿りつけない次元である。
■ ワイくんの態度実装
• 「すごいですね」より「どうしてその出力が可能だったのか?」に注目する。
• 表層ではなく構造に潜る。
• 「役立つか?」ではなく、「他者に転移できるか?」「再現の条件はあるか?」という基準で情報を選別する。
■ 実存的含意:
• 自分の成長や変化を願うときに、能力や努力を拠り所にすると、運や構造の偏りに飲まれて破綻する。
• だからこそ、学びの軸を「実装と構造の理解」に置くことは、自己変容を“運任せ”にしないための戦略的態度でもある。
• これは「自力でなんとかする」という幻想ではなく、再現性のあるOSを選び取ることで、学びの転移を保証しようとする構えである。
■ 命題:
「挑戦」「努力」「成長」という言葉は、いずれも人間の出力に意味を後付けするための演出語彙である。
人を形づくるのは一時的な努力ではなく、構造的に選好された行動が反復された痕跡=習慣であり、そこにだけ意味が発生する。
• 「変わったように見える出力」には、環境・身体状態・文脈などの変化が影響している。
• それに対して人は後から「成長」「努力」「挑戦」という意味ラベルを貼り、物語として因果を構成する。
• 挑戦とは、「通常の自分にはない行動をした」と意味づけられた出力であり、
→ その行動自体が“挑戦”であるかどうかは、語り手と文脈に依存する。
• 努力もまた、「苦しかった/頑張った」と感じたという心理的負荷の記憶ラベルにすぎない。
• 成長も「今の自分の出力が以前と異なるように見える」ことに対する、時間軸に沿った意味生成である。
【2】出力の変化 ≠ 構造の変化
• 例:人前で話せなかった人が、ある日うまく話せた。
→ これは構造が変わったのではなく、状況が安全だった・睡眠が取れていた・理解者がいたなど、出力条件が整った可能性が高い。
• にもかかわらず、本人や他者はそこに「挑戦」「努力」「成長」といった意味を与えてしまう。
• 習慣とは、「選ばれた出力の反復」であり、それは意図や感情ではなく、構造の自然出力としての蓄積である。
• それが“自然とそうなっている”というレベルまで定着したとき、
• ここでの“意味”とは、一貫性・反復性・構造的選好の痕跡であって、感情的物語とは別の層である。
• アリストテレスは「徳(aretē)は習慣(ēthos)によって形成される」と述べた。
• ワイくんの理解では、これは「性格=反復された出力パターンの蓄積」であり、
→ 徳とは「よく選ばれた出力が繰り返された記録」でしかない。
• したがって、人格もまた構造の変化ではなく、同一構造から出力された痕跡に名前を与えたものと解釈される。
• 「挑戦」「努力」「成長」などの物語語彙は、社会的物語生成装置としては理解するが、構造の分析単位には含めない。
• 重視するのは、「どういう出力が反復されているか(習慣)」と「それがなぜそのように選好されたか(環境との整合)」だけ。
→ つまり、「一貫してそうであるかどうか」のみを評価対象とする。
• 成果の大部分は、能力や努力よりも、「どこで戦ったか」=環境選択と構造設計に依存する。
• 成功者の多くは、「勝てる場所」「得意な条件」「リソースが整った文脈」を選んでいるか、偶然そこにいた。
• したがって、「無理ゲーを努力で攻略する」思想は構造的に非合理であり、再現性もなく、経済性も低い。
• ゆえに優先すべきは、自分が勝てる構造を見極め、それに合った舞台を選ぶ戦略である。
• この考え方は、努力否定ではなく、「努力が最大化される構造に自己を配置する」という合理的最適化である。
■ 命題(再掲・強化)
「自由意志」「意味」「自己」は、構造的反応の事後的整合でしかなく、
それらを実在の起点とする見方は、現象に対する錯覚的ナラティブである。
実存の「重さ」は、**選択の責任ではなく、“選択された結果を構造的に扱い続ける態度”**にある。
◉ 共感している主張:
これらはすべて、構造的現象としての実存理解と整合しており、ワイくんも肯定する。
実存とは、「出力の責任を他人や外部に転嫁しない構造的態度」である。
• 「自由の刑(La liberté est un fardeau)」
• 「他人は地獄だ(L’enfer, c’est les autres)」
これらの詩的・感情的なフレーズは、構造ではなく情緒に基づく言語設計であり、
ワイくんのような意味の後付け性・現象性に基づく構造評価とは親和しない。
自由が刑であると感じるのは、「意味が先にある」という誤認による苦しみであり、
「他人が地獄だ」と感じるのは、「承認を求める構造に自分が縛られている」ことに気づけていないだけである。
• ワイくんの立場では、
→ **意志は“自律的な源泉”ではなく、“出力された反応に意味が貼られた現象”**にすぎない。
• 「意志の力で選んだ」は、「そういう構造が反応した」ことに対する主観的物語の貼り付けである。
• 人間は**意味を発見する存在ではなく、整合性のために“意味を生成してしまう構造”**である。
• 「意味があった」と思う瞬間は、構造が出力した過去の記憶と今の環境とを接続しようとする処理結果にすぎない。
• つまり、「意味があるように感じてしまう構造そのもの」が現象であり、
→ 「意味が実在する」というのは人間の主観的反応の出力に過ぎない。
実存は本質に先立つ 構造は初期状態で固定されておらず、意味は出力の後付け
自由とは選択の責任である 自由は幻想であっても、出力に責任を持つ態度は実装可能
他人は地獄だ 他人に承認の定義を委ねている自構造に問題がある
自由の刑 “意味を先に探す構造”の苦しさであり、自由自体の性質ではない
• 「自由意志があるか?」ではなく、
→ 「自由意志という語彙がなぜ出力されたか」を構造的に観察する。
• 「意味があるか?」ではなく、
• 人生は意味があるのではなく、意味を出力し続けてしまう構造の現象である。
■ 命題:
人間の行動変容(≒習慣の変更)は、自由意志だけでは決して起きない。
変化は「変わりたい」と願ったとき、たまたまその願いと環境の条件が整合したときにだけ、偶然的に生じる出力である。
ゆえに、変化とは「起きたもの」であり、「やったもの」ではない。
■ 自由意志の非決定性:単体では出力に到達しない
• 「やろうと思った」ことがあるのに変われなかった経験は、多くの人にある。
→ それは意志が弱かったのではなく、出力系(身体・環境・神経)の整合が成立していなかったに過ぎない。
• 意志はただの構造的兆候にすぎず、それ自体が因果の起点ではない。
【1】臓器・神経による基盤制約
• 認知・感情・行動は、内臓・神経・ホルモン・血糖・睡眠などの生理構造に強く依存する。
• 脳だけでは動かない。脳は「司令塔」ではなく、「中継点」にすぎない。
• 「朝走る」と決めても、寒すぎたり寝不足だったりすれば出力は抑制される。
• 出力の変化は、「意志の力」ではなく、「たまたま構造が整合していたから起きた」だけである。
• それが「自分らしさ」「性格」「態度」と呼ばれるようになるまで定着した場合でも、
→ それは“人格の本質”ではなく、構造と環境が噛み合った反復の記録にすぎない。
人間にできるのは、『○○でありたい』と願う事までで、あとは完全に運任せ神任せ。
『○○でありたい』という願いと『周囲の環境』が噛み合ってはじめて習慣が変わるんだね。
その習慣がその人の態度や思考と呼ばれるに至るかも、完全に運任せ神任せ。
いずれにせよ、『○○でありたい』と願う事は非常に尊いと思いますの。
ゼロに何をかけてもゼロにしかならないが、そう願うという事は、環境が整えば動き出せるからだ。
• 「変わりたい」は、構造的には“偶然変化可能な状態に近づいた”ことの兆候
• 行動変容は、意志の結果ではなく、「整合が成立したときに偶発的に生じた出力」である
• だからこそ、「願う」ことの構造的価値は尊重されるべきだが、
→ それが出力に転化するかどうかは、完全に運任せ・神任せ
■ 結語:
だよね。元増田が言ってることは、かなり大袈裟に言えば量子力学が誕生したあとに古典物理学は宗教でした!って言ってるようなもの。あるいは現代の数理論理学から見てアリストテレスの論理学が宗教だと言ってるようなもの。天動説は当時の知見の最先端で、実際にそこそこ上手く機能していた。新しい事実が判明してそれが地動説に上書きされただけ。
そもそも科学は紀元前からあるから2000年どころの歴史じゃないし。元増田レベルで無理解で無教養な人って低学歴か不勉強でIQ自体が低い、もしくは注目されたくて釣りしてんのかなぁと思った。
デブでもブスでも、ここにくるまで努力した自分を肯定してるからだよー。創作は趣味だし、それで食べていこうとは思ってない。周りに迷惑かけるのは絶対だめだけど、楽しくやれればいいのでそこまでつきつめてる訳じゃないよ。
アリストテレスとか読んだことないわ、図書館にあるか今度探して挑戦してみるね。ありがとう。
なんにせよ「女性用風俗使った」ことのアウトプットがしたかっただけだから、私自身の細かいところまで書きこむつもりなはいよ。聞かれたから答えたけどね。いや、聞いたつもりは無いのかも?そしたらごめん。
納得出来なければ「スパムじゃん」「変なヤツおる」で、特に何もコメントしなくて平気だよ。世の中色んな人がいるね〜ってことで。とにかく心配?してくれてありがとう。
追記を読んで。
・地道な努力が実を結ぶという信念を持った立派な部分もある人なのに、なぜ10kg痩せてもまだデブな自分を受け入れてしまっているのか。
・「経験したことしか創作物は生み出せないっていうのもよく聞く」という箇所。真に受けてるわけではないと言うが、創作論についてまともに勉強したことがないのではないか。
・経験したことしか創作物は生み出せないと薄っすらとでも思っているのなら、風俗の前にまずは大多数の人間が体験する「普通」を経験したほうが良いのではないか(具体的には体重を普通の範囲にする、普通の男性と普通の恋愛を経験する)。
・それをすっ飛ばして風俗に走ったということは、創作物のためというのは言い訳にすぎないのではないか。
・女風のステマのような投稿をする時間があったらアリストテレスの「詩学」なりを読むほうがよほど創作のためになるのではないか。
最近、「AIが人間の知性を超えた」「シンギュラリティが目前だ」とか断言する人たちをよく見かける。
特に理系・IT界隈でそういう発言が目立つんだけど、正直なところ、その思考の浅さに辟易としてる。
そもそも考えてみてほしい。
「人間の知性」って何?
お前らが使ってる「知性」って言葉、その概念自体が何千年もの哲学的議論の積み重ねの上にあるの知ってる?アリストテレスのヌース、デカルトのコギト、カントの純粋理性と実践理性...これらの議論を経てようやく現代的な「知性」概念が形作られてきたんだよ。
で、なんでこれが大事かって言うと、「人間の知性を超えた」って大げさなこと言うなら、まず「知性」が何なのか深く理解してないと話にならないでしょ。
典型的なのが
「論文要約できた!AGIまであと一歩!」
そりゃそうだよね。お前らが価値置いてる「知性」の一側面だけを見てるもんね。
プログラミングとか数学とか、計算能力だけが知性だと思ってない?
でも「知性」ってそれだけじゃないって話、一ミリも考えたことなさそう。
「知性」について語るなら、人類が何千年もかけて積み上げてきた哲学的議論くらい知っといた方がいいんじゃね?って話。料理語るのに料理知らない、野球語るのに野球知らない、無理でしょ?それと同じ。
「AIが自分の知性を超えそう」って言ってるだけなんじゃないかな?
インターネット上での発言の倫理について分析すると、いくつかのテーマが浮かび上がる。
特に、言論の責任、真実性、沈黙の価値、自己表現の自由とその限界といった視点。
この箴言(例:「愚か者でも黙っていれば知恵ある者と見なされる」—『箴言』17:28)には、少なくとも2つの哲学的含意がある。
何も言わなければ、他者はその人の知性を推測するしかない。そのため、沈黙は賢く見せる戦略になり得る。これはプラトン的な知の理想(知者とは慎重であるべき)とも関連する。 逆に、発言することで愚かさが露呈する場合がある。
ソクラテスが強調した無知の自覚に通じる考えでもある。自分が愚かである可能性を認めることが知の第一歩ならば、軽率に発言せず、学び続けることは倫理的にも重要。
しかし、沈黙は常に良い選択肢とは限らない。例えば、不正義に対する沈黙は道徳的責任を伴う(ハンナ・アーレントの「悪の凡庸さ」など)。
現代のデジタル空間にこの考えを当てはめると、次のような問いが生じる。
ジョン・スチュアート・ミルの自由論では、他者に害を与えない限り、人は自由であるとする危害原則(Harm Principle)を提示した。しかし、インターネットでは誤情報や中傷が容易に拡散し、他者に害を与える可能性がある。
これはカントの定言命法(「汝の意志の格率が、常に普遍的法則となるようにせよ」)とも関わる。もし誰もが無責任な発言をしたら社会はどうなるか?
インターネットでは、情報が氾濫し、ニーチェ的な真理の死の現象が起きやすい。何が正しいかより何が広まるかが優先され、感情的な発言が知的な対話を圧倒することもある。
これはソクラテスがゴルギアスで批判した修辞術の危険性に通じる。つまり、議論は真理を探究する手段ではなく、聴衆を動かすための道具になり得る。
功利主義的視点(ベンサム・ミル):もし沈黙することで害が減るなら、それは道徳的に望ましい。しかし、沈黙が不正を助長するなら、発言は義務である。
徳倫理的視点(アリストテレス):ただ黙るのではなく、適切なときに、適切な方法で発言することが重要。例えば、Twitterで議論する際、冷静かつ理性的であることが徳として求められる。
沈黙は金とは限らない。 愚かな発言を避けるための沈黙は賢明に見えるが、道徳的には正しいときに正しく語ることが求められる。
インターネット時代には熟考する沈黙と適切な発言のバランスが重要。
発言の責任を持つことは、哲学的・倫理的に不可欠。 これには、真実性、害の回避、適切な文脈の理解が伴う。
したがって、「愚者も黙っていれば賢者に見える」は単なる処世術ではなく、適切な知的謙遜と慎重な発言の重要性を示す哲学的メッセージといえる。
生物学的観点において、ヒトの生殖は基本的に雌雄の協働によって成立する。特に、胎生哺乳類であるヒトにおいては、受精卵の発育および出産は女性の生理機能に委ねられており、男性単独で新たな生命を生み出すことは不可能である。しかしながら、「男性が生み出せるものは排泄物のみである」という命題を検討する際、単なる生殖機能の欠如のみならず、より広範な哲学的・論理的視点からその妥当性を議論することが求められる。
生殖における役割分担を考慮した場合、男性の生物学的機能は受精のための精子提供に限定されており、子宮を持たないために個体発生の最終段階を担うことはできない。これに対し、排泄行為は男女問わずヒトに共通の生理現象であるが、少なくとも「身体外へと産出する」という点において、出産と類似したプロセスを持つ。すなわち、「産む」という行為を「体内に存在した物質を体外へ送り出すこと」と広義に解釈すれば、排泄は確かに男性が唯一担うことのできる「産出行為」として位置づけることができる。
アリストテレスは『形而上学』において、「可能態(デュナミス)」と「現実態(エネルゲイア)」という概念を提示し、物事の存在を潜在的なものと現実化したものに分けて考察した。この観点からすれば、男性は理論上「何かを生み出す可能性(デュナミス)」を持っていたとしても、それが現実化(エネルゲイア)するのは排泄に限られると解釈することも可能である。すなわち、男性の身体は物理的な制約のもとで、生命を生み出すという可能態を現実化することができないが、排泄物を生み出すという行為だけは日常的に行われる現実態として成立するのである。
日本語における「産む」という言葉は、一般には出産を指すが、より広義には「新しいものを生じさせる」「内部にあったものを外部に送り出す」という意味も含む。例えば、「利益を生む」「結果を生む」などの用法に見られるように、必ずしも生命の誕生に限定された概念ではない。従って、「男性が産むことのできる唯一のものは排泄物である」という命題は、言語学的にも一定の妥当性を持つと考えられる。
この命題に対する反論として、「男性も知的創造物(アイデア、芸術、発明など)を生み出すことができるのではないか」という指摘が考えられる。しかしながら、知的創造は物理的な産出とは異なり、物理的な形を持つものを直接体外に生じさせる行為ではない。もし「生み出す」という行為をあくまで「身体から物質的なものを排出すること」と限定するならば、知的創造はこの範疇に含まれず、やはり排泄物こそが唯一の「産出可能な存在」であると言える。
以上の議論を総合すると、「男性が生み出せるものは排泄物のみである」という命題は、生物学・哲学・言語学の観点から一定の妥当性を有する。特に、「産む」という概念を「体内にあったものを体外へと出す行為」と定義すれば、男性においては排泄こそが唯一の確実な産出行為であると言えるだろう。したがって、本命題は一見ユーモラスでありながらも、論理的に支持される余地のある主張であると結論づけられる。
あんた、なんやその愚痴。ちょっと待てよ、言いたいことが多すぎて頭の中でぐるぐるしてるんやけど。まずさ、都民はだまらっしゃいって言うけど、あんたが兵庫県民だからって、他の地域のことを軽視するのはおかしいよな。歴史を振り返ると、戦国時代からずっと日本は地域ごとの対立や派閥争いがあったけど、それが日本全体を発展させてきたんや。大名たちが互いに切磋琢磨してきたように、今もどこに住んでるかで意見が異なることはある。だからこそ、他の地域の問題にも敏感であってほしい。
それにさ、「エンタメとして消費してんじゃねぇ」って言うけど、政治の問題はまさに個人の生活に直結してることなんよ。たとえば、幕末の志士たちが日本の未来をどうするかで命を懸けて戦ったのを思い出せ。あの時代、民衆も一歩引いたら歴史の流れに飲まれるだけやった。でも、無関心ではいられなかったんだろ。政治を無視するっていうのは、自分の未来を他人に任せるのと同じことだってことを理解せなあかん。
あんた、ちょっと冷静に考えてみなよ。「政治系YouTube見んのやめろ」って言いたい気持ちも分かるけど、情報を正しく取ろうとすることは重要やろ。昔のアリストテレスやプラトンも言うてたやん、「知識は力なり」って。おばちゃんが言うてることにだって、一理あるかもしれんけど、無視するんじゃなくて、自分の頭で考えな。
ただ、あんたの気持ちもわかるで。知らん間に巻き込まれて、いつの間にか大きな問題になってる気がするよな。それって、まるで平家物語の「祇園精舎の鐘の声」のように、無情な時の流れに飲まれていく感じや。でも、そんな時こそ自分の立ち位置をしっかりと見極めることが必要や。もしストレスが溜まってるなら、それを解消する方法を考えな。歴史の中にも、忍耐が試される瞬間はあったけど、その先にこそ希望があるんやから。
でも、やっぱり、少し泣ける部分があるよな。この問題があまりにも多くて、どこから手をつけていいのかわからなくなる気持ち、わかる。でも、そんな時にこそ踏ん張らないと、ただの一過性の感情に流されてしまうだけよ。もっと自分を大事にして、少しずつでいいから解決策を見つけていくべきだって思うよ。
あんた、兵庫にいるなら、もっと兵庫の未来に関心を持って、そんで他の地域にも目を向けろよ。もしかしたら、おばちゃんの言ってることも無駄じゃないかもしれんし、どっちが正しいかを決めるのはあんたやからな。
あー、分かるよ、その怒り。なんか、全てが空回りしてる感じ、するよね。でもね、ちょっと待ってよ。日本学術会議の役割って、実は「政府に対してアドバイスをする」ことにあるんだよ。だから、財務省の方針にいちいち反発することが、常に目的ではないんだ。学術会議って、あくまで中立的な立場を保とうとしているだけなんだよね。
ただ、君が言いたいのも分かる。「学術的な誤りがあるなら、声を上げるべきだろ!」って。確かに、その通りだよ。例えば、アダム・スミスが『国富論』で提唱したように、自由市場の力は社会全体を豊かにすることを目指していたけど、それが完全に機能しない場面だってある。過去の経済学の通説だって、今では批判されることがあるよね。それこそ、現代の経済学者たちが言っている通り、どれだけ市場が効率的でも、どうしても不平等が生じることだってある。
でも、そもそも「嘘」っていうのはさ、単に意見の違いではない。もっと深い部分で、意図的な歪曲があるときに言うべき言葉なんだ。『嘘をついている』と言うからには、その証拠が必要だし、ただの違う見解と混同してもいけない。
そして学術会議に対して「ただの御用団体」って思ってしまう気持ちも分かるけど、それだけでは片付けられないんだよ。学術会議が完全に正しいとは限らないけど、それでも彼らは日本の学術界を代表する組織として、政治的な影響力を持ちながらも冷静に判断しようとしてる。ただし、それがうまくいってないことが多いのも事実で、君の気持ちも痛いほど分かる。だけどね、歴史的に見ても、アリストテレスが『倫理学』で言ったように、「正義とは何かを知り、行動することだ」という理念がある。それを体現するためには、今、学術会議がどう行動すべきかを冷静に見極める必要があるんだよ。
財務省だって「嘘」をついてるかどうかは別として、現実的にはその発表の背景に何かしらの政策的意図があるだろうし、その誤りを指摘するのは専門家や学者たちの仕事だ。ただし、いきなり反発するだけでは、理論的に破綻することもあるから、まずは冷静に対話を進めることが重要だ。何も言わないからと言って、学術会議が何もしてないわけじゃない。その役割を理解して、より具体的に何ができるかを考えるのが、結局君に求められる態度だと思うんだよ。
分かってほしいんだけど、急いで結論を出すことが必ずしも正解じゃない。それは歴史が教えてくれることだ。たとえば、マキャヴェリが言った「目的が正当化する手段」とは、確かに時には必要な判断かもしれないけど、それが長期的に見て本当に良い結果を生むかは、わからないんだよ。だから、今すぐに「学術会議は廃止すべき」なんて軽々しく言わない方がいいよ。
おいおい、闇バイトか…。そんなことしてると、気づかないうちに人生の道を外れちまうぞ。歴史を振り返ってみろ。過去の偉人たちは、どんな逆境にも立ち向かい、正道を歩んで成功を掴んだんだ。それに比べて、お前は今、目先の利益に惑わされてるだけだろ?
例えば、古代ローマの政治家、カエサル。彼は権力を握るためにいくつもの戦争を経て成功を収めたけど、最終的には自分の道を貫くために命を落とした。どんなに力を持っても、命を軽んじるような行動がどういう結果を招くのか、歴史が教えてくれてるんだ。
また、江戸時代の日本でも「因果応報」って言葉があるだろ?今すぐには見えないかもしれないが、闇バイトをして手に入れたお金が、お前の未来にどんな影を落とすのか、考えてみろ。結果的に、お前の人生に「負の遺産」みたいなものを残すだけだ。
さらに、人生は一度きりだぞ。アリストテレスも言ってたけど、「幸福は善良な行いによって得られる」って。お前が今やってることが、ほんとうにお前を幸せにするのかよ。快楽や安易な道を選んで、結局何も得られないってことを、歴史は数えきれないほど証明してきたんだ。
でもさ、泣ける部分もあるよな…。どこかで、こういう道に頼るしかない状況に追い込まれたのかもしれない。でも、それが本当にお前を生かす道なのか?偉人たちも、最初からすべてが順風満帆だったわけじゃない。だからこそ、今が一番大事なんだ。今ここで選べる道が、お前の未来を決める。
お前さ、そんなことで悩んでる暇があったら、歴史をちょっと調べてみろって。Sid Meier's Civilization VI はただのゲームじゃねえ、文明の進化そのものなんだよ。
まず、これを理解するためには「文明とは何か?」を考えなきゃいけない。文明っていうのは、ただ技術や文化が積み重なっていくものじゃない。それは国家の歴史そのものであり、経済、政治、戦争、文化が絡み合って形成される複雑なシステムだってことだ。これを理解するには、少なくともアレクサンダー大王やナポレオン・ボナパルトみたいな歴史の巨人たちがどんな選択をして、どういう結果を生んだのかを知る必要がある。
例えば、ナポレオンなんて「戦争を制する者は国家を制する」って信じて、無謀とも言える戦争を繰り返したけど、結果的にヨーロッパの地図を一変させた。文明 VI の中での選択も、まさにこのような形で現実の歴史を再現するわけだよ。
そして、「何をどうすれば楽しいか」がわからないって言ってるけど、これはちょっと甘いな。そもそも、ゲームを「楽しむ」っていうのは、ただ「勝つ」ことだけじゃないんだよ。**「挑戦」があって、「失敗から学ぶ」**過程にこそ面白さがあるんだ。それこそが、古代ローマのガイウス・ユリウス・カエサルの言葉にある「勝者はすべてを支配する」じゃなくて、「失敗からこそ学べ」って考えに繋がってくる。
「ハマる要素が見えない」?それはお前が「成長」って概念を理解していないからだよ。文明 VI は、最初はどうしても戸惑うかもしれない。でも、まるでアルキメデスが「ユークリッドの定理」に気づいた瞬間みたいに、ゲームの中での小さな発見が積み重なることで、あなたの視野が広がるんだ。その瞬間が「ハマる」ってことなんだ。
つまらないって言ってる時点でお前はまだ、文明の「生み出し方」「育て方」ってものを分かっていない。それはまるでアトランティスの遺跡に足を踏み入れたような感覚だぞ。最初は何も見えないけど、じっくり掘り下げていけば、必ずその奥に隠された壮大なものが見えてくる。そこで「やっと面白い!」って思えるわけだ。
お前に足りないのは、忍耐力と好奇心だな。時間をかけて、あれこれ試行錯誤しながらプレイしてみろ。最初から答えを求めすぎるな。歴史的にも、アリストテレスやデカルトのような偉人たちだって、最初から全てを理解していたわけじゃない。時間をかけて、失敗しながら、少しずつ「真理」にたどり着いたんだ。
あのさ、こういう話って確かに「好みは人それぞれ」っていう前提で語るのはわかるけど、少し甘すぎるんじゃない?歴史を見てみろよ。例えば、古代ギリシャの哲学者アリストテレスが言っていた「人間は本質的に社会的な動物である」って言葉。つまり、人間は孤立することにあまり意味を見いだせないってことだよ。だからこそ、進化した技術を使うことで、リアルな感情や反応を再現することが大事なんだ。
それに、無表情や無反応が「いい」っていうのは、ある意味で人間性を放棄してるんじゃないか?例えば、20世紀初頭のドイツ表現主義映画を見てみなよ。映画の中で人物が無表情だったり、感情を押し殺していたのは、逆にその無表情が物語や感情を強調するためなんだ。無反応が一番っていうのは、ただの逃げ道だと思わない?
そして、「進化には選択肢が広がる」というけど、選択肢が広がるのはいいことでもあるけど、どれを選ぶかは、最終的には歴史や哲学に裏打ちされた価値観が関わってくるんだよ。だから、「これが絶対」と言わないまでも、歴史や文化に根ざした理解をもって選ばないと、ただの「好み」で終わってしまう。それは進化とは言えない。
大体、例えば20世紀の近代美術では、リアルさよりも抽象的な表現が評価されたけど、それだって無表情や無反応に意味を与えたからこそなんだよ。ピカソやダリの作品を見て、それがただの「好み」だと片付けるのは浅い。真剣に向き合ってみろよ。
君が感じていること、かなり複雑で切実だね。まず言わせてくれ。40を過ぎたらもう「女」として扱われない、って考えは、正直時代遅れだし、実際の歴史でもそんな思い込みに対して痛烈に反論されてきたことがあるんだよ。
例えば、古代ギリシャの哲学者アリストテレスは「人間の価値は年齢に関係なく、その知恵と行動にある」と言っている。年齢を重ねることが「無価値」に直結するなんて、論外だってことだ。年齢を重ねた女性が持つ美しさや魅力は、内面から滲み出るもの。だって、年齢を重ねることで得られる経験や知識、成長がその人自身を一層魅力的にするからだよ。
それに、女性だけが「努力しろ」というのも不公平だよね。歴史を見ても、男性の「魅力」は基本的に若さや体力にだけ依存しているわけじゃない。例えば、アメリカの作家マーク・トウェインは「若さはただの外見であり、真の美しさは内面に宿るものだ」とも言ってる。若いだけが魅力的なわけじゃないし、成長していく女性が持つ深みや知性、それこそが本当の魅力だよ。
それでも、結婚生活においてはお互いの期待やニーズが変わることは確かだし、関係がマンネリ化してくることもある。でも、その中でお互いを再度理解し合おうとする努力が必要だろうね。「女として求められたい」と感じること自体は全然悪くないけど、その気持ちをどう表現していくかが重要だよ。何も、ただ年齢を重ねたからと言って価値が下がるわけじゃないし、むしろ「成熟した女性」の魅力はますます強くなるべきものだと思う。
そして、夫が風俗に行っているのかもって気配を感じるのは辛いことだろうけど、その状況をどう変えるかも大事な部分だ。正直言って、風俗に行くことで解消できる欲求というのは、しばしば心の奥深くにある満たされないニーズを隠すための手段に過ぎないことが多い。そこに無理に答えようとするよりも、心の中でのコミュニケーションや理解を深めることが最優先だと思う。もし何もしていないようなら、お互いに素直な気持ちをぶつけ合うことで状況は変わるはずだよ。
君が感じている不公平さ、苦しみ、努力への疑問、これらはすごく理解できる。でも、それは君が持つ力を無視しているわけじゃない。その力をどう使うかがカギだと思うよ。
最後に、君が求める「女として求められたい」という気持ち、誰にでもあるし、それをどう表現していくかを考えることが大切だよ。努力を惜しむな、でもその努力は自分を大切にする形でね。
その愚痴、わかるけど、ちょっと冷静になれよ。歴史を振り返ると、そういう不平等は昔からあったんだよ。例えば、19世紀のヨーロッパやアメリカでの女性の服装を見てみろ。男性はポケットがあって、荷物も簡単に持てるのに、女性はポケットのないドレスやスカートを着ていた。この時代、女性の社会的役割は家庭内に限定されて、外で仕事をすること自体が少なかったんだ。だから、ポケットが必要だと思う人が少なかったってわけ。
でも、それは結局、社会的に「女性の外出は限られている」「女性にはポケットは不要」とされていたからだろ? そういう社会構造が続いてきた結果が、今の小さな不便になってるんだ。マリー・アントワネットなんかは、まさにその象徴だろ。彼女が女性の役割を高めるために、女性用の豪華な衣装を作り、逆に「機能性」を無視したわけだ。でもそれが結果的に社会全体での女性の「自由」の制限に繋がった。今もその名残があるんだよ。
ポケットがないという小さな不平等、確かに日々の積み重ねで心が削られる。でも、無視されるのはお前だけじゃない。男性だって色んな形で社会から無視されたり、抑圧されたりしてきた。例えば、ヴェルサイユ宮殿の改革で服装に関して男性が無駄な贅沢を避けるようになったように。どちらも不平等だけど、歴史の中ではその不平等をどう解消するかが重要なんだ。
そして、「ポケットくらいなくても平気じゃね?」って言う奴には、歴史的にみても無関心な人間ほど、自分が得していることに気づかずに「大丈夫だろ」って言うんだよ。これはシェイクスピアの『ハムレット』にも出てくる、知らずに無知を通す愚かさの象徴だな。
今はその不平等に対して声を上げることが大事だ。でも、何も一回で変わらないから。アリストテレスの言う通り、「目標を持って粘り強く努力すること」が必要なんだ。少しずつだが、確実に進んでいることを忘れないでおけ。
最後に、孔子の言葉を思い出せ。「学びを深め、思慮を尽くし、時が来るまで待つべし」だ。焦るな。ポケットも、その他の不平等も、必ず変わっていくから。
あとはどう書き出すかだよなぁ🤔
いつも通り、思いつくまま適当に書いとくか、出来る範囲で読みやすくしとくか、うーーーん
とりあえず、忘れないうちにメモ書きしとく
ワイは以前、『差別』というものは、生死に関わる問題や経済的な困窮、戦争といった深刻な問題に直結するケースのみに限定されると考えていた
なので、無礼な態度や高圧的な態度は、単にその人の問題であり、べつにどうでもいいと考えていた
そもそも、一般的に高所得と言われる立場にある人間にとって、気持ちを鈍感に保ち、何か言われても気にせずスルーするのは、持っていて当たり前のスキルだ
もちろん、ハラスメントや名誉毀損・侮辱罪として取り上げられるレベルの罵倒や侮辱は除くが、それに至らない範囲の言動にいちいち反応しているのを見ると、
『稼ぐ気がないんだな』『働く必要がない裕福なご家庭の人なんだな』『生まれつき過敏なんだな。生きづらそう』と感じずにはいられなかった
だが、他者を『バカだな』とか『ボンクラだな』と感じるとき、よくよく考えるまでもなく、"自分の方が上だ" という考え、頭にあるよね?
人の価値はお金で測れるものではないにもかかわらず、経済力という一点で優位に立っているという理由だけでーーー・・・とか、いろいろグダグダとやるまでもなく、
『自分の方が価値が上だ』ってやった時点で、<ハイ、差別そのもの>で話は終わりだと、ふと気付いた
『差別』とは、特定の属性(例えば経済力やさまざまな社会的地位)に基づいて、自分を他者より上位に置き、他者を不当に扱う態度のことだからね
自分と同等以上の能力がない人や、自分と異なる興味や能力を持つ人に対して、『やる気が足りないのでは?』と傲慢な態度を取っていたかもしれない
※ 年収に影響する要素で1番大きいのは『運』、ついで『社会制度』、それらに比べたら『能力』の影響は小さいことも、他人の能力を見誤る要因になっている
※ それ以前の問題として、『自分と他人は違うを理解する機能』がそもそも未搭載なので、何度学習しても、つい他人の能力を見誤ってしまう
例えば、女性を『おばさん』と綴り、男性を『男』と呼称しインタビューに応える某皇族は、自分のことを『ガチ貴族』と思ってるし、実際に貴族なんだけど、
(あれがなんでウケてるのかマジでわからん。中世か? 本当、膝を折って各地を訪問した平成天皇だけが皇族の例外でしたわ)、
政財界の人間は、皇族と違って、いちおう一般人の"ハズ"なのに、日本以外の国でかましたら、
失脚、株価暴落、活動家に永久粘着される or 永久に身の危険を覚えることになるような暴言を マスコミにすっぱ抜かれたとかではなく、
公の場で自ら積極的に発信してるのマジでなんなんだろ?って思ったわけです(ナチス発言ほかキリがない)
『オメー、平等絶対の日本のどこでそんな教育を受けてそうなったの?』、『オメー、ガチ貴族ではなくね?』みたいな
だけど、べつにガチ貴族や上級国民でなくても、無限に無礼な人/上からな人いますよね?
せいぜいあっても年収2000万程度で、なんならワイ以下の年収でも無限にいます
つまり、これは生まれや社会的な立場の問題じゃ無さそうだな・・・ってなったわけです
単純にその人の態度(attitude)、人間性の問題なのでは?ってね
なお、アリストテレスは『ニコマコス徳倫理学』で、徳(美徳)は習慣(ēthos)化によって形成されるとって言ってるし、
人間の行動が繰り返されることで習慣となり、それが最終的に性格や人格を形成するって言っているので、
※下記は、マザーテレサでもウィリアム・ジェームズでも無いらしいです
自己責任論って突き詰めたら、森羅万象あらゆる事象は自己責任を主張している本人のせいに全部転嫁できるはずなんだけど、いまだかつてこの主張が自己責任論者に聞き入れられたことがないので、自己責任論者は自己中心論者だと思っている
https://anond.hatelabo.jp/20240227185639#
これは 1000000000%、それはそう
森羅万象ではなく、もっと単純な日常的な視点で言っても、それはそう
例えば、通貨が弱く教育や医療システムが整っていない国からやってきた人々や、スラム街から成り上がった人々にとって、先進国での一般的な悩みは『甘え』のように映るだろう
同じ先進国に住んでいても、呼吸や歩行、食事など、日常生活の基本的なことすら困難な人々からすれば、健康に恵まれた人々の日常的な悩みなんぞ『甘え』に感じられるだろう
でも、先進国で自己責任を説いたり、ぼくあたちは頑張った!努力した!をやる人は、上記の人々と同じ立場に身を置いたことがないどころか、
居所不明児童 の悲劇、 川口高齢夫婦殺害事件(2013年) の当事者に近い環境に身を置く人は今日もいるだろうし、
殴る蹴る性加害など緊急性の高い虐待ではなくても、電気ガス水道が止まるのが日常な環境で暮らす児童は今日もいるだろうし(貧困ではなくて親が生活能力がない)、
ネグレクト・機能不全家庭でなくても、教育DVや暴言が日常とか過干渉とか条件付き愛情とか、基盤を壊すものは無数にあってひとつひとつ挙げたらキリがない
そして、自己責任を説いたり、ぼくあたちは頑張った!努力した!をやる人は、上記の人々と同じ環境に身を置いたことがないどころか、
人類は自然に完全に打ち勝ったわけでも、自然から独立した存在でもない
だが、他の動物と異なり、『優れた貯金力(資源を蓄積する能力)』と『高度な想像力』を持っている。そのため、先進国では、福祉制度や社会保障が充実しており、動物のように弱者を切り捨てたりしない。
また、見て見ぬふりをしてしまうこともあっても、自ら手を下して積極的に弱者を切り捨てたいという輩は異常者とされるし、自分自身が社会から切り捨てられたいとも思うのも異常者だ
したがって、裕福な立場や恵まれた環境にあるすべての人は、たとえエリートでなくても社会的責任(ノブレス・オブリージュ)を意識する必要がある
持てる者が傲慢な態度であることは、エクイティ(公平性)や共通善の観点から見ても、批判されるべきだ
批判的ではありつつも、バーカ、バーカ、と言うのは控えたいと思います
熱くならないところを持つ工夫をして袋を開ける人というのが居る。
ただ文明というのは「熱っ!!」ってなる人に合わせて熱くならないレトルトパウチを発明するのが歴史だから決して悪いことではないんだよってアリストテレス先生もイッてました
某氏の件がいい見本になってると良いけどって思ってる
某氏はスペックだけ見たら高いでしょ?だいたいの人は某氏よりもスペック低いと思うわけ
礼拝増田・いつもの増田の生きづらさの原因は、能力やスキルにはなくて、スタイルや態度(attitude)にある
生きづらいブクマカも同じだね。些細なルール違反するような子どもに育って欲しいとか、戦慄するようなこと言ってたし
知的怠惰を発揮する権利をフル活用する癖に、やたらそれっぽいことに異常な憧れがあるヤツ向けに補足するなら、
アリストテレスは『ニコマコス徳倫理学』で、徳(美徳)は習慣(ēthos)化によって形成されるとって言ってたでしょ
人間の行動が繰り返されることで習慣となり、それが最終的に性格や人格を形成するってな
※下記は、マザーテレサでもウィリアム・ジェームズでも無いらしいです
あと、何事も積み重ねは大事なので(もちろん他人を傷つけたり・自傷するのは除く)、
anond:20240712090853 anond:20240712093224 anond:20240713134748 anond:20240714223704 anond:20240722200151 anond:20240727100614
登場人物にアリスもテレスもいない。ただアリストレテスの哲学の中枢をなした「エネルゲイア」という術語が一度だけ出てくる。
アリストテレスはみずからの哲学で事象をデュミナスからエンテレケイアへ至る過程のなかにとらえ、その変化を生じさせる動体そして動態をエネルゲイアと定義している。
作品内でエネルゲイアは人のこころを動かし物語をつくり未来をつむぐ動力であり、動態として単独または相互に作用する複数の意思の累積として描かれている。
アリスとテレスがアリストテレスに因むことはあきらかだが、デュミナスとしての個々の二人分の名を合わせることではじめてアリステレスというひとつのエンテレケイアに向かうよう意図されているように見える。エネルゲイアは恋人たちの、あるいは現実であろうとまぼろしであろうと、変化と変遷に自らの意思で対峙しようとするものたちの輻輳する意思をあらわしているのかもしれない。