はてなキーワード: 必然とは
若き者よ、君に抽象の森へと案内しよう。
位相的M理論とラングランズ・プログラムの関係性を辿るには、まず両者が共有している「場の言語」を抽出しなければならない。
ここでは、物理の言語がゲージ理論を媒介とし、数学の言語が圏と層を媒介して互いに翻訳される。だからこそ、双方は互いに異なる起源を持ちながらも「双対性」という共通の振る舞いを示す。
まず、M理論の位相的変種は、物理学の側から見ると六次元 (2,0) 超対称場理論に起源を持つ。
これをコンパクト化していくと四次元のN=4 超対称ヤン=ミルズ理論に到達する。
ここで特筆すべきはS-双対性。ヤン=ミルズ理論において、結合定数 g を持つ理論は、結合定数 1/g を持つ理論と同値になる。この双対性がラングランズ対応の物理的な影となる。
一方、ラングランズ・プログラムは数論的対象や代数幾何的対象を表現する表現論の枠組みだ。
群の表現、特にループ群やアフィンリー代数の表現が中枢を成す。幾何ラングランズ対応においては、層の圏 (例えばD-加群の圏) が表層に現れる。
ここでリンクする。幾何ラングランズ対応では、層の圏と局所系の圏との間に双対性が存在する。この双対性はS-双対性と数学的に対応する。
要するに、物理的には「電荷と磁荷の入れ替え」、数学的には「表現と層の入れ替え」だ。
具体的には次のような対応が生じる。
例えば、曲線C上のG-束のモジュライ空間M_G(C) を考える。このモジュライ空間上のHitchin fibrationは物理的にはクーロン枝と呼ばれる真空の空間に対応し、シンプレクティック構造を持つ。
さらに、その上で考えるFukaya圏とB型模型の圏の間に現れるホモロジー的ミラー対称性がラングランズ双対群に関する対応を生み出す。
式で描くならば
ここで、G はあるコンパクト単純リー群であり、^G はそのラングランズ双対群、τ は結合定数。
さらに深く潜ると、S-duality は境界条件として D-brane の理論を誘導し、その圏がラングランズ対応の圏と一致する。
具体的には、M理論のcompactification が (2,0) theory から N=4 SYM を生み、その電磁双対性が幾何ラングランズの圏同値と直交する。
まとめると、両者は「双対性」の抽象的枠組みの中で統一される。
位相的M理論は物理的な場の変換として双対性を体現し、ラングランズ・プログラムは数論的対象の間の対応として双対性を記述する。どちらも根底にあるのは、対象の自己鏡映的な変換構造。
若き者よ、君はすでに入口に立っている。
次なる問いを君に投げかけよう。
「もし位相的M理論が六次元 (2,0) 理論から始まるならば、なぜ五次元ではなく四次元に還元する必要があるのか?選択肢は以下の通りだ。」
良いですね。では、この反論に対してこちらからの「反論への反論」を論理的に構築します。
相手は「ダニング=クルーガー効果には心理的要因がある、単なる統計的人工物ではない」としています。しかし、それは「心理的要因があるか」という話であり、「統計的人工物である」という私たちの主張と両立可能です。
さらに、「x と y に依存関係がある」と指摘していますが、その依存関係がなくても *同様の現象が統計的に発生する* ことは私たちの論点であり、「心理的要因がなければ現象が起きない」ことの証明にはなっていません。
まず、相手は「心理的要因がある」という点を強調していますが、こちらの主張は「統計的にこの効果が観測される」ことです。
これは「心理的要因がない」と言っているのではなく、「心理的要因がなくても観測される」ことを主張しています。
つまり:
これは対立する主張ではありません。
心理的要因が重なって強調されることはあっても、効果の大部分は統計的な構造から説明できる** というのが私たちのポイントです。
相手は「x と y に依存関係がある」としています。しかし、依存があるかないかにかかわらず、以下の事実は変わりません。
\( y - x = (y - \mathbb{E}[y|x]) + (\mathbb{E}[y|x] - x) \)
これは「回帰効果」(regression to the mean)という統計現象です。
つまり、y が中央寄りに分布しているだけで、「低 x のときは y - x が大きい」という現象は生まれます。**
この時点で、心理的要因がなくても生じる現象であることが示されます。
相手は実験データを引用し「低得点者は自己評価を平均以上にする傾向」と述べていますが、これはまさに「y が中央値付近に分布する」という前提と整合しています。
あなたの元の指摘通り:
つまり、相手が根拠としているデータ自体が「統計的人工物で説明可能」であることの裏付けになっています。
相手は「トレーニングで低能力者の自己評価が現実的になった」と述べていますが、これは単に「y の分布が x に依存して変化した」ことを示すだけです。
しかし、これは「構造的な負の相関」が解消されるわけではありません。
トレーニングで「x と y の依存関係」が強まれば、「y - x と x の相関」も緩和されるでしょう。しかしそれは「心理的メカニズムが必要だった」ことの証明ではなく、「分布が変わった」ことの結果です。
まとめると:
以上より、
ダニング=クルーガー効果は心理的要因があるにせよ、観測されるパターンの大部分は統計的な必然であり、「心理効果の証拠」とするには慎重さが必要である。
ジャニーズも、ダウンタウンも、フジテレビも、30年前は日本のメディアの中心にあって、この国のあらゆるものを欲しいままにしていたはずだ。
みんな知っているはずだ。
芸人が体を張って笑いを取るところを見ているはずだ。ボケにツッコミが頭を叩くのを見ていたはずだ。
ドッキリで俳優が驚くところを見ているはずだ。電波少年の出演者が酷い目に遭うのを笑って見ていたはずだ。
枕営業という言葉を聞いたことがあるはずだ。あの時代のことを、みんな覚えているはずだ。
ところが今になって視聴者はそんなこと知らないといい、スポンサーも契約を打ち切るという。
テレビにやらせなんてない、プロレスはガチだと思ってた、アイドルの恋愛禁止を信じてた、というわけだ。
結論から言えば、視聴者がみんな歳を取ってPTAの気持ちがわかるようになってしまったんだ。
内容で見ればまふまふやななもりも相当だが、PTAからの認知度が低いのであまり問題にならない。世の中そんなものだ。
キノの旅の最初の話が「人の痛みが分かる国」だったのは必然なのだろう。
「バーチャル」に「AI」が加わって、この話はめでたく実現可能となったわけだ。
卒業した。
中高と女子部もしくは所属生徒の大半が女子だったので、男子校同然のキャンパスで目立つのは必然だった。
Twitterで騒いでいたら尚更だろう。
一度登校すると最後の講義が終わるまでキャンパスから離れられなかったので、よく目撃された。
毎朝メイクする時間も取れずそもそもメイクに疎かったのでほぼすっぴんだった。そんな芋女を見つけて何が楽しいんだか、構われたかったんだろうとは思うが。
じゃあ話しかけろよ。同じ学校に通ってるんだから不審者でも何でもないだろうに。ツイートするんじゃなくてさ。
ついていけない講義が多かった。
センター試験の数Ⅱ・Bで36点をとったくらい数学ができなかったし、数Ⅲなるものが存在することすら知らなかった。
大体のものは先輩に教わった。
図書館のミーティングスペースみたいなエリアで、帰りの電車がなくならない程度まで教えてくれた。
先輩に恵まれた。
目立ったおかげか名が知れて声が届いたようで、サークルに入れなかったにもかかわらず複数の先輩から講義でついていけないところをフォローしてもらったり、履修相談とか、過去の講義資料をもらったりした。遊びにも行ったし、ご飯を奢っていただいたこともある。誘っていただけたのにこちらの都合で行けないまま卒業して疎遠になってしまった先輩も少なくないので、今後機会があればこちらから声を掛けたい。
卒業しても引き続き仲良くしてくださっている先輩方ももちろんたくさんいて、本当に嬉しく思っている。一緒にライブやカフェに行ったこともあるし、会えなくてもゲームで一緒に遊んだこともある。相手は社会人なのだからスケジュールの無茶振りはできないが、忙しい社会人の自由時間を割いてくれたのが嬉しかった。修了式前に1人、修了式後にも1人会いに来てくれた。彼らはそれぞれ入学早々からお世話になった先輩だった。この嬉しさを表す語彙がないのが悔しい。
同じキャンパスで学んだ尊敬する先輩方だが、卒業して学外で会うことで友人に近くなった人もいる。感謝と尊敬は忘れないままこれからも仲良くしてもらえると嬉しい。
新型コロナウイルスは良くも悪くも私のキャンパスライフを大きく変えた。
悪いほうで言うと、大きく2つある。
キャンパスが男だらけなので可愛いを増やそうと入学早々から計画しており、それを実行するのがあの春だった。
実行予定だったイベントは中止を余儀なくされ、そのまま今に至るまであのイベントは当時の姿に戻れていない。伝統的に続いていたイベントがコロナによって中止、規模縮小と形を変えてしまい、あの頃を知る学年は基本的に全員卒業してしまった。なのでもう最盛期の形に戻すことができない。このイベントのために1年間いやずっとやってきたようなものなのに。結局それから通学中の感染リスクが大きいということで私は週1しか登校できず、“可愛い”計画も頓挫した。ノリノリで可愛くされようとしていた男子たちも大半卒業してしまったことだし。
2つ目は後輩との関わりがほとんど持てなかった。
1つ下の学年は入学式がおそらく中止、2つ下も代表のみ現地でオンラインでの視聴だったくらい外出ができない学年だった。私自身も対面での講義や委員会の活動日以外は家を出ないよう厳命されていたので、ほとんど会うことができなかった。会えたとしても飲食店が営業していなかったし、どこかに連れ出して感染させてしまったら申し訳ないので誘うに誘えなかった。
新入生と関わるバイトや活動をしていたので一応ちらほらと知り合うことはできたし、ありがたいことに後ろをついてきてくれた後輩もいたが、ついぞ遊びにはおろか食事にも行けないまま彼女が先に卒業してしまった。私の貸した参考書を使い倒して単位を取れていたようなのでそれで十分といえば十分ではある。
そんなこんなで先輩からもらったあれやこれやを後輩に繋げていくということは満足にできなかった。
計画の頓挫、大学の人に会えないといったマイナスポイントは大きいが、私の通学時間は往復で約6時間かかっていた。朝一の講義に間に合うには始発しかなかった。そのレベルが通学時間0で8時に起きても余裕で抗議に出席できるようになったのでそこは感謝しなければならない。
そういえばzoomを用いたオンライン講義で先生がカメラオンを強制しやがったときは猫と一緒に受講していた。猫を撫でながら単位が貰えるオンライン講義、万歳。
大学生活のターニングポイントといえばやはり研究室に入ったところだろう。
自ら志望して違う学科の研究室に入ることになり、そこからの大学生活は基本的に研究室がベースになった。コロナで学校に行けなかったので自分の在籍する学科の話題はわからないし人間関係も大半フェードアウトした。学科的にはみんな単位を取り終わって就活に力を入れる時期だったのもあり、話題もないのでほとんどそれきりだった。
研究室の同期は不思議なことにコロナ前に全員と接点があった。ずっと仲良くしてもらった。コロナが落ち着いてから同期で飲みに行くときは私が行きたいとゴネた結果付き合ってもらっていたようなものだし、終電を逃したときは1人だけ女の子がいたので無理を言って泊めてもらっていた。
先輩や後輩もいい人揃いだった。基本的に成績上位者ばかりなので人間性が担保されていたし、知らないだとかわからないところを教えてもらった。学科の違いで私だけ知らないことが多かったし恥ずかしながら正直今でも首を傾げるところはあるが、多数のフォローをもらってどうにかなった。ここまで書いて自分がお騒がせ者だったことを再確認した。
何より驚いたのは就活エージェントに文理登録を求められた際に「私ってどっちなんですかね〜」と尋ねたら「理系に決まってるじゃないですか」と指導教員から即答され、知らない間に理系になっていたことだった。文転は周囲にまあまあいたが理転が現実に?しかも私が?と思った。まあ文理などというものはそんなにあてにならないし、私自身も理系という響きが良いと思って理転しちゃってた…と言い回っているだけなのですごいえらいとかそういう話ではない。理系ってすごい!とは思う。私自身を除いて。
実際のところ理数科目はてんで駄目なままだし。
そもそも彼は入学から研究室配属までの指導教員であり、他学科の先生で講義を受ける機会もないのに知り合ったのはそういう経緯があったからだ。それまででいう担任の先生ポジションで、1年前期には大学生として必要なプレゼン力だったりの指導が週に1回ある講義で行われており、あとは履修やら生活の悩みを相談する先でもあった。先に書いたように入学当初は通学時間が長く満足に遊べなかったため、みんなと遊びたいご飯食べに行きたいと言っていたら受け持っている学生(15人程度)をご飯に連れて行ってくれた。講義がなくなってからも何かと気にかけてくれて、食事が苦手で1日1食しか食べたらえらいほうだと言うと少しでも胃に入れろと毎週お菓子を用意してくれたり、苦手なものが多いならば食べられるものを探しに行こうと色々食べにも行った。周りには結構引かれたが、私はありがたかったし先生と話すのが楽しかったので良い思い出しかない。
私は普通に研究室に入った学生よりも先生との付き合いが長い。それこそに入学から卒業までずっと一緒だった。6年だ。生まれてから6年だと物心もついてそろそろ小学生というところまで成長するし、本当に育ててもらったという感覚すらある。
私にとって先生は、第二の父であった。
大学院に進学した。
家族には黙っていた。
3年生の時点で就活に無関心だった時点で察していたとは思う。
自分で勝手に出願して、まだみんなが寝ている時間に家を出て、久しぶりに始発に乗って試験を受けて、勝手に合格した。
合格発表から1か月半くらい経ってから親に報告したくらいには黙っていた。悪かったとは思っている。
夢にまで見た一人暮らし、通学時間は1/36とかそれくらいにまで短くなった。歩いてすぐ、雨でも余裕、楽しくて仕方がなかった。
研究が家でもできるおかげで実際のところはほとんど学校に行っていないが、帰る時間を気にしなくてよくなったことが私の心と体を軽くした。
研究室で夜な夜なボードゲームをしたり、飲みに行ったり、朝までダーツに興じたこともあった。先輩とカラオケオールもした。夜にマーダーミステリーをやって怖くて帰れなくなり、後輩を朝日が昇るまで研究室に拘束したとか、帰れたものの思い出してしまい隣の部屋の子にSOSを出したこともある。実家暮らしのままだったら絶対にできなかった。大学生らしいことはほとんど大学院生になってから経験している。私の大学の思い出の大半は大学院に入ってからのものだ。
大学に進学するにあたって掲げていた目標として、人生のやり直しがあった。
元々わがままなお騒がせ者ではあったが、それはあくまで外でのキャラ付けであり、本当の自分は家庭環境のせいで顔色を伺いながら生きてきた。望まれた振る舞いをしてきた。ゆえに本当の自分というものもわかっていなかった。
家庭から離れ、自主的に講義を選び、やりたいことを見つける。私自身を確立することができると期待していた。
私の学科は大きく分けて3つの領域があり、各領域に対応する講義が用意されていた。好きだったり興味がある分野に集中して履修することで、自分の方向性を確かめた。
人との関わりも頑張ってみた。名が知れているので初対面のハードルは低いだろうと会話の輪に入ってみたこともある。アルバイトも複数やってみて、接客もいくつかやった。いろんな人と話し関わるなかで様々な価値観に触れ、確かにそうかもしれない、いいえそうは思わない、を繰り返して自分の思考の軸を探った。言動に関しては相手の反応ありきで確認していたためマッドサイエンティストみたいになっていた。反省はしていないが。
6年経ってようやく自身の言動の理由や根拠を言葉で説明できるようになった。自分で意思決定もできるようになった。6歳児にはなれたのではないか。
先輩に恵まれたことも、研究室も、その先生も、人生のやり直しができたのも、愛だったな、と思う。
もちろん恋愛感情を持ってこられたこともあった。全部お断りした。恋愛だけが愛というわけではないし不要だったので。
ほぼ男子校で浮いてはいただろうが、それでも身体が綺麗なまま6年過ごせたというのは、本当に愛ゆえのことだ。
大学に入るまで愛が何かわからなかったが、卒業が近付いてきてようやく沁みてくるような感覚があって、ああこれが愛だったのか、と気付いた。愛される感覚、愛する感覚、そうかこれが人の心か、とまで思った。
2年延長した甲斐はちゃんとあったということだろう。いや、私自身で断言しよう。ちゃんとあった。
院生なんだから研究は?と言われるのは想定の範囲内なので最後にちょっと書いておくと、全然すごいことはしていない。査読は落ちた。大学院生の本分は研究である、それは事実だしごもっともだが、私にとっての優先順位はちょっと違ったかもしれない。実は研究の中にも自分と向き合うプロセスがあったので、研究も実質人生のやり直しの一部だったとも言える。
寝て起きたら社会人になる。
アメリカがグリーンランドやカナダなどの領地拡大を試みる動きは、「安全保障」や「相互利益」を名目に掲げているが、その実態は歴史的・経済的観点から見て無理筋である。本レポートでは、この政策の非現実性、アメリカ国民の意識、グローバル経済との矛盾、歴史的パターン、そして政治・経済の本質を分析し、国家と文明の関係性について考察する。参考文献として、レイ・ダリオの「世界秩序の変化に対処するための原則 なぜ国家は興亡するのか」を用いる。
アメリカはグリーンランドなどの領土獲得を「安全保障」や「相互利益」のためと主張するが、これは詭弁に近い。グリーンランドの場合、デンマーク及び現地住民から明確な拒絶を受けているにもかかわらず、戦略的価値や資源を理由に圧力をかける姿勢は、対等な協力ではなく一方的な支配欲を露呈している。歴史的に、領土拡大が安全保障を強化した例は少なく、むしろ敵対関係を増やし、帝国の疲弊を招いたケースが多数である(例:イギリスの植民地過剰支配)。この無理筋な政策は、国際的孤立を深めるリスクを孕んでいる。
アメリカ国民の多くは、領地拡大に本気で取り組む姿勢を見せていない。2019年のトランプ元大統領によるグリーンランド購入提案は、メディアやSNSで嘲笑の対象となり、一般市民の関心は内政や生活問題に集中している。保守派や軍事ロビーの一部が支持するものの、国民全体としては「現実的でない」と受け止められており、政策への熱意は希薄である。この意識の乖離は、領土拡大が国家戦略として根付く土壌がないことを示唆する。
「強いアメリカ」を追求する単独主義は、グローバル経済の現実を無視した危険な幻想である。例えば、製造業を国内回帰させれば、人件費の高騰でiPhoneのような製品が10000ドルに跳ね上がる可能性があり、国民生活に深刻な打撃を与える。また、同盟国との協調を軽視すれば、NATOや日本との関係が破綻し、ロシアや中国への対抗力が低下する。グローバル経済は相互依存が基盤であり、単独優位を追い求めることは自国の競争力を削ぐ結果を招く。歴史的にも、イギリスが植民地との関係を過信した結果、覇権を失った例がこれを裏付ける。
レイ・ダリオの分析によれば、国家の興亡は経済力、軍事力、教育、格差などのサイクルに支配される。孤立や過度な単独主義は、帝国衰退の典型的な要因である。ローマ帝国は周辺との交易を軽視し内向きになったことで崩壊し、イギリスは植民地の反発を無視して疲弊した。現在のアメリカも、債務膨張、所得格差拡大、準備通貨地位の低下という衰退兆候を示しており、「アメリカ・ファースト」はこのプロセスを加速させる可能性が高い。歴史は、単独主義が長期的な繁栄を保証しないことを繰り返し証明している。
政治が国民を豊かにするという期待は幻想である。真の豊かさは産業と経済発展によってのみもたらされるが、その過程で所得格差は不可避に生じる。アメリカでは、グローバル化が一部の富裕層を富ませる一方、中間層の没落を招いた。しかし、格差に負けない教育水準の維持が、国家の持続可能性を支える鍵である。教育が疎かになれば、格差が固定化し、社会の分裂が進行する。これはダリオが指摘する「内部秩序の崩壊」に直結するリスクであり、政治の役割は産業・経済・教育の補助に限定されるべきである。
国家を長い視点で見ると、その興亡は防ぎようのない自然現象である可能性が高い。しかし、文明レベルでは、国家の衰退は必要悪として機能する。歴史上、ローマの滅亡がルネサンスの土壌を用意し、イギリスの衰退がアメリカの台頭を促したように、国家の新陳代謝は文明の発展に不可欠である。現在のアメリカの無理筋な政策は、文明の次のステージへの移行を遅らせる試みにすぎず、AIや新興国の台頭といった新たな担い手が歴史の流れを加速させるだろう。
アメリカの領地拡大政策は、「安全保障」や「相互利益」の名の下に進められているが、その無理筋な性質は明らかである。国民の無関心、グローバル経済との矛盾、歴史的パターンから見ても、この単独主義は衰退を早めるだけである。政治は豊かさの源ではなく、産業と経済、教育の基盤を支える補助役に徹するべきである。国家の終わりは文明の新陳代謝として必然であり、アメリカの現状はそのサイクルの中にある。レイ・ダリオの原則に基づけば、この歴史的転換を理解し、適応することが、今後の鍵となるだろう。
高校一年生の俺は、埼玉県内のそこそこ偏差値の高い男子校に通っている。
そんな中、童貞卒業したって奴が昼休みの教室で幅を利かせてて、俺は思ったんだ。
でも、よくよく考えると俺は今まで彼女がいたこともないし、その予定もない。それどころか、去年Amazonで買った据え置きオナホで十分満足してる(しかも胸付きやぞ?)。
高校受験という受験戦争を乗り越え(ちなみに第一希望の公立高校は落ちた)、今は第二次受験戦争に向けて勉強漬け。
学校からは毎週アホみたいな課題を渡され、親には勉強しろと言われ、予備校の講師には偏差値上げろとどやされる。
親の管理下だから海物語も打てなきゃ府中にも行けないし、発散するものがない。そんな中誰かに依存しようとするのは人間として必然なんじゃないんか?
そんな環境で癒しを求めない奴は人間じゃない。だから例えばVtuberだったりアイドルだったり、2次元だったりっていう推しに癒しを求めている。そして俺にとっての「推し」は、たまたま彼女だったってだけの話。
推しがいれば癒される。あわよくば推しのおっぱいにうずくまりたい。おっぱいは世界を救うのだ。
要するに、俺は彼女に性処理を求めてるわけじゃない。ただ、癒してほしいだけなんだ。 というより性処理はオナホの方が気持ちいい。ただおっぱいにうずくまりたいだけなんだ!
【後日談】
アイスティーを出してくれるというから、俺は言われた通り部屋で待っていた。
ずいぶん綺麗な部屋だと辺りを見回していると、可愛いイラストがかかれたボトルのようなものが見えた。
彼女持ちのアイツもアニメとか結構みてるんだな、なんて思ってパッケージをよく見ると、「おなつゆ」の文字が。
俺は一瞬、まさかと思った。
彼が部屋に戻ってきたとき、少しだけ俺は誇らしく思った。
今日は予定があるので予定通りに動いて活動できればいいな!って思って目玉焼きを焼いたものを頬張って支度しながら朝ごはんを食べているのよ。
なので、
今日はそれなりの休日のゆっくりとした朝の清々しいカーテンから木漏れ入るモーニングサンシャインにさらされながらって感じかしら。
と言っても急に違う場所で書くってのも急に筆が進まなくなる書き始めてみたものの、
なかなか調子が出てこないような気がするわ。
そうそう、
美味しく焼けた、
これは何かしら?って検索したら
硫黄化合物と鉄分が何かしらの作用を及ぼして緑色になるんだって。
へーって思って、
しかも形が形で緑色のキャベツの一片の欠片のような細いものだったの。
でもキャベツ切ってないし、
いや切っていたとしてもフライパンにはフライインしていないパンなのよね。
パンはないと言うのに。
それで目玉焼きの両面焼きを得意とする私はターンオーバーで焼くその目玉焼きは、
キャベツな成分がなかなか入っていないというか、
むしろ入っていないのよね。
この緑色の青い成分ってどっから入って侵入してきたのかしら?って謎が謎を呼ぶわ。
でも目玉焼きを作ってるのはこの部屋の私1人。
うそ?
私は無実よ!
そして、
食べるときに半熟の黄身が崩れてとろりと出てお皿を汚すのを警戒して、
でも嘘じゃないの!
いつもは片面焼きの半熟目玉焼きにして食べるのが好きなの!
そんなオーバーな話があるかしら?
ただただ化学反応の公式の硫黄化合物と鉄分が結びついたということ。
科学的に立証できないわっ!
の化学反応式をAIのChatGPTちゃんが導いてくれたけれど、
1000個の生卵をいっぺんに焼けばそう言う可能性もあるとのこと。
十分あり得るとのこと。
その緑色の成分よりも、
いっぺんに目玉焼きを卵1000個で作る際に気化して発生する気体の方がやばいとのこと。
これは完全なトリック。
1000個の新鮮で美味しい卵を送りつけて、
その卵をいっぺんに1000個焼ける、
偶然が偶然に重なり、
いやこれは仕向けられた必然?
うーん、
そんな目玉焼きをトリックにして推理小説書けないかなーって延々考えていたけれど、
なかなか難しそうね。
1日に何個まで卵を食べていいのか科学的に立証されていないだとか、
どうしてもこの1000個いっぺんに目玉焼きを焼かなくてはいけないというギミックが考えられないわ。
ただの目玉焼き好きと言っても
いっぺんに食べる、
しかもいっぺんに焼く1000個の卵ってどうしても説得力に欠けるのよね。
ミステリーの仕掛けを考える人って日々こんなことを考えているのかしら?
私はフライパンの上で焼き上がってひっくり返す両面を焼く作業をしていた時に、
ヘラを使わずに空中殺法でフライパンの上の空中で目玉焼きをひっくり返そうとして、
うふふ。
出かけるので家でそうやって目玉焼きを卵2つで作って食べてもりもり元気なたまごのパワーを得たところよ。
そして出発するわ。
張り切っていきたいわ!
ホッツルイボスティーウォーラーにたくさんレモン果汁を入れたものの、
やっぱりどのぐらい入れていいのか、
もっと試してみようと思うぐらいの
さ!急いで40秒で支度して出かけるわよ!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
好きだったよ。 好きであるべきなんだと必死に思い込んでたことに、気づいてしまった。
想像以上にモバゲーで売れたシンデレラに対し当時の携帯ゲームでモバゲーと並んでいたグリーでシンデレラをやろう、という生まれからしてシンデレラを引きずっている。サイゲが関わらない直運営でシンデレラをやれば儲かる、というものでしかなかったことが正直察せられる。
グリー時代のゲーム性はモバゲーと同じだし、ミリシタもミリPが「俺たちにもシンデレラみたいな音ゲーが欲しい」とばかり言ってデレステの後から作った音ゲー。グリマススタート時の売りであったA-1アニメ絵が唯一といっていい個性だったというのに、A-1でのアニメ化は結局エムとデレまで、喧嘩別れしたのかなんなのか、笑えることに個性をアンチ相手に取られている。
やることなすこと全てがシンデレラの後追いの癖して、ファンの意識はずっと打倒シンデレラだ。
ミリオンは平等、とぬかすミリPは多いけど、全部が全部「ミリオンは ”シンデレラガールズと比べて” 平等」でしかない。
シンデレラガールズと違って、全員に声がある。シンデレラガールズと違って、キャラが増えない。シンデレラガールズと違って、765のカードが増える。シンデレラガールズと違って、CDが早く出る。シンデレラガールズと違って、アニメに全員が出演する。
シンデレラガールズと違って、は楽曲にすら影響がある「一人も手放さない」って、誰が誰の手を手放さないって意味なんだ?アイドルがファンの手を手放さない?そんなこと当たり前すぎる。結局、シンデレラガールズと違って、私たちは連帯をモットーとしています、でしかない。
シンデレラの不満点を完全に改善してあるべき姿を作りました、というならまだ褒める部分もあるかもしれないが、結局は主に文句を言われる部分を少しだけ埋めただけで、さほど大きな違いはない。記号的なキャラクタを大量に並べれば誰か一人くらいは刺さるだろうという数打ちゃ当たる形式、一人一人の設定は浅くて雑。各種ゲームに特別なゲーム性もない。結局は人気投票というイベントもやる。まぁ、アイドルマスターというものは全般的に面白いゲームが出てきたことがないが。シンデレラと違って、がコンセプトであるのに、シンデレラには一切ない要素がまるでない。新しい何かを作り上げようという感情ではなく、今まであるものをちょっと変えて儲けられればラッキー、そんなモチベーションに溢れている。
好きだったんじゃないのか、と問われれば、ライブイベントは明確に好きだった。そう、シンデレラガールズと違って、歌が上手かったからだ。
楽曲もパフォーマンスも、かつては第一線を走っていたと思う。かつては、だ。今もなお当時と同じく第一線で活躍するメンバーもいるが、全員がそうという訳ではないし、なによりも時代が変わってしまった。
声優をアイドルとして売り出す手法、そのスタートをミリオンもたしかに担っていたが、時の流れによる劣化を誤魔化しきれなくなった。皮肉なことに、シンデレラガールズと違って、メンバーが固定であるが故にその劣化が止められないのだ。
とはいえ、今でもミリオンを見たことがなかった人は特に、行けば楽しむことはできると思う。
でももう私は飽きてしまった、10年間ずっと同じ演出家が手癖で出してくるだけの演出に。
そもそもシンデレラの強みというのは、偶然に時代に乗れたのでファンが多い、というただそれだけであって、特別優れている訳ではないのだから、それに多少変更を入れた程度で跳ねるはずもない。シンデレラの問題点を埋めた自分たちはシンデレラと同じくらい盛り上がれるはずだ、という歪んだ意識をファンが持ち続けている。正直シンデレラガールズももう落ち目だ、10年以上もやっていれば必然とも言える。
シンデレラと違って、がアイデンティティーだったミリオンは、じゃあシンデレラを超えられたのか?と問われれば、結局越えられぬままだ。超えられていないのに、立ちふさがる壁としてのシンデレラがなくなってしまった。そうなった時、ファンたちは今度違う壁を設定しだした、ありとあらゆる他コンテンツをだ。
なにかと違ってミリオンはこう、という価値観を完全に取り込んでしまっていた。それもそうだろう、それしかないからだ。自分たちにしかない強みを持たないまま、でも他の成功したコンテンツのようになりたがって、結果として自分たちが優れている部分を主張するために必死に他と比べて優れた点を探している。
もううんざりだ。
時代の寵児として巨大なマーケットを抱えている訳でもなく、アプローチする客層をガラリと変えて新しい方向を開拓する訳でもなく、なにかしらの強みを育てることもなく、全てのコンセプトが何かの真似でしかない。ミリオンだけの面白さ、ミリオンだけの美しさ、ミリオンだけの特徴が、なにもない。
それでも好きだと思う人もいるだろう、頑張って欲しいが、もう私には無理だ。やればやるほど、なにもないことがはっきり見えてくるからだ。
エロ広告を庇いたいとは思わないので、庇っている人(が居るのかすら知らないが)の気持ちは分からないが、
例えば増田が言うように「使用層が嫌がるの当たり前」である事が規制やその他の対応の理由に成るとすれば、
論理的に考えれば、エロ広告でないものも「使用層が嫌がるの当たり前」なものは同様の対応が正当化される事になる。
そうなるとエロ広告以外の規制やその他の対応も同じ理屈を流用して正当化が可能になり、被害は自動的に拡大する。これは論理的な必然である。
・・・と言う様な事を警戒しているとすれば、エロ広告そのものはどうでもよくても、庇う動機は論理的に有り得る事に成る。
で、こういう時は「最悪のケース」を想定してみるのがおすすめなのだが、
なんでもいいからあなたが好きな、広告が世の中から消えると(商品が売れなくなる等間接的な影響も含めて)困る物を想像してみて欲しい。
次にその商品を「嫌がる」使用層を想像し、それらの使用層が居る場を想像して欲しい。そしてその場で「使用層が嫌がるの当たり前」である事を理由に、あなたがエロ広告に対してして欲しい対応が行われる事が正当であるか考えてみて欲しい。
「普通に正当だと思う」ケースも結構多いと思う。そんなもんだよね。
自分もレシピサイトでエロ広告を見たいとは思わないので、どちらかといえば規制論等の規範やルールではなく、広告と適切な顧客のマッチングなどビジネス上の理由でレシピサイトにエロ広告が表示され無くなれば、
つまりエロ広告が宣伝する商品の売り主も含めて全員がビジネス的に得をする様な結末になればいいと思う。逆にそうでないなら、結局どこかに犠牲と欺瞞を含んでいるに過ぎない。
笑うこともなく、泣くこともなかった。
誰かが笑っているのを見ると、どうして笑っているんだろう?とその理由を知りたがった。
誰かが泣いているのを目にすると、泣いている自分が悲しいから泣いているんじゃないか?と考えた。
感情的にはどこか冷めた部分があるというよりは、世界をそして自分自身を一歩引いた目で見つめていたのだと思う。
それでも人付き合いは得意であり、リアルはネットと違ってコミュニティにおける明確な境界線があり禁忌さえ侵さなければ問題ないことを早い段階から知っていたためだろう。
パーソナルスペースにしても個人差は誤差の範囲であり、それさえ理解していれば親しくなる距離を保つことで友好な関係を結ぶことは造作もなかった。
話を合わせるのも得意だった。
中身がない会話にとって、最も大事なことは共感することであると幼い頃から知っていたから。
くだらない学生生活を過ごし、変化が訪れたのは大学一年の時。ふとしたきっかけでフロイトを知ったことだった。
それから私は精神分析に傾倒し、在学中にはフロイト、ユング、エリクソン、レイン、ラカン等の著書を貪るように読み、入学早々に目指すべきものが決まったのは幸運だった。
私は患者からも同僚からも評判が良かった。理論を元にしながら患者一人ひとりに寄り添い、心の奥底にある痛みや葛藤を解きほぐしていくことに喜びを感じていた。仕事に誇りを持っていたし、何よりも自分の選んだ道が間違いでなかったことに安堵と誇りがあった。
そんな中、人の女性が私の診察室に現れた。第一印象は今でも明確に記憶している。彼女を目にしたとき、私は"美しいな"と心からそう思ったのだ。
憂いながらも静かで耽美な佇まいは、今にして思い返せば最初から私の心を掴んでいた。
彼女の境界性パーソナリティ障害だった。
最初の診察時、彼女は「心の中に空虚感が広がっていて、何をしても満たされない」と言っていた。
普段は静かで冷静に見えたが、時折突如として情緒的に爆発する瞬間があり、その度に彼女の心の奥深くに隠された傷が見え隠れした。
初期の診察では、他者との関係で極端な浮き沈みを感じているとも話していた。最初は私に対して深い信頼を示し、次第に依存的な態度を強めていった。
この症状の一環として、彼女は「分裂的な思考」にも悩んでいた。彼女の中では、人や物事が極端に良いか悪いかでしか捉えられない状態が続いていた。例えば、私が些細な言葉で彼女を否定したとき、彼女は自分を完全に無視されていると感じ、私を完全に敵視するようになった。逆に、私が彼女の要求を少しでも満たすと、過剰に感謝し、私を理想化する傾向があった。
また、彼女の自己同一性の不安定さも目立っていた。彼女は自分自身を「何者か」として確立することができず、様々な人物像を使い分けていた。ある時は非常に優れたキャリアウーマンのように振る舞い、また別の時には家庭的で無力な女性のように振る舞っていた。それが日々変わり、彼女自身もどこに自分がいるのか分からないという不安を抱えていた。
私が治療を続けていくうちに、彼女の情緒的な不安定さと対人関係における極端な反応の背景には、彼女の過去に深いトラウマがあることが浮き彫りになっていった。
彼女は幼少期に家庭内での不安定な環境や感情的な虐待を経験しており、それが後の人間関係に強く影響を与えていた。
彼女は過去の傷を癒すことなく、大人になり、人との関係を築く中で再びその傷を引きずっていた。
治療の進行とともに、彼女は時折「見捨てられる不安」に苛まれ、私を試すような行動を取ることが多くなった。例えば、些細な遅刻に対して「もう治療を続けられない」と言って、全てを放棄するかのように振る舞った。私が「これはただの遅刻だから大丈夫」と冷静に伝えても、彼女は「自分がどれほど無価値であるか」を強く感じ、感情的に反応した。
私が彼女の症状に真摯に向き合う一方で、次第に私は彼女の依存に取り込まれていき、自己を見失っていった。彼女の不安定な情緒と過剰な期待に応えることが私の役目だと感じ、その中で自分の存在が徐々に薄れていくのを感じていた。
次第に治療を超えた関係が深まっていき、私自身も感情的に巻き込まれ、彼女の病的な依存に応えようとし続けた結果、自己の境界を失い、無理に彼女の心の中で居場所を作り上げることになった。
結果的には治療が進むにつれて、私は彼女に惹かれていった。患者として向き合うべき立場であるにもかかわらず、次第にその感情が抑えきれなくなっていたのだ。
私たちは仕事を超えてお互いの存在に惹かれ合っていた。倫理的に許されないことだと分かりながらも恋に落ちてしまったのだ。
派手な式を挙げる必要もないと感じ、二人だけの静かな結婚生活を始めた。
お互いに愛し合い、支え合い、共に歩んでいる実感があった。
しかし次第に彼女の欲求が強くなり、彼女はますます症状を悪化させていった。
自己評価が低いため、私の愛情が不十分だと感じるとしばしば「私を愛していないの?」と問い詰めてきた。どんなに努力しても、彼女の不安を完全には取り除けず、むしろ私の精神状態も次第に悪化していった。
このような状態に私はついに耐えきれなくなり、心が壊れていった。精神科医として患者の心に寄り添い続けることができたはずなのに、自分自身の心はすでに病んでいた。
彼女との生活は次第に破綻を迎え、私の精神は疲弊していった。私は彼女に振り回され、彼女の望みを叶えようとするあまり、完全に自分を見失ってしまったのだ。
今は自分というものが何者なのか、自分が何をしたいのかがよく分からない。
精神科医として患者を支える立場でありながら、自分自身が心の中で迷子になっている。
今はもう廃業寸前だ。私の診療所は経済的に困窮し、患者も減り、ほとんど閉鎖状態に近い。
精神的にも追い込まれ何をどうすれば良いのか、先が全く見えない。彼女との関係は完全に破綻しながらも、離婚をすれば私は死ぬと言って全く聞き入れようとはしない。今ではお互いに冷え切っているのにも関わらず。
壊れた心の中でどう生きていけばいいのか、もうわからない。毎日何もせず惰性に過ごしている。
今は妻と顔を合わせるのがつらい。
それでもたまに夢を見る。
なんなら独身証明書の方が有り難がられる
ならば、問いたい
男性不妊だったら子なしでいいのか?パートナー男性の兄弟親戚から精子提供してもらうことで解消できる選択肢はあるか?
どうしてもパートナー男性の精子じゃなきゃダメか?と思うことはある
男性→男性であっても同じで、自分の精子が〜なんて話しする場所がない
飯食ってる時にする話題か?なんか違うよな?
なら呑んでる時はどうだ?それより先にすることあるだろ?という優先順位のランク付は最下位
世の中の空気は「できて当たり前」不妊なんてないという前提で話が進んでいく
これは「男性不妊は不能者」として受け取られかねないことを意味する
生物として欠陥品というレッテルをわざわざ自分で確認しにいきたくないのは必然
精子提供は気楽にできてごまかしが効く反面、女性側はそうもいかないという
世継ぎで代理母を求めることは立場が許さず、選択肢が養子しかないとなれば
「男性側の不妊なんてどうとでもなる」というのが本音ではないだろうか
安倍元首相は「清き正しい愛妻家」という評価になってくるくらいには精子問題はぞんざいに扱われているように思う
男性側に不妊の疑いがあれば、女性が同意なしで精子提供を受けて子を授かることに意を唱えない
世の男性は精子の価値というのはゴミみたいなものだと態度で示している
精子に価値があると思ってる男性はとっくにブライダルチェックを受けているし、不妊治療に協力的なはずだ
隣のブースの中学生が「一番安いのでお願いします」と注文していて初々しかった。
きっとお小遣いで食べに来たんだろう。
安くたくさん食べられる食べ放題。
おかげでしゃぶ葉は繁盛していて大変にぎわっている。
なぜかブース内で着替え始めてジャージ着してしゃぶ肉始めたり、
漏れ聞こえてくる会話の内容はBLだったりジャニーズだったり、
はたして何組いるんだろうか。店中にたくさん学生がいる。
自分の席に戻るのに他のブースが見えたり、壁が薄いので漏れ聞こえてくるのだ。
増田に書いたりしてごめんよ。
でも気をつけなきゃならないことがあるんだ。
同じ日に事件は2件、起こった。
よく食べ、よく飲む彼らの注文を配膳したり食器を片づけたりでスタッフは大忙しだ。
SNSで大騒ぎになった肉横取り事件が発覚してから配膳肉にはレシートが付くようになった。
ドタン!!
全身ですっころぶ男の子の姿が目に入った。
たぶん中学生だろう。
体格が大きくない。
カーブで速度を殺せなかったのか、派手に全身で床に倒れてる。
飲食店で走っちゃダメだぜキッズ…と思ったが表情が呆然としている。
しばらく起き上がらないので仲間がワラワラ集まってどうしたどうしたと心配の声をかけている。
やっと起き上がった学生が床を指さしてなんか必死に話をしている。
そこの部分だけ色が違っていた。
なんか濡れてる。
飲み物か?タレか?
どうやら濡れた床を踏んで滑ってぶっ転んでしまったらしい。
(走ってたわけではないらしい。誤解してごめんよ学生)。
指摘されないと気づかないレベルで、転んだ学生も、床の直線状にいるワイも、その通りを通らなかったであろうスタッフも誰も床濡れに気づかなかった。
不幸な事故だ。
幸いにも学生は手ぶらで転んだのでケガはなかったようだが、これが配膳中であったら大惨事だったろう。
ケガはないようだが再度の事故を防止すべく、どうやってスタッフに「片づけて」と伝えようかと床上で集団で考えあぐねているところだった。
ワイはちょうど近くを通りかかったスタッフを捕まえて、「床が汚れて男の子が転んだ。掃除してほしい」と指さして伝えた。
慌てて片づけに奔走するスタッフ。
ネコロボは床の汚れには気が付かないもんね。
フロアから人間スタッフがいなくなったことで予想外の弊害が出現していたのだ。
ケガがなくてよかった。
未成年が学校帰りに寄り道して飲食店で事故にあった場合、特にケガがあった場合が最悪だろう。
こういうのってどうなんだろうね。
親御さんへの連絡網も本人以外は知らんやろし。
事故がないのが一番いいのだ。
●2件目、体調不良者が出た
すわアレルギーか。
持病が発症したのか。
団体さんは複数ブースで分割されていて、その子の様子がおかしいことに気が付いて他のブースからワラワラと学生が集結しだして場の雰囲気が異様になったのだ。
雰囲気が重い。
いったいなんなん。
部活の引率なのか、背の高い成人(おそらく教師?院生みたいな見た目をしているモサい男だった)がどこかに電話している。何度も何度も電話している。
すぐに先生がやってきた。
間違いなく先生だった。
見た目が完全に先生だった。
おお、先生だ、ってなった。
驚嘆したのは連絡網がちゃんとしていること、先生の足元はベンサン(靴下履きの便所サンダル。)で電話連絡を受けて秒で飛び出してきたらしくコートも着てない。
おそらく担任教師だろう、親御さんの連絡先を知っているのは具合悪い学生本人と教師ぐらいだ。
幸いなことは救急車を呼ぶほどではない、かつ保護者に相当する大人が近くにいたことだ。
その間、食事は中止で全員が見守っている。
重い。
空気が重いぜ。
安心しきった雰囲気の中でいきなり体調不良者が出て子供たちは不安が顔に出ている。
●ブランマンジェ、くえ
推測でしかないが、急速に具合が悪くなったのであれば期間限定スイーツ「ブランマンジェ」がアレルゲンだと知らずに口に入れた可能性がある。
ヘーゼルナッツを使った激ウマなヨーグルトみたいな白い食べ物だ。
ホイップ、ソフトクリーム、ブランマンジェと揃うと全部が白であんまり区別がつかない。
マジ美味い。
かつてゼリー担当スイーツでここまで連続空っぽになるスイーツはない。
フルーチェのようにプルプルだ。
アレルゲン情報はQRされているが不用意に口に入れたかもしれない。
マジ美味い。
後味がナッツ。
チョコや黄な粉をかけずに食え。
そのままが一番美味い。
プルプルを食え。
アレルギーあるなら食べるな。
●事後は平和だった
残された子たちは意気消沈していたがネコロボがそそそと配膳していた。
食欲があるなら大丈夫そうだ。
そのうち、談笑の気配がした。
子どもたちが多い食事の場というのは、このように事故も多いのかと戦慄した。
偶然か。
必然か。
子供だけの食事会というのは案外にも命にかかわるのかもしれん。
学生、人見知りする。
これまで親御さんが代表に立って対大人との面倒ごとを片づけてきた。
いざ自分らでどうにか対処しようとすると人見知りしてスタッフにすらあんまり声が出ない。
恥ずかしがってるのかよくわからんが、知らん人と話するの嫌みたい。
転んだ学生もうまく転んだことを伝えきれず、「大丈夫大丈夫」とすぐ逃げて行った。
仲間の具合がわるいとき、彼らはフリーズするんじゃないだろうか。
体調不良者のグループに引率の保護者がいなかったらヤバかったと思う。
トラブルがあったときにどうすればいいか、子供は、まあ、知らんよね。
今回の経験則からワイが学んだのは、基本、未成年のトラブルは放置がいいんじゃねえか、ということだ。
助けを求められたら手伝うが、事故や命にかかわりそうな面倒ごとには可能な限り巻き込まれたくない。
店、頑張れ。
しゃぶ葉、頑張れ。
そう思うしかない。
10歳頃から布団のなかで性的な空想をしながらいつの間にか眠りにつくのが習慣になった。空想の内容はその時々の思いつきなので日により違う。最後まで行く場合があれば、服を着たまま抱き合っているだけの場合もかなり多く3割くらいを占めている。
布団に入ると空想が脳裏に自然とわいてくる。空想に身を委ねていると体が温かくなってきていつの間にか眠っている。
空想は視覚よりも触覚的なものが多い。唇のやわらかさとか、手指でふれる湿り気、体重を預ける密着感など…。
わたしはAVを観たことが人生で一度しかない。インターネットで一度視聴したときに、生々しさに嫌悪を覚えて、それ以来観たことがない。だから空想に視覚の要素が乏しいのかもしれない。
そうした性的な空想をしなければともかく眠れない。仕事の不安、生活のタスク、ひとへの恨みが頭に浮かぶとそちらに夢中になってしまい何時間も眠れない。最終的に性的空想をしない限り眠れない。
1年間365日中、365日を性的空想で眠っている。昼寝する時も同じだから性的空想で眠る頻度は1日に1回を超えている。
わたしは30後半だ。性的欲求が衰微したためか、さいきんの空想はしっくりこなくて途中で最初からやり直すことが増えてきた。その場合、必然、入眠が遅くなる。