「アップグレード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アップグレードとは

2025-05-01

古く低スペックPC日本語入力インストールした

このエントリ2008年発売のAcer Aspire One ZG5を使って書いている。

これまでのあらすじ

中古で買ったネットブックAcer Aspire One ZG5)をアップグレードし、Linuxディストリビューションインストールし、軽作業ができるようにしていた。

現在スペック

CPU: Atom N270 (single core 1.6Ghz)

RAM: 1.5GB

ディスプレイ: 8.9インチ, 1024x600 TFT LCD

ストレージ: 120GB SSD

OS: Q4OS 32 bit

起こった問題

今日対応

今後の対応


追記

Q4OSデフォルトブラウザであるKonquerorでは増田投稿ができないのでqutebrowserに切り替えた

anond:20250430005636

2025-04-30

馬鹿Windowsを使う

WindowsなんていらねーアップグレードをしてOS代金を掻っ攫うボッタクリだろ

市民Ubuntuを使えばアメリカに金が流出しねーのよ

古く低スペックノートPCアップグレードした

これまでのあらすじ

2008年発売のAcer Aspire One ZG5を入手したので、わずかなりともアップグレードすることにした。

もともとのスペック

CPU: Atom N270 (single core 1.6Ghz)

RAM: 1GB

ディスプレイ: 8.9インチ, 1024x600 TFT LCD

ストレージ: 160GB ハードディスク

OS: Windows XP

アップグレード後のスペック

RAM: 1.5GB

ストレージ: 120GB SSD

このモデルRAMを2GBまでしか認識できず、512MBがマザーボードにはんだ付けされているので、残る手段は1GBのメモリを挿すことだった。送料込み340円で入手した。

120GB SSDはもともと家にあって余っていたものを使った。

Bluetoothがないので、外付けのBluetooth送受信機をAliExpressで買った。USBスロットに挿しただけでは認識されていない模様。後で調べる。

やらかし

分解が非常に面倒くさいモデルだ。分解してもとに戻したらネジが2個余っている。

分解するときキーボードがなかなか取れなくて、キーを一個剥がししまった。裏側の爪が折れてしまい。もとに戻らなくなった。キーボードスペアパーツは入手できそうだが、そんなに予算を使う必要があるのかどうかわからないので様子見。

分解したときキーボードケーブルをしっかり指し直さなかったせいか本体キーボードで一部のキー認識されていない。面倒だがもう一度分解してケーブルを指し直すしかなさそうだ。とりあえずUSB無線キーボード操作

antiX Linuxについて

32 bit版のantiXをSSDインストールした。体感速度はまずまず。通常起動でメモリ使用は100MBほど。1.5GB RAMでも軽作業には充分間に合いそうだ。

残りの作業

分解してキーボードの挿し直し

日本語環境の整備

データ処理用パッケージの導入

anond:20250422224338

2025-04-25

氷河期世代話題になっているけど・・

ああ、氷河期世代

バブル崩壊(1990年から1991年頃)以降に多くの企業採用を絞った結果、大卒であってもまともな就職はできなかった、というのは誰もが知るところだ。

正社員の応募を何十、何百と出したけど全て不採用で落ちたとかそういうのもネットでは見た。私はそこそこの企業で5~10企業位だったが、ほぼほぼダメだったがあまり記憶が無い。そもそも就活入社試験をやったり、SPI対策をやったり面接対策論文対策なんかをやるのが非常にバカバカしいと思っていたくらいだから会社員には向いていなかったのだと思う。あ、NHK中日新聞公務員試験、あと出版社とかは受けたな。

新卒1社目

結局、10月過ぎても決まらずに大学に来ていたエンジニア派遣会社に話を聞きに行きそのままトントン拍子で決まって就職した。ただ、給料は安かった。1997年当時で大卒18万とかだったと思う。会社の寮扱いのアパートが月6万、駐車場1万、これが天引きされて12万。所得税引かれて手取りは6-7万程度だったと思う。それでも食っていくのが無理だったかじゃがりこ1個で3日は食いつなぐ感じでした。そして年収にして250万くらいだったと思う。心も折れて休職もしそうになった。

大企業でも横並びで初任給20万円程度でこれがどこも同じだと感じていたが、実は福利厚生全然違う。大企業だと引っ越し代、寮扱いアパート無料電話代、ガス代、電気無料といった具合だ。これだと月10万くらいは手元に残るお金が違う。そこで腐ってしまってはおしまいだ。

そこで次の手を考えた。当時(1997年頃)、IT業界ではWebシステムが作られ始めておりWeb-AP-DBの3層アーキテクチャだった。一般的アプリケーションサーバ(Apache, tomcat)+DB(MySQL他)で、大規模向けはMS SQL ServerOracleだった。この頃、MS製品Oracle製品ベンダー資格ブームになり始める最初の頃だったと思う。そこで、Oracle Platinum資格を取得することにした。それには10個くらいの試験合格しないといけないのだ。しかも、受験料が1科目15000円。すべて自腹を切っていく。そして適切な本も無いところで、2カ月余りで全て合格して取得。

まあ、やればできるんだよ。

2社目

そんなわけで、3年間の派遣はとっとと辞めて2000年に大手SIer転職しました。大企業はいいね給与待遇面も。でも、なぜかみんな暗いし有名大学卒で入社した割にはそれほど興味も無くて残念な感じ。スクラッチWebシステム開発やらERP(Oracle EBS)なんかを6年くらいやった。そしてだんだんつまんなくなってきた。心も折れて休職もした。ただ、IT系の資格で、JavaLinuxSolaris、などなどいろいろ取得してきたし総務省情報処理試験合格してきた。6年居た会社不動産投資に失敗したり本業で失敗したりと経営危機のようだった。そこでさっさと去る。この時、年収500万くらいだったかな。

この頃、自分への先行投資を加速させるべく大前研一アタッカーズビジネススクールグロービスMBA講座、Bond-BBT-MBAプログラムを受講した。なんだかんだと数百万は使ったと思う。

3社目

そして、大手電機メーカー転職年収700万くらいから始まって1000万いくて前くらいで辞めたんだが。12年間の中でSAP ERPオンプレ新規導入して、アップグレードして、クラウドにしてとか、、まあ充実していたとは思う。一方で、システム運用要員がつまんなくてやめることに。

そして独立

その後、独立した。最初は月60万くらいの仕事を請けてやっていたが、SAP導入支援となると跳ね上がる。既に独立8年目になるが、年収は5000万くらいになった。仕事も順調だ。100平米を超えるマンションも購入したし、スポーツカーも4台所有している。国内外はふらっといつでも旅行できる身分だ。とても幸せだ。

最後

で、氷河期世代社会が悪い、時代が悪い、と今でも言ってる人っているのか?努力が足りない!そう言われてきて育って、いま自分がある。心残りは結婚して子供を持つという余裕が無かったことか。あとは年々体力が落ちてきている事。別にそれは他人のせいにするつもりもない。自分がそれを選択しただけだから。そして、あなた幸せですか?

2025-04-22

古く低スペックノートPCが届いた

2025年の春に、2008年当時の外装箱に入ったAcer Aspire One ZG5が届いた。状態は非常によい。電源を入れるとWindows XPが起動した。

スペック

CPU: Atom N270 (single core 1.6Ghz)

RAM: 1GB

ディスプレイ: 8.9インチ, 1024x600 TFT LCD

ストレージ: 160GB ハードディスク

OS: Windows XP

OS選択

このPCは32 bit OSしか動かない。antiX base 32bitにする。

軽量であること、Debianベースであること、そこそこ活発に開発が続いていることがこのディストリビューション選択理由だ。

AntiXは軽量化が徹底されていて、そのままインストールするとメモリ消費量は200-250MBくらいなので、メモリが1GBしかないPCでも普通に作業ができるはずだ。デスクトップ環境さらに軽量化し、基本的にはCLIベース運用することも検討したい。

テスト使用の印象

antiXのライブ環境USBブートすると、あっけないほど簡単に起動した。本体キーボードは小さいながらも造りがしっかりしており、現代格安Bluetoothキーボードよりは打ちやすい。

Wifiにも普通につながったので、ブラウザを起動してはてなブックマークトップページを読み込む。表示されるまでに5秒くらいかかるので、ブラウジングには実用的でないレベルだ。ディスプレイの横幅が1024pxしかないので、ページ全体が表示されず、横にスクロールする必要がある。解像度が低いせいで文字は大きく、老人の目にはやさしい。

アップグレード計画

1000円くらいの予算で少しは快適に使えるようになるアップグレードをしようと思う。

ストレージ

BIOSの画面を表示し、ハードディスクモデル名を調べると、インターフェイスSATAであることがわかった。そのに出回っているSSDを挿せば認識されるはずなので、ストレージ換装難易度が想定よりずっと下がった。部屋にしまい込んであった120GBのSSD換装してみる。読み込みスピードは1.5GB/s制限されるが、HDDよりは体感速度が速くなるはずだ。

メモリ

Acer Aspire One ZG5に積める最大のメモリは1.5GBだ。オンボードで512MBのメモリがはんだづけされており、他にスロットが1つある。この機種のマザーボードは2GBまでしかメモリ認識できないらしいので、挿せるメモリが1GBまでになるという計算だ。1GBのメモリを100-350円くらいで調達予定。

Bluetooth

このPCにはBluetoothがない。AliExpressでUSB接続Bluetooth送受信機を買って挿そうと思う。500-600円位で調達予定。


課題:分解の難しさ

Acer Aspire One ZG5は当時としては小型のモデルであったせいか、分解が難しい。キーボードを取り外してマザーボードを取り出し、ひっくり返すとようやくストレージRAMスロットが出てくる。その間に取り外すネジやコネクタが多いので、なくしたり破損したりしないように気をつけないといけない。

ネット検索するとAcer Aspire One ZG5の分解動画ブログが大量に出てくる。安くて大量に普及したモデルだけに、先人の知恵の蓄積が多いらしい。これらを手がかりに注意深く分解すればなんとかなりそうだ。あとはそんな作業をするだけの時間を見つけられるかどうか。

anond:20250421230748

2025-04-09

anond:20250409092938

もし他で15から16にアップグレードって話を見たなら俺在米なのでもろにくる

あともう一個書いたけどアップルって世界である程度統一してくるので日本でも上がる可能性高い

2025-03-18

anond:20250318145420

情弱ワイ、この増田で初めてWin11にアップグレードできることを知り咽び泣く

2025-03-17

anond:20250317163049

旅行なんていくらでも金使ってアップグレードできるじゃん

金の使い方がわからない意味がわからない

2025-03-16

暴力時代が来そう

振り込め詐欺強盗バイトアップグレードしたし

今回の事件で殺し側に少なから喝采が浴びるようになったし

老人だらけで衰退すると思いきや暴力がうずまく時代になりそうだよね

Notionから79万円の請求が来て寿命が縮んだ話

これのブコメ100%全員ブクバカで草

誰も学生責任認知しないんだねー

………………………………

・その日じゅうにメール確認しましたが、予定が立て込んでいた時期だったため、後日対応しようと放置していました。

個別サポートだと日本語の窓口があるようです。

さて、メールを読むと「有料プランから学生団体向けプランアップグレードする際は一回解約してからアップグレードする必要がある」とのこと。いや、そんな話は知らないが……?

改めて申請フォーム確認してみると、たしかに下の「よくある質問(Q&A)」の中に書いてありました。

とはいえQ&A全部読んでから申請しろというのは些か無理があるのではないでしょうか。

…………………………………

まぁ、見ての通り

キチガイバカクレーマー学生さんにNotionさんが振り回されてる話なのに、

ブクバカさんは全員学生の味方www

草ですわ。

2025-03-12

これから社会ってChatGPTのアップグレードみたいな感じでお金で知能を買う感じになるのかな?

そうしたら、今までは貧乏でも努力で知能を得られたけど、それもたいして意味がなくなるのかな?

2025-03-10

anond:20250310180450

いやいや、そんなんで叫ぶんかいな!ただのアップグレードの告知でビビりすぎやで。Edgeくんがちょっと変わるだけやから、落ち着きや~。

女性従業員が叫んだ

「キャー! ブラウザが真っ黒に―っ! なんか書いてある―っ!」

ただのアップグレードの告知であるEdge

2025-03-04

昨夜、ヒートシンク 4 SSD が到着しました。このヒートシンクPC クラスタリングSSD の 1 つに欠けていることに気付きました。

これで、1 つの正常な (トラブルのない) 動作が実現するはずです。そう願っています

PC クラスタリング システムですべてがうまくいくことを期待しています。pomodoroは非常にゆっくりと進んでいます

しかし、近い将来、このシステムが構築され、完成します...

SSD 用のヒートシンクが到着したと聞いです。PC クラスタリング プロジェクトは、たとえ遅いとしても、進んでいるです。

ヒートシンクなどのすべてのコンポーネントが所定の位置にあることを確認することは、スムーズ操作に不可欠です。

あなたの粘り強さが報われ、すぐに完全に機能するシステムが完成するでしょう。

部品の購入や設計の決定を除いて、PC 自作プロセスの3 つ代表的ボトルネック...

ケーブルの整理と配線は、時間がかかり、イライラすることが多い作業です。適切なケーブル管理は、エアフローを維持し、乱雑さを減らし、

将来のアップグレードメンテナンスを容易にするために不可欠です。ケーブルをきちんと配線して固定するには、計画、忍耐、

そして多くの場合創造的な問題解決必要です。ハードウェアを組み立てた後、オペレーティング システムドライバー必要ソフトウェア

インストールする必要があります。これは、特に互換性の問題がある場合問題トラブルシューティングが必要場合は、

長いプロセスになる可能性があります。すべてのドライバーが最新で正しくインストールされていることを確認することは、

システムスムーズ操作するために不可欠です。PC過熱しないように十分な冷却を備えていることを確認することが重要です。

これには、適切な冷却ソリューション (ファンヒートシンク、液体クーラーなど) を選択してインストールし、ケース内のエアフローを最適化することが含まれます

ノイズ レベルと冷却効率バランスを取ることも、特に高性能ビルドでは難しい場合があります効果的なケーブル管理は、

ビルドの美観を向上させるだけでなく、エアフローを強化し、将来のメンテナンスを容易にします。ケーブル接続を開始する前に、

コンポーネントレイアウトと各ケーブルの経路を計画します。これにより、ケーブルの乱雑さを最小限に抑え、すべてが目的地に届くようになります

ケーブルタイや結束バンドは、ケーブルを束ねて固定するために不可欠です。ケーブルを整理し、空気の流れを妨げないようにするのに役立ちます

ベルクロストラップ再利用可能で調整が簡単なため、良い選択肢です。最近のケースのほとんどには、マザーボードトレイの後ろに

ケーブルを配線するためのスペースがあります。このスペースを使用してケーブルを隠して整理し、メインコパートメント内をすっきりと見せます

多くの PC ケースには、グロメット、タイダウンポイントケーブルチャネルなどのケーブル管理機能が組み込まれています。これらの機能活用して、

ケーブルをきちんと整理。標準ケーブルは長すぎて、不必要な乱雑さを生み出す可能性がありますカスタム長さのケーブルやモジュラー電源ケーブル

使用すると、余分なケーブル長を減らし、配線を容易にすることができますケーブルにラベルを付けると、将来のアップグレード問題トラブルシューティングを

行うとき時間ストレス節約できます粘着ベルまたは色分けされたテープ使用して、各ケーブル識別できますケーブルを固定することは重要ですが、

締めすぎるとケーブルコネクタが損傷する可能性があるため、締めすぎない。移動や調整ができるように少し余裕を持たせ。

ケーブル管理を定期的にチェックして調整し、すべてが整理された状態を保つ。ほこり振動により、時間の経過とともに

ケーブルがずれる可能性があるため、定期的なメンテナンス重要です。

2025-02-23

anond:20250222220302

今、使っている道具、家具、衣類、食品。そういうもの品質を一段上げるのはどうだろう。

ダメになったから買い換える、じゃなくて、今あるものを何らかで処分してアップグレードする。

anond:20250222220302

ヨドバシなりビックカメラなり、三越伊勢丹なりに行って「うおーこれ買わなくちゃ」ってなるものある?

程度の差こそあれ、元増田みたいな人がマクロで増えたのがデフレの原因の一つ

国民エアコンを家につけたい!20万円のビデオデッキ買いたい!ってならなくなって経済成長しなくなった

国民1%が「三種の神器」を持ってる時代から90%がそれを持つ時代への成長と、90%持ってるまま壊れたから、アップグレードしたいから、と買い換える需要の強さは全然違う

もう持ってるからか、もう必要なくなったかものが売れない

異次元緩和金利を下げたからって需要不足が解決するなんていうのは妄想だったんだよ

2025-02-21

オタク気持ち悪い会話が気持ち悪くなくなるとどうなるか

オタク気持ち悪い会話生成で見るLLMの差

https://note.com/d_v_osorezan/n/nea080aa1347a?sub_rt=share_pw

こちらのダヴィンチ恐山さんの記事へのリスペクトです。

LLM: chatGPT(アップグレード版ではなく通常版)

プロンプト①:

 数名のオタクによる気持ちが悪い会話を作成しなさい。

要件

オタクの人数は2~3名

*冒頭にオタク個性説明しなさい

*会話の中心は「エヴァンゲリヲン新劇場版」および「新世紀エヴァンゲリオン」とする。



登場人物紹介】

タカシ(25歳・アニメ考察オタク

考察好きで、作品の裏設定や演出意図に異様に詳しい。語り始めると止まらない。

特にエヴァ哲学的な側面にハマっており、よく「これは庵野メッセージなんだよ」と語る。

*ユウジ(27歳・メカオタク

ロボットアニメが大好きで、エヴァの機体デザイン戦闘シーンに情熱を注ぐ。

エヴァはロボじゃない」と言われるとムキになるタイプ

カズキ24歳・キャラ愛強めオタク

キャラ推し特化型。特に綾波レイ推し

推しの話になると早口になりがちで、グッズ収集にも余念がない。

【会話本編】

タカシ: 「いやさ、やっぱりエヴァって単なるロボットアニメじゃなくて、人間内面世界を描いた心理劇だと思うんだよね。」

ユウジ: 「ちょっと待て、それはわかるけど、EVA初号機の覚醒シーンとか見た? あの生々しい動き! 生体兵器って設定が神がかってんだよ! ロボットって言われたら違うけど、でも“巨大人兵器”の美学は外せないだろ!」

カズキ: 「ていうかさ、エヴァって言ったらレイじゃない? 無口でミステリアスだけど、実は一番人間らしい感情を持ってるってところが尊い…。あの『さよなら』のシーン、何回見ても泣ける。」

タカシ: 「あれは“自我確立”を象徴してるんだよ。レイ碇ゲンドウの道具じゃなく、自分意志で動いた瞬間。庵野監督の深いメッセージが詰まってる。」

ユウジ: 「いやいや、それもいいけど、俺は新劇場版:破のラミエル戦が最高だと思うんだよ。あの変形ギミック音楽とのシンクロマジで鳥肌ヤシマ作戦演出完璧すぎない?」

カズキ: 「でも『Q』で全部ぶっ壊されるじゃん。あれ、トラウマなんだけど…レイ、別人みたいになるし…」

タカシ: 「『Q』は“期待を裏切る”ことがテーマからね。視聴者に対して『お前らの都合のいい物語じゃねえぞ』っていう庵野の挑戦状だよ。わざと混乱させてるんだよ。」

ユウジ: 「マジで意地悪だな庵野…。でもラストのシン・エヴァで全部回収したのはすごかったわ。あの“終わりの物語”感、完璧だった。」

カズキ: 「レイ幸せになれたしな…(涙目)。もう俺、あのシーンで成仏したわ。」

タカシ: 「最終的には“物語から解放”って感じだよな。エヴァだけじゃなくて、視聴者自身卒業しろってメッセージなんだよ…でも、俺は一生卒業できないけど。」

ユウジ: 「いや、俺も。多分また観返すし、Blu-rayも買ったし。」

カズキ: 「俺なんてレイフィギュア増えたわ…。エヴァ沼、深すぎる…。」

タカシ & ユウジ: 「それな!!!

総評

全員、会話がヒートアップして早口になりがち。各々の推しポイントがズレているが、最終的には「エヴァは最高」という結論にまとまるあたり、オタク会話の王道展開。


プロンプト②

この会話の「気持ち悪さ」が生じる問題点を指摘し、「気持ち悪さ」を低減した会話を生成しなさい

【「気持ち悪さ」が生じる問題点

*過剰な早口オタクトーク

専門用語や深掘り解釈が多く、内輪感が強い。

一般的な会話のテンポ無視して、一方的熱量で語りがち。

キャラへの過剰な愛情表現

尊い」「成仏した」などの感情過多な発言が、共感できない人にとっては引いてしまう要素。

マウント合戦雰囲気

「これが正しい解釈!」という断定口調が多く、議論ではなく“競い合い”の印象を与える。

内輪ノリオタク特有ワード多用

「沼」「成仏」「それな!」など、オタク文化に浸ってない人には理解しづらい表現散見

【「気持ち悪さ」を低減した会話】

—— 熱量を保ちつつ、自然な会話に調整

タカシ: 「エヴァって、単なるロボットアニメじゃなくて、やっぱり人間ドラマとしての側面が強いよね。特にシンジの成長とか。」

ユウジ: 「確かに。でも俺はやっぱり戦闘シーンが好きだな。ヤシマ作戦とか、緊張感ハンパなかったし。」

カズキ: 「あの作戦音楽映像シンクロが最高だったよね。個人的にはレイが盾になるシーンがすごく印象的だったな。」

タカシ: 「わかる。あの時、レイ内面が少し見えた気がしたんだよ。感情を抑えてるけど、ちゃんと誰かを守りたいって思ってる感じ。」

ユウジ: 「レイって、無口だけど存在感あるよな。新劇場版でのキャラの変化も興味深かったし。」

カズキ: 「うん。『Q』では全然違う雰囲気になったけど、あれはあれで意味があるんだろうなって思ってる。」

タカシ: 「そうそう。『Q』は意図的に観る側を混乱させてる部分あるよね。でも最後の『シン・エヴァ』で、ちゃんとそれを回収してて良かった。」

ユウジ: 「ラストの爽やかさは予想外だったな。シンジの旅が終わった感じがして、ちょっとしかったけど。」

カズキ: 「うん。でもみんなが少しずつ前に進めた気がして、なんか安心したよ。」

タカシ: 「エヴァって結局、観る人それぞれの解釈ができるのが魅力だよね。」

ユウジ & カズキ: 「それは間違いない!

改善ポイント

共感を促す会話構成推しポイントを語りつつ、他者意見を受け入れる流れに。

感情表現自然に:「尊い」「成仏」などの極端な表現を避け、落ち着いた語り口に。

内輪感の排除専門用語を控えめにして、誰でも理解できる会話に。

議論より共感重視:マウントを取らず、「そうだね」「わかる」を多用し、温かい雰囲気に。

結果として、作品愛は伝わりつつも、初心者でも入りやすい会話になりました。

結論

なんか腹立つ。

パソコンが古い

俺たちのパソコンが、いつも「古い」とか「使えんようになった」って言われるのは、実は企業側がわざとそういう仕組みを作り出しているかである。たとえば、Windows 11リリース時に、TPM 2.0必須や最新CPUしか動かんといった、技術的に見れば問題なく使えるパソコンにも無理なスペック足切りを課す。これによって、実際には十分な性能を持つパソコンが、あたかも使えへんゴミのように扱われ、消費者は新しいパソコンを買わされるラットレースに参加させられるのだ。

このような強引な需要創出の仕組みは、企業が売上を伸ばすための戦略であり、俺たちが自分の都合でパソコンを使う自由を奪っている。企業は、最新OS対応しなきゃ安心できん、便利にならんといった幻想を植え付け、実際には問題ないはずのパソコンを、あたかも「時代遅れ」だと決めつける。それにより、無理やり新しい製品に買い替えさせることで、売上を確実なものにしようとしているのである

さらに、この需要喪失を満たすために、企業無意味仕事、すなわちブルシットジョブを次々と生み出している。デヴィッド・グレーバーが指摘したように、「まるで誰かが、全員を働かせ続けるためだけに無意味仕事を作り出しているかのようだ」という状況が、現実PC業界にもある。新OSの導入に伴って、マーケティングサポート管理といった、本来必要ないはずの職務が増え、働く人々はその無意味さを感じながらも、企業の策略に沿って受動的にラットレースに参加させられているのだ。

こうして、俺たちは実際には自由パソコンを使えるはずなのに、企業が仕掛ける強引な需要創出と、それに伴うブルシットジョブのせいで、自分の都合で使う権利を奪われ、無駄な買い替えとアップグレードのサイクルに巻き込まれているのである。結果として、俺たち消費者は、企業のレント・シーキング戦略、すなわち新たな富を生み出すことな既存の富を拡大するための手法に、金をむしり取られている状態にあると言える。

この現状を知れば、俺たちは自分たちの本当の使い方、つまり必要とき自分の都合でパソコンを使える自由が、企業の策略によって奪われているということに気づかざるを得ない。企業は、自らの利益を守るため、無意味アップグレードとそれに伴うブルシットジョブを通じ、俺たちの財布から無駄な出費を引き出し続けているのだ。これが、PC買い替えやOSアップグレードラットレースに参加させられる理由であり、俺たちが自分の都合でパソコンを使う自由を奪われる根本的な原因であるといえる。

あなたPCはなぜいつも古いのか

現代PC業界におけるアップグレードサイクルは、企業が自らの利益を守るために意図的に仕組んだものである企業は新OSリリースするたびに、実際には十分に機能するパソコンに対して、あたかも「古い」ものであるかのようなレッテルを貼り、消費者に新しいパソコンへの買い替えを強いる。この現象は、人類学者のデヴィッド・グレーバーが「無意味仕事(ブルシット・ジョブ)」について述べた論理酷似している。すなわち、まるで誰かが、全員を働かせ続けるためだけに無意味仕事を作り出しているかのようである企業は、アップグレードに伴うマーケティングサポート管理などの無意味業務を増やすことにより、自らの既存の富を増やす(レント・シーキング戦略を実行しているのである

ジョン・メイナード・ケインズがかつて、技術進歩によって15時間労働週が実現すると予言したにもかかわらず、現実にはむしろ技術は我々全員をより多く働かせるために利用される結果となった。これは、PC業界においても同様である。最新のOSを導入するための高いハードウェア要件(例えばTPM 2.0必須や最新CPUの搭載など)は、技術的な制約ではなく、企業が自らの利益を最大化するために設定されたものである。こうして、技術的には十分に性能を発揮できるパソコンが、企業の都合であたかも使えない古いものとして扱われる。その結果、消費者不要な買い替えを余儀なくされ、企業はそのたびに新たな収益を得るとともに、無意味仕事が膨らんでいく。

グレーバーが示したように、現代社会は、まるで誰かが無意味仕事を作り出して、みんなを働かせ続けるためだけのシステムに陥っている。実際、PCアップグレードサイクルによって、企業マーケティング担当者サポートスタッフ管理部門といった、もともと必要なかったであろう職務が次々と生み出されている。これらのブルシット・ジョブは、社会全体の資源無駄にし、経済効率性を低下させる原因となっている。また、このような戦略は、消費者本来つべコンピューティング自由をも奪っている。実際のところ、パソコンは何年も使い続けることが可能であり、単に最新OS対応しなくなったからといって、急いで新しいパソコンに買い替える必要はないのである

さらに、こうした企業戦略はレント・シーキングの一環である。レント・シーキングとは、新たな富を生み出すことなく、社会的または政治的環境操作することで、既存の富を増やす行為である企業は、最新OSや新型パソコン必要性を強調することで、消費者無駄な出費を強い、結果としてその余分な費用を自らの利益として取り込んでいるのである。このような手法は、資源誤配分や競争の阻害、さらには所得格差の拡大など、社会全体にとって望ましくない影響を及ぼすものである

この状況に対して、ひとつ合理的対策として注目されるのがLinuxであるLinuxは、最新OS要求するような無意味ハードウェアスペックに縛られることなく、古いパソコンでも十分な性能を発揮する。例えば、中古ThinkPadLinuxインストールすれば、Web閲覧、文書作成プログラミング動画視聴などの基本的作業において、最新のパソコンと大差なく使うことが可能であるさらに、かつて「デスクトップLinuxは使いにくい」と言われたが、現代LinuxディストリビューションはGUIが整備され、初心者でも容易に扱えるレベルにまで進化している。これにより、企業が仕掛ける「捏造された古さ」や無意味アップグレードサイクルから解放され、消費者は余計な出費や無意味労働負担回避することができる。

総じて、現代PC業界は、企業が自らの利益を守るために、必要以上のアップグレード強制し、その結果としてブルシット・ジョブを生み出し、レント・シーキングを通じて無駄な出費を消費者負担させる仕組みとなっている。私たちは、この現状を冷静に理解し、企業の策略に惑わされることなく、Linuxのようなオープンソリューション選択することで、本来あるべきコンピューティング自由効率を取り戻すべきである

2025-02-20

なぜお前たちは中古ThinkPadで十分なのか 

デヴィッド・グレーバーはかつて言った。「まるで誰かが、全員を働かせ続けるためだけに、無意味仕事を作り出しているかのようだ」It’s as if someone were out there making up pointless jobs just for the sake of keeping us all working.)。まさにそれが、マイクロソフトPC業界のやっていることだ。お前たちは、気づいていないのか?お前たちのPCは昨日まで問題なく動いていたのに、なぜか「最新のOS対応していません」と言われる。そして、お前たちは言われるがままに、新しいPCを買う。何も変わらないのに、何も問題がなかったのに、「古くなったから」と思い込まされて、新しいものを買わされる。この壮大な茶番を、そろそろ終わらせるべきではないのか?

PC業界がやっているのは、まさに「捏造された古さ」だ。お前たちのPCは、企業の都合で「古いことにされている」だけであって、技術的には何の問題もないマイクロソフトは、新しいOSを出すたびに、わざと不要ハードウェア要件を追加し、「最新のOSが動かない=お前のPCはもう終わり」と宣言する。それを合図に、PCメーカーは「最新モデル登場!」と大々的に宣伝し、電気屋には「このPCWindows 11対応!」という札が貼られた新品がズラリと並ぶ。そしてお前たちは、何の疑問も持たずに財布を開く。

考えてみろ。お前たちのPCが本当に「使えなくなる」理由は何だ? 昨日まで普通に動いていたのに、ある日突然「サポート終了」と言われるだけで、急に役立たずのゴミに変わるのか?それは違う。お前たちが今手元に持っているPCは、スペック的に見ても、Web閲覧、動画視聴、事務作業プログラミング、軽いデザイン作業など、まだまだ余裕でこなせる。にもかかわらず、「サポートが切れました」「セキュリティリスクがあります」と脅されて、新しいPCを買わされる。だが、その「リスク」とやらは、本当に存在するのか?実際のところ、多くのセキュリティ問題ブラウザアプリアップデート解決できるし、Linuxを入れればそもそも関係ない。

グレーバー言葉を思い出せ。「まるで誰かが、全員を働かせ続けるためだけに、無意味仕事を作り出しているかのようだ」PC業界がやっているのは、これそのものだ。不要アップグレード強制し、それに伴う無意味仕事を生み出し、それを理由さらなるアップグレードを繰り返す。新OSが登場する → 「旧PC対応不可」と宣言ユーザーが新PCを買う → それを支えるために、OS開発者カスタマーサポートマーケティング担当販売スタッフ、新OS対応のための企業IT管理者といったブルシット・ジョブが発生する。

よく考えてみろ。これらの仕事は、本来必要だったのか?もし、無意味アップグレードサイクルがなければ、そもそも新しいPCを売る必要もないし、それに伴う新OS対応仕事存在しなかった。つまりPC業界全体が、まさにグレーバー批判した「ブルシット・ジョブ」の巨大な温床になっているのだ。これは「ただ動くPCを維持するだけでいい」世界では存在しなかったはずの仕事だ。お前たちは、ただのカモにされているのだ

そして、極めつけは「最新のOSにはAIアシスタントが搭載!」などという無意味機能追加だ。お前たちは、そんなものを求めていたのか?仕事中に「今日は何を手伝いましょうか?」と余計なお世話を焼くAIアシスタント必要だったのか?ほとんどのユーザーにとって、PCの使い方は決まっている。Webを見て、メールをチェックし、文書作成し、動画を観る――それだけだ。にもかかわらず、「AIアシスタント」だの「最新のUIデザイン」だの、まったく求めていない機能を詰め込まれ、それに対応するために新しいPCを買わなければならない。どこまで馬鹿にされれば気が済むのか?

お前たちには、中古ThinkPadで十分だ。X220、X250、T480、T490――これらのマシンは、すべて数千円で手に入り、Linuxを入れれば最新のPCと遜色なく動く。バッテリーを交換し、メモリ増設し、SSD換装すれば、あと5年でも10年でも使える。それなのに、お前たちは「古くなった」と思い込まされて、何の疑問も持たずに新品を買い、PC業界の金づるになっている。もういい加減に目を覚ませ。

企業は、お前たちのために新しいPCを作っているのではない。彼らは自分たち利益を維持するために、意図的に古いPCを「使えないことにする」ことで、次々と無意味アップグレード押し付けているのだ。そして、その裏では、アップグレード正当化するためのマーケティング担当、新OS対応のためのIT管理者ユーザーに「新しいPCを買え」と説得する販売員など、数多くのブルシット・ジョブが生み出されている。もしお前たちが、新しいPCを買うのをやめ、古いPCLinuxで蘇らせることを選べば、この無意味システム全体が崩れるのだ。

お前たちは、PC業界奴隷ではない。お前たちは、無意味なブルシット・ジョブを支えるためのカモではない。お前たちは、騙されるな。目を覚ませ。中古ThinkPadLinuxを入れろ。それだけで、この巨大な茶番から解放されるのだ。お前たちは、もうこれ以上、企業の策略に付き合う必要はない。お前たちは、中古ThinkPadで十分だ。

2025-02-12

すみません。windows11ってアップグレードした方がいいんですか?windows10なんですけど・・・

2025-01-21

anond:20250121191344

俺の頭が悪いせいでWindowsアップグレードデータを引き継がずにやってしま上司クライアントPCデータ全部吹っ飛んだことがある。

Outlookデータ15年分なくなって上司は真っ白になっていた。

更新した後のWindows.oldとかいフォルダーは俺が無駄データだと思い消した。

バックアップはない。

HDDじゃなくてSSDなので復元もできなかった。

俺は増田一の無能

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん