「成功事例」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 成功事例とは

2025-04-29

anond:20250429195227

素人目線だけど、吉本はまぐれあたりした人間鵜飼のように飼ってるだけで

プロデュースとか、なんかそーゆー能力あるようには全然見えないけどね

やってはいるんだろうし、興味無いから知らんけど

成功事例もあるんだろうけど、それがそんなに高いレベルな気はしてないかなぁ、

それでも日本一なんだろうけど。

ナベプロ日本一だったように、たまたまなってるだけちゃう?と。

それ言うたら世の中の大企業なんてみんなまぐれ当たりが大多数だろうけどさ。

そんななかでも戦略勝ちしてる企業も無くはない訳で。

別に吉本はそっちでは無いと思う

2025-04-16

anond:20250416114104

おまえら搾取されてるぞ」と貧乏人を煽って搾取するビジネスモデル企画書

企画書貧困層向けエンパワーメント情報提供サービス覚醒狼煙(かくせいののろし)」

1. はじめに

現代社会において、経済格差は拡大の一途を辿り、多くの人々が経済的な困難に直面しています特に情報弱者層は、社会構造的な問題自身権利について十分な知識を持たないが故に、不利益を被りやすい状況にあります

企画は、そのような貧困層に向けて、「搾取されている」という現状認識を促し、彼らが自らの権利気づき主体的に行動するための情報ツール提供するエンパワーメント情報提供サービス覚醒狼煙(かくせいののろし)」を提案するものです。

2. サービス概要

覚醒狼煙」は、以下の要素を組み合わせた多角的情報提供サービスとして展開します。

共感を呼ぶ情報発信:

SNS動画プラットフォーム等を通じて、貧困層共感やす言葉遣いや事例を用いた情報発信を行います。「生活保護」「最低賃金」「労働者権利」「社会保障制度」など、生活に直結するテーマを取り上げ、分かりやす解説します。

著名な専門家や、実際に困難を乗り越えた経験者によるインタビューメッセージを発信し、共感と行動への動機付けを行います

社会矛盾不条理告発するような、感情に訴えかけるコンテンツ積極的に展開し、問題意識の醸成を図ります

参加型コミュニティ形成:

オンラインフォーラムグループチャットを通じて、ユーザー同士が情報交換や悩みを共有できるコミュニティ形成します。

地域ごとのオフラインイベント勉強会を開催し、直接的な交流連帯感を促進します。

成功事例や具体的なアクションプランを共有することで、ユーザー主体的な行動を後押しします。

専門家へのアクセス提供:

弁護士社会福祉士、キャリアコンサルタントなどの専門家連携し、無料または低価格での相談機会を提供します。

ユーザーの状況に応じた具体的なアドバイスや、利用可能制度支援策を紹介します。

必要に応じて、専門機関への橋渡しを行います

スキルアップ就労支援:

無料または低価格でのオンライン講座やワークショップ提供し、ユーザースキルアップ支援します。

求人情報提供や、就職活動に関するアドバイスを行います

起業に関心のあるユーザーに対しては、情報提供メンター制度提供します。

3. ビジネスモデル

サービスは、以下の収益源を組み合わせることで、持続可能運営を目指します。

無料会員と有料会員:

基本的情報発信やコミュニティ機能無料提供し、より専門的な情報個別相談スキルアップ講座などを有料会員向けに提供します。

段階的な料金プランを用意し、ユーザーニーズ経済状況に応じた選択可能します。

アフィリエイト:

生活必要商品サービススキルアップに役立つ教材などを紹介し、成果報酬を得ます

信頼性の高い情報提供を重視し、ユーザーにとって本当に有益もののみを厳選して紹介します。

企業団体からの協賛金・広告収入:

サービス理念共感する企業や団からの協賛金や広告掲載料を募ります

倫理的配慮を払い、ユーザー利益を損なう可能性のある企業団体広告排除します。

寄付:

ユーザー社会から寄付を募り、サービス運営の安定化を図ります

透明性の高い資金管理を行い、寄付者への отчетность を徹底します。

4. マーケティング戦略

ターゲットである貧困層効果的にリーチするため、以下のマーケティング戦略を展開します。

SNS戦略:

TwitterFacebookInstagramなどのSNS活用し、共感を呼ぶコンテンツ拡散します。

インフルエンサーとの連携や、参加型のキャンペーン実施し、認知度向上を図ります

口コミ戦略:

ユーザー自身体験サービス価値積極的に発信するよう促します。

紹介プログラムを導入し、既存ユーザーによる新規ユーザーの獲得を促進します。

オフライン戦略:

地域NPO支援団体連携し、イベントセミナーを共同開催します。

無料相談会や説明会実施し、直接的な接点を持ちます

SEO対策:

貧困生活困窮、権利などのキーワード検索上位表示されるよう、コンテンツ最適化を行います

5. 組織体

サービス運営には、以下の役割を担う人材必要となります

コンテンツ企画制作: 魅力的な情報コンテンツ企画制作する担当者

コミュニティマネージャー: オンラインオフラインコミュニティ運営ユーザーサポートを行う担当者

専門家連携: 弁護士社会福祉士などの専門家との連携窓口となる担当者

マーケティング広報: サービス認知度向上、ユーザー獲得を担当する担当者

システム開発運用: ウェブサイトアプリコミュニティプラットフォームの構築・運用を行う担当者

経営企画財務: サービス全体の戦略立案資金調達財務管理を行う担当者

6. リスク対策

サービス運営にあたっては、以下のリスクが想定されます

ユーザーから批判: 「搾取を煽っている」という批判や、過激言動助長するとの懸念が生じる可能性があります

対策: 情報発信の倫理性を常に意識し、客観的情報提供建設的な議論を促します。専門家による監修体制を整え、情報信頼性を高めます

マネタイズの困難: 貧困層ターゲットとしているため、有料サービスの利用やアフィリエイトによる収益化が難しい可能性があります

対策: 無料コンテンツの充実度を高め、まずはユーザーからの信頼を獲得します。多様な収益源を組み合わせ、依存度を下げる努力します。

競合サービス存在: 既存NPO情報提供サービスとの競合が激化する可能性があります

対策: 本サービス独自の強み(エンパワーメントコミュニティ重視など)を明確にし、差別化を図ります。他団体との連携視野に入れます

7. 社会的意義

覚醒狼煙」は、貧困層が自らの置かれた状況を理解し、主体的に行動するためのきっかけを提供することで、社会全体のエンパワーメントに貢献することを目指します。情報格差を是正し、より公正で包容的社会の実現に寄与するものと信じています

8. 今後の展望

将来的には、「覚醒狼煙」をプラットフォーム化し、様々な支援団体企業との連携を強化することで、より包括的サポート体制を構築したいと考えています。また、得られたデータユーザーの声に基づき、サービス内容を継続的改善していく予定です。

2025-04-05

憎むべき犯罪者は、しかし、犯罪を犯す前に救われるべきだった存在である

予防ほど尊いものはない。犯罪が行われなかったことは実にめでたい。

どうしたら犯罪を防げるのかを非犯罪者だけで議論するのは愚かなことである。失敗した者の話を聞かず、成功事例だけを研究するようなものだ。成功者の真似をしてもいいが、なぜ失敗が起きたのか考え、その道筋を辿らない・辿らせないことも非常に重要である

現代人は犯罪者を自分から切り離しすぎるきらいがある。

2025-03-10

女性SSWハイプ・サイクル

anond:20250310152348

黎明期SSWの引き金、Singer Song Writer Trigger

女子SSWハイプ・サイクルの最初の段階は、「SSWの引き金」または路上ライブキモおじファン獲得)から始まる。ちょっと可愛い子が駅前ギターを持って歌ってることが報道され、関心が高まる

流行期(過剰期待の頂、Peak of Inflated Expectations

次の段階では、世間の注目が大きくなり、キモおじは淘汰され若いカップルが集まる。若いカップルの過度の興奮と非現実的な期待が生じることが多い。成功事例が出ることもあるが、多くは失敗に終わる。

幻滅期(幻滅のくぼ地、Trough of Disillusionment)

女子SSWは過度な期待に応えられず急速に関心が失われ、かつ居心地が悪くなったキモおじファンも離れることで「幻滅のくぼ地」に入る。そしてメディアはその話題を取り上げなくなる。

回復期(キモおじの坂、Slope of Kimo-Oji)

メディアでその女子SSWが取り上げられなくなった一方、いくつかの女性SSW若いカップルが離れたことでキモおじファンが戻ってきて、その才能と美貌を(キモおじファンだけに)理解されるようになる。

安定期(キモおじの星、Star of Kimo-Oji)

キモおじに受け入れられるようになると、女性SSWは「キモおじの星」に到達する。その女性SSWは徐々に安定し、第2世代第3世代へと進化する。その星の寿命は、キモおじが新しい女性SSWを見つけて離れてすぐ終わる、ニッチ市場形成レジェンドっぽくなる、など様々である

2025-03-02

anond:20250302000517

成功事例化」とは言ったが、傍目にはカルト化が関の山に思えて、当の政治家たちにとっても本当に成功なのかどうか疑問ではある。

どうも最近、支持者が喜ぶかどうか、もっと言うと支持者が熱狂するかどうか(※支持者に利益があるかどうかですらない)を最大目標とする政治家が増えてきて、しかもそれが世の中にとってあまり良くない形で成功事例化してしまいつつある気がするな。

2025-02-24

anond:20250224090836

歴史的城郭における居住性の比較考察日本ヨーロッパ中国の事例を通じて

歴史的城郭居住性を検証するにあたり、まず注目すべきは建築様式根本的な差異である

日本城郭の特徴的な天守構造防衛機能居住空間の調和を追求した結果であり、姫路城の事例では現代的な居住要件を満たす設備確認される。

対照的中世ヨーロッパ城郭軍事要塞としての性格が強く、初期の居住環境は極めて厳しい条件を強いられた。

中国における城壁都市「城中村」の事例では、歴史的遺構と現代生活環境の融合が課題となっている。

日本城郭居住進化過程

姫路城の事例が示すように、近世日本城郭建築には驚異的な居住性向上の工夫が凝らされている。

現存天守調査によれば、1階と2階に50畳規模の大広間を配置し、採光には高窓を採用するなど、現代建築にも通じる合理性が認められる。

特筆すべきは水回り設備で、地下に9ヶ所の厠(トイレ)を配置し、中庭独立した台所を設けるなど、衛生面への配慮戦国時代技術水準を凌駕している。

城下町の整備状況も居住性向上に寄与した。

犬山城周辺の城下町ではグルメスポットが密集し、彦根城では「ひこにゃん」を中心とした観光インフラが整備されるなど、現代的な生活利便性歴史的景観調和が達成されている。

江戸城の事例では、都市計画に基づくインフラ整備が「住環境部門1位」の評価につながり、城跡を中心とした都心開発の成功事例となっている。

ヨーロッパ城郭居住性変遷

中世ヨーロッパ城郭の初期形態実用性よりも防衛機能を優先した構造であった。

ドイツの古城改装事例では、600平方メートル居住空間に現代的なリフォームを施す過程で、冬季の極寒(室温8℃)や夏季の高温(40℃)といった物理的制約が明らかになった。

フランスリヨンの事例では、歴史的城郭活用した都市開発が進み、公共交通機関美食文化の融合が居住環境質的向上に寄与している。

建築技術進化に伴い、ノイシュヴァンシュタイン城のような19世紀城郭では暖房設備や採光技術改善された。

ウィーン市の事例が示すように、歴史的建造物の保存と現代生活インフラの整備を両立させる都市計画手法は、ヨーロッパ全域で模範とされている。

ただし、中世城郭構造的制約を完全に克服するには至っておらず、歴史的価値居住快適性のバランス継続的課題となっている。

東アジア城郭都市比較

中国鄭州市の「城中村研究が明らかにしたように、歴史的城壁内の居住区画では交通利便性コミュニティ維持が両立する独特の生活様式が発達している。

上海都市開発事例では、日本マンション管理手法が導入され、教育機関医療施設の充実が居住環境評価を押し上げている。

この傾向は丸亀市の事例とも共通し、城下町歴史的景観保全しつつ、子育て支援策や災害対策を強化する「持続可能城郭都市モデル形成されつつある。

居住評価多角的分析

城郭居住性を評価する際には、建築学的特性社会経済的要因を統合的に検証する必要がある。

姫路城のケースでは、防衛設備(隠し部屋・多重門)が現代セキュリティ基準を先取りする機能を有し、「設備部門1位」の評価を得ている。

これに対し、カルカソンヌ城(フランス)やホーエンツォレルン城ドイツ)は観光資源化に成功したものの、歴史的構造物の改修制限居住機能の向上を阻害している。

経済的持続性の観点では、松江城島根県)の事例が示唆である

現存天守を核とした観光振興が地域経済活性化し、結果的に周辺不動産価値の上昇をもたらした。

この現象モンサンミッシェル城(フランス)の事例と相似しており、文化遺産保全経済的便益の両立が居住環境改善原動力となっている。

気候適応技術東西比較

日本城郭気候適応技術世界建築史において特筆すべき成果である

犬山城の「後堅固」構造は断熱効果と通風を両立させ、夏季の快適性を確保する。

彦根城の事例では琵琶湖の微気候を巧みに利用し、防御機能居住快適性の統合を達成している。

これに対し、中世ヨーロッパ城郭気候対策限定的であった。

ドイツ古城の居住体験記録によれば、暖炉1基で広大な広間を暖房する非効率性が指摘され、居住者の健康リスク要因となっていた。

現代リフォーム事例では断熱材の導入や床暖房の設置が進むものの、歴史的建造物の改修規制技術導入の障壁となっている[5]。

現代における城郭活用の新展開

歴史的城郭現代的な活用事例が示すように、居住性向上の取り組みは世界的な潮流となりつつある。

ウィーン市の事例では、歴史的城郭包含した都市計画が「世界で最も住みやす都市評価につながり、文化遺産現代生活の融合モデル提示している。

中国厦門市の事例では、城壁遺構を活用したエコタウン開発が進み、伝統建築様式スマートシティ技術統合が試みられている。

日本における最新の動向では、丸亀城城下町再生プロジェクトが注目を集める。

地元食材活用した学校給食制度伝統町家の改修を組み合わせた施策は、歴史的景観保全子育て環境改善を同時に実現している。

このような多角的アプローチは、城郭を核とした持続可能都市開発の新たな可能性を示唆している。

結論

総合検証の結果、現代基準で最も居住性に優れた城郭日本姫路城結論付けられる。

その根拠として、

(1)現存天守現代生活設備自然統合されている点、

(2)城下町利便性が高度に発達している点、

(3)防衛設備現代セキュリティ要件を先取りしている点が挙げられる。

ヨーロッパ城郭歴史的浪漫に優れるものの、構造的制約から居住改善限界がある。

中国城郭都市は急速な近代化の中で新たな可能性を秘めるものの、歴史遺産現代インフラ調和が未完である

今後の課題としては、城郭建築歴史的価値現代生活要件統合手法確立が挙げられる。

日本ヨーロッパの事例を比較研究し、気候適応技術防災システムの知見交換を進めることで、歴史的建造物を活かした持続可能居住モデルの構築が期待される。

特にAIIoT技術活用した城郭保全システムの開発は、次世代歴史的環境維持に不可欠な要素となるだろう。

2025-02-11

anond:20250210160129

元増田です。

DL同人アフィリエイトで月10万円稼げるようになるための方法を調べてまとめてくれ」

とりあえず聞いた

DL同人アフィリエイトで月10万円を稼ぐための方法について、具体的に知りたい点を教えてください。

例えば:

できるだけ具体的に教えていただけると、より有益情報調査できます

まり本になってない体系知を、あなたがどの程度まとめられるかが気になっています。幅広い情報からリサーチするように留意してください。

ChatGPT - DL同人アフィリエイト戦略

次に、「既にある程度知識がある人向け」と頼む形でもう一度聞いた

DL同人アフィリエイトで月10万円を稼ぐ方法について調査しまとめます

以下の点について詳しく知りたいです:

具体的なご希望があれば教えてください。

ChatGPT - DL同人アフィリエイト方法

SEOで月50万PVサイトを作るためにやることを5つのステップにわけてまとめてくれ」

SEOで月50万PVサイトを作るための5つのステップをまとめる際、以下の点について確認させてください。

これらの情報があると、より具体的で実現可能戦略をまとめやすくなります

まり本になってない体系知を、あなたがどの程度まとめられるかが気になっています。幅広い情報からリサーチするように留意してください。

ChatGPT - SEOで50万PV達成

「株の自動売買システムを作るにあたって、以下の銘柄抽出してほしい」

米国市場

ご依頼の内容を明確にするため、以下の点を教えてください。

1. **市場指定**: 日本市場東証)ですか?それとも米国市場NYSE, NASDAQなど)でしょうか?

2. **データ取得期間**: 値上がり率ランキング基準となる日数(例えば過去1日、5日、1カ月など)を教えてください。

3. **ボラティリティ計算**: 60日間の価格変動率は標準偏差を用いた計算問題ないでしょうか?

4. **成長率の指標**: 四半期成長率は売上高成長率を基準しますか?それとも純利益成長率でしょうか?

5. **割安度の指標**: 割安度の算出に用いる指標PER, PBR, EV/EBITDAなど)を教えてください。

6. **優先順位**: ボラティリティ、成長率、割安度の重み付け比率はどのように設定しますか?

これらの情報をもとに、適切な銘柄抽出します。

米国市場です。残りの質問は、あなた自主的判断に任せます

ChatGPT - 株自動売買銘柄抽出: 表がまさかHTMLベタ打ちだったので、改めて表で見せてもらうように追加で指示した。

日本市場

銘柄対象市場日本株米国株、その他特定市場)があれば教えてください。

また、割安度を評価する際に使用したい指標(例: PER, PBR, EV/EBITDA)を指定していただけると、より適切な銘柄抽出できます特定指標がなければ、一般的な割安指標を用います

これらの条件を確認した上で、最適な銘柄抽出します。

日本市場です。残りの質問は、あなた自主的判断に任せます

ChatGPT - 株自動売買システム

追記

株に関しては英語でも聞いておいたほうが良さそうなので後で追記する。

聞いた。細かい要件については丸投げ。

ChatGPT - Automated Stock Analysis

当初、Deep researchからの各種質問に対して重み付けの配分は自分で調べてもらうようにとだけ返信したら、Deep researchは重み付けの配分のみについて調査してきた。

ChatGPT - Stock Trading System Setup

2025-01-24

anond:20250124070602

これが氷河期世代を救う為の救済プラン

その名も【Plan15】だっ!!!!!!

1.職業訓練スキルアップ支援プログラム

ITスキル介護製造業など需要が高い分野の職業訓練無償提供

オンライン学習プラットフォームとの提携で学びの機会を拡充。

2.中高年専門の再就職支援サービスの拡充

・年齢に配慮した求人情報提供する専門窓口を設置。

キャリアアドバイザーによる個別支援や模擬面接

3.雇用インセンティブ提供

氷河期世代雇用促進を目的に、採用した企業に対する助成金税制優遇措置を導入。

4.社会的企業設立支援

無職者が地域社会で働ける仕組みを作るため、NPO社会的企業設立支援

地域密着型の仕事農業福祉、清掃業など)を創出。

5.メンタルヘルスサポート提供

長期間無職状態に伴う心理的負担を軽減するため、カウンセリングセルフケアプログラム提供

孤立感を防ぐためのグループセッション実施

6.副業フリーランスの機会創出

副業フリーランス向けの支援スキル販売プラットフォームへの参加方法や税務知識提供)。

・小規模なプロジェクトに参加できる環境を整備。

7.基礎的な生活支援の強化

・住居支援食糧配布、生活保護手続き簡略化。

・緊急の生活資金提供するための無利子ローン。

8.地域コミュニティの再構築

地元住民連携して無職者を支援する「お互いさまネットワーク」の構築。

地域ボランティア活動を通じて社会参加の機会を増やす

9.中高年層向け起業支援プログラム

低リスクビジネスを始められる環境を整え、必要資金ノウハウ提供

成功事例を共有し、起業の意欲を刺激。

10.定期的な意識啓発キャンペーン

氷河期世代の状況に対する理解を広げ、差別偏見を減らす啓発活動実施

メディアSNS活用して、社会全体での共感を促進。

11.コミュニケーションスキル向上と心理的サポート

恋愛や対人コミュニケーションを学ぶ講座を提供無償または低価格)。

グループワークやロールプレイを通じて、相手気持ち尊重しながら自分感情を伝える練習

カウンセリングコーチング自己肯定感を向上させる支援

12.安心できる出会いの場の提供

氷河期世代対象とした婚活イベント趣味を通じた交流会の開催(小規模でリラックスできる雰囲気を重視)。

無職や低収入立場理解した参加条件の設定。

地域公的機関NPO運営し、信頼性の高い場を提供

13.健康的な恋愛観と性教育提供

恋愛・性に関する知識倫理観を学ぶ講座やオンラインセミナーを開催。

・性に関する疑問を匿名相談できる窓口やカウンセリングサービスを設置。

性的欲求健全に解消するための情報提供専門家監修の資料支援窓口の紹介)。

14.公営性風俗サービス

公的機関管理することで、安全性倫理面を重視(感染症予防やトラブル防止対策を徹底)。

経済的負担の少ない価格設定採用し、氷河期世代限定した利用条件を設ける。

15.公営レンタル彼氏彼女サービス

公的機関NPO運営し、プロ教育を受けたレンタル彼氏彼女対応

・一緒に食事をしたり、趣味を楽しんだりすることで、気軽な交流提供

恋愛に近い経験安全環境で試せる場として機能

2024-12-29

anond:20241229222352

AIロボット人間仕事を奪ってしま未来」において、「治験への参加や人体実験が“新たな仕事”になる」というアイデアは、倫理的にも社会的にも多くの問題はらんでおり、かなりディストピア的な印象を受けます。そのうえで「自分iPS細胞ゲノムデータRNA発現データ等を商用利用ライセンス化し、ロイヤリティをもらう」という案について考察してみましょう。


1. 現実的可能性はあるのか?

iPS細胞ゲノム情報価値

iPS細胞技術再生医療創薬研究で大きく期待されています。またゲノム情報RNA発現データは、創薬個別化医療など、多方面での研究開発に活用可能です。すでに企業大学研究機関患者さんから同意を得て、これらの情報収集研究・解析している現状もあります

個人データに対するライセンス料を得る」というビジネスモデル

たとえば映画音楽著作権のように、自分の「作品」を利用してもらう代わりにロイヤリティを得る仕組みはありますしかし「人間細胞ゲノム情報」に対して、著作権特許のような形でライセンス契約を結ぶ仕組みはまだ確立されていません。

近年ではゲノムデータバイオバンクサブスクリプションモデル(利用する企業研究所が登録料を払う)などが登場し始めていますが、「個々人のデータ提供者」がまとまったロイヤリティを得られる仕組みは未整備かつ実例も少ないのが現状です。


2. 倫理面・プライバシー面の問題

プライバシー差別リスク

遺伝子情報特定企業にわたったり、第三者転売・流用されることで、将来的に健康保険生命保険就職などで不利益を被る可能性がありますプライバシー保護が不十分な状態流通してしまえば、個人の将来の病気リスクなど、センシティブ情報漏れ伝わる恐れがあります

インフォームド・コンセント問題

自分細胞遺伝子情報が、どのような研究や開発に使用されるか」については、本人が理解同意すること(インフォームド・コンセント)が必須です。しかし利用する側(企業研究機関)が多岐にわたると、本人はすべての用途を把握しきれない可能性があります

被験者搾取リスク

社会保障や他の雇用選択肢が少ない中で「治験人体実験しか稼ぐ手段がない」状況に追い込まれれば、経済的に困窮している人がリスクの高い研究に次々と応募する恐れがあります。十分な報酬が支払われないまま、潜在的危険さらされる可能性もあります


3. 制度・法的枠組みの課題

現行の法律との折り合い

医療関連分野では、倫理指針や個人情報保護法、臨床研究法などで「研究参加の自由意志」「適切な補償保険の整備」「厳格なデータ管理」などが求められていますしかし「iPS細胞ゲノム情報ライセンス契約で売買し、個人ロイヤリティを得る」ことに特化した法律ガイドラインは未整備です。

海外へのデータ流出規制の差

国や地域によって個人情報保護レベルゲノムデータ利用に関する規制が大きく異なります海外企業海外研究機関とのやり取りでは、日本ルール合致しないデータ利用が行われるリスクもあります

市場価格の設定と不確定性

個人ゲノム情報iPS細胞を、どのように「価格付け」するのかは曖昧です。ある疾患の研究重要になる遺伝子変異を持っている人のデータは高額になるかもしれませんし、逆に一般的情報だとほとんど価値がつかない場合も考えられます。また、有用変異かどうかの判断研究進歩によって変化する可能性も高いです。


4. 考えうる未来シナリオ

バイオバンク等を経由した適切なデータ共有

国や公的機関、あるいは公正な営利企業が「バイオバンク(大規模な生体試料データの保管と管理を行う組織)」を運営し、そこに個人自分細胞データを預ける代わりに、一定ロイヤリティや利用料を受け取る仕組みが考えられます

メリット: データ取り扱いの公正性やプライバシー保護が図られやすい。

デメリット: 制度整備に時間がかかり、個々人が大きな利益を得られるとは限らない。


ブロックチェーン技術による個人データ管理

自分ゲノム情報バイオデータアクセス権を、ブロックチェーンなどを使って可視化管理し、それをトークンのように売買する試みが一部で検討されています

メリット: データトレーサビリティが高まり不正流用を防ぎやすくなる。

デメリット: 技術ハードル規制不透明さ、データ真正性担保など課題は多い。


(極端な場合) データ提供が“非正規労働”化する社会

雇用が極度に不足し、遺伝子情報治験への参加が数少ない収入源となる状況。

メリット: 当人にとっては短期的な収入にはなる。

デメリット: 安定性や安全性プライバシーが損なわれる。倫理的にも問題が大きい。


5. 結論・まとめ

個人の生体データライセンス化してロイヤリティを得る」というアイデア自体は、技術ビジネスモデルとして全くありえない話ではない

iPS細胞研究ゲノム医療の発展により、一部ではすでに研究参加者に対して報酬が出たり、バイオバンクへの提供インセンティブを受け取るモデルも始まっています

しかし、まだ社会制度面も技術面も未成熟で、実現しても「高収入」には直結しにくい

研究開発の成功は長期的なプロセスを経てはじめて実用化に結びつきます。また値付けの難しさや、プライバシー流出リスクの高さなど、現状のままでは個人が納得いく形で「商用ライセンスロイヤリティ収入」を実現するのは困難です。

そもそも人体実験しか生きる道がない」状況を是とするのは、社会全体の倫理安全網として大きな問題

一部の人データ提供治験参加で生活せざるを得ない社会は、格差人権侵害医療公平性などさまざまな課題引き起こします経済的弱者搾取にも繋がりかねません。

もし個人データを「商品」として扱い、正当な利益を得る道を模索するのであれば、それを可能にする法的枠組み、プライバシー保護研究開発の透明性、公的機関による監督などが欠かせません。今後のバイオテクノロジーの発展次第で、小さな成功事例から徐々に仕組みが整っていく可能性はありますが、現時点ではまだ“面白い着想”の域を出ておらず、実際に個人生活の糧を大きく得るのは難しいのが実情と言えます

サンキューChatGPT

2024-12-09

anond:20241208115123

今回の事件マイケルムーアシッコという映画を思い出すよ

申請却下をし続けて成績を上げるのが優秀な社員とされるなかで良心の呵責に耐え切れなくなった元社員告白

とっくに治癒したカンジタの既往歴を発見され虚偽があるとして適用却下される女性証言など

マイケルムーアの持ち味がよくでたドキュメンタリー

いろいろな国の保健福祉アメリカ比較するシーンがある

そのなかでイギリス公的医療保険を大絶賛しているのだが、あれから15年も経つと時代は変わるものだね

今や人材流出に悩むイギリスではNHSは成功事例とはいえなくなってしまった

保険業界と政治献金の闇を暴こうとするヒラリークリントンも印象的だった

その後、ヒラリートランプに敗北、彼女活躍する時代は来なかった

そして再びトランプが返り咲いたそんな矢先の事件

2024-10-26

anond:20241025213109

やっぱ日本での成功事例を学ばなかったからじゃね?

サブウェイ人形店頭に置かなきゃだわ

2024-10-22

最も効果的な少子化対策は?日本にも適用できる?

少子化対策として効果を上げている施策は、各国で異なりますが、最も成功した事例の1つとしてフランス政策がよく挙げられますフランス出生率の低下に直面しましたが、複数施策を組み合わせた結果、ヨーロッパの中で比較的高い出生率を維持しています

 

フランス少子化対策成功要因

1. 子育て支援制度の充実

フランスは非常に手厚い子育て支援を行っており、児童手当や育児休暇の充実、子ども医療費保育園費用の軽減を行っています育児休暇保育所へのアクセスがしやすく、両親が仕事育児を両立しやす環境が整っています

2. 働き方の柔軟性

フランスでは、ワークライフバランスを重視し、柔軟な働き方が推奨されています特に女性職場復帰を支援するために、育児休業後の職場復帰が法律保証されている点が大きな影響を与えています

3. 高い教育水準

教育制度が整備されており、保育所学校施設も充実しているため、安心して子どもを預けられる環境提供されています

4. 財政支援

フランスでは、複数の子どもを持つ家庭に対して、税制上の優遇措置金銭的な補助が提供されており、経済的負担が軽減される仕組みが整っています

 

日本への適用可能

日本少子化対策に取り組んでいますが、フランス成功事例をそのまま適用するにはいくつかの課題があります

• 働き方の変革: 日本労働環境では、長時間労働が根強く、育児仕事の両立が難しい場合が多いです。フランスのような柔軟な働き方が導入されることで、より多くの人が子育てをしながら働ける環境が整う可能性があります

• 保育施設の充実: 日本では都市部で保育施設が不足しており、「待機児童」の問題が深刻です。保育施設の拡充と費用負担の軽減が、日本での少子化対策必要とされています

男女平等の推進: フランスは男女の育児参加が進んでいますが、日本では依然として母親育児負担が集中しがちです。男女共に育児参加を推進するための制度改革が求められます

 

総じて、フランス政策の要素は日本でも応用可能ですが、社会構造労働環境の違いを踏まえた適切な調整が必要です。特に育児仕事の両立支援男女平等の推進、そして保育施設の整備が鍵となります

2024-10-13

日本経済復活へやるべきこと

というのを考えたので駄文投下。

~~ 政治家に足きりの学力試験を設けろ


公務員試験法律行政経済くらいは課せ。

点数の公表は要らない。

点を公表すると、その点数だけで評価する有権者が出過ぎる懸念がある。

大学レベル勉強が仮に満点で出来ても、それほど大きな意味はない。

足きりで良い。

ともかく、政治家政治経済に関する最低限の知識と知能を保証しろ


~~ 政治専門家による評価しろ。それを放送しろ



国民投票で信任を問うな。

審査専門家しろ

国民素人だ。ほとんどの人は、ほとんどの争点を知ったこっちゃない。

M1だって初期は投票があったが糞だったか廃止しただろ。

お笑いじゃ無ければジョブチューンなんかでも良い。

素人評価なんて糞だ。

「良い人そうか」、「真面目そうか」くらいでしか素人評価できない。

からニュース政治と金ばかり話題になるんだ。

それよりも100兆を超える国家予算を適正に運用することの方がよほど重要だ。

例えば「今期、行ったこと」や「来期以降、やるべき課題」を閣僚野党党首等の重要責任を担う議員が45~60分程度でプレゼンし、それを財界トップ学者シンクタンクメディア出身者などの専門家批評して、どこか放送しろ

合計2時間。毎週でも良い。

国営放送でもいい。

現状でも政治討論番組は多いが、「プレゼン⇒指摘、批判提案⇒それに対する返答、再批判」という形式はない。

討論はその場の思い付きの話ばかりで、話が発散する。

討論なんて自己満だ。なんらの建設性もない。

プレゼン形式で、プレゼン話者にその場の責任を持たせろ。

話題責任所在を明らかにしろ

そして、批判、指摘にどれだけ返答できたか審査までしろ


万が一にでも、うまくこの過程が熟すれば、

審査員を審査するメディア一般人

・それを通じて、政治さら評価できる土壌

ができてくる。

そうでなくとも、プレゼン批判⇒返答のプロセスエンタメとしても政治評価としても意味があるからやってみろ。

~~ 都市再生計画シャッター商店街対策空き家問題対策



更地にするにも金がかかるし」で放置されてる商店空き家が増えすぎ。

そんな放置状態物件都市郊外駅前にザラにある。

商店街なんて、数件そういう空き商店が出始めたら、客足が遠のき、さらに空き商店が増加する。

この負のループによってシャッター商店街化してる場所日本全国で多すぎる。

しかも、子育て世代が住みたいと思える駅前土地が、そういう形態放置されている。

商店に定額の税金をかけて、「やってない商店物件として保持し続けるくらいなら、売却しよう」という動きを促せ。

それか補助金をだして、立ち退きを促せ。

また相続不明になって、空き家として放置されている物件も多い。

今後も増えるだろう。

最近、ようやく相続登記義務化があったが、刑罰10万円以下の罰金となってるが、土地公有地にしてもっと早急に競売にかけることまで制度化したほうがいい。

一般論として、土地有効活用とか都市再生計画もっとマニフェストの前に押し出せ。

そろそろ手遅れだぞ。

~~ 財政金融政策に期待しすぎるな


もう財政金融政策は十分やっただろ。

この20年間、ゼロ金利

財政負債が積みあがった。

その結果がこれだ。

しろ、既に書いたような都市再生のための規制改革の方が大事だ。


~~ 子づくり支援子供一人当たりの住宅ローン補助金の導入



子供が増えると必要な家の大きさも変わる。

高校無償化」等、教育費ばかりが政治的争点になってるが、家も子づくりと重要関係を持つ。

都市部だと、一部屋増やすと、家の価格が数千万上がることだってある。

「3人を上限に、子供一人当たり、住宅ローン0.5%減」くらいが当たり前にならないと、子供を持つ余裕なんてない。


財源は、消費税しろ

労働をしてない高齢者から税金をとる方法消費税だ。

もしくは今の高齢者から年金下げろ。

この世代は詰みあがった国債享受してきた世代だ。

年金も、今後の若い世代よりは多く受け取ってる。

世代間格差を是正して、消費税を上げて取れ。

健康保険料等で現役世代から取るな。

それと、不妊治療もっと安くしろ

不妊治療無料でもいい。

わざわざ子供を作りたいと考えてる世帯のことを全力で支援しろ

~~ 子育て支援



もはや、夫婦共働きが当たり前だ。

保育園もようやく待機児童がなくなってきたが、次の問題小学校以降だ。

夏休み等の長期休暇はどうするんだ。

教員は反対するだろうが、託児所的な役割を担ってもらわないと社会が回らなくなっている。

長時間労働理由部活動を無くすのは構わんが、長期休暇中といえど平日は通常業務しろ

~~ 地方創生をある程度あきらめろ



完全な過疎地域は諦めろ。

人口減少社会過疎地域地方創生机上の空論というのは爺婆しかいない地方人間が分かり切ってる。

もう手遅れだ。

都市圏の郊外ベッドタウンでさえ、上述のように、シャッター商店街問題が続出してる。

地方都市に関しては、長崎スタジアムティだとか、北海道エスコンフィールドみたいに、エンタメ商業施設等で再生するのが昨今の成功事例か?

特にバスケバレーで使うアリーナは、他のイベントにも使えるから上手く有効活用しろ

どちらも今、成長産業だ。

サッカースタジアムは正直商業的に微妙

芝がサッカー以外で使えない。

過疎地域で起きた大規模災害被災地の復旧とか夢を見すぎるな。

現実的には、大規模な被災をしたら若い世帯はさっさと転居して、余計にその地域過疎化は進む。

完全復旧なんて夢物語だ。

どうせ無理だから被災していない近隣都市部の郊外公営住宅を準備する方がコスパ良いだろ。

文句は出るだろうが、大規模な災害がある時点で不満が出るのは仕方ないと腹をくくった対応しろ


~~ 超高齢者投票権取り上げ、または、未成年者の投票付与



判断力が無い未成年者に投票権がないなら、判断力が低下してる超高齢者投票権があるのもおかしいだろう。

とりあえず、穏便に100歳以上の投票権を撤廃から、徐々に切り下げていけ。

90歳や85歳くらいまで、引き下げられたら、上述の地方切り捨てをしても、選挙に影響もなくなるはず。

まあ、これを実施するのが実質不可能なのは分かり切ってるから未成年の子供に投票権を付与するのが代替案だ。

そして、実質的保護者世代がその投票を担えば、高齢者の影響を薄めることが出来る。

18歳ではなく、15歳、12歳と引き下げていけ。

ついでに、運転免許は当然に高齢者から取り上げろ。

85歳以上は更新停止だ。

子供の命を何人犠牲にしたら気が済むんだ。

~~ 付加価値創造型とか夢物語を語るな



コストカット型も日本経済重要アイデンティティだ。

そういう日本の強みを忘れて、無謀な勝負を仕掛けるな。

そもそもそうやって、自分たちの良さを自覚できなかったから、例えばガラケー市場を取れなかったのではないか

上手くマーケティングすれば、日本品質改善型・コストカットビジネス世界に出れる余地はないのか。

経済の在り方を政治で主導できる時代は終わった。

市場の在り方は市場に任せろ。

~~ 大学受験を大きく変えろ



受験の難問を解けるようになることに、若くて頭の良い人間が労力を割きすぎだ。

ある程度の成績が良い人間は、大学科目の勉強に進めるような形態に変化しろ

ともかく、難問を解かせるよりも、さっさと受験勉強より上位の科学等に取り組ませろ。

そして、それを評価するような体制にしないといけない。

かなり大きな教育改革となるが、受験勉強に割かれている若年層の多大な労力を、より生産的な努力に転換することは重要だ。

アメリカ型のエッセイ共通テスト+成績でも良いかもしれない。

それと数学無しの大学受験をやめろ。

いわゆる、私立文系受験方式やばい

いまどき、文系でも統計データサイエンス知識は最低限必要

そもそもだが、任意とか存在とか、必要条件と十分条件みたいな数学の基礎概念理解してないと、論理的な会話は不可能

~~ トップ人材教育支援



ギフテッドみたいなトップ人材教育支援に力を入れろ。

結局、国を引っ張るのはそういうトップ人材だ。

本人や保護者希望場合飛び級できる制度を導入しろ

それと、東大生等の留学支援もっとしろ

日本で頭良いやつを育てられるような教育制度を作るより、頭良いやつを海外に送って教育してもらう方が安上がりかもしれん。

企業も、マイナー競技スポンサーとかするよりも、ハーバードスタンフォード留学する学生支援するスポンサーがあってもいいんじゃないか。


こんな感じだがどう思う?

2024-10-10

めんどくさいので途中からAIに書いてもらいました

Doveが炎上しているが、一応歴史的にはNatural Beautyキャンペーンという彼らにとっては財産とも呼べる成功事例があって、それがあるが故に、このようなキャンペーンを何度もやってしまうのだろう。要は呪いだ。成功体験に縛られ、新たなアプローチ時代の変化に対応できていないことが、かえってブランドマイナスの影響を与えている。現代消費者は、単に過去成功依存するだけでなく、持続的に進化し、真に共感できるメッセージを求めている。そのため、過去の栄光に固執し続ける姿勢が、逆にブランドイメージの低下を招いているのかもしれない。

2024-08-21

不法滞在をなくす仕組みとしてドバイをパクればいい

アメリカイギリスなどなど移民暴動が上がってる国を参考にしててすっかすかな法律なんよな。成功事例からパクったらいいのに

2024-07-31

anond:20240731095107

あっちはNASAっていうでっけえ成功事例があるから

 

でもあっちもあっちでそれなりに財布のひもは段々きつくなってるみたいだぜ

2024-07-06

anond:20240624150641

アカデミアの情報封鎖は東大失踪先生に範をとれ


大学内で何らかの問題事案があった場合に、学外に対して即座に公表しても何らメリットはない

正直に公表しても批判され責任を問われるだけだし、義憤かられた関係者が外部へ告発しても

犯人さがしされて村八分というのは鹿児島県警をはじめ枚挙にいとまがない

正解は、学内処分して外部には知らせず、関係者には徹底的な箝口令をしく

擁護反論も何も言わない

時間はすべてを押し流してくれる


2024年4月東大岩崎教授研究室webサイト消失した

岩崎渉氏は40代若さ東大教授となった進化生態情報学・バイオインフォマティクスの気鋭の研究者である

これだけならサイト更新の処理を誤って全部消しちゃったとかのミスも考えられなくもない

しか消失したのは研究室ページだけではなかった、先端生命科学専攻の教員一覧から名前が消され

研究者データベースのResearchmapから岩崎渉氏の存在が抹消されていた

これは明らかに異常であり、サイト更新ミスなどではない


https://researchmap.jp/iwasakiw/?lang=Japanese

分野・教員一覧 | 先端生命科学専攻 東京大学大学新領域創成科学研究科

https://www.ib.k.u-tokyo.ac.jp/faculty/

分野・教員一覧 | 先端生命科学専攻 東京大学大学新領域創成科学研究科

https://web.archive.org/web/20231129161724/https://www.ib.k.u-tokyo.ac.jp/faculty/

岩崎 渉 | 東京大学

https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/people/k0001_00249.html


一部では研究不正などでの処分可能性も噂された結果

バイオベンチャーの業績への影響がないかかめるため日経取材に入った

東京大岩崎教授サイト閉鎖、東京大が本誌取材コメント日経バイオテクONLINE

https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/24/04/11/11790/

研究不正ではない」との言質はとれたものの、調査中なのか研究室募集停止したのは事実

現在研究活動はどうなっているか、全てにゼロ回答だった

そしてもう7月になるがその後の情報はない

東大授業料の件でのデモなど目をひく話題は次から次へと現れる

一時失踪先生に興味を持った者もそのうち忘れ去るだろう


調査報告も反論擁護もすべて燃料をくべることになるだけ

原罪先生お茶大も、こういう成功事例模倣して何も言わないのではないか

2024-06-02

睡眠ツアーの紹介

バス都内を回遊するだけ。

揺られてると眠った経験はありませんか?

眠るためにバスに乗りましょう!

台湾流行ってる事業です

海外成功事例日本でやる。お手軽にできる起業テクニックです。

お金がない場合

本にしてみる

お金がある場合

やってみる

僕は断然本にしてます

こんなしょーもないこたつ本で月10万円程度稼げてるわけで。リスクないし。楽ですよ。

文章書けない」

外注に決まってるだろ」

これは書いたけども。ランサーズとかクラウドワークスかいくらでも安く書いてくれるで。

コピペ

電子書籍で売る

10分かかってないな。

2024-05-31

anond:20240531104248

キョロ充ワナビー成功事例なんてある?

役に立たないのは兎も角足を引っ張るとは何事かって事だから

2024-05-17

生産性向上のために助成金で新システム導入したけど使えないか放置してます

導入の労力考えると税金使って生産性下げてるようなもんで

でもバカ正直に報告したら返金になっちゃうから生産性が上がったことにする

公式には成功事例となる

でも実際にはそうじゃない

2024-04-01

anond:20240401124351

生成AIもそうだけど、海外トレンドに日系コンサルが喰い付いて経産省が後押しってよく目にするけど、国内での成功事例ってあるのか?

2024-03-30

何をやっても考えても「お互いの不快迷惑を程よく受け入れあいましょう」にしか行き着かない

過去最近を問わず日本ネット上の論争や(不法行為が原因ではない・議論を呼ぶタイプの)炎上の行き着く所や教訓って「お互いの不快感迷惑を程よく受け入れあいましょう」でしかないよね

出羽守だったら「外国ではそうしている!」だし、ネトウヨなら「日本はそうしてきた!orそうするのが日本人!」だし

そしていろいろな論争すら、一億二千万人分の精々ネットに噛り付いている数十万人(ひろゆきとかが取り上げてこのレベル)に薄っすらと響くレベルでしょ

西欧metooみたいな「成功事例」って日本そもそもあるの?いや何をもって成功とするかも上手く説明できないけど

でも「ネットでそういうのを騒ぐ方が間違い」「誰かの養分になってお終い」みたいな教訓ばかり積み重なってるようにしかみえないし(政治的かつ因習的な問題だったmetooですら単純な、「社会改良成功」みたいな結果になってないわけで)

それ自体がみんなわかって来てるから老婆心でも相対主義でも何でも良いけど、最近そもそも最初から冒頭の「お互いの不快迷惑を程よく受け入れあいましょう」みたいなことしか言わない・言えない人も増えてるんでしょ

時々「正義疲れ」「ポリコレ疲れ」とか言われてリベラルがそれに反発する風景もあるけど、もうネット上の議論スピード人間に元々備わった進歩の速度から乖離しすぎていること・それがほとんど何ももたらせてないことが

控えめに見ても2ch以来の数々の事例でわかってしまった以上、「お前はお前の結論を出せ」みたいに言われても「お互いの不快迷惑を程よく受け入れあいましょう」しか出ないよ

もし建設的な何かをそれでもひねり出せと言われても、最初からネトウヨもネトリベもフェミアンチフェミインターネット電子メール以上に利用しないほうが良いんじゃないのみたいな意見しか出ない

ネットで何かの論争を仕掛けたりあるいは巻き込まれたうえで参加したりしている人がいたら、どんな感覚?でそれに加わってるのか教えてほしい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん