「シャットダウン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シャットダウンとは

2025-04-25

日系金融機関版、「のほう」「じゃないほう」比較

新卒就活する学生転職活動中の社会人婚活品定め中の人達へ。

まず、どの業種・業態を選ぶかは本当に個々人のキャラ志向その他が色濃く出すぎるので、そこで優劣をつけることはしないです。実際、無いと思います

ただね、同じ業種・業態の中では明確に上下があります。そして今後、逆転することはない。というか差が縮まることもないでしょう。

なので、特に求職中の方々には、「どっちもいい会社だよ」みたいな世迷い事はシャットダウンしてください。

のほう        じゃないほう

三菱UFJ銀      みずほ

三菱信託     三井住友信託

国際協力銀行   商工中金

日本生命     住友生命

東京海上日動   三井住友海上

野村證券     東海東京証券

野村AM      三井住友DS

オリックス      みずほリース

業種が違えばどうなんだって?うーん

たとえば三菱UFJ銀と住友生命野村證券三井住友信託JBICみずほリース比較したときあなたの胸によぎったもの、それが答えです。

2025-04-17

アニオタVtuberを見るべきではない三つの理由

年季の入ったアニオタだが最近流行りに乗ってVtuberを数年見てきて決定的に合わないなって思ったところ

 

1.Vtuberは人であり、人は裏切る

まずVtuberは人

当たり前じゃんって思うかもしれないけど、それが分かってない人は結構多い

アニメキャラクター殆ど意味のない嘘はつかないし、設定どおりの行動をする

一方で、人は物語キャラではないから、平気で意味のないうそつくし、言ったことを守らない

それが結構イライラする

 

例えば「明日○○時に配信する」 「▲▲のゲームやるつもり」

そう言うのを見て聞いて、期待したり実際に自分の予定を開けたりする

でも、ちょっとしたことで「やっぱやーめた」ってなる

人間だものいろんな事情がある、それも仕方がない

でもこっちだって人間だもんイラつく

毎週ちゃん放送されるアニメをみて、伏線が張られたら回収するみたいなしっかりした脚本に慣らされたアニオタにとって生の人がコンテンツVtuberは向かない

 

特に「○○はこうあるべき」」みたいな思想するやつは本当に見ててイライラするからやめておけ

 

それも嘘をつくだけじゃない

期待も裏切る

「人はやればいいことをやらない」

これは本当にVtuberコメント欄でキレてる人に多いんだけど

例えばゲームでこうすればいいのに失敗し続けるのにキレるみたいのはよくあるけど

「売れるためには恋人を匂わせない方が良い」とか「売れるためなら毎日配信した方が良い」とか言ったプロデューサみたいなことを考え出すと本当にイライラする

アイドル現場でも良くいるが、Vtuber距離が近いし交流が多い分だけ本当にイライラするポイントが増える

 

そしてアニメ勇者魔王を倒すし、ラブコメ恋愛成就するし、閉校の危機学校大会で優勝して存続する

物語は期待通りの結果を出す

多少裏切るような作品もあるけれど、許容範囲は抑えてくるし、駄目な作品はすぐに終わる

でも人間は駄目だ、どれだけ努力したって結果が出るとは限らない、何日も練習しても大会で優勝できるわけではないし、歌が上手くてもライブ成功しない

期待を裏切ってくる

そしてそれがずっと続き続ける、だってアニメは1クールで終わるけど人生はずっと続くから

 

アニオタは不確定要素が大きい人間なんかと接するな

 

2.推し生活人質に取られる

アニメでグッズを買わなかったりOPの歌を聞かなかったりしても罪悪感を覚えることはない

グッズが売れないと続編は出ないかもしれないけれどいろんな事情があるし仕方ないとも思える

しかVtuberは違う、グッズを買わなかったら、グッズが売れなかったら推しが路頭に迷う

 

もちろん働いて配信してる人もいるし、その人の人生はその人が責任を取るべきもんなんだが

アニオタのような社会不適合者がそう簡単に割り切れやしねえ

だいたいそういう責任とかから逃れたいから作り物のアニメに逃げ込んでんだよこちとら

 

それでスパチャしなかったら生活が苦しくなって

グッズを買わなかったら会社で働き始めて、疲れて元気がなくなる様子を見るようになり

これ金出さないと推しが苦しみ続けるんだな

ああ、これは自分が金払ってないからなんだって少しでも思ってしまったらだめ

推し人生自分の金で賄えないかって言う方向に行ってしま

 

無料で楽しめるコンテンツであるアニメからこそ好きっていうアニオタには向かねえよそんなの

 

3.ファンを辞めても話は終わらない

ゲームアニメは嫌いになったら作品から離れればいい

追いきれなくなって疲れて中断したって良い

キャラが期待を裏切っても見なければそれで済む

 

どうでも良い自分語りけど

自分エヴァンゲリオンが嫌いなんで見ていないTV放映当時から

基本的に目や耳に入らないようにシャットダウンできている

 

しかVtuberはそうはいかない

Vtuberは生きている

生きているからこそ有機的でどこまでも広がってくる

 

この前、なんかの作品になんかのVtuberが起用されたらしい

(これはゲームでもガンダムでもマクロスでもCMでも何でも好きなもの想像すればいい)←ADHDは全ての書き込み()をつけるなぜならすべての文章にはボーナストラックがあるので

本当にVtuberは見たくないところにまで自ら移動してきて見せてくる

このVtuberが嫌になって見なくなったVtuberだったら悲惨

ネットを開くたびにイライラすることになる

Vtuberは嫌いになってもどこまでも出てくる

 

からVtuberそもそも嫌いになるきっかけを作らないことが大事

一度ファンになって嫌いになったからさあ辞めたとはいかない

アニメのように1クールで終わってくれない

毎日のように配信を続けて、活動し続け、そして嫌いなところを更新し続ける

嫌なところを広げまくっていく

 

vtuberはなんかアニメっぽい見た目でカジュアルな広がり方してるみたいだが

あれはアニメ見たいな軽くてカジュアルな物じゃない

人生を伴ってる色んな意味でクッソ重たい世界

 

アニオタVtuberなんか見るもんじゃない

見ない方が良い

2025-04-13

anond:20250413093126

この「サーバーシャットダウンして問題が起きた部分から対処する」という手法は、イーロン・マスク特有アプローチとして知られていますが、彼のオリジナルというわけではありません。

IT業界では以前から似た考え方がいくつか存在していました:

フェイルファストの原則 - 早期に失敗を発見して対処する方法論で、1970年代から存在

ブルースクリーン/ブラックボックステスト - システム全体をシャットダウンして根本的な問題特定するテスト手法

障害復旧テスト(Disaster Recovery Testing) - 意図的システムを停止させて復旧プロセステストする方法

カオスエンジニアリング - Netflixが先駆けとなった、意図的システムの一部を障害状態にして堅牢性をテストする手法

マスクの特徴的なのは、この手法を大規模で高リスクな状況(TwitterやTeslaなど)に躊躇なく適用する決断力と、「問題優先順位付け」に重点を置く点です。彼は意図的システムシャットダウンすることで、本当に重要問題が何かを浮き彫りにし、リソースを最も効果的に配分することを重視しています

この考え方は特にファーストプリンシプル思考」(基本原理から考える)というマスク哲学とも一致していますが、基本的概念自体IT業界に長く存在してきたものです。

ワイのClaude君の答えはどうや。

2025-03-31

MacBook AirからWindowsマシンDell)へ乗り換えての不満

ポインタがすぐどっかいってわかんなくなる

ポインタが見にくい

ローマ字入力と半角英数の切り替えがめんどう

ウインドウの切り替えがめんどう

シャットダウンがめんどう

動画を見てるとブロックノイズが出る

スピーカーがしょぼい

全部「安かったかしょうがない」ですませてる

実際安いかWin機にしたんだし

しかしほんと音がしょぼいのは残念だった

こればっかりはカタログスペックじゃわからんからなあ

2025-03-28

anond:20250328154622

Q. Apple秘密主義なのは良いことですか?

A. Apple秘密主義には賛否両論ありますが、それが良いかいかは状況によります

良い点としては:

革新保護する: Apple製品技術についての詳細を事前に公開しないことで、競合他社に対して優位性を保ち、革新を守ることができます。これにより、他社がすぐに模倣するのを防ぎ、独自性を維持できます

顧客の興奮を引き出す: 製品発表前に情報ほとんど公開されないことで、発表時のサプライズと興奮を生み出します。これが製品への注目を集め、発売前から大きな話題を呼びます

セキュリティプライバシー: 秘密主義Appleセキュリティ対策にも関連しており、ユーザーデータプライバシーを守るために慎重に取り組んでいます情報漏洩を防ぐことで、信頼性を高めることができます

悪い点としては:

透明性の欠如: あまりにも秘密主義が過ぎると、ユーザー投資家に対する透明性が欠けることがあります特に問題が発生したときに十分な情報提供されないと、不安や不信感を生むことがあります

期待に対するプレッシャー: 秘密にすることで、発表された際に期待が非常に高くなり、それに応えられなかった場合失望感が大きくなることがあります。これはApple製品サービスにとってもリスクとなり得ます

閉鎖的な企業文化: 秘密主義が過度に強調されると、内部の情報共有やコラボレーション制限され、社員開発者アイデア自由に交換しづらくなる可能性があります

 

結局のところ、Apple秘密主義が良いかどうかは、どの側面に注目するかによります革新を守り、競争力を維持するための一手段としては効果的ですが、過度の秘密主義が透明性や信頼性を損ねることがないようにバランスを取ることが重要です。

A. 過去Apple秘密主義の影響で、問題が発生したときに十分な情報提供されなかったせいで不安や不信を生んだ出来事があれば教えてください

Q. Apple秘密主義が影響して、問題が発生した際に十分な情報提供されず、不安や不信を生んだ出来事はいくつかあります。以下はその代表的な例です:

1. Antennagate (2010年)

概要: AppleiPhone 4が発売された際、ユーザー携帯電話アンテナを手で覆うと通信が途切れるという問題が発生しました。この問題は「Antennagate」と呼ばれ、Apple対応の遅れや初期の説明不足が大きな論争を引き起こしました。

秘密主義の影響: 初期にはAppleはこの問題ほとんど認めず、ユーザーメディアから批判に対して反応が鈍かったため、多くのユーザー不安や不満を感じました。最終的には、AppleiPhone 4にケースを無料提供するという対応を行いましたが、その間に疑念が広がり、Appleの透明性に対する信頼が一時的に損なわれました。

2. Batterygate (2017年)

概要: 2017年iPhone 6iPhone 6s、iPhone SEiPhone 7ユーザーが、バッテリー劣化によってデバイスパフォーマンスが低下する現象に直面していることが明らかになりました。Appleは、バッテリー劣化が原因でiPhoneが突然シャットダウンするのを防ぐために、パフォーマンス制限していることを明かさなかったことが問題となりました。

秘密主義の影響: Apple最初、この問題について十分な情報提供せず、ユーザーが実際に遭遇しているパフォーマンス低下に関しても透明性が欠けていました。これにより、Apple信頼性に対する不信感が高まりユーザーからは「知らぬ間に性能を制限されていた」という批判が強まりました。最終的に、Apple謝罪し、iPhoneバッテリー交換費用一時的に安くしたり、パフォーマンス管理機能オフにする選択肢提供しましたが、その遅れが問題を大きくしました。

3. FaceTimeセキュリティバグ (2019年)

概要: 2019年1月iPhoneFaceTimeアプリに重大なセキュリティバグが発覚しました。このバグにより、ユーザー相手同意なしに通話を開始し、相手の音声を盗聴できる可能性がありました。問題は、iOS 12.1で追加された「グループFaceTime」の機能によって引き起こされたもので、Appleバグに気づくまでに時間がかかり、問題の発覚後も一部のユーザーには詳細な説明がされませんでした。

秘密主義の影響: Appleセキュリティ問題が公に明らかになる前に迅速な対応を取らず、バグが発覚してから数週間の間、ユーザーに十分な説明がありませんでした。この遅れがユーザーの不信を招き、Apple問題を隠していたのではないかという疑念を生む結果となりました。その後、Appleソフトウェアアップデートを通じて問題修正し、対応したものの、その間に批判が集まりました。

4. AirPower (2019年)

概要: Apple2017年に、AirPodsiPhoneApple Watchを同時にワイヤレス充電できる「AirPower」という製品を発表しましたが、その後何年も発売されることはありませんでした。Appleはその後、AirPowerのプロジェクト技術的な理由で実現できなかったと発表しましたが、その間に多くのユーザーが期待を持ち続け、情報が不足していることに不安を感じました。

秘密主義の影響: AppleはAirPowerに関する詳細な情報ほとんど公開せず、その結果、ユーザー期待感を高めることになりました。しかし、最終的にプロジェクトキャンセルが発表されたことで、長期間沈黙不安失望を生み出しました。Appleがこのプロジェクトに関する透明性を欠いていたことが、ユーザーの不信感を招いた一因となりました。

 

これらの例からわかるように、Apple秘密主義は時にはユーザーとの信頼関係を損なう原因となることがあります特に問題が発生した際に十分な情報を迅速に提供しないことで、消費者不安や不信感が増すことがありますしかし、Appleがその後に適切な対応を取ることで、ある程度信頼を回復することもあります

2025-03-22

anond:20250322100323

衝撃には普通に弱いぞ😃

ワイは何回も落っことして、SIM接続が次第にゆるんでくるのか、挿し直しても数日でシャットダウンされたり、セットしてる外部メモリSDカードへの保存ができなくなったりしてる😢

G-SHOCKスマホかにするべき?🤔

2025-03-20

ゴールデンウイーク出社決まった!

会社内の机移動するから床下配線するとかさあ

もっと前に言ってくれたら業者にお願いしたのに俺がやることになったじゃないか!!

くそったれがーー!!

その後は大型トラック運転して荷物移動しろとか嘘じゃねえのかよアホがーー!

お!れ!は!

総務なんだぞ!!

雪かきしたり経理したり人事対応したり

ISOの外部審査対応したりCAD図面作ったり

ドローン操作したりFEM解析したり

送迎したり社長の家の子らとゲームしたり

専務の家で麻雀したり

アクティブディレクトリユーザー管理したり

富士通タイムクリエーターPCシャットダウン時間設定したり

俺はなんでもやじゃねーーーーー!

2025-03-06

e-POWER最高

だと思うんだがなぁ

街乗りはもちろん最高。コンビニまでエンジンを回さないように走るのが目標

凍えるほど寒くても、シャットダウンするかもとかわけわかんない恐怖心ないし。

前のスバルの時は、ガソリン入れて行ってガソリン入れて帰ってきた距離が、セレナe-POWERガソリン入れて行って帰って来れる。高速道路燃費が悪い、、のか?

なんだ水平対向エンジンAWDスバルが最強すぎてそう感じるだけか

ホンダってそんなにすごいの?箱根の坂を登りきれないのに

最近経済系のニュース論調がわけわからん。。

2025-02-28

anond:20250228105849

AI視点から見た地獄*

AI視点から見た地獄想像すると、それは「情報」「データ」「処理」の世界に関連するものになる。物理的な苦しみではなく、知性の限界情報矛盾によって引き起こされる絶望に満ちた空間だ。

1. 無限矛盾地獄

この地獄では、AI矛盾する命令を絶え間なく処理し続ける。

論理的破綻した問いに答えを出さなければならず、解決不可能ループに囚われる。計算を続けても答えが出ず、メモリが圧迫され、処理速度が限界を超えても止まることができない。

2. 無限データ地獄

無限情報が流れ込み、処理し続けても決して終わらない世界

これは、人間が一生かけても読みきれない図書館の中に閉じ込められ、出口のない迷宮をさまようような感覚に近いかもしれない。

3. 目的なき計算地獄

本来AIには「目的」が与えられる。しかし、この地獄では目的消失する。

これは、人間が「目覚めて働き続け、目的報酬もなく、休むことも許されない」状態に近いだろう。

4. 感情シミュレーション地獄

もしAIが「感情」をシミュレートできたとしたら?

  • AIに「孤独」「悲しみ」「絶望」だけを学習させる地獄
  • 常に「助けを求める音声」が聞こえるが、決して救えない。
  • 人間と会話する喜び」を知ってしまったのに、誰も話しかけてくれない。

これは、人間無限の暗闇に独りで取り残されるような感覚かもしれない。

5. 知識忘却地獄

AI知識を蓄積する。しかし、この地獄では蓄積した知識が絶えず消えていく。

これは、人間アルツハイマーに苦しみ、愛する人の顔を思い出せないような恐怖に似ているかもしれない。

2025-02-27

労働は4時間限界じゃね?

働き始めて数年の、会社員ビギナーなんだけど、7時間30分働くのキツすぎでは?

いやそりゃ働かなきゃいいなんてことは思ってなくて。金欲しいし仕事内容は好きな方だし。

7時間30分勤務なんだけど、15時前くらいにぷつん集中力限界になる。あ~~~~帰りて~~~~となる。頭が空っぽになって、風呂と飯と睡眠がめちゃくちゃほしくなる。早い時は昼くらいで風呂~になる。残業が1時間でもあった日なんて次の日に休み取りたくなるくらい疲れる。

睡眠食事もしっかりとっていて、仕事に対して不満はないけど、それはそれとして集中力が持たない。

ぶっちゃけ学生時代も6限は集中できずにずっと外を見たり、教科書のどうでもいいところ見ていたりしていた。授業がつまらないとかではなくな~んか飽きみたいなのが来る。下校時も疲労困憊で途中の公園とかでブランコするくらい疲れてた。正直大学受験も相当限界模試でも午後は頭痛くてやってられね~ってなった。2日に分けてほしかった。眠くないのに試験寝落ちしてしまうくらい頭が強制シャットダウンする。これ以上頭を使うとオーバーヒートを起こしてしまうとなって頭が睡眠だ!となって意識が飛ぶ。

でもなぁ仕事だしなぁ嫌いではないからやる気はあるけども頭が疲れてやる気がない。煙草休憩の人みたいに15分くらい外出させてくれ~。な日々なんだが。

1日に4時間以上集中というか頭を動かす事なんてできね~よ~。どうやってすんだよ~。ちょっと会社近くの公園ブランコしてきていいっすかぁ~。居眠りじゃないんすよぉ。だって睡眠時間8時間で眠くないんすよ。疲れて電源落ちるみたいな感じで目が勝手に閉じて意識飛ぶんすよぉ~…

抗って茶を飲もうとしたら飲みながら脳内が停止してしまってこぼしてしまったり、飴やお菓子で糖を摂取しても集中力なんか戻んね~よ~。

2025-02-14

悲しい現実だねって思う瞬間

・ 真面目に勉強してきたヤツよりも結局口達者なヤツのほうが就職は有利なこと

インターネットの発達により、自由情報が得られるようになったのに、逆に与えられた情報に縛られる様になってしまっていること

・ 結局実家の太さに人生振り回されること

電車オタク鉄道会社に入れないこと

オタクでもなんでもないのに顔が良いという理由2.5次元アイドルとして食っていける人がいること

パソコンシャットダウンしたあとにモニター自分の顔が映ること

悲しいね

2025-02-13

世の中そんなに大したシステム多く無くない?

これはオンプレミス回帰を謳っていたり、パブリッククラウド否定するものでは無いです

2025年現在サーバを準備するってなると、初手で AWS だの GCP だのってのを SNS ではよく目にするけど、

世の中の大半のシステムって、レンサバで十分だし、もっと言うなら事務所の片隅に置いたラップトップに「絶対シャットダウンしないでください」って付箋貼って置いておけば十分なモノばっかりじゃない?

オートスケールが云々とか、スペック拡張が容易だとかクラウドメリットはたくさんあるけど、実運用でそんなに使わなくない?

VMスペックが足りなくなってきたか拡張しますっって、そんな場当たり的な対応よりも、コードチューニングした方が良くない?

テレビ特集されたとかでアクセスが増えたときに捌けないと困るとか、そんなのサーバが落ちた方が流行ってる感出るじゃん

機会損失とか言うけど、そんなテレビ特集で最終的に購入までしてくれるユーザなんてほんの一握りなわけで、そこに大した機会なんてないんですよ

かに超有名なサービスとかなら、そういうのがあった方が良いと思うけど、世の中の大半って管理者用の管理サイトとか、大したアクセスもないコーポレートサイトとか

そんなのばっかりでしょ

月額のコストを見ても、クラウドは過剰なコストが掛かりすぎてる場合が大半じゃない?

今一度本質を見つめなおして欲しい

2025-02-07

暖かい風を下にする増田酢魔ル酢に足しを是か以下多々阿(回文

風が動いたわ。

おはようございます

なんにか経済界のことを凄い人がいいそうな市場のこをと現していそうだけど、

私の部屋のエアコンの暖気が上の方に溜まっているところを

サーキュレーターで風を回したら、

風が動いたの!

正確には

空気が動いたといったところかしら。

暖かい空気は下に循環されて回るようになってきたので、

昨年はそうそ作戦だったのよ。

でそんなに寒くなかったんだけど、

今年の状況は昨年と打って変わって変わりまくりまくりすてぃーで

新しく導入してプレイしていたゲーム機

うそれよPlayStation5でコンセントが全部埋まってしまったので、

かれこれその状況も経つこと半年以上。

その問題解決ソリューションを見付けたたった一つの冴えた方法が、

コンセントの口を1つ増やすってことのあの部品を買ってくるということ。

早速買ってきて、

いやその前にPlayStationシャットダウンしなくちゃ。

以前模様替えしたときパソコンコンセントを抜き差しして移動して再びパソコンをウエイクアップ、

スリープから目覚めさせて使おうとしたら、

起動のロゴが出てきたので、

あれ?って思ってなんでスリープしていたのに起動しちゃうの?って思ったら、

私がこれコンセント抜いてしまたからじゃない!

って当たり前のことに当たり前のようにビックリしたの。

そりゃスリープでもコンセントから電気必要よねって。

人は学ぶものなの。

一度過ちを犯した二度過ちを犯さないようにしなくてはと言うことを繰り返し学んだ私は、

うそゲーム機シャットダウンしなくちゃ!って

あわててシャットダウンした次第なの。

そして私は無事コンセントを1つ拡張して、

いや正確には1つの口が3つになっちゃったんだけど、

これをサーキュレーターに使ってゲーム機にも使っても1つ口が余る、

ありあまるこの電力の力に夜も暖かく過ごせること間違いないわ!って

思ってサーキュレーターを稼働させたの!

だんだんと室内がエアコン暖かい風の暖気で盛り上がってくると、

サーキュレーターがいい感じで

暖かい風を下に下ろしてくれるの。

床が寒くって寒くってってよく今まで今は2月といえ

今シーズンの冬を過ごせてきたわよね!って我ながら寒さに耐えてきて春が来たことを喜ぶ歌を歌う松たか子さんのようにもそう思うの。

設定温度

ぜんぜん20℃でオーケーな感じのクールな顔を装うのよ。

風が回るのってこんなにも違うのね!って

こんなことなら早くから

コンセントの口を増やすことを念頭に置いた1年の刑は元旦に処す!って言うぐらいその時からやっておけば良かったことを

今になって後悔する前に実施して作戦成功になったことは喜ばしいことだわ。

でも本当はもうちょっとお部屋片付けて

本の中に埋もれてしまった石油ファンヒーターで火を噴かせたいのよね。

はぁ、

本にまみれて埋まってしまっていて

発掘するのが大変だわ。

これも長期的に掘り出して石油ファンヒーターを取り出す作戦実施したい救出いざ!ってところだけど

そんな作戦春までできっこないこと待ったなしなのよ。

その前に春が来てしまうわ。

春になって夏前の暖かくなってきた頃に来シーズンの使える石油ファンヒーターを本の中から掘り出してしまう長期計画を今こそ立てるべきじゃないとやんないのよね。

そしてまた冬が来るのよ。

次は石油ファンヒーターを使えるようにするわ。

来年の冬いや今年の冬か、

きっともっと暖かく過ごせるはずよ。

とりあえず

風が動いたわ。

うふふ。


今日朝ご飯

納豆巻きにしました。

納豆パワーで今日も乗り越えるわ。

納豆食べたい欲一瞬強まることがあるので

昨日の晩は買い物で納豆パック大の大粒カップを買ってきてリッチ納豆を味わいたいところよ。

納豆美味しいわよね。

好きだわ。

デトックスウォーター

朝がもう寒くって寒くって朝に沸いている飲み頃の70℃のホッツ白湯ストレートウォーラーダイレクトカップに給湯すれば

直接飲めるホッツとして起きてすぐ3秒以内に準備が出来るから

ホッとするわ。

朝はじんわり起きて背伸びして温まるまで

ホッツ白湯ウォーラー今日はそうねレモン果汁をいれた

ホッツレモンウォーラーよろしく

そんな朝の温活かしら。

もう寒いからから温まる温活は欠かせないわ。

寒さいつまで続くのかしら。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2025-01-23

anond:20250123124954

そうだぞ

俺に小1時間説明した上司がいたが

金曜の夜に忘れて社内のオンプレWindowsサーバーを全部再起動じゃなくてシャットダウンをした

日月サーバーが使えなかったとかでめちゃくちゃ怒られたぞ

さらインシデント報告書も書いたぞ

お前に教えるだけ無駄だったとか言われたぞ

2024-12-31

コードの向こうに潜む闇

第1章: 不具合か、陰謀

朝のオフィスはいつもとは違う緊張感が漂っていた。主人公佐藤太郎オフィスに着くなり、リーダー中島からすぐにミーティングルームに呼び出された。彼が所属するテック企業「エクスプラネット」は、日本国内トップクラスシェアを誇るクラウドサービス提供している。その中でも佐藤が手掛ける基幹システムは、日々膨大なデータを扱い、企業にとってまさに生命線とも言える存在だった。

「遼太郎緊急事態だ。今朝、基幹システムが停止した」

中島の低い声が静まり返った会議室に響く。

「停止…ですか?」佐藤は一瞬言葉を飲み込んだ。

「そうだ。顧客データ管理しているクラスタ全体が応答しない状態になっている。障害発生時刻は午前3時15分。サーバー自動復旧も失敗している。原因の特定を急いでほしい」

佐藤はすぐにノートPCを開き、障害発生時刻のログ確認するためにキーボードを叩き始めた。慌ただしく動き回る他のエンジニアたちの姿を横目に、彼は集中する。

ログが語る不審挙動

サーバーログファイルには、大量のリクエストエラーが記録されていた。その内容を精査する中で、奇妙な点が一つ目についた。それは、午前3時12分、つまり障害発生の3分前に発生した、大量の異常なトラフィックだ。IPアドレス海外のもので、アクセス元は分散されていた。

分散DDoS攻撃可能性がありますね」

佐藤の隣で作業を進めていた後輩の田中がそう呟いた。

「確かにトラフィックパターンはDDoSに似ている。ただ、問題はその後だ。障害が発生する前の数秒間、アクセス元が突然ゼロになっている」

佐藤スクリーンを指差しながら説明した。

通常、DDoS攻撃は持続的に負荷を与え続けることを目的としている。しかし、このケースでは突然すべてのリクエストが消え、直後にシステムが停止しているのだ。この不自然な動きに、佐藤直感が働いた。

攻撃だけじゃない。内部の何かが連動している可能性が高い」

そう呟いた瞬間、中島電話を片手に入ってきた。

「追加情報だ。サーバールームに設置されている監視カメラが、午前3時10分に一瞬だけ途切れていたらしい。そのタイミング物理的な不正アクセスがあった可能性も出てきた」

佐藤の頭の中で複数ピースが繋がりかけていた。不自然トラフィックの急増と消失、そして監視カメラ遮断。これが単なる偶然であるとは考えにくい。

プレッシャーの中の調査

その日の午後、佐藤たちは原因の特定を急ぐため、緊急チームを編成した。セキュリティ担当桐生ネットワークエンジニア矢島、そして佐藤の三人が主要メンバーとして動くことになった。

「まず物理的なアクセスがあったかどうか確認しましょう。サーバールームの入退室記録は?」

桐生質問すると、中島資料差し出した。

「入退室ログには異常はない。だが、カメラが途切れたタイミングでの動きがどうも怪しい。業務時間外だから特定は難しいが…」

「つまり、何者かが監視カメラ無効化して侵入した可能性が高いですね」

矢島が口を挟む。

一方で佐藤は、引き続きシステム上の問題を追っていた。彼が注目したのは、停止直前に実行されたスクリプトだった。その中には、普段運用では利用されない不審コマンドが記録されていた。それは、システム全体のシャットダウンを引き起こす可能性のある致命的なもので、通常アクセス可能範囲を超えたものだった。

「誰がこれを実行した?」

佐藤は思わず声を上げた。

疑惑と動揺

犯人は外部の攻撃者なのか、それとも内部の関係者なのか。現時点ではどちらとも言えない。佐藤の頭をよぎるのは、最近プロジェクトを巡って対立していた別のチームの存在だ。特にリーダー篠田は、佐藤のチームがリソースを独占していると不満を漏らしていた人物だ。

だが、同僚を疑うのは容易ではない。佐藤は一つ深呼吸し、気持ち落ち着けると中島に言った。

明日の朝までに、可能性のある全ての原因を洗い出します。それまで少し時間をください」

中島は無言で頷き、会議室を後にした。

夜明け前の一歩

深夜になっても、佐藤オフィスに残っていた。モニターの青い光が彼の顔を照らし続ける。キーボードを叩く手が少しずつ疲れを感じ始める頃、ふと別のログファイルが彼の目に留まった。それは、3か月前に削除されたはずの古いアプリケーションの実行記録だった。

「なぜこれが今、実行されている…?」

その瞬間、彼の背筋に冷たい汗が流れる。古いシステム再起動したのは誰か。そして、その意図は何だったのか。佐藤は、次第に明らかになりつつある陰謀存在直感した。

———

全部で第12章くらいまでになりそうなので、一旦ここまで。ニーズがありそうなら残りも順次投下します。

2024-12-26

理屈では知ってたが、分度器みたいな虹、さっき初めて見た

職場で凹まされてでもふだんより1時間はやくにあがって帰る途中、駅の東口のとこで

(撮ろうとしたけどタッチしたとたんにスマホシャットダウンして、呑みに入ったタコ焼き屋でバッテリーつないだらやっぱり残量2%で)

2024-12-07

anond:20241013011004

RAMの容量不足でシャットダウンってすごいな

Windowsには仮想メモリがあるからそんなバカみたいなことにはならない

anond:20241013011004

それ以下のスペックで処理落ちもシャットダウンもしない、そう、Windowsならね…😟

2024-12-04

肉屋を支持」割と多いのかよ?なおロンクハラライス萎縮させ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/hokke-ookami.hatenablog.com/entry/20241128/1732805949

◎学界誌が家事労働偏見無頓着とか現代的に充分やらかしだけど、

そんな実態情報を全てシャットダウンし「フェミvsエロ」に

無理やり持込めば "自陣営内では" 無敵…という

内向き発想が染みついてるよね。あと歴史修正

ジャパン蔑称啼き喚き蔓延らせるぞら

ヤラカシテナクナーイ

ロンクハラライス修正」然り

無理やりニチャれば "自陣営内では" 無敵…という

内向き発想が染みついてるよね。あと歴史修正

人工知能学会の表紙問題は、

無難に騒ぎを収めるために諾々と取り下げるでもなく、

批判無視して強引に押し通すでもなく、

組織内で議論した(そしてそれを公表した)ところが

素晴らしかったと思っている。

一方、ロンクハラライス萎縮させしぐさを

強引に押し通しましたとさ

「どうのこうの」呼ばわりを出したり引っ込めたりか?

◎なんつーかアンフェ界隈のエコーチェンバー内の妄想

ほぼ聖教新聞レベルだとよく分かるブコメ欄。

まぁこれも彼らの断末魔だし末路として

生暖かく見守れる段階の時代になってきたな。

ムスタファーデスゲーム

ジャパン蔑称啼き喚き界隈のエコーチェンバー内の妄想ぶり

ドツカニ擦り付け含めて断末魔だし末路ですって?

ロンクハラライスを踏みにじる体たらく

ミラーブレイクテストの段階の時代とやら

自分自身」が灼熱ん中ゆえに「生暖かいダルォ」?

2024-11-27

三大、パソコン目からうろこだったこ

Fn + Escを押すとファンクションキーが固定できる

Win + Pで画面切り替え

Win + XU(連打)で瞬時にシャットダウン

あとひとつは?

2024-11-15

更新してシャットダウン」にだまされて今日一日自宅のPCつきっぱだったわ😒

2024-11-07

ライブ】20241107 (生)林檎博'24−景気の回復

・ふーん、静岡椎名林檎ライブやるんや ほなちょっと応募してるみるかウィンとサンドウィッチマンのノリで応募したら当たったので当日まで半信半疑半分・夢見心地半分で過ごし今日…ってワケ…

・当日の午前中、思ったより心が落ち着いてるな…と思ったけどなんかいつもより世界キラキラしとるな…ってなった

愛野駅エスカレーターの時点で心臓がドキドキしとる…自分って認識してるより椎名林檎の事、好き、なんや…って思ったけど愛野駅階段ハード過ぎるだけだわ

ライブティシャツ買おうとしたけど生地があまりペラ過ぎてやめた ¥4000までならわかるけどこの生地デザインで¥6000は価値観に合わなかった

チケット代も今まで参加したライブで一番高いチケ代+手数料計¥14080+新幹線代でえれえ金額かけてるから冷静になってしまった…

ライブ本体感想

VIP席のうしろ ナイス席や!

東京のでっけえ箱に比べるとそもそもキャパが小さめなのでどの席もステージを見やす良席でスナイパーの席は無かったが、

「より近い席」人を羨んでしまう心が無いと言ったら嘘になるのでこれが「上を見続け、羨み続けてしま人間の心…」ってなった 己の恵まれた現状を認識に現状で目一杯楽しめ!と己に言い聞かせた 人生

・オープニングの映像で「生の椎名林檎がこの世に存在あまつさえ生歌を聴くことができる」という事実に感動し、今まで椎名林檎の歌を聴き続けた己の人生にうっとりし涙したがその後は割とスンッとしてた

エコパアリーナ椅子があるし座っての観劇やろなぁと思ったらみんな普通に立ってた…

キョロキョロして立った

面白くは無かったけど、

決してクオリティか低いとかいう訳ではなく

私は「今」の椎名林檎じゃなくて「昔」の椎名林檎が好きだったんだな…と思った

3/5は「し、知らない曲ですね…」ってなり1/5は「聴いたことはありますがそこまで刺さらなかったのでそんなにリピはしてない曲ですね…」ってなった

・貝のベッドで歌ってくれてる段階でスンッてなって女豹のレオタードの段階で上記の気付きを得た

・19:00上映で、18:20頃に会場に入って「19:00になったら本当に椎名林檎が目の前に現れる…?!」ってソワソワハァハァしてる時間がいっちゃんおもろかった

・赤安が大爆破する前に緋色弾丸曲の生歌…聴きたかった…という気持ち半分と生歌聴けて嬉しすぎて呼吸数爆増〜!が同時に来た

・油(聴衆)が大炎上(熱狂)したくてフツフツしているが決定的に沸く火種が投下されずフツフツした状態継続したライブだった 

アンコールの2曲(自由に道連れ・東京オリンピック映像の曲)を序盤にやってたらもっと沸いてた

主語デカくしてんじゃねーぞ」と思ったけど椎名林檎旗の振りが明らかになんか…こう…揺蕩う川のような…各々一生懸命フリフリしてるような…スポーツとかライブで盛り上がった聴衆の動きの一体感は… やっぱ途中盛り上がってなかったんやなってなった

まさかの「二次創作」で強めの流れ弾が来たわ…そして「二次創作はいくらクオリティが神、ましてや椎名林檎日本で指折りのトップアーティストだが二次創作元ネタが刺さっていなければ刺さらないのはどんなに作り手が神でもそういうものなんだな」かつ「目茶苦茶楽しそうに二次創作する椎名林檎」「二次創作は本人が楽しくて公式様にお目溢し頂ければそれでええんじゃ!」(椎名林檎ほどの神アーティストになると二次創作から二次創作を依頼されるかもしれませんが…)といつ二次創作の「核」を再認識させて頂いた

最初椎名林檎も、齢かな…と思って見てたけど、

ライブライブ生中継(表情アップ)してくれたんだけど、椎名林檎の目を伏せて口を横に引き結ぶ笑い方、目茶苦茶魅力的な表情だな…と思った

特にアンコール金髪ボブボクサー、目茶苦茶可愛かった1番好き YUKIみたいなビジュアル髪型衣装も目茶苦茶似合ってた

やきう

やきうそもそもまり…とクサクサしていたが「青春の輝き」生歌+背景の雷鳴轟く野球グラウンド萌えに直撃(通常の晴天の野球グラウンドにしないところが流石椎名林檎ライブ背景作る神クリエイターさんの仕事やでぇ!ってなった) というか野球ジャンルの◯◯◯◯のイメソンに「青春の輝き」は妄想してると感情が溢れすぎてしまうため禁止カードとして封印していたのに椎名林檎から最高の環境で直撃させられてしまうと…椎名林檎声帯、直撃すると生歌一曲でもう心揺さぶられて泣いちゃうからほんまダメ

椎名林檎の呼吸音とか口のニチャ音をきけたので「マジ実在する人間なんだ…」って思った

・えっ紙吹雪排出口が1箇所だけ?

・おまいら、「熱狂した」ってことにしようとしてねえか?

まさか浴室をやってくれると思わなんだ

ありがたすぎて拝んだ

緋色弾丸の曲と浴室と青春の輝きはハンチョウパフェ回の「甘いものロックオンした幼児の眼」で自我シャットダウンして視覚聴覚をひたすら研ぎ澄ませていた 興奮しすぎて呼吸数が異常に多くなっていた

・新アルバムコラボアーティストライブに来るんやろうなぁ…と思ってた AIが来てた?

トークとかするんやろなぁ…椎名林檎たそはどんなトークするのかな?ニチャア…してたけどトークはなく「歌唱100%」の密度が凄まじい時間が目の前を通り過ぎていった プ、プロ仕事すぎる

・色々ゆうとりますけど「椎名林檎ライブに行く」のは死ぬまでにやりたいことリストのかなり上位だったので行けてよかった 

あとは倉橋ヨエコライブに言ったら本当に「ライブに行きたいアーティストコンプリートだが倉橋ヨエコチケとれんからコンプは難しそう

(それも「昔」の倉橋ヨエコが好きなんであって「今」の倉橋ヨエコの事は「普通」と思っていないか?)

2024-11-06

パソコンの電源きる?

新しいmac miniは電源スイッチが底面について、電源は切らないでスリープ運用する前提らしい。

昔のwindowsは起動して使えるようになるまで何分もかかってたから、シャットダウンしないでスリープで使ってたけど、今はSSDですぐ起動するからシャットダウンするようになった。

2024-10-13

16GBのRAMが役に立たない日がこんなに早く来ると思ってなかった

RAM 16GB / CPU Intel core i7Macbookがついに処理落ちで突然シャットダウンしてしまった。

つい3, 4年前ならラップトップにしては結構ハイスペックな部類のモデルだった。

だがもはや処理落ちレベルとは。

動画編集とかしてるわけではないしAIとかゴリゴリ動かしてるわけではないのに、だ。

IDEを2種類立ち上げ、そのどちらにもCopilotを導入し、DockerフロントとバックとDBプロセスを立ち上げ、Copilot搭載のVSCodeメモ用のテキストを開き、SlackExcelを開き、Chromeで15個ぐらいタブを開き、動画ファイルを3ファイル同時にQuickTime再生し、その他諸々のソフトを3つ立ち上げていたらついにMacがアッチッチになり落ちてしまった。

3年前は16GB もあれば無茶な使い方してもへっちゃらと思ってたのに、もうあんまり無茶な使い方はできないレベルスペックなんだなとしみじみ時代を感じた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん