「TSMC」を含む日記 RSS

はてなキーワード: TSMCとは

2025-04-10

トランプってもっと先を見てるのかもな

TSMCへの関税でアホかと思ったんだけど

そもそもTSMCみたいな企業半導体の命運を握ってるっていうのは非常に危ういわけで

そういう意味でも半導体事業を国内で完結させたいっていうのはなんか分からなくも無いよな

アメリカ国内だけじゃなくて日本国内でも半導体分野が衰退してしまったのは海外の低コストに勝てなかったのが原因なんだし

関税をかけることで将来的には半導体事業の寡占状況が改善されるのかもしれない

2025-04-09

米国の「自由貿易は本当に機能していたのか?」

世界への10%関税トランプ個人の思いつきではなく、Oren Cass率いるAmerican Compassという組織などからレポートが出ている。

大統領選挙間中から言っており、トランプ個人としては選挙公約を実行しているという認識だろう。

多くの人がトランプのディールとして高い球を投げるためのものだと思っていたら実行に移されてしまった。

今、ニュースコメントで駆け巡っている関税かけたら価格が上がる、米国消費者コストを払うといったことも、大統領令選挙から反論されていたことであり、トランプ陣営からすると折込済みなのだろう。


トランプ周辺はどう考えているのか知らないことには、どうにもならんと思い調べてみた。


自由貿易は本当に機能していたのか?」

彼らは自由貿易米国に必ずしも利益にならなかったという認識にいる。

グローバル経済で、海外の安い人件費の国で生産して米国に輸入すれば、安い価格商品を手に入れられ、消費者は豊かな生活ができると一般的には考えるが、そうではない。

一部の多国籍企業投資家には当てはまるが、米国労働者地域社会には貢献しなかったと彼らは考える。

一時的には利益があるように見えるが、10年、20年の単位ではダメだったと。

1人が働いた収入子供数人が養えるような社会崩壊し、移民依存して地域コミュニティは変わってしまったと。


各国が得意な物に特化し自由貿易で物をやり取りすればというが、中国が全て取ってしまった。

自国生産するだけでは、中国でパクった安い品物に負けてしまう。

価格で負けないために、中国工場を立て、中国生産価格競争してきたが、米国製造業空洞化してしまった。

いくつかの品目であれば貿易で交換すればいいが、中国総取り構造となっている。

グローバル企業投資家利益をあげるが、米国コミュニティには再分配されなかった。


そのような認識から自由貿易への不信感、WTO不支持につながっている。

(なので、自由貿易観点で今のトランプの行動に反論した所で意味がないだろう)


製造業の衰退によって、軍需産業も影響を受けている。

民生品から軍事転用も出来ずにコスト高になる。造船もできなくなった。

軍事用の半導体TSMC製造しなければならなくなった。

第二次世界大戦時の物量で攻めることができるアメリアはもうない。

逆に中国世界工場であり、物量勝負ができる。人口も多い。

製造業の衰退が安全保障を脅かす状況になった。(大統領令安全保障絡みでないといけないが、その根拠



なぜ関税

グローバル企業は税回避を行う。法人税などで税の取り立てが困難だ。

関税であれば入口が決まっており、徴税やすい。


産業保護


関税で得た資金政府系ファンド設立インフラ産業への投資や再分配の資金とする

(グリーンランドウクライナ資源での収入ファンドへの資金に含む)

世界経済より米国労働者地域コミュニティ優先。消費より生産重視。


迂回路が出来ないように全部の国に適用

関税生産国内に戻す「リショアリング」を促進



なぜ10%か

第一トランプ政権時に中国への関税をかけたのを分析した結果、10%がそのまま価格上乗せされるのではなく、2%~3%。

そのまま上乗せされなかった理由は、輸出企業による負担、他の代替商品選択など。

2%~3%であれば、通常の経済成長の範囲内。

また関税ブーストされるのは1度のみ。関税適用で消費の落ち込みに財政出動必要だが、それ以降は収入増。

10%関税で最貧困層へ再分配すると実質所得10%押上


(10%は根拠があるが、それ以上の値はどうでもいい)



その他

米国財政米国依存があり、どこから収入を得る必要がある。



今後は?

人民元切り下げ?

人民元切り下げで関税増分を補填関税原油価格下落すると、中国国内インフレへの影響が少なくなり、人民元切り下げしやすくなる

円高

2025-03-22

anond:20250322074832

だよな

日本台湾進攻してTSMCを押さえるべきなのに、中国が動くのを待ってるなんてアホとしか思えない

2025-03-19

エヌビディアバブルの終わり

なんでかっていうと

TSMCっていう製造してる会社が、どんどん追いついてくる」

「他の半導体作ってる会社が、エヌビディアに対抗してくる」

「生成AIに関わる会社が、エヌビディアの高い半導体じゃなくても、安い半導体で十分やれるように動き出す」

このどれかが絶対に起こるから。そしてついにそれが起き始めたからね。



エヌビディア半導体は売れる数は増えるかもしれないけど、

今は特別需要価格利益率もバカ高くなってて、

それがいつか急に下がって、普通価格とか利益率に戻っちゃうってこと。

今すぐじゃないけど、半年後とか1年後くらいにはそんな感じになるんじゃないかって。



で、どうなるかっていうと:

「売れる数はどんどん増える。」⇒「でも、売る価格が急に下がって普通になる」⇒「利益率も急に下がって普通に戻る。」

って感じかなー。



売れる数は増えてるのに、価格利益率が急に下がるタイミング

株価20%~30%くらいドーンと落ちるんじゃないかって見てるんだって

今は利益率の下がり方はまだ少しだけだけど、市場は「利益率が下がるかも」って考え始めてて、だから株価が上がらないままなんだよ。

簡単に言うと、みんなが期待してたほどの利益が出てなくて、決算発表が「期待外れ」って感じになってるってこと。

普通に見ればめっちゃ良い決算なんだけど、エヌビディアにはもっとスゴイ結果を期待してたから、株価が1年くらい低迷してるんだって




利益率ってどうなの?って見てみると

今の時点では2025年1月時点で約73%くらいでめっちゃ高いんだって

でも、次の四半期(2月4月)だと70.6%~71%くらいにちょっと下がる予想らしいよ。

こんなバカ高い利益率って、歴史あんまり例がないから、ずっと続くわけなくて、どこかで急に下がるタイミングがくるって。


なんでこんな高いの?って言うと、

マイクロソフトとかアマゾンアップルGoogleメタテスラとかが

エヌビディアのすごい半導体を今すぐ欲しい!」って競い合って買いまくってたから。

1年後に安く買えるとしても、「今欲しい!」って時間お金で買ってる感じで、

オークションみたいに価格がどんどん上がっちゃって、

需要供給めっちゃ超えてるから利益率がバカ高くなってたんだよ。

この競い合いって、生成AIの「学習」と「推論」っていう2つの需要があってね。

最初は「学習」のステージだったの。

学習ではスピードと性能が勝負から

エヌビディアのすごい半導体を先に手に入れた会社AI学習を進めて、ライバルに差をつけられる。

からみんな競ってたんだよ。

でも、今はその「学習」のステージが終わりかけてて、次は「推論」のステージに移ってるの。

推論だとスピードや性能より正確さが大事になってきて、

エヌビディアのすごい半導体必須じゃなくなってきてるんだって

で、推論だとそんなに高性能な半導体を大量に必要としなくなってきてて、データセンターキャンセルとかも出てきてるらしいよ。

例えば、マイクロソフトデータセンターキャンセルしたってニュースが出て、

エヌビディア半導体への需要が減ってるのがハッキリしてきたから、株価が下がり気味になってるって。

2月下旬マイクロソフトアマゾンGoogle決算発表があったけど、

データセンタークラウド事業市場の予想に届かなくて、設備投資は予想より多かったんだって

ってことは、生成AI需要が思ったより弱くて、設備投資が多すぎたって感じで、株価が下がっちゃったんだよ。

これ見てるとさ

みんな「生成AIのためにエヌビディアの高い半導体じゃなくてもいいじゃん」って対策始めちゃってるから

エヌビディアの高い半導体への需要が落ちて、利益率も急に下がってくるってわけ。


生成AI用の半導体って、今は「学習から「推論」にステージが変わってて、

学習だとエヌビディアシェアが90%以上で独占状態だったけど、

推論だと60%~80%くらいしかないんだって

独占してたときは高い価格つけられたけど、

シェアが下がるとそんな高い値段じゃ売れなくなって、

利益率が急に下がってくるって予想できるんだよ。

からエヌビディアバブルはいったんう終わりを迎えた感じ。

まぁあったりまえだよねー★

「一生一緒にNVIDIA」とか言ってたオタクくん、息してる~★?

2025-03-17

anond:20250317162510

それはあるやろね。

日本原子力事故ってのは、裏返せば「日本は核を作る能力がある」

って言ったようなもんやから

中国としても下手に攻めてこないだろう。

ただ、台湾有事が起こった時に

アメリカの不沈空母に利用される

TSMCはじめ、中国から逃げてきた人、企業の足がかりになる

って懸念はあるやろね。

軍需にしろハイテク需要しろ日本経済にとってはプラスなことが多いだろうけどね。

2025-03-15

日本半導体、そろそろ作るチップ設計者・ソフト開発者育成しないで

工場については動いてるが、工場で作るチップ設計する企業がない気がしてならない。

設計するためのソフト開発も必要だが、日本だと組み込みのみで、そもそも人材もいないのではないか


中国はなんだかんだで複数企業がある。

北京華大九天科技という会社だと、アナログ用、デジタル用、ファウンドリ用、ウェーハ製造用、パッケージ用、パワーデバイス用、RF用、フラットディスプレイ用と多種多様だ。

芯華章科技だとデジタル用と、検証用のエミュレータ(複数FPGAをつなげたおばけ)も作っており100億ゲートまで対応している。

Xpeedic Technology,は、2.5D/3Dチップレット、パッケージング、シグナインテグリティ、パワーインテグリティ


日本スマホガチャ作っている間に中国必要ソフトも作っていた


少し前に中国AI「Manus」が話題になったが、まとめてもらったので参考までに貼り付けておく

中国EDAベンダー市場シェア分析

1. グローバルEDA市場概要

市場規模と成長率

2023年世界EDA市場規模:146.6億ドル(前年比9.1%増)

2024年予測市場規模:177.2億ドル

2020年から2024年の年平均成長率(CAGR):13.8%

2024年から2029年予測CAGR:8.46%(2029年には265.9億ドルに達する見込み)

グローバルEDAベンダー市場シェア2021年

Synopsys(シノプシス):32%

Cadence(ケイデンス):30%

Siemens EDAシーメンスEDA):13%

その他:25%

これら3社で世界市場の約75%を占めており、寡占状態となっています特に注目すべき点として、シノプシスアンシスを350億ドルで買収すると発表しており、この合併により両社の市場シェアは合計で約35%に拡大し、世界EDA市場における主導的地位さらに強固になると予想されています

2. 中国EDA市場概要

市場規模と成長率

2023年中国EDA市場規模:120億元(約16.9億米ドル

世界EDA市場に占める割合:約10%

2024年予測市場規模:135.9億元

2025年予測市場規模:184.9億元

2020年から2025年予測CAGR:14.71%世界平均を上回る成長率)

中国EDA市場の特徴

中国EDA市場現在も主にケイデンスシノプシスシーメンスEDAなどの国際的EDA企業によって支配されていますが、中国国内EDAベンダーも急速に台頭しています

3. 主要な中国EDAベンダーとそのシェア

華大九天(Empyrean Technology)

中国EDA市場におけるシェア:約5%

中国最大の国産EDAベンダー

2022年EDAソフトウェア販売の売上:6億7800万元(約9,750万ドル、前年比39.4%増)

2023年12月米国の対中半導体輸出規制対象企業リストに追加

主要製品

Empyrean Aetherアナログレイアウトツール

Empyrean ApexSyn®論理合成ツール

ICExplorer-XTop®デジタル回路設計ツール

Empyrean Formal**シリーズフォーマル検証ツールMC/EC/Lint)

芯華章(X-EPIC

元Cadenceのエンジニア2020年3月設立

検証ツールに特化したEDAベンダー

主力製品

GalaxSim Turbo次世代高速Verilogシミュレータ

Fusion:フォーマル検証ツール

深セン概倫電子(Xpeedic Technology)

中国国内で台頭しつつあるEDAベンダー

デバイスモデリングソフトウェアを提供

TSMCの5nmプロセス生産ライン採用されるとの噂あり

主力製品

IRIS:3D電磁界シミュレータ

Metis:高速回路シミュレータ

その他の中国EDAベンダー

北京アエルダイ(Beijing Aerdai):Aldec中国法人、Active-HDLなどのVerilogシミュレータ提供

中国HED社:アナログレイアウトツール「ZENI」を提供

4. 中国EDAベンダーグローバル市場での位置づけ

中国EDAベンダーグローバル市場における具体的なシェア率は公開されていませんが、以下の特徴が見られます

世界市場では依然としてシノプシスケイデンスシーメンスEDAの3社が約75%のシェアを占める寡占状態

中国EDAベンダーは主に中国国内市場で成長しており、グローバル市場でのシェア限定的

華大九天(Empyrean)などの中国EDAベンダー韓国サムスン電子SKハイニックス)などにも製品提供し始めている

米国の対中半導体輸出規制により、中国EDAベンダー海外展開に制約が生じている

5. 製品カテゴリ別の市場セグメント

EDA市場は以下の製品カテゴリに分類されます

CAEComputer-Aided Engineering

Verilogシミュレータ

論理合成ツール

フォーマル検証ツール

PCB/MCMツール

PCB設計ツール

マルチチップモジュール設計ツール

IC物理設計検証

アナログレイアウトツール

デジタルレイアウトツール

DRC/LVS検証ツール

SIPSemiconductor Intellectual Property

IP設計検証ツール

サービス

設計サービス

コンサルティング

6. 今後の展望

半導体技術の絶え間ない革新アプリケーションニーズ多様化、新興技術の促進により、EDAソフトウェア市場の将来は非常に明るい

特にAI、5G、カーエレクトロニクススマートハードウェアなどの分野のニーズに牽引され、より活発な発展が見込まれ

クラウドコンピューティングAI技術の組み合わせは、EDAツール革新に新たな機会を提供

中国国産EDAツールの開発を加速させており、今後さらなる成長が期待される

米中貿易摩擦の影響で、中国企業国産EDAツールへの依存度を高める傾向にある

参考情報

TrendForce(2022年8月

QY Research(2024年

YH Research(2024年3月

Mordor Intelligence2024年

AAiT(2025年2月

2025-03-12

九州ってさ福岡鹿児島でしょ?

九州」と言われて思いつくのにランクを付けると、

ランクS

福岡 人口知名度的に。

鹿児島 最南端とザ・九州って感じ。

ランクA

長崎 

佐賀 自虐が多い気がする。あとはなわ

熊本 TSMC話題

ランクB

宮崎 テレビ局が少なく、パチンコが多いらしい。

大分 温泉がある。

ランクC

沖縄 なんか沖縄九州だと思っている人がたまにいる。

2025-03-05

anond:20250305171830

「まずは日本自衛隊最後の一兵まで抵抗してから

アメリカ後方支援のみで人は出してくれず。

自衛隊が全滅する寸前で

沖縄台湾も焦土だし、この辺で停戦しないか?」

中国とディール開始。

台湾日本領土中国にやるから半導体産業自動車産業米国にくれよ」

トヨタ自動車TSMC米国企業になる。

晴れて米国自動車産業半導体産業世界一に返り咲き。

「おい、日本国民。焼け野原にたくさん投資してやるよ。不動産開発は得意なんだ!」

三方よし

アメリカ台湾を守る義務もない

アメリカ台湾関係は、1979年の「台湾関係法(Taiwan Relations Act)」によって規定されている

この法律では、アメリカ台湾に対して自衛のための防衛物資サービス提供する義務があるとされていますが、直接的な軍事介入義務付けるものではない

まりアメリカ台湾武力で守るかどうかは、法的義務というよりは政治的戦略的判断依存していてホワイトハウス判断次第である

トランプ大統領在任中(2017-2021年)、中国に対して強硬姿勢を取ってた

中国に対して強気に出る一方で、直接的な軍事衝突を避ける傾向もあり、

台湾を守ることがアメリカ利益になるなら守るかもしれないし、リスクが高すぎると判断すれば距離を置く可能がある

彼の優先順位あくまアメリカ経済的軍事的優位性で、台湾のために全面戦争冒険するかは疑問であり、

個人的な印象だと、トランプは「守るポーズ」は見せるだろうけど、実際の大規模介入には慎重になるんじゃないかと思う

トランプ性格を考えると、彼は「勝てる戦い」や「目に見える成果」を好むだろう。

リスクが高く、長期的な泥沼化が予想される場合距離を置く可能性が高い。彼は過去に「同盟国がもっと負担すべきだ」と主張しており、台湾日本自力での防衛を求める発言をするに違いない。

そして長期的な戦争を想定するとアメリカ海軍中国海軍に勝てるかかなり厳しい。その理由は造船能力である

アメリカ中国の造船能力比較すると、現在の状況では圧倒的な差がある。具体的には、中国の造船能力アメリカを大きく上回っており、複数指標からそのギャップが明らかであり

長期的な海戦になるとアメリカは不利になるだろう

まず、生産能力の規模で見ると、米海軍情報機関Office of Naval Intelligence)が公開したデータによると、中国の造船能力は約2325万トン(総トン数ベースであるのに対し、アメリカ10万トン未満

れはつまり中国の造船能力アメリカの230倍以上とも言われるほど桁違いであることを示している

次に、市場シェア観点から見ても差は歴然

国連貿易開発会議(UNCTAD)の2022年データによれば、世界の造船市場におけるシェア中国が46.6%でトップ韓国が29.2%、日本17.3%と続きますが、アメリカわずか0.1%に過ぎない

軍事的視点でもこの差は顕著です。中国人民解放軍海軍(PLAN)はすでに艦艇数で世界最大(2021年時点で355隻、2030年までに440隻予測)とされ、造船能力の大きさが戦時新造や損傷艦の修復に直結する

対してアメリカ海軍は約290隻(2025年3月時点)で、艦艇数の増加ペースが中国に追いついていない

らに、アメリカの造船所は老朽化労働力不足、予算不安定さに悩まされており、新造船の納期遅延も頻発している

例えば、バージニア潜水艦コロンビア潜水艦の建造では、数年単位の遅れが報告されている

そして、造船能力海軍だけではなく陸軍を展開するための兵站能力のも直結するだろう

台湾中国共産党と習近平にとって間違いなく「悲願」と言える存在である。これは歴史的政治的イデオロギー的、地政学的な理由が絡み合ったもので、中国共産党(CCP)にとっては国家目標の中核に位置づけられていて、ロシアにとってのウクライナ以上の価値があり総力戦覚悟戦争をすることは想像に難くない

もし台湾中国占領され場合、湾は日本からわずか約110キロ与那国島との距離)であり人民解放軍海軍空軍台湾拠点活動すれば、日本防衛線(特に南西諸島)が直接脅かされる

次にシーレーン問題日本エネルギーや食料のほとんどを輸入に頼っており、その大半が台湾周辺の海域を通るシーレーン海上輸送路)を通る。

中国台湾を掌握すれば、このルートコントロールする能力が飛躍的に高まり日本への経済的圧力や封鎖のリスク現実味を帯びる

半導体サプライチェーン: 台湾世界半導体生産の約60%を担っており、特にTSMC台湾積体電路製造)は日本製造業にとって欠かせない存在であり、半導体供給が途絶えるか、中国の影響下に置かれる可能性があり、日本自動車電子機器産業に壊滅的な打撃を与えるだろう

台湾から日本への難民流入が予想され、特に南西諸島九州への影響が懸念される。今までの戦争所詮地球の裏での出来事だったが台湾有事では大量の難民が直接くるだろう

台湾を手中に収めた中国は、日本への政治的圧力を強めるだろう。尖閣諸島問題での強硬姿勢や、経済的報復を通じて日本牽制する動きが加速するかもしれない

そうなった場合歴史的に見ても、1940年代満州国支配以降、中国東アジアでこれほど支配力を拡大した例はなく、日本にとっては戦後最大の危機と言える事態でありウクライナ冷笑している場合ではないだろう


anond:20250304143551

2025-03-03

ウクライナロシアに、台湾中華人民共和国に、パナマ運河アメリカ

トランプ

プーチン、今占領中のところまではウクライナ領土ロシアにあげるよ。

代わりに、元ウクライナ領だったところの鉱物資源アメリカがって形でどうだい?

あと、ウランの輸入再開するからたくさん用意して」

プーチン

大丈夫だ問題ない

トランプ

「ゼレンスキー、形だけでもウクライナを残せればいいじゃんか。東部南部あきらめてくれよ。」

ゼレンスキー

「ちょっ、丸損じゃん!」

トランプ

タイミング間違えたんだからしょうがないだろ。EUに泣きつけよ。じゃあね」

トランプ

習近平台湾はやるよ。かわりに、TSMC米国にくれよ。あとパナマ運河は俺のな。」

習近平

パナマ運河は俺んじゃないけどw」

トランプ

中国投資してるから中国が優先されてるって聞いたぞ。そういうことだからよろしく。」

トランプ

「頼さん、悪いけど台湾は見捨てるから

宗主国中国にかえたまえ。

交渉すれば一国二制度みたいな感じで残してくれんじゃない?知らんけど。

米国移住したい人は歓迎するよ。特に半導体関係人材

頼清徳

・・・

トランプ

「石破さん、うち中国製品排除してくから製造業中国から回帰するんだけど、儲からないんだわ。

日本韓国が買ってくれ。

あと、台湾は手放すから韓国日本最前線な。

費用負担よろしく

石破

「じっくりと、議論必要・・・

トランプ

マクロンさぁ、いっとくけど、アメリカの興味は今

中国どうすっかで、その次がイスラエル中東どうすっかなんだ。

欧州なんか4番目5番目なんだわ。

いいたいことはわかるよな?」

マクロン

自由民主主義を守るため」

トランプ

電話切るぞ」

anond:20250303024208

ウクライナ自体はおっしゃる通り、日本からいからどうでもいい、問題台湾ロシアウクライナ占領し始めた理屈「元は同じ民族だろ!分かれているのは悲劇から1つにしようとしてるんだ!」が、中国台湾関係にもそのまま通用するんだよ。

ロシアが結局ウクライナ戦争事実上勝利と言える条件で停戦合意したら、次はすぐに中国が「自分も!」という感じで同じ理屈台湾奪取に動き始めると国際情勢に詳しい専門家は皆思ってるんだよ。なぜって、中国台湾を本当に奪取するつもりがあるなら、長い間ロシアを止めるので米国EUウクライナ支援を頑張って疲れ切ったところで、米国EU兵力軍事用の予算回復しきる前に台湾奪取に動き始めるのが最も合理的からだ。

台湾には今の政治体制から日本投資をしてくれる企業がたくさんある。熊本投資してくれたTSMC台湾企業ウクライナ戦争ロシアがそんなに得しない条件で戦争終わりにしなければならなくなれば「今攻め込んでもそんなに得しなさそう」で中国台湾に攻め込まないだろう。数十年後にまたチャンスが巡ってくるのを待つ判断をするかもしれないし、中国の長い歴史の中で端の方が別の国だった事なんて何度もあるんだから、数百年すれば自然合併する雰囲気になるかもしれない。いずれにせよ、今の世代が現役の間にはあんまり関係ある話じゃなくなる。

ウクライナ戦争日本国益めっちゃ関係しているんだよ。

2025-02-28

ゲーミングGPU意図的崩壊

「ゲーミングGPU意図的崩壊市場需要企業戦略乖離が示す現代パラドックス

序論

グラフィックス処理ユニットGPU)は、従来、ゲーミングPC市場の発展を支える中核的技術として位置づけられてきた。しかし、2025年現在市場を寡占するNVIDIAおよびAMDが、高収益性を有する人工知能AI)およびデータセンターDC)分野に経営資源を集中させる一方で、ゲーミングGPU供給意図的制限する現象が顕著である。本論文は、この状況を「ゲーミングGPU意図的崩壊」と定義し、その要因、帰結、および歴史的文脈における独自性分析する。本現象は、需要が堅調な市場代替技術の不在下で企業により放棄されるという、他に類を見ないパラドックス提示し、現代市場ダイナミクス再考を迫るものである

背景:市場需要企業戦略乖離

ゲーミング市場は、2025年推定市場規模が2000億ドルを超え、Steamの月間アクティブユーザー数が1億人以上を記録するなど、持続的成長を示している(Statista, 2025)。NVIDIAのRTX 5090に代表されるハイエンドGPUは、4K解像度リアルタイムレイトレーシングといった先進要件を満たす技術として依然高い需要を保持し、技術陳腐化の兆候は見られない。対照的に、NVIDIA2024年第3四半期財務報告によれば、総売上の87%208億ドル)がDC部門に由来し、ゲーミング部門12%(29億ドル)に留まる(NVIDIA, 2024)。AMDもまた、RDNA 4世代においてハイエンドGPUの開発を放棄し、データセンター向けEPYCプロセッサおよびAI向けInstinctアクセラレータに注力する戦略採用している(Tom’s Hardware, 2025)。この乖離は、両社が利益率(DC50%以上、ゲーミングで20-30%と推定)を最適化する戦略判断を下していることを示唆する。

現象の特徴:意図的崩壊構造的要因

「ゲーミングGPU意図的崩壊」は、以下の特性により定義される。第一に、供給戦略抑制である。RTX 50シリーズ供給不足は、TSMC製造能力制約や季節的要因(例:旧正月)を超越し、NVIDIAAI向けBlackwellシリーズ(B100/B200)に生産能力を優先配分した結果として解釈される。第二に、代替技術の不在であるクラウドゲーミング(例:GeForce NOW)は潜在的代替として存在するが、ネットワーク遅延や帯域幅の制約により、ローカルGPUの性能を完全に代替するに至っていない。第三に、市場の持続性であるフィルムカメラフィーチャーフォンのように自然衰退した市場とは異なり、ゲーミング市場は成長を維持しているにも関わらず、企業による意図的供給制限が進行中である。この構造は、市場自然的淘汰ではなく、企業主体の介入による崩壊を示している。

歴史的比較と本現象独自性

現象歴史的文脈評価する場合類似事例としてOPEC原油供給調整(1973-1974年)および音楽業界CD市場放棄2000年代後半)が参照される。しかし、いずれも本ケースと顕著な相違が存在する。OPECの事例は価格統制を目的とした供給操作であり、市場崩壊意図したものではない。また、CD市場デジタル配信という代替技術への移行が進行した結果、企業撤退合理的であった。これに対し、ゲーミングGPU市場代替技術が不在であり、かつ需要が堅調である点で独自性を有する。さらに、市場の寡占構造NVIDIAAMDで約95%のシェア、StatCounter, 2025)が、新規参入者による市場補完を阻害し、意図的崩壊効果を増幅させている。これまでの「市場の取り残し」が技術進化需要減退による受動的結果であったのに対し、本現象企業戦略による能動放棄として際立つ。

帰結と将来予測

現象は、消費者および競争環境に多様な影響を及ぼしている。RTX 50シリーズ供給不足は、転売市場において希望小売価格の2倍超での取引を誘発し(eBay, 2025)、消費者不満を増大させている。市場競争においては、AMDがミドルレンジGPU一定シェアを確保する一方、ハイエンド需要の未充足が長期化し、新規参入者(例:中国系企業Intel Arc)の市場参入を誘引する可能性がある。しかし、GPU開発における技術障壁および製造コスト考慮すると、短期的な代替供給の実現は困難と予測される。将来展望としては、クラウドゲーミング技術的進展がローカルGPU代替となり得るか、または消費者圧力企業戦略の再評価を促すかが、本市場の持続性を決定する要因となる。

結論

「ゲーミングGPU意図的崩壊」は、市場需要の堅調さと企業利益追求の乖離がもたらす現代パラドックスである技術代替需要衰退による市場淘汰とは異なり、NVIDIAAMD戦略資源配分市場意図的崩壊させている点で、歴史的稀有事象として位置づけられる。本現象は、現代資本主義における企業行動と消費者利益対立、および市場の長期持続性に対する重要示唆提供する。今後の研究においては、本形態意図的崩壊が他産業に波及する可能性や、消費者側の対応策の効果について、さらなる検証が求められる。

2025-02-24

こんな妄想全開ポストして釣られてるアホもいるのに発言責任は負いませんとかすげーな

なんでもありかw

2025-02-06

お前らの投資ポートフォリオ晒し

投資初心者から、だいたいこんなもんだろと適当に選んでるから

投資上級者のお前らのポートフォリオ見て参考にしたい

ちな、ワイはこんな感じな

1. 国内株式(40%)

個別株(大手企業):トヨタ自動車NTT三菱商事ソニーグループキーエンス

個別株(高配当株):KDDIJTオリックス三菱UFJフィナンシャルグループ三井住友フィナンシャルグループ

インデックスファンドeMAXIS Slim 国内株式TOPIX)、SBI・V・日本株TOPIX

アクティブファンドひふみ投信投資信託BLIT

2. 外国株式(30%)

米国株AppleMicrosoftAmazon、Alphabet、Tesla

欧州株:Nestlé、LVMHSAPRocheASML

新興国株:SamsungTSMC、Alibaba、Tencent、Reliance Industries

インデックスファンド

世界株式eMAXIS Slim 全世界株式オールカントリー)、SBI・V・全世界株式

先進国株式eMAXIS Slim 先進国株式SBI・V・先進国株式

3. 債券20%)

国内債券個人向け国債、新発10国債

外国債券:米国債ドイツ国債

インデックスファンド

国内債券eMAXIS Slim 国内債券インデックスSBI・V・国内債券

海外債券eMAXIS Slim 先進国債券インデックスSBI・V・先進国債券

4. 不動産10%)

J-REIT国内不動産投資信託):日本リート投資法人、森トラストリート投資法人

不動産クラウドファンディング:Renosy、CREAL

anond:20250205212903

九州TSMCに行った人もいるけど、入社後の研修台湾で行われ、しか台湾語で大変そうだった。

みなとみらいにもTSMCデザインセンターはあり、設計側はそちらじゃないだろうか。(自分設計なので)

でも募集見ててもスキルセットは外している気がする(大量募集時期も終わったっぽい)


2025-01-28

米国AI戦略の岐路──Deepseekの衝撃と「利益なきバブル」の行方

序章:AI覇権競争パラドックス

2023年、生成AIを搭載した検索エンジンの登場は世界に衝撃を与えた。米国政府国家戦略として掲げるAI開発競争は、技術的優位性の確保と経済的リターンの獲得という二重の課題に直面している。OpenAIGPT-4が示した驚異的な言語理解能力は、軍事技術から医療診断まで幅広い応用可能性を予感させた。しかし、黎明期熱狂が冷めつつある今、業界関係者の間で囁かれる疑問は「この技術は本当に金を生むのか」という現実的な問いへと移行している。

第1章:米国AI戦略光と影

国家戦略としてのAI投資

米国政府2021年AI研究開発予算を32億ドルに設定し、国防高等研究計画局DARPA)主導で軍事転用可能AI技術の開発を加速している。量子コンピューティングとの融合や、半導体製造技術国内回帰(CHIPS法)など、ハードウェア面での基盤整備に注力する姿勢は鮮明だ。特にNVIDIAGPU需要国防契約と連動し、同社の株価過去5年で1,200%超の上昇を記録している。

民間セクタージレンマ

大手テック企業の動向は矛盾に満ちている。MicrosoftはOpenAIに130億ドル投資しながら、実際のAzure AIサービス収益予測の60%を下回る。GoogleのBard統合検索では広告収入モデルの再構築に苦慮し、AmazonのBedrockプラットフォームAWS顧客の3%未満しか採用していない。生成AIコスト構造が明らかになるにつれ、1クエリ当たり0.006ドルという処理費用収益化の壁として立ちはだかっている。

第2章:LLMビジネスモデル根本課題

幻想現実乖離

ChatGPTの月間アクティブユーザー数が18億を突破する中、OpenAIの年間損失額は5.4億ドルに達する。主要収入であるAPI利用では、企業顧客の80%がプロトタイプ段階で開発を中止している現実がある。Microsoft 365 Copilotの事例が示すように、生産性向上ツールとしての価値認知と実際の支払意思の間には深い溝が存在する。ある調査では、Copilotユーザーの67%が「月30ドル以上の価値を感じない」と回答している。

半導体市場の歪み

AIチップ需要過熱が生んだ半導体バブル特筆すべき現象だ。NVIDIA時価総額2023年に1兆ドル突破した背景には、H100 GPU価格製造原価の800%を超える事実がある。TSMCの3nmプロセス需要の70%がAI関連に集中する異常事態は、半導体産業全体のリソース配分を歪めている。しかし、Cerebras Systemsの新型Wafer Scale Engineが示すように、ハードウェア進化速度がソフトウェア最適化を上回る逆転現象が発生しつつある。

第3章:Deepseekが突きつける現実

コスト革命の衝撃

中国のDeepseek-R1がGPT-4の性能を1/10コストで実現した事実は、業界常識根本から覆した。同モデル採用した「動的ニューロン活性化アルゴリズムは、不要パラメータ計算を85%削減する画期的手法だ。これにより、従来1回の推論に要した0.2kWhの電力を0.03kWhまで圧縮することに成功している。Deepseekの事例が証明したのは、計算資源多寡が必ずしも性能優位を保証しないという逆説である

オープンソースの脅威

Llama 3やMistralの進化が加速する中、独自モデルを保持する企業競争優位性は急速に失われつつある。Hugging Faceのプラットフォームでは、1週間ごとに新しいLLMアーキテクチャが発表され、ファインチューニング自動化ツールが普及している。特に中国発のモデルGitHubで急増する傾向は顕著で、2024年上半期だけで3,200件の新規リポジトリ登録された。この状況は、初期投資の回収を前提としたビジネスモデルの存続自体を危うくしている。

第4章:アルゴリズム戦争と人的資本

中国数学的優位性

国際数学オリンピック(IMO)の過去10年間で、中国チームが9回の優勝を達成している事実は軽視できない。特に2023年北京大会では、金メダル6個中5個を中国国籍学生が独占した。米国チームの実態を見ると、参加者の62%が中国系移民の子弟で構成されており、本質的人材育成力の差が浮き彫りになっている。DeepMindの元チーフサイエンティフが指摘するように、「Transformerアーキテクチャ革新には組合せ最適化の深い理解が不可欠」であり、この領域中国研究者が圧倒的な論文数を誇っている。

教育システム比較

清華大学AI特別クラスでは、学生高校時代からGANsや強化学習数学的基礎を学ぶカリキュラム採用している。これに対し、MITコンピューターサイエンス学部では、学部2年次まで微分方程式の必修科目が存在しない。教育省の統計によれば、中国トップ30大学AI関連専攻を選択する学生の数は、米国アイビーリーグの3倍に達する。人的資本の蓄積速度の差が、5年後の技術格差に直結する可能性が高い。

第5章:AIエコノミー未来

コモディティ化の波

LLM市場が直面する最大のリスクは、電気自動車バッテリー太陽光パネルと同じ道を辿る可能性だ。BloombergNEFの予測によれば、2027年までにLLMの性能差が実用レベルで感知できなくなり、1トークン当たりのコスト現在の1/100にまで低下する。この状況下では、MicrosoftのCopilotのような高額サブスクリプションモデルの持続性が疑問視される。逆に、LINEWhatsAppのようなメッセージングアプリへの基本機能組み込みが主流となるシナリオが有力視されている。

地政学リスク顕在

AI技術民主化が進むほど、国家間の競争ハードウェア規制データ主権を巡る争いに移行する。米商務省が2024年に発動したAIチップ輸出規制は、中東諸国向けのGPU販売を34%減少させた。一方、中国が推進する「東数西算」プロジェクトでは、内陸部に分散したデータセンター群が国家標準モデルの訓練基盤として機能し始めている。技術優位性よりも、地政学的な影響力が市場支配する時代が到来しようとしている。

終章:バブル崩壊のシナリオ

現状のAIバブルがはじけるトリガー複数存在する。第一に、2025年をメドに予想される「生成AI特許訴訟の多発」が挙げられる。Getty ImagesがStability AI提訴した事例のように、著作権問題技術普及の足かせとなる可能性が高い。第二に、エネルギーコストの急騰だ。アイルランドデータセンター群ですでに発生しているように、LLM運用必要な電力需要地域送電網の容量を超えつつある。

最も深刻なシナリオは「技術進化の減速」である。Transformerアーキテクチャ以降、根本的なブレイクスルー10年間発生していない事実看過できない物理学者の間では、現在ニューラルネットワークチューリング完全性の限界に近づいているとの指摘もある。もし2020年代後半までに新しいパラダイムが登場しなければ、数千億ドル規模の投資不良債権化する危機現実のものとなる。

結語:人類史上最大の技術賭博

米国AI戦略行方は、単なる経済競争を超えた文明史的挑戦と言える。Deepseekが示したように、技術優位性は絶対的ものではなく、常に相対的な優劣でしかない。重要なのはAIが生み出す付加価値本質を見極めることだ。仮に生成AIが期待通りの経済効果を生まなくとも、その研究過程で得られた副産物分散学習アルゴリズムや省電力チップ設計技術など)が次の技術革命の種となる可能性がある。

最終的に問われるのは、短期的な株価維持ではなく、長期的な技術蓄積をいかに持続可能な形で進化させるかという課題である中国の人的資本戦略米国投資戦略が衝突する中で、第三極としての欧州連合AI法案)やインドデジタル公共財戦略)の動向が新たな可能性を開くかもしれない。AI開発競争は、国家の命運をかけた「静かなる戦争」として、これからさらに激化していくであろう。

2025-01-25

半導体業界にいるが、業界標準ソフトオープンソースになっているソフト業界羨ましい

半導体チップ設計するためのソフトEDAツールと呼ばれるのだが、買収・統合が進んで、Cadence、Synopsysの2社に集約されている。

TSMC製造するには、この2社のツールを使うことになるのだが、ライセンス料が高い。

企業、各大学ごとに金額は変わっているようだが、高い。

企業だと億単位で飛んでいくので、プロジェクト予算の占める割合が多いが、OSSなどの代替がないので嫌でも使うしかない。

ネット使用方法などの解説もない。

AI話題だが、ネットにないので答えてくれないし、今後も期待できない。

2025-01-07

anond:20250107102430

でもTSMC就職するかも思ったらはんだごて握らせますよね

2024-12-31

製造業大企業で働いてるしがない派遣エンジニアだけど、なんだかんだ男が大黒柱で女が子育てをする古典的な家庭が多いよ。

というかそもそも正社員が男ばっかり。

正社員男は結婚率が高くて、子供が何人かいたりするね。

正社員女は独身か、同じ会社の男と結婚してる。で子なし、あるいは子供1人みたいな。

派遣エンジニアは男ばっかりで、独身ばっかり。

数少ない派遣エンジニア女はたまに正社員の男と結婚してる

(なんなら婚活イベント会社がやってて、社外の参加者は女だけ応募できる)。

正社員男はかなり古風な感じで、長時間労働サビ残もやってるらしい)、ゴルフ大会かに出て、喫煙率高くて、海外出張とき結構“遊んでる”らしい。昭和イメージ

派遣男はバリバリ働く人は少なくて、喫煙率低くて、ジム行ったり弁当自分で作ったりで時間に余裕があるからセルフケア意識の高い人が多い。割と今風。

で、子どもを残すのは前者の男なんだよな。

自分の周りの事実としてはこんな感じ。

でも、男に金を集めるとか、制度上の男女差別絶対反対。

遺伝子レベル性役割再生産されてるんだなぁという思いがあるだけ。

↓の記事を受けて。

台湾で生まれ赤ちゃんの50人に1人が「TSMC赤ちゃん」でありTSMC社員だけ出生率が異様に高くなっていることが明らかに少子化対策の答えじゃん…

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2482016

2024-12-19

anond:20241218103624

界隈にいないので知らないが、傍から見ると九州TSMCの件を含めてめちゃくちゃ優遇されている。

原発も長らく九州だけ動いていたので電気代が安くて製造業を誘致しやす環境だった。

NHKなんか会長熊本出身からなのか、九州を取り上げる番組ばかり制作しているイメージ

国家ぐるみ九州優遇から九州に不満を持つ人間が出てくると考えるとわかりやすい。

2024-12-18

大企業の方が明らかに結婚率も子どもも多い件について

ワイ氏、中小の零細下請けから上流の大企業就活クラッキング咬まして潜り込んだんやけど

周りみんな既婚者で子どもいるのは驚いたわ。

組込ソフトウエアエンジニアリングという業界は一緒なのにここまで違うのかと。

こんな感じ

何が言いたいかというと、

https://togetter.com/li/2482016

TSMCがむっちゃ出生率が高いって話で、日本大手なら出生率高いんじゃない?って話があったんだけど、

ワイの感覚としてはその通りやでと言いたい。

ただ業務質的にはほとんど変わらないんで、何がこんなに違うんやと言う気はしている。

2024-12-08

イノベーション製造業必要だけど優秀な人はソフトに行っちゃうよね

TSMCNVIDIAでも、材料やら装置やらまで全部自社で用意出来るわけではなく・・・

でも他の会社は稼ぎがそんな大きなわけもなく、給料も大きくなく・・・

2024-11-11

TSMCが昼夜働ける研究職を募集してるらしい

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00678/100800001/

日本人は想定より働かないとか言われてる。

働き方改革もどこかのタイミングで揺り戻しが来て、また昔ながらの人を使い潰す感じに戻るのかな。

でも戻ろうにも物理的に人間いねからどうしようもないよなぁ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん