はてなキーワード: 全落とは
<追記>
やってないことを『やっていない』と言わなかった」、「否定しなかった」事はしていないよ?
中学の時のエピソードは担任の横暴にビビって、何も言えなかったけど、基本はちゃんと否定しているんだよ。
会社での一件も上司らにちゃんと否定し、関係ない事を説明した。
が、全部無駄だった。新年度明け、つまり明日以降に処分が下るらしい。
俺が何をしたんだよ、糞ったれが。
幼稚園児の頃から「俺は悪い事をしていないのに、何故かした事にされて他人から怒られる」タイプの人間だった。
それ故、子供ながらに、人から迷惑をかけないよう、疑われぬよう、人に気を使って真面目に生きて、細心の注意を払って生きてるけど、全部無駄だった。
例えば中学生の頃、自分の斜め前に座ってるクラスメイトが、授業中に真横を向いて友達とおしゃべりしてた。
その同級生とは特に仲が良い訳でも無く、俺は授業中に私語を喋った事も無いし、授業態度が悪いとされるような事は何一つしていない。
そもそも、俺とそのクラスメイトは似ているどころか正反対のタイプで、勘違いされる筋合いも無い。
どうして担任に名指しで怒られたのか悩んだけど、恐らくだが、クラスメイトはちょっとヤンキー入っている、担任にも言い返してきそうなタイプで
だから大人しく見える俺なら、反撃されないと思って八つ当たりしてきたのだろう。
こちらからしたらたまったものでは無いし、以来、担任には悪い意味で目をつけられて、例えばクラスの平均点が60点前後の試験で80点台を取っても
前回の中間では90点だったのに何故下がったんだ!お前は努力不足だ!!とクラスメイトの前で晒し者にされて延々と怒られ、成績も内申点もズタボロ。
お陰で、公立は全落ちして私立にしか行けず、親には大層迷惑をかけてしまった。
大学に入ってからも、バイト先で勝手に途中抜けしてサボってた挙げ句に労働時間を水増し請求してたアホがいたんだけど
良い歳して馬鹿な事してんなーと思ってたら、何故か俺も店長に呼び出され、このまま辞めるか大学や警察に通報して事件にするかどちらかを選べ、と迫られ
その月のバイト代すらなしくずし的に有耶無耶にされる形で強制的にクビになった。俺は、サボってる連中に内心ムカつきながらも、サボらず真面目に働いていたのに……
恐らく、解雇されたアホが無い事無い事言ったんだろうけど、そんなアホに悪意を抱かれる覚えも無く、アホの言う事を鵜呑みにする店長も理解出来ず、泣き寝入りするしか無かった。
会社の、大して仲良くも無い同僚や先輩数名が、社名も出して参加した合コンか何かでやらかしたらしく、会社に通報があり、大問題になった。
オチはもう分かるだろう?
何故か俺が一緒に呼ばれ、共犯というか寧ろ主犯という事にさせられた。
本当に意味が分からなかった。被害者に訴えられたく無かったら事実を素直に認めて謝罪して自主退職しろという。
最初は、同じ部署なだけで仕事以外で特に絡みも無い同僚らに陥れられたかと思ったが、彼らを問い詰めた所、同僚ら自身も「何故俺さんが呼ばれて問い正されているのか意味が分からない」という。
そもそも、仕事以外で特に付き合いも無い俺さんを陥れる理由も無いと。
同僚らの言い分を素直に信用出来はしないが、それでも毎日の様に残業して仕事をこなしている陰キャの俺と、ほぼ定時帰りで明らかに遊んでる風な同僚ら陽キャで
どうして俺がやらかしの主犯だと思うのか、会社の上層部にここまで嫌われる様な事をした覚えも無い。寧ろ仕事では目に見える形で成果出していた筈なのに……
本当に不思議だ。が、不思議では説明がつかない冤罪の被害を受けそうになっている。
これからもそうなのかもな。クソが。
というかみんなが進学先決めて上京したとき私ひとり大学全落ちというか国公立しか受けてなくて国公立落ちてバイトしながら浪人
うちは親が貧乏で私大は無理、そのうえもし国公立に入学できれば学費が全額免除になることはほぼ確実
予備校は金なくて無理なのでバイトしながら自宅浪人することにした
とはいえべつに熱意もやりたいこともない
親族に大学を出た人はなく、身の回りにいる大卒は学校の先生と医師だけで、先生になるのは嫌だったし、医師はハードルが高かった
6月にはもはや勉強なんてしなくなり家の近くにひとつしかないスーパーでパック寿司を仕込むバイトをしながら家でpixivを眺める日々
夕食後には全てを諦めて布団で目をつぶっていて、朝5時に起きていた
「久しぶりに4人で会わない?」
「今は忙しくて行けない」
今思えばそんなのどうでもよかった
会えるなら会えばよかった
数年後にはそのうちの2人が仲違いしてしまってもう4人で会うことはなくなるんだから
勉強はしないまま秋になり、冬が近づくと私はどうしようもなく焦り始めた
12月にセンター試験の申し込みをすると、さすがに勉強を始めた
1月にセンター試験、2月の二次試験もなんとか通り、なんか受かった
胸を張って今度は行った
発表会の前から誰かの家に集まって、一緒に会場に乗り込んで、帰りは発表した子以外の3人で謎のシャレオツなハンバーガーを食べながら語った
夢をみるように楽しかった
昔話を話せば相変わらずだったけど私以外全員彼氏がいて、私以外都会住みで、それだけで大人〜と思った
大学を出たあとも機会を見つけて集まって、ずっとこのままだと思っていた
そのうちの2人が仲違いしたのだという
家賃の高い東京で暮らすためにシェアハウスをしたら相性の悪さが露呈したらしい
元々凹凸コンビみたいな2人だった
4人。
誰かとサシで会うのは良い
でも誰か1人だけ抜かして3人で会いたいとは思えない
自分から抜けた子以外の3人で会うのなら、それは私たちがハブったとはいえないけど
就職したりコロナだったりなんだりあるなか、数年かけて一人ひとりと個別に会った
あの子は新卒の仕事は向いてなかったけど自分に合った仕事へ転職をして落ち着いたらしい
あの子は東京でしかできない仕事をしたいけど彼氏と同居するためには北関東に住む必要がある ギリギリ東京に通えるけど大変そう どうするのかな
私は。就職して結婚して退職して転職して、縁もゆかりもない地方都市で家と会社を往復する日々
ただひとつだけ変わったのはpixivで投稿する側になったこと
オタクのお楽しみは全部東京だから今更だけど上京したくなって今はその準備をしている
そんな折に夢を見た
先に2人出ていって、もう1人と残された瞬間私は
ボロボロ泣いた
高校の延長線上で進学も就職もできて夢も追えて、上京イベントがなくて、シェアハウスとかもなくて、別れずに済んだのかな
私の子どもの頃の話ですが、受験に挑戦したことで大きな挫折を味わい、その後の立ち直りにとても苦労しました。
試験に対する苦手意識がついてしまい、それを克服するのが本当に大変だったんです。
人生観も悪い方向に歪んでしまいましたね。率直に、クソみたいな学生でした。
今でも日能研のポスターやカバンを見るたびにネガティブな気分になりますね。
だからこそ、子ども自身が本当に望んでいるのか、慎重に確認することが大切だと思います。子どもは親の期待に応えようとするものですが、それが本心とは限りません。
できれば、おじいちゃんやおばあちゃん、信頼できる親戚や大人に「本当に受験したいの?」と親がいないときに聞いてもらうのもいいかもしれませんね。
もし受験するなら、夜9時に寝て朝7時に起きても合格できる学校を選ぶ方が、子どもの健康にも心にも優しいと思います。
私の周りには、第一志望に行けなかったことが原因で引きこもりになってしまった同じ塾の男の子が二人いました。
それから、「良い大学へ行って、良い会社へ」なんて考えている親御さんへ。
地方の国立大の工学部で、研究系の分野を希望してたけど当然全落ちして、大半が就活を終える5月末でも金融関係のシステム開発の下請けの中小IT企業1社しか内定が出なかった
卒論のことも考えないといけないし、時期も悪かったと諦めて、そこに入ることにして就活を終えた
圧迫面接とか内定取消とかは周りで聞かなかったけど、内定無いのを理由に院進した奴はいた
院進するやつの大半は真面目に研究やりたくて進学してて、そういうやつはみんな上場企業や大手ベンチャーに就職決まって今でもその会社で楽しそうに働いてたり、起業して独立した奴もいる
無内定院進組の予後はあまり良くなくて、フリーターとか派遣とかがほとんど
一番マシな給料あるのはYouTuberの動画編集してるやつかな
俺も新卒の会社は5年もせずやめてしまって、そこからずっと5年おきに転職を繰り返しててそろそろ詰みそう
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/360714
ぶっちゃけ一般人が裁判官に否定の意思を示せるというところに気持ちよさを感じてしまっているのではないか?
裁判員制度でやたら重たい刑が軽率に求刑されるという話と近いものを感じる。
裁判員だって結論に対して右から左で答え出してるわけじゃないし、結論が同じだとしても一かゼロかではなくて、現行法ではこうだが今後議論されることが望ましいみたいな判決だって珍しくないでしょ。
それに対してそんなノータイムで×つけてるやつらの軽率な意思で罷免なんかされたらたまったもんじゃないだろ
id:hapilaki “何も書かなければ信任したとみなされる。”そもそもこの仕組みがおかしいので、何をしたのか分からなければ✕を書く方がいい。何者か分からんやつを信任するのはおかしいでしょうよ。
id:ChillOut あとで納得いかない判決を出されたり、思想家・活動家だったことが分かっても挽回する手段がない。よって詳細が分からない場合は、基本❌️にしておくと後悔が少ない
id:camellow どの裁判官がまともな活動をしているという情報がないので全員×にしてる。政治家は一生懸命自分の実績なり主張をアピールするのに裁判官は何もせず信任される仕組みへの抵抗。
id:santo わからなかったら全部バツにしておくと司法が緊張していい政治になるって神保のおっちゃんが言ってたで。
id:shira0211tama 分からないと考えたくない場合は全員バツだよ!どうせ割と素通りするってなら尚のこと何も考えずに全員バツだよ!
id:oktnzm 基本、全部バツでいいよ。現状、全然罷免ラインに届いてないし、熟考した人の底上げになるので。
id:hatehenseifu 三権分立など画に描いた餅であるワガクニの裁判官はとりあえず、全員✖でOKです。
id:theta ダメな裁判官を罷免できる制度だが、今までこの制度が機能したことはない。機能させたいなら、機能するまで×を積み上げる必要がある。機能させたい人は全員に×をつけるべき。
この人に至ってはそもそも審査のやり方をわかってなくてアホをさらしている(〇付けたら無効)。
id:warulaw 基本的なスタンスとして人は定期的に入れ替わったほうが良いので、よくわからない場合は「×」。その上で非常に素晴らしい判断した裁判官は「○」にしている。
長文駄文失礼
高校受験のときから遡って話そうかな、私は受験に失敗して自称進学校に入学したんだけど、行きたくない学校だったし周りともテンションが合わず当然やる気ゼロ
学校にも精神面からくる体調不良で週に3日しか行かないとかも余裕であった
勉強もテスト3日前に詰め込みまくるスタイル、2年の途中からは赤点補修の常連。
本格的にまずいなと思い始めたのは3年生の夏頃、全ての教科の基礎が破綻してた。
でも私は心に余裕があった、なぜなら私の家は「良い大学に入れるならば浪人しても良い」という方針だったからだ
私は「浪人なってから勉強すりゃいいか〜」という感じでそのまま受験本番を迎えた
結果、全落ち。(北海道のめっちゃ不便なところにある意味わからん学校は受かってたけど)
4月浪人生活がスタートした、私は予備校に通わせてもらうことになって朝から晩まで日曜日以外勉強詰めの毎日を送ることになった
最初は良かった、授業で習うことは知らない知識ばかりで(私が高校で聞いてなかっただけなのかも)楽しかったしもともと高校受験のときに結構厳しい塾に通っていたので長時間の自習にも耐えられた
しかし、テストの点数は上がらない。塾内のまとめテストも点数が低い、全く身についていないのだ
自分でもパニックになった、勉強はしているしサボってもいないなぜ…
おそらく高校生のうちに「努力する」という経験をしていなかったからだ。
うまく言えないがいきなり勉強を頑張ろうとしても今まで積み上げてきたものがないまっさらな状態だからいくらやっても周りのコツコツ頑張ってきた人には追いつけないのだ。3年間やってこなかったことを1年でやろうだなんて無理に決まっている。
このことに気がついたのは9月、偏差値もテストの点数も低いまま(むしろ下がってる)このままだとニッコマも厳しいレベル、もう終わりだ、ひとまず塾を変えた
環境を変えて再スタート、だが、色々と考えてしまう、どうしようもなく不安で仕方がない指示されたことも終わらせきれていないし基礎もしっかりしていない受験目前だと言うのにこの有り様
最近は就職するしかないのかと諦めモードになってしまうときもある
先ほども書いたが私は「良い大学(偏差値が高い有名な大学)にはいる」という条件で浪人が許可されている、偏差値の低い大学は受験すらできない
「浪人するからいいか」「今はサボりたいから勉強しなくていいか」と思ってる現役生、これが現実です
就職するにも新卒じゃないから厳しい。3年間でついた怠惰グセややってこなかったことを1年で直して積み上げ直すのはほぼ不可能です。
勉強を頑張るというよりも毎日少しでいいから努力することを怠らないことと持続させる力をつけることがこの先の人生でも大切になってくるんだと思います
人は幾らでもいると傲慢になってた時期はあったんだろう
だから制度改革は無かったし、他の関係各所や証拠残しという名の業務記録の事務処理や頑張ってますアピールのために新しいことを取り入れまくった
それは過去に上がやらかしたことだから自分達の責任じゃないとは言わない
もう一番の課題に挙がっていて、買い手市場の時は100件出して全落ちみたいな話があったようだけど、今はこっちがそんな状態で1人確保したらもう1回探せるドン!みたいな負の人材探索スパイラルよ
そりゃ下の事を今まで考えてこなかったんだから当然と言われても仕方ないし、今までの負債処理を徐々に返してる気分なわけで
でもそれも仕事だからまだ良いし、現場と比べたら残業多くても楽な方なんだろうなと思う
ただね下にも言いたいことはある
雇った人を使えないからと追い詰めて辞めさせるなと
非常勤とはいえその人を雇うだけに上がどれだけ時間的コストを掛けたと思うの?
補助員ですらなかなか捕まらないの
だから人を追い詰めたり、自ら現場を切迫させてやっと捕まえた人を追い詰めて病欠や退職に追い込むな!
うちのところ全然人来ないんだけどって言ってる奴らは上に文句言うだけじゃなく、自分達の環境や性格を鑑みろ!
そんなところに折角捕まえた貴重な人材送るわけ無いだろ!
俺と経歴そっくりだなーと思った
それならそこも一緒
俺も就活はあんま上手くいかなくて病院薬剤師やるか小さな化学系メーカーに行くかってなってメーカーに行ったけど
3年くらい生産管理の仕事して、その後経理に移ったら経理の仕事というか仕組みが思いのほか面白かったから簿記1級とって公認会計士になって転職したよ
社会人やりながら難関資格(笑)に受かったことで、そんな特別な人間ではないにしてもお勉強は得意なんだよなっていうしょーもない自負心は満たせたと思う
公認会計士からしてみたら試験に受かっているのは当たり前の最低限でしかないから自分が凡人なのは変わらんけどね
自分で言うのもなんだけど、これまでの人生特に大した努力もせずにある程度の成功を積んできた人生だと思う。(偏差値50の学力の人から見たら頑張ってるんだろうけど、偏差値65の学力の人から見たらとても楽に生きてるように見える程度)
小学生時代のことはあんまり覚えてないけど、それなりに賢い子供だったような気がする。
中学生時代は初めてちゃんとしたテストというものを経験して、自分がそれなりに勉強ができることに気づいた。授業だけですべてを完結させて、家では全く勉強しない。そんな感じでも基本的には最上位と呼んでも差し支えない順位を取ることが出来ていたように思う。そのまま特に何かにつまづくこともなく、当然のように地域で一番偏差値が高い高校に進学した。
高校に入ってからは、さすがに最上位を取ることはできなくなったけど、特に気にすることもなくこれまで通りの生活を行っていた。やりたいことをやり、やりたくないことはやらない。当時の自分は勉強をするよりもゲームをする方が楽しかったので、ずっとゲームをしていた。そんな生活でも上位10~30%くらいの成績は取れてたから、自分はそこそこ賢い人間なんだろうなと思っていた。
大学受験はなんとなく国立の薬学部を受けて、普通に受かった。センターリサーチは微妙だったけど二次で受かる気がしてた。
大学に入ってからは適当に薬剤師になって、適当に生きていくんだろうなと思ってた。でも薬学部の実習を経験してやっぱり薬剤師は向いていないなーと思い、製薬企業への就活を目指すことにした。やりたくなかったけどTOEICも800点くらいとってみたりした。ESも自分なりに書いてみた。いろいろ調べて面接で話したい事もまとめてみたりした。
そして就活本番。タイトルからわかる通り、製薬企業は一個も受からなかったんだよね。もちろん無駄に志が高くて難易度が高そうなところしか受けてないというのはあるのだが。内心、一つくらいは受かるんだろうなと思ってた。これまでの人生どおりなんとなくやってればなんとかなるんだろうなって。
一応薬局からの内定はもらえているから、たぶん薬剤師として特に何の変哲もない平凡な人生を歩んでいくんだろうなと思う。でも心のどこかで私立薬学部の人たちと、国立のそれなりに偏差値が高い薬学部を出ている自分が同じ職場で同じような業務をするこということに疑問を感じてしまう自分もいるんだよね。
薬剤師としてのスキルに大学の偏差値はあんまり関係ないとは思うのだけれど、それはそれとしてやっぱりどこかにモヤモヤは残るよね。
とか言っている辺り、本当はまだ心のどこかで自分は特別な存在と思ってしまっているんだよね。目の前にあるのは、行きたい企業にも行けず、薬学部を卒業した人間の大半が歩む普通の人生を歩むことになる自分、なんだけども。
今後は頑張って、自分が普通で平凡でどこにでもいるちょっと子供の頃に勉強が得意だっただけの人間、であることを受け入れていかなきゃいけないんだよな。頑張ろう。
偏差値40の私文から、業界最大手 就活生からの人気ランキング10位に入ったり入らなかったりする企業にいわゆる逆転内定した
なぜ逆転内定したか書くけど、たぶんあんまり参考にならないと思う 再現性はあるけどタイパコスパ最悪
自分のスペック 偏差値40文学部ギリFラン 女 身だしなみに気を使うが可愛くはない 157センチ58キロなので痩せてもいない オタク 部活は漫研
同期はどいつもこいつもいわゆる陽キャ 早慶上智みたいな私大トップばっかり 体感8割は運動部(全員の前で自己紹介する機会があって運動部ばっかだった)
そんな自分がなぜ内定できたかというと、大学時代に交換留学に行ったから
一応コロナ禍の留学だからその点をゴリ押しした。 それでも他の企業かなり落とされたけど(ESは比較的通る)
自分の中で、なぜ内定が取れたのかと考えた時、留学したことが一番の理由だとは思う。 でも就活だけを考えた時コスパもタイパも悪すぎる。
それでも留学に行ったおかげでESやガクチカで何か話すことに困ったことはなかった。
他にも文化系サークルの部長やってたけど留学のほうが圧倒的にウケが良い
何も考えなくてもとりあえず半年いけば必ず何らかしらの苦労はするので、手段は選ばない、ガクチカで話すことが欲しい人にはおすすめかもしれない。
余談だが、交換留学を考えた時Fラン進学のメリットが存在する。
上昇志向の人があんまりいないので、留学に行きたい人が少なくて応募すればいける確率が高い。他の有名大学だと競争が激しいけど、自分のとこは三人の枠に一人もいないとかザラだった
・語学などの条件が緩い
トイック何点からとかの縛りがない。 マイナーな言語になるとほぼ無条件 一言も喋れなくても可だった
名門の交換先は名門だけど、Fランだと現地のよくわからない僻地の大学にとばされたりする。
ただ交換留学は学費は日本の学費料でいいし、公式の大学からの留学だからまあまあ手厚いサポートが受けられる。
体感だけど留学の解像度が高い企業では語学留学か交換留学か聞いてくるところもあった(交換留学の方が評価高い)
さっきコスパタイパ最悪言ったけど、手段は選ばない人はおすすめ。
わたしは一浪して全落ちしかけてなんとか今の大学に拾ってもらって、大学時代は失敗を取り戻そうとして奮起した。
就活では何とか逆転したかったから留学に行けてよかったと思ってる
あと女子は就活だけ考えるなら女子大がおすすめ 終活関連のサポートがかなり手厚いし、偏差値の割には名前の通っている大学が多い。 (東京限定かもしれないが)
なんかFランで留学するメリットを多く語ってしまったが、結局大手内定欲しいなら大学で無理やり運動系サークルに入るのがコスパ良いと思う。それでES適当に盛って、面接の練習してそのいっときだけでもアクティブで明るい人間だと人事に思わせる。
そして3年生から就活を順当に努力してたらどっかの大手には内定出る
最後に背伸びして逆転内定したけど同期とは気が合わなくて、誰とも連絡先を交換しない研修という名の地獄を過ごしたので就活生は内定先はきちんと考えた方が良いよ
偏差値40の私文から、業界最大手 就活生からの人気ランキング10位に入ったり入らなかったりする企業にいわゆる逆転内定した
なぜ逆転内定したか書くけど、たぶんあんまり参考にならないと思う 再現性はあるけどタイパコスパ最悪
自分のスペック 偏差値40文学部ギリFラン 女 身だしなみに気を使うが可愛くはない 157センチ58キロなので痩せてもいない オタク 部活は漫研
同期はどいつもこいつもいわゆる陽キャ 早慶上智みたいな私大トップばっかり 体感8割は運動部(全員の前で自己紹介する機会があって運動部ばっかだった)
そんな自分がなぜ内定できたかというと、大学時代に交換留学に行ったから
一応コロナ禍の留学だからその点をゴリ押しした。 それでも他の企業かなり落とされたけど(ESは比較的通る)
自分の中で、なぜ内定が取れたのかと考えた時、留学したことが一番の理由だとは思う。 でも就活だけを考えた時コスパもタイパも悪すぎる。
それでも留学に行ったおかげでESやガクチカで何か話すことに困ったことはなかった。
他にも文化系サークルの部長やってたけど留学のほうが圧倒的にウケが良い
何も考えなくてもとりあえず半年いけば必ず何らかしらの苦労はするので、手段は選ばない、ガクチカで話すことが欲しい人にはおすすめかもしれない。
余談だが、交換留学を考えた時Fラン進学のメリットが存在する。
上昇志向の人があんまりいないので、留学に行きたい人が少なくて応募すればいける確率が高い。他の有名大学だと競争が激しいけど、自分のとこは三人の枠に一人もいないとかザラだった
・語学などの条件が緩い
トイック何点からとかの縛りがない。 マイナーな言語になるとほぼ無条件 一言も喋れなくても可だった
名門の交換先は名門だけど、Fランだと現地のよくわからない僻地の大学にとばされたりする。
ただ交換留学は学費は日本の学費料でいいし、公式の大学からの留学だからまあまあ手厚いサポートが受けられる。
体感だけど留学の解像度が高い企業では語学留学か交換留学か聞いてくるところもあった(交換留学の方が評価高い)
さっきコスパタイパ最悪言ったけど、手段は選ばない人はおすすめ。
わたしは一浪して全落ちしかけてなんとか今の大学に拾ってもらって、大学時代は失敗を取り戻そうとして奮起した。
就活では何とか逆転したかったから留学に行けてよかったと思ってる
あと女子は就活だけ考えるなら女子大がおすすめ 終活関連のサポートがかなり手厚いし、偏差値の割には名前の通っている大学が多い。 (東京限定かもしれないが)
なんかFランで留学するメリットを多く語ってしまったが、結局大手内定欲しいなら大学で無理やり運動系サークルに入るのがコスパ良いと思う。それでES適当に盛って、面接の練習してそのいっときだけでもアクティブで明るい人間だと人事に思わせる。
そして3年生から就活を順当に努力してたらどっかの大手には内定出る
最後に背伸びして逆転内定したけど同期とは気が合わなくて、誰とも連絡先を交換しない研修という名の地獄を過ごしたので就活生は内定先はきちんと考えた方が良いよ
結局ゴミカスネトウヨと反トランスTERFとはてブや5chやTwitter(現X)や4chanでレスバしたり、pixivで東方やとある魔術の禁書目録やヴィンランドサガやサウスパークの絵を見て妄想したりして全く勉強せず時間潰してしまった。
お陰で医学部全落ちした。後者はまあ自分の責任だけど前者は許さん。くたばれTERFとネトウヨ
でも浪人したいってちょっと言ったら親がいい加減働くか大⚪︎みたいな専門行って資格でも取ってこい」って言われた。悔しい。ただ隠れてやる分には良いらしい。
とりあえず専門行って仮面浪人する。どうせ今の事実上ニートの状態じゃいくらネトウヨとTERFとレスバしたところで何も世の中は変えられない。
考えたらチャンスは今年しかない。7郎は流石にやばい。もうやると決めたらには合格するまで、はてブも増田も5chもTwitter(現X)も4chanもpixivもYouTubeも見ない。ちょっと息抜きする程度に抑える。絶対に
実家が太い云々という増田を目にして、俺もつい自分の人生について書きたくなった。
医者というとなんとなく世間的にもお金持ちのイメージがあるだろうが、事実裕福な家庭に生まれたと今でも思う。
そんな俺だが、結局30も手前になって職歴なしどころか学歴すらない立派な引きこもりに成り果ててしまった。
まず前提として俺の家系は代々医者の一族で、父方の祖父が地元(と言っても俺の住んでいる市内)でおそらく一番大きい総合病院の理事長をしていた。
その祖父の思想が強く、医者でなければ人間でないと言わんばかりの態度を常に振り撒いていた。
母方の祖父母は確か医者ではなかったと記憶しているが、いつだったか父方の祖父母の家に連れて行かれた際、「あまりあっちのじいじ・ばあばと話をすると頭が悪くなっちゃうぞ」などと耳打ちされたことを今でも覚えている。
当時は家や身なりも立派で見るからに"偉い"祖父を漠然と尊敬していたためにその言いつけを守り、母方の祖父母とはほとんど口も聞いていなかった。
俺がそんなだからか、或いは母親か誰かがそんな祖父に辟易したのかは知らないが、小学校の高学年くらいから母方の祖父母に会うことは無くなった。
そんな祖父のプレッシャーのせいか、物心がついた頃にはもう塾に通っていた。
習い事も多くさせられ、ピアノ・バイオリン・空手・水泳・テニスを確か幼稚園くらいから習っていた。
これは気質もあるのだろうが、自分の意に反して何かをさせられるのがかなりのストレスのようで、あまりにも習い事に行きたくなくてよく体調を崩していたり、時には仮病を使ったりしていた。
また、センスの問題なのかモチベーションの問題なのか、どの習い事も全く上達せず、発表会や大会のたびに親に恥をかかせてはよく平手打ちをされていた。
ある夜、何かをしたくてリビングに降りた時、両親が俺が何もできない無能である事について真剣に話し合っているのを耳にしてしまい、眠れなくなってしまったこともある。
いつしか出来損ないのレッテルを貼られた俺は、それでもなんとか医者に仕立て上げなければならないという強迫観念を持った両親の元で家にいる間は四六時中机に縛られ、常に勉強をさせられていた。
朝起きたら強制的に机に座らせられ、親の指定する量の勉強をこなすまでは朝食すら取れないような生活だったので、朝起きるのが苦痛で睡眠障害になってしまい、次第に学校にすら行けなくなってしまった。
勉強のストレスで常に吐き気がしており、食欲もなく、睡眠不足も相まって頭も余計に回らず、さらに両親に叱られるといった感じで完全に負の連鎖に入ってしまっていたと思う。
ネットやテレビに触れなかったためか、「自殺」という概念が当時の自分の中になかったために踏み切ることがなかったものの、もしもその概念を知っていたなら、間違いなく自殺を選んでいたと思う。そんな精神状態だった。
そんな両親の下なので中学受験をさせられ、結果としてはそれなりの中高一貫校に入学することはできた。
しかし、高ストレス下で勉強だけをさせられて育った結果、いつしか俺は著しいコミュニケーション障害を抱えていた。
小学生の頃に友達と遊ばせてもらうことができなかったせいか、両親に過度に気を使う癖が付いてしまったせいか、原因は今となってはわからないものの、とにかく友人とフラットにコミュニケーションを取るということが全くできなくなっていた。
と言っても育ちのいい生徒ばかりだったので、ドラマやアニメで見るような苛烈なものではなく、ただ無視されるとか陰口を言われるとか、そんなレベルではあったが。
いずれにせよ学校に居場所をなくした俺は、いつしか不登校になっていった。風邪で休んでそのまま復帰できなくなったとか、そんなんだった気がする。
クラス替えというシステムがない学校だったため、一度不登校になってしまったら人間関係を取り返す術はなく、そのまま5年半ほど不登校を続ける形になった。
留年して再スタートすることも提案されたが、両親の面子を保つためか受け入れられず、(どういうシステムかは今思えば謎だが)とりあえずそのまま進級し、卒業を迎えることになった。
当然医学部を目指させる家庭方針だったため、塾・予備校には通わせられていたし、家でも小学校の時さながら机に縛られる生活だった。
しかしながら、反抗期を迎えたこともあり、また俺の体格が大きくなってきたこともあるのだろうが、小学校の時ほどは勉強を強制されず、俺も次第に家の中でも部屋に引き篭もるようになった。
もちろんある程度独学はしていたものの、受験の結果は案の定ダメで、箸にも棒にもかからないような成績だった。
とは言ってもMARCHくらいなら合格できる成績だったのだが、医学部以外の受験は認められなかったため、全落ちのまま浪人生となった。
それ以降は特に語ることもないが、2浪、3浪とする中で、親の洗脳も次第に解けていった。そうすると、ただ親の意向のためだけに医学部受験をしていることの虚しさを目を向け始めてしまい、勉強にも身が入らなくなっていった。
そうはいっても医学部以外への進学を認めないという親の方針は変わらず、一応俺は10浪中ということにはなっている(と思う)。
が、2年前くらいからセンター試験(共通テスト)の出願すらもしないようになった。そのことに両親が気づいているのかもわからないが。
もちろん住む場所にも日々の食事にも何一つ困ってはいないのだが、俺はきっと社会に出ることはできず、ひたすらに自我と向き合いながら、この広い実家に幽閉され続けるのだと思う。
もう30も目前となった今さらになって、軌道修正を図る気力も無いし、仮に何か行動したとて無意味なんだと思ってもいる。
そしておそらくは両親も、こうなってしまった俺をどうして良いのか、そして俺と、ひいては自分たちの過ちとどう向き合って良いのかがわかっていないんだと思う。
だから今日も変わらず義務のように母親は俺の食事を用意し、父親は何も言わずに俺のボロいスマートフォンの通信量を払い続けいてるんだと思う。
多分お互いに、行動を起こすのが怖いんだろうな。
だから現状維持に甘んじて、昨日と変わらない今日を過ごすことで失敗から目を背けているんだと思う。
こうやって気づけば10年以上が経っていて、きっとそのまま老いて死んでいくんだろうな。
いつだったかネットで『5億年ボタン』のコピペを読んだ時に感じた、途方もない無の中に幽閉される恐怖。
思えば俺はその中に今居るし、ついぞ抜け出すことなどなくそのまま死ぬんだろうと思う。
とりとめもなく書いてしまって終わり方もわからなくなってしまったが、一旦この辺で終わりにする。
読んでくれてありがとう。これを書くことをコミュニケーションとまでは言えないだろうが、誰かに自分の気持ちを表明する経験が無さすぎて、書きあげるとともに凄いカタルシスのようなものを感じている。
スペック→現在20代後半。底辺私大文系卒。大学時代授業出席以外完全引きこもり。ガクチカなし。
フリーターしながら予備校通い1年。国家公務員と大規模自治体に複数合格。
・筆記試験のウエートが低い地方公務員と違い、一次さえ突破できれば最終合格まで行ける可能性が高いと踏んだ。
・今まで全然勉強をしてこなかったので、専門科目の勉強がしてみたいと思った。
・底辺私大から資格職ではないまともな仕事に就くにはもうこれしかないと思った。
退職するまで
・全落ちのリスクを最小限にとどめるため、短期離職の経歴を作りたくなかったので3年働いた。
・退職する1年半前に実家に戻り、小遣い1万、家に2万入れる以外は全額予備校費用と1年間勉強するための生活費の貯金をした。
・ガクチカが一切なかったので、自己PRで少しでも有利になるよう成長できそうな仕事は積極的に引き受けた。
・実家に戻った後簿記2級を取った。これにより長時間勉強する体力がつき、自信になった。落ちたら経理派遣をやろうと思っていた。
退職後
・大手予備校に最もスタンダードなコースで入校した。予備校のカリキュラムに忠実に、講師に言われたことはすべてやった。
・自分の勉強スケジューリングにあまり自信がなかったので、2週間に1回は講師に勉強進捗を報告していた。
・1日10時間は勉強した。(朝3時間、昼間5時間、夜3時間ほど。)
・モチベを維持するため、SNSやオプチャを活用して仲間を作った。
反省点
・基礎学力が足りなかったため、数的処理(中学受験に出てくる算数のようなものらしい。)と英語が全然できなかった。
思えば、退職前に英単語くらいはやっておけばよかったかもしれない。