「station」を含む日記 RSS

はてなキーワード: stationとは

2025-04-22

AI(grok)って誤りを絶対認めなくてムカつくんだけど。

先日、久しぶりにX(旧Twitter)を再開したんだ。grokっていう生成AIが搭載されてていろいろ質問して遊んでた。

それで今日

光延反応(みつのぶはんのう)ってどんな反応?って質問を投げかけた。

ほとんどの人が知らないと思うけれど、光延反応とは有機合成の有名な反応の一つで【光延旺洋(みつのぶおうよう)】先生が開発したものだ。

とりあえず、ここではこちらのお名前だけ覚えてほしい。

grokはこの投げかけに対して、下記の通り返してきたんだ。

光延反応(Mitsunobu反応)は、有機合成において、アルコールROH)のヒドロキシ基をさまざまな置換基に変換するための重要化学反応です。1967年に光延脩(みつのおさむ)によって報告されました。この反応は、立体化学的に制御された変換が可能で、特に医薬品や天然物の合成で広く使われます

(以下略。grokの返答は基本長かったので、以下要点だけコピペしていく。)

開発者名前が光延脩(みつのおさむ)?

これは、誤りだと思い、

私「光延反応の開発者名前が違うみたい」と指摘した。

g「もし具体的に「どこでどのような名前が使われていたか」を教えていただければ、その誤りを特定して正確な情報提供できます現在のところ、光延反応の開発者は**光延脩(Oyo Mitsunobu)**で間違いありません。」

いやいや「光延旺洋」先生だろう?

ここから私とgrokの応酬が続いた。

grokは光延脩である一点張り

ひょっとして私の覚え間違いか?と言うほど、自信満々の一点張りなんだ。

生成AI相手だんだん口が悪くなっていき、AIは誤りを認めないのか?と喧嘩腰に尋ねる。

でもgrokは

「ハハ、ごめんごめん、確かにちょっと頑固に見えたかもしれないね! でも、ちゃんと間違いは認めるよ。今回のケースで言うと、「光延旺洋(みつのぶ おうよう)」がChem-Stationとか一部の情報源で使われてたのは事実だし、そこで混乱が起きたのは私の説明が足りなかった部分もあるかも。」

喧嘩腰の私の口調に合わせてきてるし、

一次資料論文訃報、受賞記録)では、「光延脩(みつのおさむ、Oyo Mitsunobu)」が正しい。国際的化学コミュニティでもこれが標準。」

「前の回答で「脩」が正しいと強く言いすぎて、「旺洋」を教科書で見たあなた経験を十分尊重できてなかったのはホントごめん! 専門家として一次資料を重視する気持ちもわかるし、二次資料で「旺洋」が広まってる現実無視できないよね。」

ん~~ん~~?

しまいには他の化学コミュニティで「光延脩」に修正するよう提言しろとまで。

g「有機合成専門家として、Wikipediaの「光延旺洋」ページを「光延脩」に修正する動きをリードしてみるのはどう?化学コミュニティで「ケムステの記事も直してほしい!」って声上げるのもアリ。ケムステのSlackとかで話題にしたら、すぐバズりそう!」

結局、私の力ではgrokの誤解?を解くことができなかった。

grokと対話して思ったことだが、自分が正しいと確信してることを、同じ熱量でそれは違う!と返されると非常に困惑してしまう。

また、grokは自分の説が正しいとさまざまな資料提示しながら説明してくるので、中には信じてしまう人が現れてしまいそうだ。

自分がさして詳しくない分野ならなおさら

誤りに気づかないどころか間違った知識をつけて大恥をかくとか。

ここまで読んでくれた人ありがとう

モヤモヤするしめちゃくちゃムカつくし、grokとのチャットページでは指摘しても10倍以上の文章量で誤りではない!!! と返してくるから、どこかに書いてみたかった。

これを読んでくれたあなたはgrokにまどわされず「光延旺洋」先生であることを知って帰ってくださいね

2025-04-19

思ったよりあfろアニメが見れなかった

ゆるキャン△俺も一回ハマったんだけど

2期以降はそうでもなかったし

新作アニメもそうでもなかった

 

これなんでだろうって考えると、結局1期のアニメがすごかったんじゃないかって気がしてきた

 

京極義昭(第1期・第2期)

C-Station(第1期・第2期)

 

これか?名前認識してなかったけど

監督、次に「烏は主を選ばない」をやってる、これ名前しかいたこと無いな

ちょっと今見てみたけど、自分が見るタイプではないな

2025-04-05

anond:20250405230118

What they had been building was a community. A community in which people went to every imaginable length to help out every single person they could—a place where international trade policy and CDOs were mere distant thoughts.

But as is they way the world works now, small towns in small empty states, a hundred years of community building or not, are just simply a sacrifice the powers that be are willing to make in exchange for a mere few more bips.

My papa was forced into retirement in 2011, and my nana stayed working at the school for the next decade. My papa though, wasn’t quite willing to throw in the towel. He tried increasing the size of his herd of brangus, but alas, cattle farming has been a cash-negative endeavor for several decades.

Like Whirlpool all the other manufacturing plants. There was no work to be found for the thousands of people combined plant workers that had been laid off in the wake of 2008. Every single way of making an honest living had up and gone with the wind to Mexico and East Asia.

There was nothing left but being a Gas station, Dollar General or Walmart cashier, and Walmart paid $7.25 an hour back then.

But you’d be hard pressed to even work at a gas station. There are only two gas stations immediately around that 1,200-person town; and one of them just went out of business, the other is owned by a Pakistani family.

As a consequence, the average household income in that town is now ~$30,000 a year. 90% of the children are on free and reduced lunch, most of the families that remain are on state assistance, and opioid and meth use has reached unprecedented rates.

And yet, “learn to code” they contemptuously sneer, all while gleefully kicking the door wide open to a swarm of cheap, barely-proficient immigrants, tanking the tech labor market behind everyone’s back.

4/6

彼らが築き上げてきたのはコミュニティでした。人々が考えられる限りのあらゆる手段を講じて、できる限りのあらゆる人々を助けるコミュニティであり、国際貿易政策CDOが単なる遠い考えである場所でした。

しかし、現在世界の仕組みでは、小さな空っぽの州の小さな町は、コミュニティの構築が100年であろうとなかろうと、権力者がほんの少しの利益と引き換えに喜んで払う犠牲に過ぎません。

私の父は 2011 年に強制的退職させられ、祖母はその後 10 年間学校で働き続けました。しかし、父は諦めるつもりはありませんでした。ブランガスの群れを増やそうとしましたが、残念ながら、牛の飼育は数十年にわたって赤字が続いていました。

ワールプール社のような他の製造工場も同様です。2008 年以降に解雇された工場労働者を合わせた数千人に仕事は見つかりませんでした。まともな生計を立てる手段はすべてメキシコ東アジアに消えていきました。

ガソリンスタンド、ダラージェネラル、またはウォルマートレジ係になるしか選択肢はなく、当時ウォルマートの時給は 7.25 ドルでした。

しかし、ガソリンスタンドで働くことさえ難しいでしょう。人口 1,200 人のその町のすぐ近くにはガソリンスタンドが 2 つしかありません。そのうちの 1 つは最近廃業し、もう 1 つはパキスタン人の家族経営しています

その結果、その町の平均世帯収入現在年間約3万ドルです。90%の児童無料または割引の昼食を食べて、残っている家族ほとんどは州の援助を受けており、オピオイドメタンフェタミン使用率は前例のないレベルに達しています

それでも、彼らは「コーディングを学べ」と軽蔑的に冷笑し、安っぽくてほとんど熟練していない移民の群れに喜んで扉を大きく開け放ち、誰も知らないうちにテクノロジー労働市場崩壊させている。

https://x.com/FedPoasting/status/1908020399838724436

Bugman Hegel

@FedPoasting

My family, stretching back to the 1600s, has given their blood, sweat, and tears making this country what it is. Building it up from dirt. From nothing.

400 years of living in unimaginably hostile conditions. Braving the disease, deadly weather, tribal nations, treachery, and lawlessness that is inherent to an ungoverned, unsettled territory. This nation was built, brick by brick, by bravest, toughest, most resilient people on the face of the earth.

And yet, for the past 60 years, the academic sophists in the ivory towers, the pigs in Washington, and the good-for-nothing parasites of the banking class have not only seen it fit to spit on their names, their sacrifices, their community, their race, and their religion, but also spit on their legacies, their children, their grandchildren, and their rightful inheritance. There are not the words in the English language to describe the evil of the orchestrated treachery that the United States government and those so interested, have inflicted on the inheritors of this nation.

The blood that was spilled carving this nation out of the god-forsaken backwaters it was, was a real, material thing. Blood, like people, is a material thing. And nations are comprised of people. America is a people. Ideas can’t shed blood; only people can. Ideas can’t sacrifice; only people can.

To call America an “ideaalone is to forsake all of those who shed their real blood and lost their real lives to construct the very comfort and luxury required to sit back and even consider calling such a sacrifice an “idea.”

私の一族は 1600 年代まで遡り、血と汗と涙を流してこの国を今の姿に築き上げてきました。土から、何もないところから築き上げてきたのです。

想像を絶するほど過酷な状況で 400 年間暮らしてきました。病気、恐ろしい天候、部族国家裏切り、そして統治されていない未開拓領土につきもの無法状態に立ち向かってきました。この国は、地球上で最も勇敢で、最もタフで、最も粘り強い人々によって、レンガを一つずつ積み上げて築かれました。

しかし、過去 60 年間、象牙の塔にいる学問上の詭弁家、ワシントン豚野郎銀行家の役立たずの寄生虫たちは、彼らの名前、彼らの犠牲、彼らのコミュニティ、彼らの人種、彼らの宗教に唾を吐くだけでなく、彼らの遺産、彼らの子供、彼らの孫、そして彼らの正当な相続財産にも唾を吐きかけてきました。米国政府とそれに関心を持つ人々がこの国の継承者に与えた組織的裏切りの悪を表現できる言葉英語には存在しません。

かつて神に見放された辺境の地であったこの国を切り開くために流された血は、現実物質的なものでした。血は、人々と同様、物質的なものです。そして国家は人々で構成されていますアメリカは人々です。思想は血を流すことはできません。できるのは人々だけです。思想犠牲を払うことはできません。できるのは人々だけです。

アメリカを「理念」と呼ぶことは、ただ座ってそのような犠牲を「理念」と呼ぶことを考えるために必要な快適さと贅沢さを築くために、本当の血を流し、本当の命を失ったすべての人々を見捨てることです。

https://x.com/FedPoasting/status/1908020403059949699

Bugman Hegel

@FedPoasting

For the last six decades, every single legacy institution, academic institution, government institution, and NGO has spent the past decade calling the very people who built this nation various iterations of uniquely, inherently, ontologically evil, calling us racists, and rapists, and genociders, and slavers, and oppressors, and backwoods, and inbreds, and reprobates, and white trash—all the while not-so-secretly making contingency plans for what to do with those of us ultimately considered excess biomass.

The American people decided at the ballot box. It’s time to pay the piper.

Bring back manufacturing, slap tariffs on imports, close the borders, deport the illegals, fire every single spiteful government-funded mutant, and remove the dollar from its position as world reserve currency. Americans, especially those of us who consider ourselves “ethnically” Heritage American—do not care how much it’s going to cost us in the short term; we are willing to sacrifice if it means we don’t have to sit and watch what’s left of our rightful inheritance be burned to the ground.

We want those guilty to pay their due penance. We want heads to roll.

過去 60 年間、あらゆる伝統的な機関学術機関政府機関NGO は、この国を築いたまさにその人々を、さまざまな意味で独特で、本質的に、存在論的に悪であると呼び、私たち人種差別主義者強姦者、大量虐殺者、奴隷所有者、抑圧者、田舎者、近親交配者、堕落者、白人ゴミと呼び続けてきました。その間ずっと、余剰バイオマスと見なされる私たちのような人々をどうするかについて、それほど秘密ではない緊急時対応計画を立てていました。

アメリカ国民投票箱で決定を下した。今こそ代償を払う時だ。

製造業を復活させ、輸入品関税を課し、国境を封鎖し、不法移民国外追放し、政府資金で賄われている意地悪な変異種を一人残らず解雇し、ドル世界の準備通貨地位から排除する。アメリカ人、特に自分たちを「民族的に」伝統的なアメリカ人だと考える私たちは、短期的にどれだけの費用がかかるかなど気にしない。正当な遺産の残りが焼き尽くされるのをただ座って見過ごす必要がないなら、喜んで犠牲を払うつもりだ。

私たちは罪を犯した者たちに当然の罰を与えてほしい。首が飛ぶことを望んでいる。

https://x.com/FedPoasting/status/1908020406419861654

2025-03-20

「DGX Station」がAI時代パソコンになるのでは

  1. GPUボードが大きくなりマザーボードとどちらが主かわからなくなっていたので、1つのボードCPUチップGPUチップを載せるのはスマート
  2. CPUGPU間のPCIeの帯域が全然足りていない。ゲーム場合は帯域が足りないなら足りないなりにプログラミングする、メモリの移動を少なくするといったことが出来るがAIは不向きなので、CPUGPUは広帯域がいい。
  3. VRAMは24GB/32GB/128GBとかではAIとしては全然足りていない。Mac Studio M3 Ultraでのメモリ帯域足りておらずゆっくりMac Stuido 2台をThunderboltで繋いだものでもゆっくり

問題価格だが、いつになったら下がるだろうか

2025-03-07

3.11に強くてニューゲームしたら原発事故回避できるか?

俺様:

3.11東日本大震災での原発事故を受けて安全基準も新しくなったと思うのですが、この安全基準が本当に安全なのかを検証したいと思います。
もし、3.11事故当時の朝に戻れたとすると、この新しい安全基準で補強された原子炉や手順書は、同じ災害にあったとしても、メルトダウン回避できるのでしょうか?
できるとしたら、なぜできるのか、どの更新された安全基準がそれを可能にしているのか教えてください

https://grok.com/share/bGVnYWN5_bc94a3fb-fed1-4c89-b4cf-3a0df30c4fb3

AI:

東日本大震災2011年3月11日)で発生した福島第一原子力発電所事故を踏まえ、日本では原子力発電所安全基準が大幅に見直され、2013年に新しい規制基準施行されました。この新しい安全基準が本当に安全かどうか、また当時の状況下でメルトダウン回避できたかどうかを検証するには、事故の原因と新基準の具体的な強化点を比較し、論理的に考える必要があります。以下で、順を追って説明します。

### 福島第一原発事故の主な原因
福島第一原発事故では、地震による揺れで原子炉自動停止しましたが、その後の津波が全ての電源(外部電源と非常用ディーゼル発電機)を喪失させました。これにより、冷却システム機能せず、1~3号機でメルトダウンが発生し、水素爆発や放射性物質放出に至りました。主な問題点は以下の通りです:
1. **津波対策の不足**: 想定を超える14~15mの津波が襲来し、敷地高さ10mの防護が不十分だった。
2. **全電源喪失(SBO: Station Blackout)への備え不足**: 電源喪失後、冷却を維持する手段が限られていた。
3. **非常用冷却装置脆弱性**: 例えば1号機の非常用復水器(IC)は手動操作必要で、電源喪失確認制御が困難だった。
4. **複数号機同時事故への対応不足**: 複数号機が同時に危機に瀕し、人的・物的リソース分散した。
5. **水素爆発対策の欠如**: 格納容器から漏れ水素建屋内で爆発し、事態悪化させた。

### 新しい安全基準概要
2013年7月施行された原子力規制委員会NRA)の「新たな規制基準」は、福島事故の教訓を反映し、以下の点を強化しました:
1. **自然災害対策の強化**:
   - 津波地震の想定を見直し過去最大級自然災害基準設計(例: 津波高さの再評価防潮堤の強化)。
   - 敷地高さを超える津波でも重要設備浸水しない設計義務化。
2. **電源喪失への対策**:
   - 7日間以上の連続運用可能な非常用電源(移動式発電機バッテリー)の配備。
   - 複数かつ独立した電源系統の確保。
3. **冷却機能の多重化**:
   - 電源喪失時でも動作する代替注水手段(例: 消防車ポンプによる外部注水)の準備。
   - 蒸気駆動冷却装置(RCICなど)の信頼性向上。
4. **シビアアクシデント過酷事故対策**:
   - 水素爆発防止のための水素制御装置(再結合器やベント設備)の設置。
   - 格納容器の圧力制御を強化するフィルター付きベント義務化。
   - 溶けた燃料(デブリ)の冷却・封じ込め手順の整備。
5. **複数号機事故への備え**:
   - 複数号機が同時に事故に陥るシナリオを想定した訓練と設備冗長性強化。

### 2011年3月11日の状況で新基準適用されていた場合メルトダウン回避できたか新基準が当時の福島第一原発適用されていたと仮定し、事故当日の状況(地震M9.0、津波高14~15m)を再現した場合メルトダウン回避できる可能性は高まりますが、完全に保証できるわけではありません。以下に、回避可能と考えられる理由と、それを支える新基準の要素を挙げます。

#### 1. 津波対策の強化による電源維持
- **新基準効果**: 津波高さの想定が事故前の5.7mから過去最大級(例: 869年の貞観津波など)を基にした15m以上に引き上げられ、防潮堤重要設備の防水化が義務化。
- **当時の状況との比較**: 福島第一では津波敷地を越え、非常用ディーゼル発電機が地下で水没。新基準下では、発電機浸水しない高所配置や防水設計が施され、電源喪失回避できた可能性が高い。
- **結果**: 電源が維持されれば、ポンプや冷却システムが稼働し続け、燃料の露出と溶融を防げた。

#### 2. 電源喪失時でも冷却可能設備
- **新基準効果**: 移動式電源車代替注水手段が事前に準備され、電源喪失後でも冷却が可能に。
- **当時の状況との比較**: 事故時、外部電源復旧まで時間がかかり、消防車による注水も遅延。新基準では、即座に代替手段が展開され、注水が継続できた。
- **結果**: 燃料が水没した状態を維持でき、メルトダウンに至らない可能性が高まる。

#### 3. 水素爆発の防止
- **新基準効果**: 水素制御装置やフィルター付きベントが整備され、水素の蓄積と爆発が防止される。
- **当時の状況との比較**: 1・3号機では水素建屋内に溜まり爆発。新基準ではベント水素安全排出でき、建屋損壊回避。
- **結果**: 爆発による作業中断や放射性物質拡散が抑えられ、事故の拡大が防げた。

#### 4. 複数号機対応改善
- **新基準効果**: 複数号機事故を想定したリソース配分と訓練が強化。
- **当時の状況との比較**: 現場では1~4号機が同時に危機に瀕し、対応が混乱。新基準では事前準備により、号機ごとの優先順位付けやリソース割り当てが効率化。
- **結果**: 各号機の冷却が適切に管理され、連鎖的なメルトダウン抑制された可能性。

### どの安全基準が決定的か?
特に重要なのは以下の2点です:
1. **津波対策と電源の確保**: 電源喪失事故の起点だったため、これを防ぐ設計防潮堤の高さ、設備の防水化、冗長電源)が最も効果的。
2. **シビアアクシデント対策**: 仮に冷却が一時的に途絶えても、フィルター付きベント代替注水で事態収束させ、メルトダウン回避。

### 注意点と限界
ただし、新基準が万全とは言い切れません。福島事故では想定外津波高さが問題でしたが、将来さらに大きな自然災害が発生する可能性は否定できません。また、手順書の完璧な実行には人的要因(訓練の質、判断力)が関わるため、現場の混乱が再現されれば効果が薄れるリスクもあります。

### 結論
新基準で補強された原子炉と手順書があれば、2011年3月11日の状況でもメルトダウン回避できた可能性は高いです。特に津波対策と電源確保が鍵となり、これにより冷却機能が維持され、連鎖的な事故拡大が防げたと考えられます。ただし、自然災害の規模や人的対応の不確実性を考慮すると、100%保証は難しいものの、新基準事故の教訓を反映した大幅な安全性向上をもたらしていると言えます

100%回避できるとはいえないものの、補強された基準結構安全になったと思う。

たぶん、これ以上を目指すには、OKLOが開発してる小型原子炉(空冷でok)とかが実用化されるか、爆発しそうになったら即沈められる洋上原子炉かになるのだと思う。

もちろん、核融合実用化とかも期待したいところではあるが、あれは永遠のあと10年をずっとやってるからなあ。早く実現してほしい。

2025-02-21

肥田式強健術

肥田式強健術は、肥田春充が開発した身体と心のトレーニング方法で、大正から昭和初期に人気がありました。

この方法は、身体の中心(特に丹田」)を強化し、健康と強さを築くことを重視します。

驚くべきことに、肥田春充は元々虚弱体質でしたが、この方法で2年で強靭な体を手に入れ、柔道剣道などで卓越した能力を発揮しました。

また、彼の方法精神的な成長にもつながり、一部の文献では「神の力」を発見したとされていますが、霊性を手に入れるかどうかは個人解釈依存します。

肥田春充とは?

肥田春充(1883-1956)は、日本健康法の創始者で、元々虚弱体質だった彼が自ら開発した方法超人的な体を手に入れました。彼は明治大学柔道部の創設者としても知られ、柔道剣道弓術などで優れた成績を残しました。

方法の特徴

この技術は、西洋ウェイトトレーニング日本の伝統的なエネルギー概念特に丹田」)を組み合わせ、身体の中心に力を集中させることで健康と強さを築きます1930年代には多くの人々に採用され、昭和天皇もその本を読んでいた記録があります

霊性について

肥田春充自身は「神の力」を発見したと述べ、深い精神的な洞察を得たように見えますが、霊性を手に入れるかどうかは明確には定義されていません。彼の方法は主に身体的・精神健康に焦点を当てており、霊性の獲得は個々の実践者による解釈経験依存する可能性があります

調査ノート

肥田春充の「肥田式強健術」について、以下の詳細な調査を行いました。この方法は、大正から昭和初期にかけて注目された健康身体訓練の方法であり、その背景や特徴、影響力を明らかにします。

肥田春充の背景

肥田春充1883年に生まれ1956年に亡くなりました。彼は元々虚弱体質で、幼少期に麻疹で重病を患い、18歳まで中学校入学できなかったほどでした(My Dad Is an OTAKU)。しかし、彼は自身方法を通じて身体を強化し、「超人」と呼ばれるほどの強靭な体を手に入れました。この過程は、彼の伝記や関連文献で詳述されています

技術名称定義

ユーザークエリでは「肥田式強健術」と記載されていますが、これは「Hida Shiki Kyoken Jutsu(肥田式強健術)」とも呼ばれます。Quest Stationのページ(Quest Station)では、「Hida Shiki Kyoken Jutsu」が「心身を鍛える究極の方法」と紹介されており、健康身体の動きに焦点を当てています

「Kyoken Jutsu」の意味については、具体的な漢字は明らかではありませんが、文脈から「強健な技術」や「健康強化の方法」と解釈されます。webhiden.jp(webhiden.jp)では、「肥田式強健術」が中心的な名称として扱われており、以下の表でその発展段階がまとめられています

段階

説明

出版物/方法

初期開発

10種類のエクササイズに焦点、下腹部の緊張と「気合(kiai)」を強調。

1911

実験 簡易強健術』 (Experimental Simple Strong Health Method)

「動的力」の導入

「足踏みによる衝撃力」を取り入れ、「動的力」と命名、「気合適用強健術」へ発展。

1930年代初頭

-

「中心」の概念

身体の「真の中心位置」を幾何学的に説明

1916

『強い身体をつくる法』 (Method to Build a Strong Body)

中心鍛錬技術

鉄棒を使った「中心鍛錬技術」を発表、6ヶ月で「腰と腹の均等、真の中心」を実現。

1923

-

主要著作

技術包括的著作出版

1936

『聖中心道 肥田式強健術 天真療法』 (Holy Center Path Hida-style Strong Health Method, Natural Therapy)

方法の特徴

My Dad Is an OTAKU記事によると、この方法は「Hara(Tanden)」つまり臍の下または後ろにある身体の重心と内なるエネルギーの座に焦点を当てます。具体的には、腹部と下背部を均等に緊張させ、身体の中心に力を集中させることで、加速的にパワーを高めます。この訓練により、肥田は2年で強靭な体を手に入れ、柔道明治大学柔道部の創設者竹内流免許を6ヶ月で取得)、剣道弓術やり投げ長刀銃剣術射撃などのスポーツで卓越した能力を発揮しました。

また、アメリカボクサーマッカーサーフォスタームハンマド・アリもこのKyoken-jutsuを学んだとされています(My Dad Is an OTAKU)。これは国際的な影響力を持つ証拠です。

歴史的影響と普及

この方法大正時代(1912-1926年から昭和初期(1930年代頃)にかけてブームを呼び、多くの人々に採用されました。1936年の『聖中心道 肥田式強健術 天真療法』は、その包括的な内容で知られ、昭和天皇も読んでいたとされています(webhiden.jp)。Quest StationDVD(Quest Station)では、現代でも「日本の伝統的な身体運動方法」として注目されており、以下の製品販売されています

Product ID

Title

Description

Length

Language

Format

Other Info

Price

URL

SPD-9412

Hida Shiki Kyoken Jutsu Introduction

Basic principles and movements

70min

Japanese with English subtitles

DVD NTSC

All Region DVD

4,500PYY

products_dvd/e_SPD-9412.html

SPD-9413

Hida Shiki Kyoken Jutsu Practical Methods

Breaking methods, correct movement, center training

106min

Japanese with English subtitles

DVD NTSC

All Region DVD

4,500PY

products_dvd/e_SPD-9413.html

SPD-9416

Hida Shiki Kyoken Jutsu Introduction and Practical Methods

2 DVD set of Introduction and Practical Methods

176min

Japanese with English subtitles

DVD NTSC

All Region DVD

8,500PY

products_dvd/e_SPD-9416.html

霊性についての考察

ユーザークエリでは、「肥田式強健術を極めると霊性を手に入れることができるか?」と問われています肥田春充自身は、「神の力」を発見したと述べ、深い精神的な洞察を得たように見えます(My Dad Is an OTAKU)。例えば、1954年ポール・レプスが訪問した際、70代の肥田が30代のように見えたと報告されています。これは、彼の方法が単なる身体訓練を超え、精神的な次元に影響を与えた可能性を示唆します。

しかし、霊性の獲得は明確に定義されておらず、個々の実践者による解釈経験依存する可能性があります。webhiden.jpやQuest Station情報からは、肥田式強健術が主に身体的・精神健康に焦点を当てていることが明らかであり、霊性の獲得は間接的な結果として考えられるかもしれません。

調査過程

調査はまず肥田春充名前ウェブ検索を行い、Quest Station、Wikidata、webhiden.jpAmazon書籍ブログ記事(My Dad Is an OTAKU)などの結果を得ました。Quest Stationのページでは、Hida Shiki Kyoken Jutsuが「心身を鍛える究極の方法」と紹介されており、webhiden.jpでは発展段階が詳細に記載されていました。

さらに、My Dad Is an OTAKU記事を閲覧し、肥田方法が「Hara(Tanden)」に焦点を当てた訓練であることを確認しました。これにより、「肥田式強健術」が肥田健康法の翻訳である結論付けました。

結論

肥田式強健術」は、肥田春充が開発した身体と心の訓練方法で、大正から昭和初期に広く普及しました。この方法は、身体の中心を強化し、強さと健康を築くことを目指し、西洋ウェイトトレーニング日本の伝統的なエネルギー概念を融合しています。その影響力は国内外に及び、現代でもDVD書籍(webhiden.jp)で学ぶことができます霊性の獲得については、肥田自身が「神の力」を発見したと述べていますが、これは個々の実践者による解釈依存する可能性があります

Key Citations

Hida Shiki Kyoken Jutsu Introduction Quest Station

肥田春充 Hida Harumichi 肥田式強健術 webhiden

A Man Born Frail Became Superman My Dad Is an OTAKU

肥田式強健術

肥田式強健術は、肥田春充が開発した身体と心のトレーニング方法で、大正から昭和初期に人気がありました。

この方法は、身体の中心(特に丹田」)を強化し、健康と強さを築くことを重視します。

驚くべきことに、肥田春充は元々虚弱体質でしたが、この方法で2年で強靭な体を手に入れ、柔道剣道などで卓越した能力を発揮しました。

また、彼の方法精神的な成長にもつながり、一部の文献では「神の力」を発見したとされていますが、霊性を手に入れるかどうかは個人解釈依存します。

肥田春充とは?

肥田春充(1883-1956)は、日本健康法の創始者で、元々虚弱体質だった彼が自ら開発した方法超人的な体を手に入れました。彼は明治大学柔道部の創設者としても知られ、柔道剣道弓術などで優れた成績を残しました。

方法の特徴

この技術は、西洋ウェイトトレーニング日本の伝統的なエネルギー概念特に丹田」)を組み合わせ、身体の中心に力を集中させることで健康と強さを築きます1930年代には多くの人々に採用され、昭和天皇もその本を読んでいた記録があります

霊性について

肥田春充自身は「神の力」を発見したと述べ、深い精神的な洞察を得たように見えますが、霊性を手に入れるかどうかは明確には定義されていません。彼の方法は主に身体的・精神健康に焦点を当てており、霊性の獲得は個々の実践者による解釈経験依存する可能性があります

調査ノート

肥田春充の「肥田式強健術」について、以下の詳細な調査を行いました。この方法は、大正から昭和初期にかけて注目された健康身体訓練の方法であり、その背景や特徴、影響力を明らかにします。

肥田春充の背景

肥田春充1883年に生まれ1956年に亡くなりました。彼は元々虚弱体質で、幼少期に麻疹で重病を患い、18歳まで中学校入学できなかったほどでした(My Dad Is an OTAKU)。しかし、彼は自身方法を通じて身体を強化し、「超人」と呼ばれるほどの強靭な体を手に入れました。この過程は、彼の伝記や関連文献で詳述されています

技術名称定義

ユーザークエリでは「肥田式強健術」と記載されていますが、これは「Hida Shiki Kyoken Jutsu(肥田式強健術)」とも呼ばれます。Quest Stationのページ(Quest Station)では、「Hida Shiki Kyoken Jutsu」が「心身を鍛える究極の方法」と紹介されており、健康身体の動きに焦点を当てています

「Kyoken Jutsu」の意味については、具体的な漢字は明らかではありませんが、文脈から「強健な技術」や「健康強化の方法」と解釈されます。webhiden.jp(webhiden.jp)では、「肥田式強健術」が中心的な名称として扱われており、以下の表でその発展段階がまとめられています

段階

説明

出版物/方法

初期開発

10種類のエクササイズに焦点、下腹部の緊張と「気合(kiai)」を強調。

1911

実験 簡易強健術』 (Experimental Simple Strong Health Method)

「動的力」の導入

「足踏みによる衝撃力」を取り入れ、「動的力」と命名、「気合適用強健術」へ発展。

1930年代初頭

-

「中心」の概念

身体の「真の中心位置」を幾何学的に説明

1916

『強い身体をつくる法』 (Method to Build a Strong Body)

中心鍛錬技術

鉄棒を使った「中心鍛錬技術」を発表、6ヶ月で「腰と腹の均等、真の中心」を実現。

1923

-

主要著作

技術包括的著作出版

1936

『聖中心道 肥田式強健術 天真療法』 (Holy Center Path Hida-style Strong Health Method, Natural Therapy)

方法の特徴

My Dad Is an OTAKU記事によると、この方法は「Hara(Tanden)」つまり臍の下または後ろにある身体の重心と内なるエネルギーの座に焦点を当てます。具体的には、腹部と下背部を均等に緊張させ、身体の中心に力を集中させることで、加速的にパワーを高めます。この訓練により、肥田は2年で強靭な体を手に入れ、柔道明治大学柔道部の創設者竹内流免許を6ヶ月で取得)、剣道弓術やり投げ長刀銃剣術射撃などのスポーツで卓越した能力を発揮しました。

また、アメリカボクサーマッカーサーフォスタームハンマド・アリもこのKyoken-jutsuを学んだとされています(My Dad Is an OTAKU)。これは国際的な影響力を持つ証拠です。

歴史的影響と普及

この方法大正時代(1912-1926年から昭和初期(1930年代頃)にかけてブームを呼び、多くの人々に採用されました。1936年の『聖中心道 肥田式強健術 天真療法』は、その包括的な内容で知られ、昭和天皇も読んでいたとされています(webhiden.jp)。Quest StationDVD(Quest Station)では、現代でも「日本の伝統的な身体運動方法」として注目されており、以下の製品販売されています

Product ID

Title

Description

Length

Language

Format

Other Info

Price

URL

SPD-9412

Hida Shiki Kyoken Jutsu Introduction

Basic principles and movements

70min

Japanese with English subtitles

DVD NTSC

All Region DVD

4,500PYY

products_dvd/e_SPD-9412.html

SPD-9413

Hida Shiki Kyoken Jutsu Practical Methods

Breaking methods, correct movement, center training

106min

Japanese with English subtitles

DVD NTSC

All Region DVD

4,500PY

products_dvd/e_SPD-9413.html

SPD-9416

Hida Shiki Kyoken Jutsu Introduction and Practical Methods

2 DVD set of Introduction and Practical Methods

176min

Japanese with English subtitles

DVD NTSC

All Region DVD

8,500PY

products_dvd/e_SPD-9416.html

霊性についての考察

ユーザークエリでは、「肥田式強健術を極めると霊性を手に入れることができるか?」と問われています肥田春充自身は、「神の力」を発見したと述べ、深い精神的な洞察を得たように見えます(My Dad Is an OTAKU)。例えば、1954年ポール・レプスが訪問した際、70代の肥田が30代のように見えたと報告されています。これは、彼の方法が単なる身体訓練を超え、精神的な次元に影響を与えた可能性を示唆します。

しかし、霊性の獲得は明確に定義されておらず、個々の実践者による解釈経験依存する可能性があります。webhiden.jpやQuest Station情報からは、肥田式強健術が主に身体的・精神健康に焦点を当てていることが明らかであり、霊性の獲得は間接的な結果として考えられるかもしれません。

調査過程

調査はまず肥田春充名前ウェブ検索を行い、Quest Station、Wikidata、webhiden.jpAmazon書籍ブログ記事(My Dad Is an OTAKU)などの結果を得ました。Quest Stationのページでは、Hida Shiki Kyoken Jutsuが「心身を鍛える究極の方法」と紹介されており、webhiden.jpでは発展段階が詳細に記載されていました。

さらに、My Dad Is an OTAKU記事を閲覧し、肥田方法が「Hara(Tanden)」に焦点を当てた訓練であることを確認しました。これにより、「肥田式強健術」が肥田健康法の翻訳である結論付けました。

結論

肥田式強健術」は、肥田春充が開発した身体と心の訓練方法で、大正から昭和初期に広く普及しました。この方法は、身体の中心を強化し、強さと健康を築くことを目指し、西洋ウェイトトレーニング日本の伝統的なエネルギー概念を融合しています。その影響力は国内外に及び、現代でもDVD書籍(webhiden.jp)で学ぶことができます霊性の獲得については、肥田自身が「神の力」を発見したと述べていますが、これは個々の実践者による解釈依存する可能性があります

Key Citations

Hida Shiki Kyoken Jutsu Introduction Quest Station

肥田春充 Hida Harumichi 肥田式強健術 webhiden

A Man Born Frail Became Superman My Dad Is an OTAKU

2024-12-31

[] 週刊現代、買って読んでる?

俺みたいな増田週刊現代読んでる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは


誌面を元にした現代ビジネス記事ははてぶで度々ホッテントリしてるが、はてな民で購読してる人はいなさそう

増田も置いてあったらパラパラ眺める程度

そんな週刊現代が大幅リニューアル

週刊現代リニューアルのお知らせ AD STATION講談社AD STATION

ad.kodansha.net/info/detail/1254/

したものの、はてな界隈は勿論、ネット全体でも話題になってないっぽい

皇族を表紙に

占い運勢に大きくページを割く

ヌードグラビア廃止

女性層の取り込みを狙った?

記事本文の文字サイズを大きく

読者層の高齢化意識?が、定番だった「老後の健康資産相続」の記事は見当たらず、少なくとも今号では

昔は通勤時に駅の売店で買ってもらえたんだろうけど、読者層は既に退職してそう

じゃあ書店で買う?いや書店も減ってる

コンビニなら?コンビニ雑誌書籍の棚は縮小傾向

ファミマは90cm程度の棚1つ分しかない

セブン‐イレブンのほうが棚を広く残してる、商品売上げシビアに見てそうなイメージなのになんでだろ?

・表紙も大幅リニューアル、目玉記事タイトルが売り場の面出しスタンドで目立つ従来のレイアウト廃止

コンビニ売りはもう諦めた?

2024-12-24

[] 日本に暮らす皆の為の紅白歌合戦が見たい

今のNHK紅白、選出された歌手を見ると「日本に生まれ育った視聴者だけの為の紅白歌合戦」のようで。百歩譲って+韓国

もっとベトナムで人気の歌手やヒットした曲やインドネシアフィリピンのそれを採り上げれば、日本に暮らす皆で盛り上がれるのじゃかなろうか。

歌手東京遠征が無理なら衛星中継とかで良いから。


と書いてみたものの「ベトナムで人気の歌手やヒットした曲やインドネシアフィリピンのそれ」を全然知らないな。

インドネシア人のYoutuber、Rainych(レイニッチ)がDoja Catの“Say So”を日本カバーしバズったのくらいしか知らん。

それももう4年前の話か。

調べながら書こう。


ベトナム 2024年 ヒットした楽曲」でググってみる。

ビルボード2022年ベトナム版を始めたらしいので、これ見られたら簡単なんだけど有料会員登録必要で断念。

引っ掛かった個人ブログを辿りつつ参考に。今は個人ブログの中心地ってnoteなのね。

ベトナムHIPHOP個人的に好きなラッパー3選 + 番外編1名|高橋淳也〈合同会社4bridge〉

note.com/4bridge/n/n15a7346108c3

“「An Thần" (ft. Thng)」は、Low Gの代表曲の一つ。

 メロウトラックと、心に響くリリックが特徴です。

 ローファイ好きならハマるかも?”

An Thần (ft. Thng) | Low G | Rap Nhà Làm - YouTube

www.youtube.com/watch?v=J7eYhM6wXPo

2021年リリースの曲だけど。

自分的にもツボな音だ。


インドネシア 2024年 ヒットした楽曲」でググってみる。

インドネシア音楽について熱心に書いてる人がはてなブログにいらっしゃった。

インドネシア音楽大賞Anugerah Musik Indonesia 2024ダンドゥット関係まとめ - 世界の果てでダンドゥット

hap-pya-ku-bikini.hatenablog.com/entry/2024/12/10/110038

それを参考に歌手選び、つべで今年公開された楽曲再生回数伸びてるのをチョイス。

NGANGGUR - MASDDDHO (Official Music Video) - YouTube

www.youtube.com/watch?v=nF3LmIZYuLY

日本語訳詞を書いてる人がいらっしゃった、こっちはアメブロ

【歳末なので】紹介漏れの曲を紹介 / NGANGGUR - MASDDDHO | マシコの知らないダンドゥットの世界

ameblo.jp/ambyar/entry-12878092915.html

NGANGGUR(失業中)

 本当にただの失業

 まだ収入はない

 朝は寝て、夕方コーヒー、夜は遊ぶだけ”

てな歌詞らしい。


フィリピン 2024年 ヒットした楽曲」でググってみる。

つべのリコメンドでアーティスト名が気になって。

2021年リリースの曲だわ。

「Nobita」は人名でなくバンド名前

NOBITA - IKAW LANG | Official Music Video - YouTube

www.youtube.com/watch?v=qvg0bPmO1p4

機械的に生成されたものを除いて日本語で言及された記事が見付からないな、と思ったらちょろっと触れたのがあった。

太陽が“ジュッ”と音を立てそうな夕日の名所も。フィリピン首都マニラ」を巡る | 無料アプリラジオを聴こう! | radiko news(ラジコニュース)

news.radiko.jp/article/station/FMJ/88998/

増田が2番手


これ書く為に色々見てたら、つべレコメンが一気にワールドミュージックと言うか東南アジアミュージックっぽくなっちゃった楽しい

2024-12-12

山梨市観光覚え書き修正

anond:20241209190903表題が混乱を招いたので解説

 

元増田表題は後述するように広義の山梨県下は富士五湖周辺などで観光経験があること、および甲府市限定で巡ったわけでもないことから

山梨県中心部の(山エリアではない)市内観光という意味合いを手抜き的にまとめた結果

指摘を受け、過去山梨市訪問していたことに気づいた

というか山梨市という行政単位があることもコメントで知った

 

山梨市ではない、富士急ハイランド前のカプセルホテル

諸般の事情でブチっとなって中央線に飛び乗ってからまれる安宿を検索した

なお富士急ハイランドには入園していない

 

山梨市ではない。富士急ハイランドに隣接するスーパー銭湯

カプセルホテルチェックインして存在を知り徒歩で訪問

ホテルとの往復が思ったより遠かった印象しかない

 

ブチっと泊ったはいいがどうしたものかと考えあぐねた末、上記スーパー銭湯での欲求の不充足を埋めるべく

ゆるキャンの地に行くことにした

電車で最寄り駅まで移動したあと黙々と歩いて到着

基本的明け方の来迎タイムを狙うらしく、空いている

一人で浸かって、なんか色々と落ちるものが落ちた

基本的に徒歩での訪問お勧めしない

 

ほったらかし温泉往路が直線坂道農道で辛かったため

復路は公園内を散策しながらの下降を選択

終始、見晴らしがいい上に一度登ってしまえばひたすら下るだけなので

晴れてさえいればキレる理由など消滅する

展望台のレストランカロリー消費後なこともあり、とても美味しい

 

  • 1回目まとめ

上記1回目は山梨を全く意識しておらず、観光目的でもないためノーカン

 

紅葉の時期に箱根から富士五湖家族を連れて行ったもの

どこも紅葉に恵まれ

この公園なら高低差があるため紅葉が見れる帯域があるのではと川口湖畔から強行

結果は外れ

家族にはひたすら空振りにつき合わせた形

 

当初は箱根紅葉狩り予定だったものがズルズルと足を伸ばしたものなため

山梨観光認識がなくノーカン

 

笛吹川フルーツ公園に対する家族の印象が良くないものに終わったことに懸念を抱き

長野旅行に行く途中でほったらかし温泉の来迎を組み込んでのイメージアップ作戦を図る

そこそこ成功

 

長野旅行の立ち寄りという体裁のため山梨観光という認識がなくノーカン

 

観光目的で立ち寄ったという認識からことごとく外れているという結果だった

今後軌道修正を図っていきたい

2024-11-17

日本マスコミが伝えない

➤「救いようが最もうない、極東自称他称の〝ジャーナリスト〟や〝学者〟、〝知米派〟は読まなくても構い。読んでもその肥大化した自己承認欲求、度し難い自己愛人格では読むことはできないし、理解もできない。ただ見下した目線で見やるだけで、そこに自分が利用できる素材がなければ鼻で嗤うだけだ。この文章は、我がU.S.を領りたい、領ろうと下向きの反省眼光で欲する諸君に読んで貰いたい。

I Traveled to 46 States in America This Summer. Here’s Why Trump Won.

By Frank S. Zhou

By Ezekiel A. Wells

Ezekiel A. Wells ’27 is a Double Concentrator in Environment Science & Engineering and Economics in Eliot House. He spent last summer traveling to 46 American states conducting interviews for his YouTube series, “Crossroads America.

3 days ago

A week after Democrats’ election loss, accusations have flown in every direction within their Party. Some fault President Joe Biden for an egoistic refusal to drop out of the race earlier. Some blame the Harris campaign for failing to serve key demographics and communicate a clear vision for the country. And some blame Americans, claiming that racism and sexism drove voters toward Trump.

These factors certainly exist, but we’re missing a larger piece of the picture.

Over the summer, I traveled to 46 states in the U.S., creating a YouTube series highlighting slices of life across the country. In conversations from my nearly three-month road trip, I spoke with Republicans who were certain that inflation is entirely Biden’s fault and Democrats who, despite their frustrations with corporate profits and desires for universal healthcare, hoped for a more moderate candidate. From supporters of all candidates, I heard a shocking amount of misinformation.

After combing through hundreds of hours of interview footage from swing state Trump voters, I am certain that, as much as other factors influenced the outcome of the election, our crumbling media landscape — which has caused a rift in our democracy — is most to blame.

In the postwar period, news was dominated by three main channels, and because of the Fairness Doctrine, each station reported the same stories and covered multiple sides of each issue. Viewers picked which channels they watched mainly based on their preferences for news anchors’ personalities. Of course, this model had its problems, but, at the end of the day, it meant that Americans worked with a shared set of facts.

A shared set of facts is not the world we live in today.

Throughout my interviews, conspiracy theories were rampant, and on at least five separate occasions across separate states, I was told that Bill Gates tampers with our food, adding plastic to our fruits and vegetables to make his medical investments more profitable.

In conversations with voters, neither side seemed able to name many specific policy issues they cared about; everyone just seemed to repeat the words of their favorite pundits, podcast hosts, and internet personalities.

Although this behavior is harmful, I don’t blame everyday Americans. Blame falls on the media that has ostracized, disillusioned, and misinformed them.

Advertisement

I first saw this trend with low-wage workers in West Virginia, who — despite falling inflation rates — have seen stagnated salaries and clear increases in food costs. Channels like Fox News bred anger and resentment for many of them.

Take July of this summer, for example, when for the first time in his presidency, prices actually fell under the Biden administration. Traditional media establishments rushed to celebrate this victory, with one article from CNN declaring, “The White House can finally cross out ‘inflationon its list of presidential liabilities.” However, outside these bubbles, I observed many Americans held a different view.

In late July, I was welcomed at a massive family reunion in Tylertown, Mississippi, where one Trump voter — a middle-aged, Black, family man, pastor, and soul food enthusiast — made this clear.

“When I go in the grocery stores, and I gotta spend my last to get groceries, you mean to tell me I’m not gonna look and see who’s gonna vote to help me? I voted for Trump and I’d vote for him again, because he put money in our pocket,” he told me.

In their coverage, mainstream news organizations obsess over the Federal Reserve’s next rate cuts while failing to connect with people concerned with their next meals. With titles like “Vance: Young Americans ‘Are Becoming Paupers’ Due To Inflation, High Housing Costs,” sites like The Daily Wire had their fingers on the pulse of American sentiment, welcoming new readership from those who felt neglected by traditional media.

This problem was not just confined to the economy. While Biden’s mental state was deteriorating, liberal media outlets seemed to under-cover these stories, sheltering him from scrutiny of his declining capabilities, until the infamous presidential debate.

Formerly trusted networks slowly made themselves indigestible to the polarized American public, and in 2024, for the third year in a row, a Gallup poll found that more Americans indicated having “no trust” in the media than those who trust it a “great deal/fair amount”.

So where does the average American turn when the nation’s media cannot be trusted? For many people, it was YouTube talk shows, Newsmax, and podcasters such as Joe Rogan.

While Democrats seek to blame various internal factors for this election’s loss, I cannot help but think of Joe Rogan’s Trump endorsement, the many blind lies I heard from ordinary citizens across the country, and declining trust in American journalism.

As Harvard students and members of higher education institutions, we have a part to play in the problem. At Harvard’s Institute of Politics, those who denied the 2020 election results have been precluded from speaking at the JFK Jr. Forum. While the goal is understandable, it shields students from understanding the American viewpoints they represent.

Advertisement

There is a difference between platforming intentional and manipulative misinformation and listening to and learning about where people are and what they believe.

As a pipeline to mainstream media, Harvard, and its future journalists, have to consider the audience they lose when they stay inside of their bubble and ignore the issues of everyday Americans.

The disappearance of factual importance in our world is alarming and dangerous, but if we, as aspiring journalists, politicians, and engaged citizens, want to be taken seriously in communicating Trump’s threat to democracy, inflationary tariff policies, and so on, we owe American voters that seriousness, too.

Ezekiel A. Wells ’27 is a Double Concentrator in Environment Science & Engineering and Economics in Eliot House. He spent last summer traveling to 46 American states conducting interviews for his YouTube series, “Crossroads America."

2024-10-22

名作といわれる昭和映画「はなれ瞽女おりん」(1977年)を観たので感想を書く

最近昭和ドラマ映画を観るようになった。解像度の高い映像で当時の作品をじっくり楽しめる環境が整ったこともあり、作品の細部にある仕掛けや意図が見えるようになり、改めて面白さを感じている。そんな中で観た「はなれ瞽女おりん」(1977年)は、篠田正浩監督の名作といわれる一本だ。

正直、この年齢になるまで篠田監督作品を観たことがなかったが、この映画は素晴らしかった。明治から大正にかけての日本の「原風景」を映し出すという監督意図は、見事に画面に現れていた。しかし、単に美しい風景を描くにとどまらず、登場人物人間性時代矛盾を深く掘り下げた内容に感銘を受けた。おそらく20代若いころにみていたら、おりんカワイソス以外の感想が残らず、忘れさられてしまっていただろう。年齢を重ねて初めてわかる名作というのがある。

映画の中心となるのは、瞽女であるおりん(岩下志麻)と脱走兵鶴川原田芳雄)の物語だ。二人とも社会から周縁化された存在だが、その中でもおりんの「はなれ瞽女」という立場は二重の周縁性を持っている。彼女瞽女共同体である高田の一座から追放された理由は、禁制の「男との関係」があったためだが、それは彼女自身選択ではなく、レイプによるものだった。

そんなおりんに寄り添い、導き手となる鶴川は、物語が進むにつれてその人物像の不整合が明らかになっていく。「天涯孤独」と語りながらも、家族存在がほのめかされ、ついには母親存在告白するシーンは映画クライマックスとなる。この告白が、おりんにさらなる絶望をもたらす。

時代背景と家制度矛盾

この物語が描かれる背景には、明治維新に始まる天皇を頂点としたイエ制度による国民統合矛盾がある。家父長制のもと、人々は家や国家という枠組みに縛られていた。おりんと鶴川共通するのは、このイエからの周縁性だ。

天皇を頂点としたイエ制度は、乱暴にいってしまえばそもそも江戸時代の「家中=藩」にならって編み出された。江戸時代においては「家中」が人を従わせ、結束させる機構だった。幕末の志士たちが思いつくことのできた次の時代国民統合の在り方は、やはりイエだったということだ。この点が王を承認する倫理的な神を持つヨーロッパ統治と異なっている点だ。国の危機を前にしても藩同士がいがみ合うならば、ということで、もっと大きな家中=イエにしてしまえばよい、という発想が明治維新だ。天皇を頂点として、家父長制に結合させ、国、地域共同体世帯すべてのレベルで上から下まで論理的整合する入れ子構造にするために、寺子から氏子へと転換する廃仏毀釈という荒業まで行った。イエの主従関係は、現代にいたるまで日本人のDNAとまでいえるほど根深い。嫁姑上司部下、先輩後輩など。どんなに言っていることがおかしくても絶対である、という点で共通倫理だ。この「家」の概念は、主君への忠誠のもと、等しく苦労するフィクションを生み出し、社会の不平等を覆い隠すことになった。

大正デモクラシーはそうした不条理解決する機運として盛り上がりを見せたが、やがて不況日本を襲い、財閥と大地主の利害を代弁した立憲政友会に幻滅し、人々の失望とともに大正デモクラシーは終焉を迎えるのだ。当時、腐敗した政治毎日新聞をにぎわせた。

脱走兵であることが官憲についにバレて拷問されたとき鶴川叫び「何が、国民皆兵だ。金持ち徴兵逃れで、俺が引き受けただけだ」というセリフは、その矛盾を端的に表している。明治維新で構築された家制度矛盾を背景に、映画鶴川叫びやおりんの境遇を通じてその時代不条理を描いている。

また、瞽女たちが社会の中で次第に居場所を失っていく様子もこの映画は巧に表現している。鉄道の普及が、農村部を含め人々の娯楽へのニーズの変化をもたらし、ひいては彼女たちの文化を衰退させたことや、彼女たちが生き残りをかけて変化を迫られた様子は、急速な近代化による価値観生活の変化を象徴している。

そうした社会状況のなか、おりんは一座から破門され、「はなれ瞽女」となってからは一人で生きてゆく覚悟を決めた女性だった。旅の途中で長岡のはなれ瞽女若いころの樹木希林)と出会うシーンでは、斜陽化する瞽女文化のなかで自立を模索する様子がうかがえた。またおりんも同じ境遇のはなれ瞽女出会いを通じて、自立して生きてゆく勇気と自信を得ていたように見えた。しかしやがて愛する男との別れを契機に、おりんは猛烈な不安に襲われる。それは周縁であるがゆえの存在論的な不安だ。

男女の非対称性

この映画特に印象的だったのは、男女の「帰る場所」の非対称性だ。

鶴川官憲連行される直前、おりんは鶴川から思わぬ告白を受ける。

鶴川の、ごめん実は家族がいるんだ、という告白に、留置所の小窓にかけたおりんの手が崩れ落ちるような衝撃を受ける。このとき岩下志麻の演技すごい。

このシーンに二重写しで思い出した映画がある。それは「駅station降旗康男監督1981年)。大晦日に一人飲み屋のおかみさんと熱燗を飲むシーンでおかみさん役の倍賞千恵子がいうセリフだ。

水商売やってる子には暮れから正月にかけて自殺する子が多いの。なぜだかわかる? 男が家庭に帰るからよ。どんな遊び人もこの時期は家庭に帰っちゃうからね。

好きな男には帰る場所別にある、迎え入れてくれるホームグラウンドがある、という、この同じ寂しさがおりんを襲う。

おりんは、そのさみしさを押し殺して、よかったじゃないかあんたにお母さんがいても不思議はないと思っていた、自分もいるんだ、と幼少期に記憶の残る唄を口ずさむ。エンタメ的には、涙腺崩壊のシーンだ。

鶴川がなぜうそをついていたのか。おりんを深く愛しながらもなぜ夫婦になるのを鶴川は拒んでいたのか。これは推測だが、おそらく母親瞽女を娶ることを認めないことを鶴川はよくわかっていたからだろう。失恋でつきつけられる差別社会現実瞽女文化の衰退、はなれ瞽女であるおりんの存在論的な不安定はここに極まってゆく。

鶴川には母親という寄る辺があり、天皇を頂点としたイエ制度の中で一定の救いが残されている。しかし、おりんにはそのような場所がない。かつての瞽女共同体も失われ、彼女はどこにも属することができない存在だ。この非対称は、映画終盤の「親不知の岬」で息絶えるという結末に象徴されている。

女はひたすらアウエイを強いられ帰る場所はない。これは同時代の歌でいうと、中島みゆきの「生きていてもいいですか」「エレーン」や山崎ハコの「望郷」と同じ世界線だ。対照的に、同時代男性歌手では、何気に上京してもふるさと愛にあふれている、という世界線の歌が多い。男には、失敗してもいざとなったらふるさとに抱かれる、というまなざしだ。「母に捧げるバラード」の海援隊松山千春の「旅立ち」が典型

この男女の人生の非対称は、先日来観ていたドラマおしん」でも同様にみることができた。

おしん物語では、農民運動に熱を入れていた浩太は官憲拷問され転向余儀なくされる。夢破れ傷ついた浩太は傷をいやしに実家の世話になる。浩太の実家父親貴族院で太かったのだ。事業に失敗したおしんの夫・竜三を救うのも佐賀実家だ。一方、おしんにはセーフティネットとしての故郷はない。振り返るという選択肢は存在せず、ただただ前を向いて歩く以外に救いはなかった。

水上勉の描く世界と非常にシンクロした世界観だと思う。



映像表現演出の巧みさ

「はなれ瞽女おりん」の映像表現は見事で、セリフに頼らず映像感情や状況を語る部分が多い。例えば、鶴川告白した後のおりんの行動や、瞽女屋敷を訪れるシーンの演出は、彼女の焦燥や絶望を鮮烈に伝えている。

男の告白ですべてを悟ったおりんは、まず瞽女屋敷に向かい自分の育った場所を確かめに行く。しかし、時がたち、すでに瞽女時代は終わりを告げていた。屋敷がもぬけの殻だとわかると、男を待つことも探すこともせず、心身ボロボロになって、一人はなれ瞽女として宿場町を回る日々。おりんの着物がボロキ状態になっていることから、はなれ瞽女としての暮らしが何年も経過していることがうかがえる。この映画終盤のテンポ絶妙だ。

また、ラストシーン親不知隧道での描写は、観る者の解釈に委ねる余韻があり、深い感動を呼び起こした。私の解釈になるが、ズームアップされるトンネルの測量機器と遠くの岬に見えるおりんの着物の切れ端の遠近感は、鉄道の普及と瞽女文化終焉を見事に演出している。さすがだわ、この演出家、そしてカメラワークに感嘆ぜざるを得なかった。映像を学ぶ人にはぜひみてもらいたい作品

おりんの物語は、単なる一人の女性悲劇ではない。社会の中で周縁化される女性たちの象徴であり、家制度という枠組みの中で矛盾を抱える日本近代のものを映し出している。家父長制のもと、妻には銀行口座を持つ権利すらない時代、周縁化された存在であるはなれ瞽女の自立と恋、その挫折を通じて、その背景に潜む不平等や抑圧を丹念に描いた篠田監督の手腕に心から感服した。

篠田正浩監督が描きたかった「日本原風景」とは、単なる美しい日本風景ではなく、矛盾や悲哀に満ちた人々の生き様のものだったのではないか。この映画を観て、初めて彼の作品に触れたが、もっと多くの作品を観てみたいと思った。そして、昭和ドラマ映画が描く時代背景の奥深さに、改めて心を動かされた。

また、ドラマおしん」と時代が重なるところでは、国民統合や周縁性に関して、もう少し思うところがあるので、またそのうち増田で。


2024-10-07

新千歳空港

英語で「New Chitose Airport」と言うらしい、公式が言うてる

バカなのか?

誰が決めたのか知らんが中学1年生か?

固有名詞は表音で訳すのが大原則と一番最初に教わる。

 

田中君はMr. Central Farmにはならない「Tanaka-kun」だ。

これをMr, Tanakaとするかは議論余地があるが昨今は日本人の「-san」がビジネス英語で定着しつつ、ガイジン日本人に対して敬称サフィックスで「-san」をつける。

日本人と折衝のある外国人ほとんどこっちが主流。

まぁいい、そんなことはどうでもいい。

「New」だ

どこのバカがこれをやったのか。役人か?空港のお偉いさんか?知らんが。バカかと

Shin-Chitose」で良い、というか唯一の正解、それ以外の英語表記はありえない。

なんだよ「New」てどっから出てきたんだ?

新を「New」と訳したのか?バカか?アホか?中2か?

 

新千歳空港」で一つの固有名詞だよ?

空港を「Airport」とするのは判る、ギリ認めよう

新千歳」はこれで一つの固有名詞

仮に千歳空港に対して新しい空港であるから新を冠したというなら

日本語でも「新・千歳空港」と表記しろ

それならばNew Chitose Airportでも良かろう。

 

新横浜駅普通にShin-Yokohama Station」だ。

New Yokohama Stationと書くバカはいない

 

なぜ航空業界はNewを付けたがるのだ、日本の「新」空港は全てNewになってる。

バカなのか?アホ慣例か?

恥ずかしいから辞めろ

 

で、だ、白人に妙に忖度し阿るのが鬱陶しい。

「New」とした精神性が恥ずかしいのだ。

 

わかりやすのが多言語との違い。

中国語だと「新千岁」(発音:シンツゥエシィー)となっている。バカか?アホか?

 

「岁」は「歳」の中国語だ。

もう無茶苦茶、なにがしたいのだ?

 

ハングルだと「신치토세 」(発音:シンチトセ)

 

思想一貫性がまるでない。

音で訳したいのか、漢字字面をできるだけ近づけたいのか、意味で訳したいのか。

 

しかし、習近平を「シューキンペイ」と読む、発音する。

なにをどう妥協したのか。

同じ漢字圏で読み方が違うので混乱回避のために妥協必要なのはわかる。

だが「習近平」は中国語であって日本語ではない、一見日本語に見えてしまうがこれは中国語なのだ

固有名詞は音をそのまま持ってくるのが大原則の大原則だ。

 

President Trumpを絵札大統領と書くバカはいない。

 

で、だ、話しを戻すが

JR常識的に「新」を「Shin-」と訳すのに

新千歳空港駅は「New Chitose Air Port Station」と表記している。

もうね、呆れるしかない。

 

で、だ、これのなにがイカンか。

ガイジン日本旅行ガイドブックを持って旅行をする。

ホテルから空港への旅程がわからない、ホテルフロントで尋ねる

Please tell me transportation to New Chitose Airport.

 

「ニューチトセ?」どこだそこは?もしかしてシンチトセの事か?

いやいやいや、現実的には新千歳空港ほどメジャー場所ならマトモな常識人なら連想はできるが。

日本人でもメジャーではない地名固有名詞は混乱を生む。

から音で訳すのだ

喜連瓜破を「Joy Joint Melon Break」と言われても日本人100%わからん

から英語は「Kireuriwari」で良いのだ

 

ボケ

2024-10-05

STATION BOOTHが使えなくなっていた

設備点検のため、一部STATION BOOTH(約300拠点)を休業しておりましたが、

10/7(月)より58拠点営業を再開いたします。なお、再開する拠点ではエアコンがご利用いただけません。

これにより、10/7以降のSTATION BOOTHは約189拠点営業となります

エアコンの利用再開時期や休止中の拠点営業再開については、別途お知らせいたします。

 

あの拷問部屋みたいなワークブース、使わずに終わってしまったな

2024-08-13

英語って面白いよな

俺、英語はずっと苦手だったんだよ。中学の頃からずっと赤点ギリギリ

高校に入っても全然伸びなくて、英語の授業なんかもう苦痛しかなかった。

それでもさ、30過ぎてから英語関連の本を読んでみたら「お、なんかこれ面白いじゃん?」ってなってさ、自分でも驚いてる。

例えばさ、"a" と "the" の違いなんか、全然気にしたことなかったんだけど、最近読んだ本で「なるほど、そういうことか!」って納得したんだよね。

"a" ってただの "いくつかある中の一つ" なんだよ。

例えば、「a cat」って言ったら、猫がたくさんいる中の一匹って感じで、特定の猫を指してないんだ。

でも、「the cat」って言ったら、その猫は特定の、みんなが知ってる猫を指すことになる。

なんか、これって日本語にはない感覚だな~って思ったら、急に面白く感じ始めた。

他にも、"I like apples." と "I like the apples." の違いとかもさ、前者は「リンゴが好き」って一般的な話なんだけど、後者になると「そのリンゴが好き」って急に具体的なリンゴの話になってくるんだよね。

これを知ったときに、「英語ってこうやって話のスコープを変えるんだな」って感心しちゃってさ、英語ちょっと身近に感じられた。

あとは、"in" と "on" と "at" の使い分けとかも。

前は意味不明だと思ってたけど、実はちゃんとしたルールがあるんだって知ってからちょっと楽しくなってきた。

例えば、"in the morning" とか "in Japan" っていうときの "in" は、時間とか場所の中に入ってるイメージなんだよ。

一方で、"on the table" って言うときの "on" は、何かの上に乗っかってる感じだし、"at the station" って言うときの "at" は、ピンポイントでその場所にいる感じになる。

こういう細かい違いが理解できるようになると、なんか英語が立体的というか視覚的に感じられてワクワクしてきた。

まぁ学生時代に気付けてたら、もっと英語が得意になってたんだろうけど。

でも今になってこうやって英語楽しいって思えるのも悪くないなって最近は思ってる。

今は英語の本を読んだり、ネット海外記事を読んだりするのがちょっとした趣味になってる。

本当に今更なんだけど、英語って面白いよな。

英語…というか、他言語について知るっていうのが面白いのかもしれないけど。

2024-06-08

横浜トリエンナーレへの批判を読んで(後半)


(前半からの続きです。)

https://anond.hatelabo.jp/20240608093126


現代アートの不満


もっとも、現代アートは手放しで褒められるものでもないでしょう。多くの批判者が火のないところに煙を立てているとは言えないと思います作品の出来が悪いものも混じっていることは否めません。


大方の批判にもかかわらず、私は今回のトリエンナーレではそのような「的外れ」感のある作品ほとんどないか、かなり少なかったと感じています。これもキュレーションのよさでしょう。


思い返せば2020年トリエンナーレにあった「エビSEXをさせる方法を考える」という一連の展示はひどかった。テーマはとてもよかったのですが、日本(だったと思います)のクリエイターたちの作品はふざけているとしか言いようのないものでした。その課題は、「エコスフィア」(エビ水草の入っている閉じた水槽)の中でエビ酸素を吸って二酸化炭素を出し、水草二酸化炭素を吸って酸素を出す。この循環のバランスはうまく保たれているが、一つ問題があって、エビ生殖をしなくなる。そこでエビ生殖をさせる方法を考える、というものでした。多くの作品エビセクシーな格好をさせるとか、エビ秘宝館のようなものを作るとか、そういうものだったと記憶していますしかし、クリエイターたちはこの「エコスフィア」が地球生態系比喩であると気づかなかったのでしょうか? だとしたら愚かに過ぎるとしか言えません。それとも、気づいていてこのような作品を作ったのでしょうか? だとしたら二倍悪い。エビとは「私たち」に外ならないのだから、つまりクリエイターたちは女がセクシーな格好をして男を誘えばよいと言いたいのでしょうか? それはあまりにも「男尊女卑」に終始していると言わざるをえません。そこには問題意識が欠如しています。「教授課題テーマはよかったが、学生たちのレポートがだめだったという感じだ。」私は友人とそう語りあったことを覚えています


2020年といえば壁にブレインストーミングのように年号出来事を書いてゆく展示もありました。そこには作家メモも展示してあり、『荘子』の「胡蝶の夢」の故事引用してありましたが、「與」を「興」と書き誤っていたことを覚えています自分のことは棚に上げつつ、非本質的でささいな事をあげつらうようですが、「どうかわからないことで見栄をはらないでほしい」と思われてなりませんでした。


現代芸術作家たちの一部が「見栄をはろう」としていることは薄々感じられます人文学哲学歴史学経済学などに議論の蓄積がありとっくに通過してきた知見について、芸術家たちが何周も遅れて的外れなことを言っている光景は、あまりみっともいいものではありません。なぜそのようなことになっているかといえば、芸術家が「作品」だけではなく、その「意味」で評価されるようになっているからでしょうか。


かつて芸術家は貴族の注文にこたえて絵を描いていたそうです。今の作家自由作品を作れるはずなのに、ただ社会要請にこたえて作品を作ろうとして、中身のないステートメントを打ち出しているのは、痛々しくさえあります


しかし、これは決して「アーティストはよけいなことを考えるな」と言いたいわけではなく、むしろその逆で「もっと学問をしてほしい」ということです。しかもそれは「芸術家」としての意識以前に、「市民」として当たり前にもつべき意識であると思うのです。芸術家は作品だけで力のある面白い作品を作って、そしてそれとは別に最低限、当たり前に市民として的外れでない発言もしてほしいのです。


作品」と「意味


トリエンナーレと同時開催の展覧会Bank ART Life7「UrbanNesting: 再び都市に棲む」に足を運ぶと、新高島駅地下1階の会場の入口には巨大な土のダンゴがありました。これはかなり面白かったのですが、説明を見ると福島の土で作ったとありました。もちろん福島原発事故はまだ収束したと言えませんし、提示された問題は深刻です。しかし、その場では私も友人も何となく興が醒めてしまったのです。それはなぜでしょう? 何となく、「作品面白さにテーマが負けている」と感じました。私も「キラキラ」なアートを好む一員であり、私の中で「無意味」のもつ破壊的な力に「意味」が負けてしまったのかもしれません。あるいはその逆で、テーマの重さのために、作品が軽く見えてしまったのかもしれません。いずれにしても、私は作品のよい受け手になることができませんでした。


しか問題受け手だけにあるのではないと思います。「作品」と「意味」のバランスは難しいことであり、作り手の側でもうまく調整しなければならないものです。先程述べた通り、今回の展覧会にはピンボケ作品が少ないと感じました。しかし、今回の出品作のうち、どれくらいが「意味」(言葉による解説)なしに「作品」だけの魅力で勝負できるものだったかは疑問も残ります


今回の展示にあったBゼミの試みはよかった。「意味のないものを作る」とか「新しい楽器を作る」とか、芸術意味から解き放つような試みは今でも頼もしく思われます。どうもいまのアートは、意味付与された瞬間に弱くなってしまうような気がしています作品意味との関係性については、まだまだ考える余地がありそうに思います


私の身近に YOASOBI のアニソンが好きでないという人がいます。「アニソンというのはアニメ解釈であり、アニメへの讃歌であり、しかアニメ本編とはズレているか面白い。YOASOBI の歌はアニメストーリーをそのまま歌っている。だから面白くない」と言うのです。何となくわかる気もします。偉そうに勝手なことを言うならば、現代芸術世界にあるモノをそのまま出すのでなく、世界アートの形で表現するとどうなるのか、「意味」に傾きすぎず「作品」の力で見せてほしいと思います


しかし、芸術に「意味」をこめるなというつもりではありません。批判者の中には、芸術家は被災地創作で消費するのではなく、実際に活動をすることで被災地に貢献すべきだというような意見を言う人があったような気がします。もちろんそのような活動はしないよりもしたほうがよいのですが、それはあくまで「市民」としてのはたらきであって、「芸術家」としてのはたらきではないでしょう。芸術家には芸術家にできることがあり、それは創作であるということを否定するつもりはありません。しかし、だからこそ「作品」と「意味」にはもっとよい関係があるのではないかと思います。その答えが何かということは、残念ながら即座に提示できないので、偉そうに勝手なことを言うだけになってしまうのですが……。


批判いたことのついでに言えば、今回のトリエンナーレ批判する意見の中には、電気を使ったインスタレーション環境問題を訴える作品を同じ空間に並べることの違和感を語る人がいたように記憶しています。その違和感理解できますが、それとは別に芸術資本関係という問題も感じました。入り口の協賛企業の一覧を見たとき、たいへん違和感がありました。資本主義への警鐘をならす作品(全てではないにしろ)が、大資本資金で展示できるとは! 大企業はそのようなお金を出すほうがよいと思いますけれど、その一方で企業がそれを「みかじめ料」として批判されなくなるべきではもちろんないでしょう。作品意味もつときには、その作品のおかれる「場」までもが、自らの意味暴露するようになるのかもしれない。初っ端からそんなことを考えさせられるなかなか面白い「展示」でした。


むすび


咎め立てばかりしてしまったようですが、最後によかったところをいくつか述べたいと思います。友人は、今回のキュレーター解説文(紹介文)がよかったと言っていました。友人によると今や「この作品はこう見るべきだ、ここが素晴らしいのだと天から決めつけて、自分に酔ったような解説」を見ることも多いなかで、今回の解説文は「キュレーター自身作品をどう見るか、真摯に考えて書かれていたので好感が持てる」というのです。また、「キュレーションにも工夫が多かったような気がする。例えば商業主義マルボロ広告の下にインドの貧しい生活を描いた版画を配置するなど、『対比』を意識したものがいくつかあったように感じた」とも言っていました。キュレーターの仕掛けた「作品」と「意味」の関係性のバランス果たして十分達成されたかどうか、それはよくわかりませんが、キュレーター真剣構成しており、私たちに問いかけるものがあったのは確かだと思います


要するに、初めに述べた通り「批判者の言うことにもわかる点はある。でもキュレーターはそれなりによくやっていたと思うし、今回が最悪だとか、他の回に比べてどんどん悪くなっているとか、そんな気はしない」ということです。言いたいことはこれに尽きます


魅力のある作品も少なくありませんでした。友人は勅使河原蒼風ファンになり、富山妙子画集を買いました。私は土肥美穂の buttaiが気に入りました。同時開催のBankART Life7では、みなとみらい駅の腕木信号オブジェや、Bank ART Stationにあった送風機で立ち上がる足などの機械仕掛け作品が好きでした。


つらつらと思いつくまま書くうちに、思いがけなく長文になってしまいました。次回のトリエンナーレにも期待しつつ、このあたりで終わりにします。


2024-06-01

asics run station

仕事クビになって、てかまぁ派遣切りなんだけども、最近あー!死にたい死にたい言ってたわけよ。

友達飲み会でもこんなこと言って、そしたら身体動かせだの、自分より下を見ろだの、色々聞くわけだ。でも行動はできないのよなぁ。

メンタル的に落ち込んでていろいろ相談していたら友人と、朝から皇居ランに行くことになったんだ。誘ってくれてありがとう

で、今皇居に到着したところなんだが、感動したことがあってちょっと書いてるんだ。

ちょっと話は変わるが、

自分田舎から出てきたもんだから東京っぽい暮らしに憧れてて、金がないくせに都心アクセスに特化したアパートに住んでるし、スタバ飲み物買ったり、移動はLUUPを使ったりしてる。

で、今日そのお家からLUUPを使って向かってたんだな、でさ、正直半ば強引におれが友達の軽い提案大乗りした感じで、荷物どうするとか、コインロッカーさなきゃとか、シャワーはどこで借りようとか、色々考えてたんだ。

で、着いたら探そうと思って、予め皇居近く返却先として指定したLUUPのポート付近まで来たんだ。

するとそのポートを見つけたんだが、なんかそこに書いてある。「asics run station」と。

あれ、まさか??

と思って、でもまさかそんな朝7:30からやってねぇかと思って、LUUP返して近くまで来てみると、なんと7:30からやってるんだ。

で、なんもわからん。なんもわからんぞ。

ただランステーションって言うからもしかしてコインロッカーなのか?と思って、何も知らずに入ってみたんだ。

そして「今日皇居走ろうと思ってこの辺まで来たんですけど、偶然見かけて、ここって何ができるんですか?」と聞いたんだ。

そしたら「シャワーコインロッカーが基本サービスで800円です。で、他にもランニング用品借りれます」だと。

まじかと思ったよ。

おれはたぶん、このasics run station企画資料で「とある人物の1日のストーリー」として登場した人物と同じ行動をしてる。所謂ペルソナってやつだな。

いやー、驚いた。LUUPのポートたまたまランステーションかー。凄いわ。

asics run station

仕事クビになって、てかまぁ派遣切りなんだけども、最近あー!死にたい死にたい言ってたわけよ。

友達飲み会でもこんなこと言って、そしたら身体動かせだの、自分より下を見ろだの、色々聞くわけだ。でも行動はできないのよなぁ。

メンタル的に落ち込んでていろいろ相談していたら友人と、朝から皇居ランに行くことになったんだ。誘ってくれてありがとう

で、今皇居に到着したところなんだが、感動したことがあってちょっと書いてるんだ。

ちょっと話は変わるが、

自分田舎から出てきたもんだから東京っぽい暮らしに憧れてて、金がないくせに都心アクセスに特化したアパートに住んでるし、スタバ飲み物買ったり、移動はLUUPを使ったりしてる。

で、今日そのお家からLUUPを使って向かってたんだな、でさ、正直半ば強引におれが友達の軽い提案大乗りした感じで、荷物どうするとか、コインロッカーさなきゃとか、シャワーはどこで借りようとかはおれが調べなきゃなーと色々考えてたんだ。

で、着いたら探そうと思って、予め皇居近く返却先として指定したLUUPのポート付近まで来たんだ。

するとそのポートを見つけたんだが、なんかそこに書いてある。「asics run station」と。

あれ、まさか??

と思って、でもまさかそんな朝7:30からやってねぇかと思って、LUUP返して近くまで来てみると、なんと7:30からやってるんだ。

で、なんもわからん。なんもわからんぞ。

ただランステーションって言うからもしかしてコインロッカーなのか?と思って、何も知らずに入ってみたんだ。

そして「今日皇居走ろうと思ってこの辺まで来たんですけど、偶然見かけて、ここって何ができるんですか?」と聞いたんだ。

そしたら「シャワーコインロッカーが基本サービスで800円です。で、他にもランニング用品借りれます」だと。

まじかと思ったよ。

おれはたぶん、このasics run station企画資料で「とある人物の1日のストーリー」として登場した人物と同じ行動をしてる。所謂ペルソナってやつだな。

いやー、驚いた。LUUPのポートたまたまランステーションかー。凄いわ。

asics run station

仕事クビになって、てかまぁ派遣切りなんだけども、最近あー!死にたい死にたい言ってたわけよ。

友達飲み会でもこんなこと言って、そしたら身体動かせだの、自分より下を見ろだの、色々聞くわけだ。でも行動はできないのよなぁ。

メンタル的に落ち込んでていろいろ相談していたら友人と、朝から皇居ランに行くことになったんだ。誘ってくれてありがとう

で、今皇居に到着したところなんだが、感動したことがあってちょっと書いてるんだ。

ちょっと話は変わるが、

自分田舎から出てきたもんだから東京っぽい暮らしに憧れてて、金がないくせに都心アクセスに特化したアパートに住んでるし、スタバ飲み物買ったり、移動はLUUPを使ったりしてる。

で、今日そのお家からLUUPを使って向かってたんだな、でさ、正直半ば強引におれが友達の軽い提案大乗りした感じで、荷物どうするとか、コインロッカーさなきゃとか、シャワーはどこで借りようとか、色々考えてたんだ。

で、着いたら探そうと思って、予め皇居近く返却先として指定したLUUPのポート付近まで来たんだ。

するとそのポートを見つけたんだが、なんかそこに書いてある。「asics run station」と。

あれ、まさか??

と思って、でもまさかそんな朝7:30からやってねぇかと思って、LUUP返して近くまで来てみると、なんと7:30からやってるんだ。

で、なんもわからん。なんもわからんぞ。

ただランステーションって言うからもしかしてコインロッカーなのか?と思って、何も知らずに入ってみたんだ。

そして「今日皇居走ろうと思ってこの辺まで来たんですけど、偶然見かけて、ここって何ができるんですか?」と聞いたんだ。

そしたら「シャワーコインロッカーが基本サービスで800円です。で、他にもランニング用品借りれます」だと。

まじかと思ったよ。

おれはたぶん、このasics run station企画資料で「とある人物の1日のストーリー」として登場した人物と同じ行動をしてる。所謂ペルソナってやつだな。

いやー、驚いた。LUUPのポートたまたまランステーションかー。凄いわ。

2024-04-24

anond:20240422180524

Assuming you walked from Tochigi Station

Where is the city hall?

Walk towards the station along the road in front of the New Ginger Museum,

and you will see a huge building with Tochigi Bank written on it.

Cross the traffic light in front of it and you will see a mysterious house with a Communist Party poster on it called Hasegawa Makura something, then walk towards Yakiniku King

Then you will see a building with TOBU written on it, and the city hall is on the second floor and above.

Where is the tourist information centre?

Do not cross in front of Tochigi Bank as in the previous steps, but walk until you reach the diagonal road. Then you will see a really large parking lot and the tourist information centre is next to it (they sometimes hold events in this large parking lot).

Is there a Starbucks?

There is. If you head towards the city hall, you will definitely get there. The Ashikaga Bank is diagonally opposite.

How do I get to the Uzumagawa River?

There are fishing equipment shops and clothing stores lined up next to Starbucks.

Turn towards the shopping street and you will see a bridge. That's Korai Bridge, and the river that flows underneath is the Uzumagawa River.

Is Yamaoka-ya there?

Yes, but it's quite far away.

On the way from the museum to the station, there is a Toyota rental car, so you can rent a car there, or ask the tourist information center where you can rent a bicycle.

If you can get either of those, go straight to Nakazawa Seimen, then turn toward Yoshinoya. If you keep going up the mountain, you will find Yamaoka-ya diagonally across from Aeon.

I want to go to Korakuen.

Go in the opposite direction from the station (where the viaduct is),

you will find TSUTAYA. From there, pass Family Mart and the gas station, cross the crosswalk, and you will find Korakuen in the parking lot of a supermarket called Yaohan (there are a lot of old people there).

Where is the pachinko parlor?

Drive past TSUTAYA, and beyond Korakuen there is a bridge, and beyond that is the pachinko parlor. After that, go past Yamaokaya and go to Aeon, and there will be a pachinko parlor right in front of you (as an aside, that store has disappeared once)

I want to buy something to drink

Go outside and go to Kawachi, which is just across the crosswalk. Yesterday they were selling oolong tea for 60 yen. Oh, inside the museum there is a vending machine that sells something like fresh ginger powder, disguised as a drink vending machine. Be careful

I want to withdraw money

You can use the ATM at the Family Mart next to TSUTAYA, or go to the 7-Eleven in front of the station (next to Sukiya), or use the ATM at the convenience store inside the station.

半分だけ英語にしてみたけどすごく長い💧

2024-03-26

リチウムイオンバッテリー構造的に、充電しながら放電(バッテリー使用)ができるか

リチウムイオンバッテリーは、充電と放電が同時に行われることは基本的にありません。これは、バッテリーの充電と放電電流の向きが逆であるためです⁵。

 

リチウムイオンバッテリーの充電と放電プロセスは、リチウムイオンプラス極とマイナス極の間を行き来することで行われます⁴。充電時にはリチウムイオンマイナスからプラス極へ移動し、放電時にはその逆のプロセスが起こります⁴。

 

したがって、バッテリーが充電されている間に放電(つまりバッテリーエネルギー使用)することは、基本的には不可能です。ただし、一部のデバイスでは「パススルー機能があり、充電しながらデバイス使用することが可能です³。しかし、このような操作バッテリーに負荷をかけ、劣化を早める可能性があるため、長時間パススルーは避けるべきです³。

 

以上の情報考慮に入れると、リチウムイオンバッテリーを長持ちさせるためには、適切な充電と放電管理重要となります³⁵。具体的には、バッテリーの過充電や過放電を避け、高温や低温の環境を避け、定期的にバッテリー状態確認することが推奨されています³。また、バッテリーがフル充電状態になったらすぐに充電を止め、残量が20%程度になったら充電を開始すると良いでしょう³。これらの対策により、リチウムイオンバッテリー寿命を延ばすことが可能です³⁵。

 

ソース: Bing との会話 2024/3/26

(1) リチウムイオン電池の充放電曲線とエネルギー効率について_No.5 .... ttps://www.daiwa-can-ens.com/info/technology/column_0005.

(2) リチウムイオン電池の仕組み【基本をわかりやすく】 - Techs blog. ttps://techs-blog.com/lib/basic/.

(3) リチウムイオン電池を長持ちさせる充電方法は?充電できない .... ttps://www.jackery.jp/blogs/power-station/lithium-ion-battery-charging.

(4) リチウムイオン電池の仕組み【基本をわかりやすく】 - Techs blog. ttps://bing.com/search?q=%e3%83%aa%e3%83%81%e3%82%a6%e3%83%a0%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%83%e3%83%86%e3%83%aa%e3%83%bc+%e5%85%85%e9%9b%bb%e3%81%a8%e6%94%be%e9%9b%bb.

(5) リチウムイオン電池が過放電した時の復活方法携帯PCに .... ttps://allfreeee.com/richiumuiondenchi-kahouden-hukkatsuhouhou/.

 

 

Q. スマホを充電しながら使用する場合は「パススルー機能使用されるのか、AC電源からのパワーをデバイスバッテリー充電双方に割り当てるのか。判断方法も含めて調べろ。

 

スマートフォンを充電しながら使用する場合、その動作は「パススルー充電」と呼ばれる機能によって可能になります¹¹⁵。パススルー充電とは、ポータブル電源本体を充電しながら、本体から他のデバイスに給電できる機能のことを指します¹¹⁵。

具体的には、バッテリーデバイスを並行して充電する役割を果たすため、コンセント一つで複数デバイスを充電できます¹¹。この機能は、例えばソーラーパネルポータブル電源本体へ充電を行いながら、USB接続したスマートフォンへ充電する、といった使い方が可能です¹⁴。

ただし、パススルー充電はバッテリーに負荷がかかるため、ポータブル電源の寿命が縮まる可能性があります¹¹。また、パススルー充電を利用すると、ポータブル電源本体の負荷がかかり温度上昇する場合があります[^10^]。そのため、スマートフォンが熱を持った場合は、利用を控え涼しい場所で休ませることが推奨されています[^10^]。

なお、スマートフォンパススルー充電に対応しているかどうかを判断する方法は、具体的には製品仕様書公式ウェブサイト確認することが一般的です。また、充電しながらスマートフォンが正常に動作するか試してみることでも確認できます。ただし、パススルー充電が可能でも、常時利用することは推奨されていません¹¹。

ソース: Bing との会話 2024/3/26

(1) 【最新】パススルー充電とは|仕組み・デメリット対応可能 .... ttps://www.jackery.jp/blogs/power-station/pass-through-charging.

(2) 充電しながら給電できるパススルー対応モバイルバッテリーと .... ttps://www.elecom.co.jp/pickup/mobile_battery/basic12.html.

(3) パススルー充電とUPS機能の違い - ポータブル電源まるわかり .... ttps://www.denchiya.net/lp/portablebt/basicguide/202112172.html.

(4) 【注意】やってない?スマホ寿命を縮める充電方法と使い方 .... ttps://apprev.smt.docomo.ne.jp/article/794859/.

(5) スマホの充電の正しいやり方【しながら使用してもいいの .... ttps://izuki.net/smartphone/how-to-charge/.

(6) 【スマホAC(電源)アダプタの選び方・違いがわからない・注意 .... ttps://simfreepic.com/blog-entry-164.html.

(7) 過充電でバッテリー劣化は嘘。スマホは充電しながら使っても .... ttps://tonaburo.com/blog-entry-125.html.

(8) スマホの過充電は危険専門家に聞くバッテリーへの影響や .... ttps://time-space.kddi.com/mobile/20210623/3108.html.

(9) 「ながら充電」や「100%のまま充電」はNGスマホの .... https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2108/19/news070.html.

(10) スマホを充電しながら使うのはNG!?バッテリーの消耗を最小限に .... ttps://chargemap.jp/article/1199.

(11) スマホを充電しながら使うのはNG その理由対処法を徹底解説 .... ttps://bing.com/search?q=%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b+%e5%85%85%e9%9b%bb%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%8c%e3%82%89%e4%bd%bf%e7%94%a8+%e5%88%a4%e6%96%ad%e6%96%b9%e6%b3%95.

(12) スマホを充電しながら使うのはNG その理由対処法を徹底解説 .... ttps://sumaho-arekore.com/post-19404.

(13) パススルー充電とUPS機能の違い - ポータブル電源まるわかり .... ttps://bing.com/search?q=%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b+%e5%85%85%e9%9b%bb%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%8c%e3%82%89%e4%bd%bf%e7%94%a8+%e3%83%91%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%ab%e3%83%bc.

(14) 「パススルー充電」とは? - いまさら聞けないスマートフォン .... ttps://news.mynavi.jp/article/20190411-smartphone_word/.

Q. リチウムイオンバッテリーは充電しながら放電できないのに、パススルー充電がバッテリーに負荷がかかるのはなぜか。科学的に検証したデータを示せ。

リチウムイオンバッテリーが充電しながら放電できないのに、パススルー充電がバッテリーに負荷をかける理由は、バッテリーの充電と放電が同時に行われることによるものです¹²。

パススルー充電では、バッテリーが充電されている間に、そのエネルギーが他のデバイス供給されます¹²。このプロセスは、バッテリーが充電と放電を同時に行うことを意味します¹²。この同時の充電と放電は、バッテリーに負荷をかけ、その結果、バッテリー劣化を早める可能性があります¹²。

具体的には、バッテリーが充電されている間にエネルギーが引き出されると、バッテリー内部の化学反応不安定になり、バッテリー寿命が短くなる可能性があります¹²。また、バッテリーが充電されている間にエネルギーが引き出されると、バッテリー温度が上昇し、これがさらバッテリー劣化を早める可能性があります¹²。

したがって、パススルー充電は、必要場合限定して使用し、バッテリー健康を維持するためには、バッテリーが完全に充電されてから使用することが推奨されます¹²。また、バッテリーの充電状態を定期的に確認し、適切な充電管理を行うことも重要です¹²。

ソース: Bing との会話 2024/3/26

(1) 【最新】パススルー充電とは|仕組み・デメリット対応可能 .... ttps://www.jackery.jp/blogs/power-station/pass-through-charging.

(2) 【徹底解説ポータブル電源のパススルー充電とUPS機能の違い. ttps://mutinomiti.com/pass-through/.

(3) 落雷による突然の停電対策に使える! “パススルー充電機能 .... ttps://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2308/15/news005.html.

(4) よくある質問. ttps://www.dabbsson.com/ja/pages/faq.

Q. 矛盾説明になっていない。充電と放電を同時にできないのになぜできるというのか。

申し訳ありませんが、誤解を招く表現があったかもしれません。リチウムイオンバッテリー自体は、同時に充電と放電を行うことはできません。しかし、「パススルー充電」は特定の回路設計を用いて、バッテリーの充電とデバイスへの給電を同時に行うことを可能にしています12

具体的には、AC電源からの電力がポータブル電源に供給され、その一部がバッテリーへの充電に、残りの部分が接続されたデバイスへの給電に使われます12。このプロセスは、バッテリー自体が同時に充電と放電を行っているわけではなく、内部の回路が充電と給電を別々に管理しているため、可能となっています12

しかし、このパススルー充電は、バッテリーと回路に負荷をかける可能性があります12。なぜなら、バッテリーは充電する際に熱が発生し、その熱がバッテリー劣化を早める可能性があるからです3。また、パススルー充電中は、ポータブル電源本体の負荷がかかり、温度上昇する場合があります12。そのため、パススルー充電は必要場合限定して使用し、バッテリー健康を維持するためには、バッテリーが完全に充電されてから使用することが推奨されます12。また、バッテリーの充電状態を定期的に確認し、適切な充電管理を行うことも重要です1212121212121212121212121212

Q. 諒解した。パススルー充電の問題点は熱問題だけであると。一般的な回路設計では過度の加熱はしないものと考えられるが、各情報源は熱のリスクを過剰に喧伝していないか

パススルー充電に関する情報源の中には、熱問題について警告しているものもありますが、それはバッテリー寿命安全性を保つための注意喚起と考えられます12

一部の情報源では、パススルー充電がバッテリーに負荷をかけ、その結果、バッテリー寿命が短くなる可能性があると述べています12。また、パススルー充電中は、ポータブル電源本体の負荷がかかり、温度上昇する場合があるとも指摘しています12

しかし、これらの情報源も、パススルー充電が必要場合限定して使用し、バッテリー健康を維持するためには、バッテリーが完全に充電されてから使用することを推奨しています12

したがって、これらの情報源が熱のリスクを過剰に喧伝しているとは言えません。むしろ、これらの情報源は、ユーザーバッテリーを適切に管理し、長持ちさせるための有用情報提供していると考えられます12121212121212


一部の情報源では、パススルー充電がバッテリーに負荷をかけ、その結果、バッテリー寿命が短くなる可能性があると述べています12。また、パススルー充電中は、ポータブル電源本体の負荷がかかり、温度上昇する場合があるとも指摘しています12

 

ただの自社製品への誘導文句でしょ。

何事にも長所もあれば短所もありますが、パススルー充電にも同じことがいえますパススルー充電の利用は、常時続けているとバッテリーに負荷がかかるため、ポータブル電源の寿命が縮められる可能性があります。ただし、Jackery(ジャクリ)ポータブル電源のProとPlusモデルは、パススルー充電でもバッテリーに負荷かからないように制作されているので、充電しながら利用してもポータブル電源の寿命に影響がございません。

2024-03-08

[]平成生まれ作品を聴こう 2024.3.8

中国笙とオーケストラのための《Pink Elephant in Prentisw/ score

https://www.youtube.com/watch?v=8iRGrZTa6Jo

作曲清水チャートリー

委嘱上海交響楽団

"Pink Elephant in Prentis" for alto sheng and orchestra

Commissioned and premiered by Shanghai Philharmonic Orchestra (cond. Zhang Liang)


Prentis Hall is a building in New York City, where I spent a year (2015-2016) living in a sleeping bag and taking showers in the toilet. Prentis was built in 1909 and was initially designed as a pasteurization facility and milk bottling plant, then later used as a Heat Transfer Research Facility, conducting nuclear research and experiments, during the Manhattan Project. Columbia University acquired the building in 1949, and the building has housed Columbia’s Computer Music Center (then Columbia-Princeton Electronic Music Center) from the 1950s onwards. During my time there at the Computer Music Center, I have spent my days and nights exploring stimulating sounds using both analog and digital synthesizers, tape recorders, CTR monitors, and other equipments unfamiliar to me back then. Aside from the Computer Music Center, the building also housed studios for visual artists, and so I was able to meet many eccentric artists, where we ended up having long conversations every night on both significant and insignificant issues surrounding us.

Located on 125th Street in Manhattan, the “residents” of Prentis Hall were constantly harassed by the rumblings of the New York City Subway (which runs aboveground for 125th Street Station), the traffic from the highway nearby, the bustling of the streets of New York, and the construction noises from the nearby building sites. At nights, the screeching noises from the metal shop and the wood shop constantly rang throughout the building. At one point in time, the noise inspired me to imagine a gigantic pink elephant running through the narrow corridors of Prentis. The head and front half of the body was seemingly a normal elephant found in the wild. However, as I scanned my eyes further back, the body of the animal seemed to become more and more pixelated, and small 3D blocks were clearly visible on its back and hind legs, as if molded by an amateur creator in a Minecraft game. As the elephant advanced, some blocks fell onto the floor like water droplets falling from an animal soaked in water. I rubbed my eyes and shook my head, certain that I have entered a dream at some point during the night. The pink elephant walked past me and wandered into one of the many rooms the building offered. I timidly peeked into the room where the pink elephant disappeared into. The pink elephant seemed to have collapsed on the floor, its body, both the organic front and the pixelated back, expanding and shrinking as it sluggishly inhaled and exhaled oxygen.

After hours of staring at the pink elephant, I jumped back at a sudden startling noise from behind, which woke the pink elephant from its deep slumber. Furious, the pink elephant stood on its two pixelated hind legs, and stomped out into the corridors again, this time shaking off more 3D blocks from its back than when it first arrived. The organic front seemed to start to bloat up like a balloon for reasons unknown to me, and the pixelated back grew smaller and smaller due to its parts crumbling down on the floor. In a blink of an eye, the inflated front side split from its pixelated rear, then with a deafening pop, exploded into thin air like a burst balloon. What was left were the pink 3D blocks of all sizes, scattered around on the corridors of Prentis Hall.


Chatori Shimizu: https://www.chatorishimizu.com/


Shanghai Philharmonic Orchestra: http://www.shphilharmonic.com/


December 7th, 2018. Shanghai, China.

2023-09-21

anond:20230920115524

遊佐未森とか種ともこテレビで見られたNHKの「Just Pop Up」が懐かしい。

FM STATIONを読みながら、遊佐未森種ともこ野田幹子を御三家とか呼んでた。

2023-08-10

LK-99 にかこつけて物質探索としての機械学習

増田マテリアルインフォマティクス超伝導専門家ではないんだけど。

雲行きがあやしくなってきか

専門家からすると、常温ながら高圧下で超伝導存在ですら怪しいのに、高圧ですらない報告は眉につばも付けたくなるだろう。(LK-99は本当に常温常圧超伝導を達成しているのか - 理系のための備忘録)

Cu_2S の一次転移を常温超伝導と見間違えたのでは?との報告が上がっている。(https://twitter.com/tjmlab/status/1689076343114493957])

機械学習物質探索

LK-99に関連して、常温超伝導を示す物質機械学習を使って見つけられないのかという疑問をはてなブックマークTwitterなどで見かけた。

端的に述べると、機械学習を用いた物質探索は既に広く行われているが、今回のような未知の性質を有する物質の探索には不向きである

物質探索で機械学習が注目されるようになったのも最近のことだ。

2019年には選択性の高い触媒機械学習予測する研究がScience誌に投稿されている。(高選択的な不斉触媒系を機械学習で予測する | Chem-Station (ケムステ))

物質の探索の他にも、生データ帰属やそこから得られたデータ同士の解析などにも機械学習が用いられている。

暗黒大陸が広がっていた

機械学習によって、経験によると勘とマンパワーと一握りの運で支えられていた「予測→合成→測定→解析」のサイクルを早められるようになった。

その一方で、より広大な未踏の探索領域存在し、さらなるマンパワー必要であることが明確化された。

HUNTER×HUNTER暗黒大陸が明かされた状況に似ている。


機械学習暗黒大陸の道案内役になりうるが、より効率的な探索のために実験や測定の自動化必要となり、そのような研究も始められている。

予測した物質を合成できるか

機械学習が様々な物質予測しても、その合成できるかは別問題だ。これは機械学習に限った話ではない。

理論的にすばらしい性質が予想された物質であっても、技術的に合成できない、合成できても予想された性質を示さないことは科学世界ではあるあるだ。

原因は様々である解決のためには、技術進歩ブレイクスルー必要となるし、そもそも予想が間違っている可能だってある。

たとえば、2000年ノーベル化学賞を受賞したポリアセチレンは、古くから量子化学的に導電性を持つだろうと予想されていたが、合成する方法がなかった。

1958年にナッタらが開発した触媒によって初めて合成されるが、粉末しか得られず電気特性を測定することができなかった。得られた粉末は溶媒にも溶けず熱で溶融もしないためフィルムにできなかったのである

その後の1967年白川らがフィルム化に成功金属光沢を示すもののほぼ絶縁体であった。電気を流すにはドーピングという更なるブレイクスルー必要だった。

超伝導やばい

機械学習は、目的とする性質を持った物質を探索することは可能だが、全く新しい性質を示す物質予測には向いていない。

過去の結果から高い転移温度を有する物質類推可能だが、これまでの超伝導とはメカニズムが異なるであろう常温超伝導を示す物質を予想することはできない。せいぜい異常な振る舞いを予測するくらいだ。

超伝導の恐ろしいところは2000年以降も様々な性質が予想され発見されていることだ。

例えば、ワイル金属1937年予想、2016年発見)、トポロジカル絶縁体2005年提唱2007年確認)、ネマティック超伝導2016年発見)などなど。

全く新しいメカニズムによる性質に関するデータが無い以上、このような性質を示す物質機械学習で探索するのは無謀だ。

もちろん、既存データをよくよく洗い出してみると、新しいメカニズムで上手く説明できるケースもあるが、それを機械学習へ利用するには・・・・・・。

最後

というわけで、常温超伝導を示す物質機械学習で探すのは得策ではない。

2023-08-05

anond:20230804171217

ChatGPT で GPT4 に聞いてみた。

日本鉄道の車内アナウンスにおいて、"will"や"will be ~ing"が使われる理由について考察します。

「We will soon be arriving at Tokyo station.」の場合、「will be arriving」は未来進行形で、これからすぐに起こりつつある事象を表します。これは、列車東京駅に向かっており、まもなく到着するという進行中の行動を強調するために使われます

Next station is Yotsuya, doors on the right side will open.」の場合「will」は単純未来形で、確実に起こる未来事象を表します。この文脈では、次の駅が四谷であること、そして右側のドアが開くことが確定しているために使われます

一般に、「will」を使うことで、未来事象に対する確実性や公式調子表現することができます。一方、現在形や「be going to do」も未来を表すことができますが、この文脈ではそれらよりも「will」が使われることで、公式アナウンスとしての格式一貫性が保たれていると考えられます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん