「集落」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 集落とは

2025-04-14

ロシア、ドニエプル市数キロまで迫る

表記について

ウクライナは、Днепропетровск(ドニェプロペトローフスク)をドニプロ市に換えたため、若干表記が揺れる。

ソース

モスクワ4月14日 - RIAノーボス通信ロシア国防省月曜日ロシアのドニエプルグループ部隊が1日で最大55人のウクライナ兵、M113装甲兵輸送車1台、米国製HMMWV戦闘装甲車1台、車7台、米国製155ミリ榴弾砲M777、電子戦基地1つ、イスラエル製RADAレーダー基地弾薬庫4つを破壊したと報告した。

ロシア国防省声明で、「ドニエプル軍集団部隊は、ザポリージャ州のノヴォダニロフカ、パブロフ集落ヘルソン州のポニャトフカ、アントノフカ、ニコルスコエの各集落地域で、ウクライナ軍の機械化山岳突撃旅団と3つの沿岸防衛旅団撃破した。最大55人の兵士米国製のM113装甲兵輸送車とHMMWV戦闘装甲車車両7台、米国製155mmM777榴弾砲電子戦ステーションイスラエル製のRADAレーダー、および弾薬庫4つが破壊された」と述べた。

ドニエプルが制圧された場合

レジネフの故郷

レジネフにとってドニプロは**「故郷」かつ「政治的出発点」**であり、彼の政権下で、ドニプロペトロウシク市は**軍需・宇宙産業の中核都市(例:ユージュマシュ工場)**として大いに発展した。

これを制圧するのはロシアにとっては当然のことだと言える。

ウクライナ中部軍事的防衛線が大きく後退

ニプロ現在東部戦線ドネツク、ルハンシク方面)への後方補給拠点として機能しています

この都市を失うことで、ウクライナ中部から東部への兵站線(補給・移動ルート)を喪失

ニプロ防衛突破されると、キーウ、ポルタヴァ、クレメンチューク方面まで防衛線が後退する可能性。

    • 西と東の橋渡し機能を失う

    2025-04-04

    anond:20250403164925

    日本遺跡でいえば、集落単位で埋まっているのは同じ土地の上に現代施設建設しなければいけないか

    わざわざ遺跡発掘用地として空き地にできるわけではないため

    埋葬方法火葬土葬かどうかで史料も変わる。

    他国、他地域遺跡では、気候変動で海の底に、地震水害等の自然災害で土の下に埋まる。

    2025-04-03

    そもそも遺跡ってなんで埋まってんの?

    縄文時代とかのものはもう果てしなく昔で地殻変動とかで埋まるし

    集落消えて無人になったりするから土が積もっていくわな

    でも平安時代とかのやつってもう大抵が集落がずっと続いてるでしょ

    どうなってんの

    ワイが埋めたからやで

    2025-03-31

    anond:20250330215835

    >なんで女って「真面目で一途で誠実で優しくて浮気しない男がいい」とか言いながら

    >「不真面目で移り気で不誠実で優しくなくて浮気する男」ばっかり好きになるの?

     

    まずそんな男ばっかりということはない

    それから増田発言は2つ誤解と無理解があるのでこれを解説しよう

      

    増田が疑問を持つような男も最初は女に対し

    誠実そうな言動で優しくふるまい、マメに接して好意があるように見せかけるもの

    最初から暴力的で不真面目で愛情のかけらも見せないということはしない

    まり女は優しくて誠実で浮気しない男が好き、は事実である

    そこにウソはない

     

    そして女の発言には前提が抜けている

      

    女は、女が惹かれる要素を強く持っていてなおかつそういう男が一途で誠実なのが良いのである

    女が惹かれる要素とは生きる力の強さ、社会で高い地位を獲得できる能力の高さだ

    原始時代なら狩りの腕前が良く集落を富ませるとかになるかもしらん

     

    そしてそれと同じぐらい「優しい(分け前を自分にも与える)」「誠実(浮気しない、裏切らない)」つまり家庭運営に協力的である、という要素は重要である

    ここでいう優しくないとは、男の狩りの獲物を妻や子どもに分け与えないことを指す

    なぜか?

    狩りの腕前が良くても獲物を妻子に分配しない男だと妊娠出産自分と子の生存率が下がる

    さらにいうと子が生存しても父の協力がないと、子の成長後社会地位が下がることがわかっている、

    これは女の繁殖成功度にとって大幅なマイナスである

     

    から女は優しくて誠実な人がいいと言うのである、これ以外の好みを持つ女は繁殖競争で負けて滅んでいったのだから根源的な好みだ

    上述は学問世界でも全世界の女に共通する普遍的な「男の好み」だろうと推測されている

     

      

    そしてお分かりだろう、同じ説明を繰り返すことになるが…

    仮に「優しくて一途で浮気したりしない」男だとしても、

    狩の腕前が致命的に悪い=稼ぎが悪いだとか、コミュ障集落での狩りでほかの男と衝突してばかりだとか、

    そういう男だとまず「自分と子を生存させるだけの物資を咥えて帰ってくることが難しい」のである

    から最初からそういうふうに見える(稼ぎが悪いとか社会地位の向上が難しそうだとか)男には惹かれない傾向が強い

      

    2025-03-29

    地元のために公金を使うこと


    東京の西半分に住んでいる。田舎の方である

    数年前に土木建設業引退した。ほぼ一人親方だった。一応は、人を雇っていた時期もある。

    弟子が二人だけいた。今は独立して両方とも23区内で働いている。

    この業界は、雇用というよりは元請け下請け関係がメインである工事業務になると、必ずといっていいほど施工系図が出来上がる。

    タイトルのことだが、数年前にあった暇空さん関係ニュースで言うと「公金チューチュー」に関係する。正当な目的での。

    私は、地元のために働いた経験が長い。本業土木(主に河川林業)で稼ぎつつ、休日には地域社会のために働いてきた。災害発生後の維持修繕工事を茶菓子程度で請け負ったこともある。

    だが、その中で「これはちょっと?」と考えざるを得ないこともあった。相応の年月が経ったし、私も増田を利用して長い。そろそろ一筆、したためてみたいと思った次第である

    主に2つある。1つは公共工事のことで、もうひとつ自治体運営するイベントでのことだ。

    推敲は何度もしたけれども、増田日記は書き慣れてない。ご容赦を。





    (以下本題)

    それこそ未成年の頃から林業に携わってきた。両親が小さい土木会社をやってたから、小学生から間伐や林地測量の手伝いをしていた。中学に入っても、工業高校に入っても、それはずっと続いた。

    そんな日々を過ごして、下積みを経て独り立ちできてから自分は、まあその……地元では『それなり』くらいの地位事業者になれた。具体的には、サブゼネコン(竹中工務店などから仕事をもらう地元土建会社)から下請け現場を任せてもらえるくらいである。

    そして、親父が亡くなった頃だった。ちょうど東京都が山や森林を守ったりして、住民の憩いの場として生涯学習の場にする動きが始まったのだ。その流れで、うちの会社にも森林整備系の業務地元自治体から流れてくるようになった。

    いわゆる随意契約で、うちの会社地元密着型かつ使いやすい(≒言うことを聞いてくれる)ということで、仕事をもらえるようになった。「言うことを聞いてくれる」と書いたが、こちとら地元のために地方自治体(役場)を利用しているだけである

    さて、土木建設林業系の仕事は、自治体発注だと地元企業優先が基本であるあなたが住んでいる市区町村田舎であれば、絶対に近い確率でそうである

    ある秋の終わり頃だった。倒木の解体処分業務地元自治体から請けたのだ。里山の奥の方にある「昔は限界集落じゃなかったんだろうな」という集落林道があって、その付近には森林浴にバッチリ雰囲気自然公園があった。

    その自然公園に、はるか山の上から松の大木が転がり落ちてきて、その途中にあった小径木も巻き込んで、公園内にドカンと横倒しに鎮座していた。それらの樹木バラバラに玉切りしてから処分するというのが自治体から依頼された仕事だった。

    自治体から依頼された仕事」とは言ったが、実際のところは、素人自治体職員にいきなり現地に呼ばれて、「この樹木対処してもらえませんか?工法はお任せで」と言われたから、それなりのやり方を提案して見積書を提出したのである

    それから二週間ほど経って、仕事を終えた自分は、完了報告書類を自治体発注窓口に持っていったのだ。写真帳も添えて。それで、完了検査を受けるつもりだった。見たところ一般事務職場から発注だったので、現地確認はナシで写真帳だけで検査になると思っていた。

    その際自分は、窓口の自治体職員にこう告げたのだ。

    「今回、当初契約よりも〇十万円少ない額で請求します。切った樹木は、そちらの追加注文で、ごみとして処分できない(※1)と契約締結後に聞いたので、玉切りして現場の隅に重ねてあります。あとは重機リース料ですけど、うちの近所にある会社が一日リースで借り受けたユニックを、うちで最後だけ使わせてもらったので請求しません(※2)」

    ※1 都のルール?で切った樹木ごみ処理できないらしかった。よく覚えてない

    ※2 田舎にある会社同士だとありがち

    そしたら、あの日の窓口でのやり取りを思い返す限り、その職員発注者)はこう言ったのだ。

    「実は、今回は特殊パターン仕事で。東京都の全額補助金なんです。最後一円たりとも残してはいけない、返してはいけないという都から指導なので。当初の○○○万円で請求をお願いします」

    「変更契約しなくてよい?」

    「いいです。特殊案件ですので」

    だってさ。

    「本当にいいのか、後でどうなっても知らんぞ」と感じたのだが、当時は子どもがいて、正直お金がほしかった。その○十万円は、全額自分利益になった。都民税金なんだが、ありがたくうちの子大学学費用に使わせてもらったよ。

    これが公金チューチュー?の1件目である自分から吸いに行ったわけじゃないけどな。いわゆる棚ぼたである。なお、これは誰にも迷惑がかからないと思ったから話してる。十年以上も前のことなので。証拠だってとっくに雲散霧消している。



    一般市町レベルだとこんなもんだが、契約相手東京都になるとこうはいかない。

    都の場合は、話の相手がほぼ必ず林業技師になってしまう。それか、専門分野の知見のある事務職員。彼らは知識をもったうえで、伐採業務価格決定を標準歩掛(ぶがけ)でやってくる。

    標準歩掛というのは……IT業界でいったら人月計算みたいなものだ。はてなブログで、偉そうな感じのメルカリとかスマートHRとかマイクロソフトとかのIT技術者が、フィボナッチとか何とかで、科学アプローチで工期の見積りとかしてるだろ?

    標準歩掛は、それに近い。要するところ、Aという植生の地形で、Bという仕事を、C人でD時間かけて行って、一日あたり単価はE円(※単価は非公表)、みたいな国が定めた標準マニュアルがあるのだが……たとえ随意契約でも、それをベース価格納期交渉をしてくる。

    こっちが「それは違うのでは。あなた達は実際に現地を見ましたか?」と言っても、「これが公共工事ルールですからだってよ。頑として譲らない。「今回そんなに作業員は出せない。赤字になるかも。上司を出して」と伝えても「協議済みのことです!」とか言うのだ。本当にそうなの?

    こっちは大学も出てないし、学生時代に専門的な林業土木勉強をしていない。専門資格は持ってるけど、相当昔に取得したものだし。試験も難しくなかった。高卒でも勉強すれば余裕だった。

    小さい会社場合は、公共工事でも標準歩掛による積算ではなくて、実際に地形を読んでの見積作業をその都度行うのがキホンである。それで十分通用する。どうしても専門知識や機材や測量図面必要になったら、地元にも一応、東大の院まで出てる人がやってる個人会社があるので付き合いで依頼する。



    それでも意地や矜持がある。相手が都だからって、引けないこともある。

    一度だけだが、林業系の指名競争入札で、入札前にうちの地元じゃない会社が現地確認(下見)に来ていたことがあった。東京23区の街中にある測量設計専門会社だった。

    この案件も、先に挙げた森林活動を盛り上げる感じで都がやっている事業の一環である。知らない会社が現地確認に来て山林に入っていたということは……地元じゃない会社がその測量会社に依頼して、自分たちが入札に入るための準備をしているということである

    その時分に、うちの地元会社が協力しあって、ようやく見つけたよ。その工事の入札に札を入れそうな工事会社を。

    やはり街中にある会社だった。皇居からそこまで離れてないところにある業界中堅どころである。うちの百倍以上は規模がある。

    それで結局、迷いはしたのだが……声をかけたんだ。地元会社7社くらいで。要するところ、「あの仕事はうちの地元から、毎年この類の森づくりの仕事はうちの地域会社が取っていて……」と、懇切丁寧に、その会社にまで出向いて説明をした。

    決死覚悟だったよ。こんな勝負に出たことはない。まさに血の誓いだった。昔のゲームに、七栄養っていう7人のキャラクターが出てくるのだが。まさにあのレベルの、問答無用の一体感だった。

    そしたら、その会社は「今回は引く」と言ってくれたよ。その後、入札システムからのお知らせで、都からその入札案件公示された通知があった。「これが……あの現地確認のやつか!」と思った。ビビときたよ。業務場所はまさにあの、測量会社が下見に来ていた山林である

    うちの会社も、予定価格に近いところを見繕って札を入れた。数週間が経って、結果が来たのだが……いい方に予想が当たってくれた。例のあの工事会社は、予定価格とはやや遠いところで札を入れていた。「お前らに言われたくらいで入札辞退はしないけど、今後を考えて一応は配慮した」というメッセージだと感じた。



    仕事の方は、地元企業で入札案件を取った会社が、入札に参加したほかの地元会社下請けを出して、例年同様に地元に貢献するかたちで仕事を終えることができた。

    談合なのか?と言われれば、形式上はそうなのかもしれない。でも、街中にある会社がこの案件を取っていたら、地元住民意見を聞かずに、都が発注した業務仕様書どおりに粛々と進めたに違いないのだ。地元企業が取ったからこそ、地域に寄り沿った施工ができた。

    談合は如何なる場合でもダメだって、それは国や都が言っているだけだ。

    談合は、フツーはダメだと思う。そう思ってる。うちらが払った税金民間企業に不当に持っていかれるのは我慢ならない。けど、それが必要な場面というのは、昔も今も今後も、ずっと存在し続ける。それだけのことだ。

    今はどうなっているのだろうか。

    うちの会社の方は跡継ぎがいなくて、自分自身も持病がひどくなったので引退した。今だと、趣味レベル地元住民から仕事を請けることならある。

    情報はそこまで入ってこないけど、都もそのあたりは【わかってる】んだと思う。そうじゃなかったら、道路維持管理業務とか、いつも特定企業群(メンツ)が順々に請けているなんてありえない。談合にならないように、都が入札の指名うまいこと調整しているのだ。

    「また入札情報をアップしたよ。メンツは大体わかっているよね? いつものように、ルールに従って契約相手を決めますよ。業者間でいろいろあるかもしれないけど、都は責任をもちません。自己責任でやってください」

    都のスタンス、いや、どの自治体もそういうスタンスで入札のお知らせを送っている。

    いっそ、入札とかするんじゃなくて、信用できる会社があるんだったら、民間企業みたいに堂々と特定会社だけ指名すりゃあいいのに。そしたら、談合なんて不正は起きようがない。と、半分老人の立場で思ったことを述べてみた。これで1つは終わりだ。





    2つめは、ウォーキング大会でのことだ。

    うちの地元では、もう何十年も昔から続いているイベントがある。ありていに言うとウォーキングであり、実態は何でもアリの徒競走である中高生スポーツクラブの子トレイルランをするし、ご老人だと健康志向の長距離散歩となる。

    うちの地元には、初心者でも歩きやす登山道がある。そのウォーキング大会では、目印になる公共施設からスタートして、山々を登って降りて、平らな道を突き進んで……を繰り返して、最遠で十数キロ以上も離れた先のゴールをめざす。

    イベント中は、子ども若者、老人、家族連れなど多くの人で賑わっている。辺鄙地域とはいえ東京に住んでいてよかったと思うのはこれである

    遠く離れた田舎の方だと、素敵な山麓はあるのだろうが、こういう催しを開いても参加者が来ないのだろう。ここは腐っても東京である。人がたくさん来てくれる。

    自分が住んでいる地域町内会の一部組が、その自治体が開催するウォーキング大会スタッフ役割を務めていた。

    大会運営事務局は自治体担当部署なのだが、うちの町内会の組が、ウォーキング大会の休憩地点で料理を振舞うのである地元料理ベースに、毎年メニューが違っていて、うどんの年もあればそばの年もあるし、芋煮の年だってあった。

    とにかく、腹を空かせたウォーキング大会参加者に昼ご飯を振舞うのだ。そのために自治体から現金をもらって、その年に相応しい料理を作る。お金はもらっているものの、割に合わないのでボランティア活動だと思っていた。



    しかし、ある年のこと。考えさせられることがあった。

    ウォーキング大会が終わると、自治体からもらったお金で何を買ったのか報告する必要がある。自分はこういう作業はニガテなんで、町内会でそういうのに詳しい人に会計報告をやってもらう。自分がその組の一応代表なので、自治体とのやり取りは全部自分がやっている。

    会計報告を終えた後、自治体担当部署から電話がかかってきた。どちらかと言うと苦情だった。電話と合わせて、ご丁寧にメールまで送ってきた。

    メールの内容】

    ・収支計算書の明細欄に「アサヒビール1ケース」とある

    領収書にも酒類おつまみ?の記載がある

    芋煮の準備や提供中、あなた達がお酒を飲んでいたのを職員が見ている

    ・何十年も続いているようだが、今後は自粛願いたい

    公文書公開請求があると、あなた達の個人情報特定される危険がある。ご了承を

    ・毎年、渡したお金の余りを通帳に入れているのか?

    ・あれは参加者が払ったお金の一部である。できれば返していただきたい

    うん、まあ……違和感はあったよ。

    それこそ、子どもの頃からウォーキング大会スタッフをやってるけど、親父やお袋やその地元仲間は、料理準備中も、提供中も、片付けた後も、お酒を飲みながらご機嫌な感じでやっていた。自分らもそうなっただけだ。

    あのビールおつまみを、自治体からもらったお金で買ってるのは知ってたよ。若いからずっとだから感覚がマヒしてたのかもしれない。

    それじゃなくて、今いきなりその場面(参加者に振舞う食材購入費で酒を買っている)がやってきたなら、おかしいって思うことができたのかもしれないな。

    結局自分が、その自治体担当者の人とやり取りをしていった。

    うちから具体的にどんな内容を返したかは言わないけど、あの時の自分はすごく怒っていたよ。自分町内会バカにされてる気分だった。人件費無償で、公共行事のお手伝いをしたのに。せっかく、一生懸命ウォーキング大会参加者地元料理を振舞ったというのに。

    たかだか、自治体職員から渡されたお金ビールを買ったくらいで、それは町内会スタッフ鼓舞する目的だったのに、「余計なことしやがって」と思っていた。実際、あの時は自治体担当部署に乗り込んでいったよ。町内会長も一緒に連れて。当時の自分40代で若かった。まだ青臭いところがあった。

    自治体との話し合いの場では、相手方の幹部職員も交えて懇々と話を進めていった。逐一結果は書かないが、その後も参加費でお酒を買うのは黙認してもらえることになった。ただし、町内会の通帳に入れていたお金の一部を返還することになった。





    長々と書いた。今読み返してみたけど、日本語ヘッタクソだなあと、いい年になった今でも思う。

    公金をどう扱うかって、難しい問題だと思う。増田利用者でも、地元町内会自治会)で役員をしてる人はいるだろう。自分が住んでる市区町村からお金をもらうこともあるのでは? どんな使い方がいいのか、迷うこともあるんじゃないかと思う。

    そういう人向けに書いたとかではないけど、この体験談がどなたか思考きっかけになったのなら幸いである。

    最寄りの商業施設である4.5キロ先のFamilyMartに数ヶ月に1回ペース(年に3回くらい)で歩いて行ってた。

    去年の秋にファミマがイートインコーナーを廃止してからは休憩できないのはきついなと思って行ってなかった。9キロセーブポイントなしで歩きっぱなすのは流石に大変。途中に休憩スポットはない。休憩ポイントたりえる商業施設のそれこそ最寄りがそのコンビニから公園とかもない。公園は各集落の奥の方にあるし滑り台くらいしかない。余計遠くなる上に不審者

    気が変わって一昨日、イートインコーナー廃止後の最寄りのファミマに初めて行ってみた。旧国道に沿った狭くて車道スレスレ歩道をひたすら真っ直ぐ歩いた。

    橋の前で歩道に少し掛かる感じで停車している国土交通省パトロールカーを見た。珍しくて振り返って窓見てしまったら中の人からもジロッと目を合わせられた。

    川でいつもジャングルみたいになってる中州とその周りを泳いでる鴨や白鳥などを見るのを楽しみにしていたんだけど、中州洪水対策で去年撤去されてしまって、水だけになっていて寂しかった。鴨の群れと白鳥二羽と上の電線カラスが一羽いた。夜に声は聞こえるからまだギリギリ白鳥見れるかなと思ってたけど、もうみんな渡って、飛べない子だけ残ったんだろうか。それとも日中田んぼで餌を食べに行ってるだけなんだろうか。というか今年白鳥をあまり見かけなかった。鳴き声は聞こえるのに。昔は名前知らないようないろんな鳥が中洲河岸の木の周りを飛び交っていたけど種類もすっきりしてしまった。でも洪水対策には変えられない。現にその橋から見える一つ下流の方の橋はこの前の洪水で半壊してしまって、その撤去作業用のクレーン車も見えた。

    道路沿いの墓地の各墓石に花が供えられているのを見てそういえばお彼岸かと思い出した。

    ファミマに着くと入り口でなんか工事してた。

    千円弱で色々買って退店し、復路の途中、さっきの橋に差し掛かったところで雨が降って来た。背に腹は変えられないか橋の下に移動して雨宿りした。

    その河原は昔は湿地という感じ草に覆われていたけど中州撤去作業のために整備されたので平たく草もなく固められており非常に快適に立ち入ることができた。

    水紋を眺めていたらお腹が空いてきて、橋の下とかちょっと衛生的に怖いなと思いつつツナマヨおにぎり河原に立ったまま食べ始めたら思った以上に開放的気持ちになった。

    不景気になると河原に人が集まるという話を思い出した。

    雨がやんで帰宅再開 いつものことだけど大型トラックに躊躇なく水飛沫をかけられた。乗用車は昨日の人たちは心持ちスピード落として迂回してくれた。トラックは小回りが効かないかしょうがないんだろうけど。

    ラスト1キロあたりでまた雨が降って、いよいよ何にも屋根がないので諦めてフードをかぶって打たれながら進んだ。それはよかったんだけど途中雷が光って超怖かった。

    家に着いてから雷が本格化し天気が荒れに荒れ、飛行機運休になったとのニュースが流れてきた。濡れる程度で帰って来れてよかった。

    2025-03-20

    anond:20250320091129

    地元びいきはもう本能だと思う

    自分所属する共同体の一員が強かったり凄かったりすると、単純に自分も生き残りやすいということになる

    人類歴史としては集落同士で水や作物を巡って殺し合うのが当然だった時代が長かったわけだから

    オータニサンでも高校野球でも駅伝でもなんでもそうだけど、現代においては自分ほとんど関係なくても、「自分の側」の誰かや何かが活躍してたら嬉しくなる感情が生まれしまうんだろう

    で、周りの人間もうっすらそういうのを感じてるから共感共感を生んで増幅されてそれが確固たる感情に育っていく

    一方で共感が生まれない環境にいいる個体原初的感覚社会的感情にまで育たず「「日本人として誇らしい」という感覚理解できない」とか言うようになる

    2025-03-14

    家系解説と俺の話

    俺の父方の家系は代々皮革産業従事していて、地域同業者たちの顔役をやっていた。

    明治になって肉食が公的に解禁されると屠殺や食肉加工業に参入した。

    それまで、老いて使い物にならなくなった農耕用の馬や牛、百姓達が捕らえた作物を荒らす猪や鹿の解体を請け負っていた関係家畜解体精肉加工の技術を持っていたが、それを大っぴらに商売にできる時代となった。

    大正に入ると朝鮮半島から留学生政治的亡命者などのエリートだけでなく季節労働者達が流入してきた。

    行き場のない彼らは俺のご先祖様達が住む集落の近くに定住し始め、やがてご先祖様達は彼らのコミュニティを抱合した。

    食肉加工、水路の整備の請負、安酒製造などの正業から賭場、高利貸しなども行った。

    安酒造りが密造となり、賭場や高利貸し港湾支配するヤクザたちに奪われると食肉加工、娯楽産業インフラ整備が主流となった。

    戦後を経てコミュニティは散り散りとなった。

    不動産バブルが起きて、これまで誰も近寄らなかったご先祖様たちの地域にも大手からヤクザ者まで大小様々な不動産会社がやってきたことが背景にあるようだ。

    曽祖父は食肉加工業に加え、パチンコゲームセンタータクシー業に参入して莫大な財産を築いた。

    曽祖父から祖父への18歳の誕生日プレゼントトヨペットクラウンだ。

    そんな曽祖父だが、祖父達に家業を継がせることを嫌い、医師大蔵省官僚になることを求めた。

    祖父は県下一番の高校卒業すると金大学医学部に進学し医師となった。

    「息子を大蔵官僚に」の夢は大叔父が叶えることになった。

    曽祖父石川県に当時最先端設備を備えた病院設立し、金沢大学医学部教授の娘と祖父の縁談を取り付けた。

    この病院現在でも名前法人を変え、統合を経て残っており、金沢大学の関連病院の一つとなっている。

    祖父教授になれず医局を去り、曽祖父地元祖父のための病院設立した。

    今では父が院長をつとめている。

    俺は出来が悪く、東海中学校への進学は無理と判断され、米国日本人学校慶應義塾ニューヨーク学院を経て慶應義塾大学に進学。

    大学卒業後に就職した会社半年で逃げ出し、今は父が設立した会社役員に就いている。

    医療法人社会福祉法人相手保険代理業や不動産賃貸業を行っており、実質的経営は全て祖父や父が信頼を寄せる会計士がやっている。

    俺の仕事は全国各地のグルメに舌鼓を打ち、愛車を手入れして走らせ、福原吉原に足を運んで綺麗な女の子たちと逢瀬を重ねることだ。

    2025-03-13

    anond:20250313112734

    あえて極端に言ってるに決まってるだろ。

    それも、徐々に極端な思考エスカレートしていることがわかるようにしてるだろ。

    もちろん自治体単位日本人マイノリティになるような地域はまだないが、

    たとえば集落単位外国人割合が多くなっている地域日本ごまんとあるよね。

    そしてミクロで考えたとき自分の身になってリアル想像したとき

    自分の周りでそれが起こったら嫌か、嫌じゃないかだけ考えてほしいよね。

    それが少しでも嫌だというなら、自分外国人差別をしていないと心から言えるのか、考えてみてほしいよね。

    2025-03-02

    報道1930で振り返るウクライナ戦

    https://bs.tbs.co.jp/houdou1930/archives/index.html

    2025

    2月24日 ウクライナ侵攻3年 戦場から政治フェーズプーチン脚本トランプが踊る?“核の脅し”の効き目は

    2月21日 ウクライナ侵攻から3年 “諜報戦” 新たな次元

    2月14日 ウクライナ戦闘終結に向け 米ロ首脳急接近の思惑とは カギは“地下資源”か

    1月29日 ウクライナ停戦道筋トランプから就任式招待 プーチン氏“政敵”を取材

    1月23日 「我々の力は全ての戦争を止めるだろう」 トランプ流の安保戦略“力による平和”とは

    1月14日 ゼレンスキー大統領の最側近に直撃 トランプ氏“復活”でウクライナ2025の行方

    1月8日トランプ再来2025”「自国第一」の世界とは

    2024

    12月26日 長期化するウクライナ侵攻トランプ次期政権で進む?「停戦」の現実味

    11月25日 トランプ復権に身構えるNATO 欧州安保の新局面レッドラインを引くのはロシアでなく西側」なのか?

    10月31日 北朝鮮の“暴風軍団” ロ軍と共に戦闘開始か 金正恩プーチンに求める“かけがえのない利益

    10月17日 プーチンが描く“戦争地図 北朝鮮兵も“参戦”か 戦場が激変 ウクライナ戦争「2大発明」の最前線

    9月13日 日本人写真家がウ軍に同行 越境攻撃前線は今 ゼレンスキー氏の『勝利計画』 米に提示する中身とは

    9月3日 なぜロシアが猛反発?テレグラムCEO逮捕の裏側 軍事情報の傍受可能に?西側情報戦の深層とは

    8月22日 ロ領へ進軍続けるウ軍 欧米は黙認か 「レッドライン」は脅し? 沈黙守るプーチン

    8月13日 イギリス騒乱 極右暴動ロシアの影

    7月24日 予測不能トランプ氏再選なら欧州分断か “不利な和平案”ゼレンスキー大統領の憂鬱

    7月9日 ウクライナを見捨てる?“もしトラ”で和平圧力危機感強めるNATOが動く本気のトランプ対策とは

    7月8日 首都決戦 勝敗を分けたものは… 国政への影響 政権交代あり得るか?

    7月5日 バイデン大統領撤退論”で混乱のアメリカ 民間軍事会社ウクライナ派遣”?支援拡大にロシアは…

    6月4日 エスカレーションを恐れているのは“西側ではなくロシアNATOとウ軍の“統合”加速と新戦略とは

    5月23日 ウ軍 最前線崩壊か “任期切れ”ゼレンスキー大統領の困難 周辺国で相次ぐ“ロシア化” 首相銃撃と反スパイ法案の裏側

    5月15日 5期目プーチン氏が楔を打つのは・・習近平氏? 「ゆるやかな核連携」“新・悪の枢軸”が標的とするのは?

    5月7日 きょう就任プーチン大統領が“5期目始動”へ 新政権は“忠実なイエスマン”強化…注目のショイグ国防処遇は?

    5月1日 ようやくアメリカ支援再開… 供与兵器から見えた 次の対ロシア戦略

    4月8日 戦況困難ウクライナの“独裁化”と情報統制ロシア化”なのか?戦争が変えていくもの

    3月15日 ロシア大統領スタート “5期目”プーチン氏は領土大戦略に?

    3月8日 NATO軍ウクライナへ? 西側ロシア駆け引き

    3月5日トランプ氏はウクライナ支援強化? トランプ2.0に備える世界

    2月23日 侵攻2年 描けぬ出口 ロシアは、ウクライナ

    2月19日 政権大揺れのウクライナ 米派と英派で内部分裂? ドローン無力化新技術 売り込む日本企業の思惑は

    2月12日 トランプ氏との“取引”目論む? プーチン氏の“するトラ”情報戦とは

    2月7日 混沌ウクライナ「決戦は2025年」次なる戦いは「ロシアAIドローン」VS「空の騎士

    1月29日 ウクライナに迫る危機 「もしトラ」で戦況一変か 米抜きプランBの戦いとは…“停戦論”も急浮上

    1月24日 “シン・悪の枢軸北朝鮮ロシアイラン トランプ再選後に備える世界

    1月22日 米国抜きで戦う「プランB」 ウ軍反攻の新シナリオとは

    1月18日 “窮地”のウクライナ 窮余の一策か ロシア越境攻撃激化と平和サミット開催の真意

    1月16日 何がトランプ旋風を起こすのか 候補者争い初戦勝利 浮上する「もしトラ」の可能米国世界が向き合うリスク

    1月15日 武器輸出で進む北朝鮮の「軍事技術」とロシアの思惑 2024年ロシアウクライナ両国民の思いは

    1月10日真剣に話し合った」プーチン大統領が“停戦会談野党政治家の証言 エストニア国防大臣警鐘を鳴らす“ロシアが勝った世界” とは?

    2023

    12月26日ロシア軍が主導権を握っている」独裁プーチン氏の国家総動員戦争行方

    12月18日 ロシア軍 9割損失でも 途絶えぬ“兵力補充”狙いは移民貧困層 戦場へ誘い込む手口とは

    12月14日 プーチン氏の約束された圧勝劇 元側近首相が“裏工作”を証言ウクライナ支援政治利用か 東欧問題児”の策謀とは

    12月11日 独裁者へと変わるのか…反攻“失敗”ゼレンスキー氏の焦燥民主選挙演出圧勝”が約束されたプーチン氏の意気軒昂

    12月7日ロシア女性たちが怒りの声大統領選前に圧力強めるプーチン氏、恐れているのは…」

    12月6日 “直属の上官”から投降呼びかけも…ロシアフェイ動画の“戦果”は…

    12月1日 欧州で台頭し始めた極右勢力 ウクライナ支援は変わるのか?ポピュリズムで分断を加速化するプーチン氏の戦略

    11月29日 「早晩兵士が足りなくなる」ザルジニー将軍の“予言”的中かウクライナ軍 兵士不足で高齢化 「平均年齢43歳」

    11月22日 「反転攻勢の戦線“膠着”」は情報戦ウクライナに光をもたらす新型兵器とは?

    11月20日 プーチン氏の足元に湧き上がる「イスラム過激派イスラエル問題ロシアへ飛び火するのか?

    11月16日 ウクライナが迎える『最悪の冬』 反転攻勢どう戦うロ軍はミサイル温存 “寒波到来”で大規模攻撃

    11月13日ロシアの息のかかった者が動き始めている”ウクライナ政府内の不協和音

    11月8日 ウクライナ国内に亀裂か…膠着する戦局 主導権はロシアに?

    10月16日 イスラエル軍「地上作戦」で変わる世界地図/【独自】ゼレンスキー大統領元側近が語る“2つの戦争

    10月12日 “二正面作戦”を迫られる米国の誤算と支援行方混乱もたらす保守強硬派の正体

    10月11日 ハマスイスラエル地上戦に展開か世界経済崩壊”?中東の緊張が世界に与える影響とは

    10月9日 <緊急取材>死者1000人超 イスラエル戦争状態」に占領地帯で進む「ロシア化」の実態

    10月6日 “10月決戦” 要衝トクマクの攻防 勝敗のカギ握る兵器供与行方は?

    10月5日 ロシア人気軍事ブロガー直撃 “反転攻勢”の行方は?戦費支える「影の船団」とは…

    10月3日 クリミア攻撃成功の裏に…ロ軍情報“だだ漏れ”か“新展開”ウクライナが「斬首作戦」を活発化

    9月28日 ウ軍が狙う「165高地南部奪還の突破口か

    9月27日 ロシア黒海艦隊「壊滅」か…“クリミア作戦”の内幕「一度も撃墜されたことがない」 ウ軍の最新ドローンとは

    9月20日ポストプーチン」の到来?“終身独裁”か?それとも急浮上する“後継のニューフェイス”か?

    9月18日消息不明”ワグネル将軍アルジェリアに現る…その真相に迫る

    9月14日 南部戦線10月決戦か…ウ軍とNATOの“戦略転換”その内幕とは

    9月13日プーチン・ジョンウン”急接近で現実化するのか?〜“中国有事“で日本は三正面危機

    9月11日 歴史的接近…北朝鮮ロシアの狙いどうする中国

    9月7日 進撃ウ軍が奪還を狙う要衝トクマクの攻略法大規模な追加動員か?プーチン氏の計略とは

    9月5日 ロシア経済はどこまで耐えるか制裁を受けて構造改革?軍需景気の実態とは

    9月4日 プーチン大統領圧勝が…軍弱体と戦況悪化を招くワケとは?

    8月29日見せしめ」なのか?プリゴジン氏“死亡”の裏で起きていること 追い詰められている?政治の季節を迎えるプーチン氏の不安とは

    8月23日 プーチン氏が晒される第二の”プリゴジンの乱”の火種

    8月11日 戦後78年ウクライナ戦争下で考える「新・戦争論」

    8月9日核抑止」があったかプーチン氏が侵攻した?原爆の日に考える核

    8月8日 ロシア国内攻撃か ウ軍「改造ミサイル」の威力とは西側から“苦言”相次ぐウクライナ 支援不安定化も?戦況に影響は

    8月7日 集まった40か国の顔ぶれは…?今度はサウジが乗り出した「ウクライナ和平」

    8月2日 徹底分析 小泉悠×石川一ロシア政治8月に荒れる… プーチン体制現在地は?

    8月1日 狙いはプーチン体制の弱体化ロシア指定の「望ましくない団体」が東京集結

    7月31日 黒海で「ロシア艦隊VSウクライナ無人艦隊」勃発か?“探知困難” 新たなドローン投入のXデー

    7月28日 反転攻勢“フェーズ2”突入か ウ軍戦車部隊が進撃開始

    7月27日 北朝鮮ロシアの親密 火星18も裏で支援か?軍事パレードに中ロ出席 緊張高める北朝鮮の狙いは

    7月26日人類人質に」 ロシアの“新兵器”は穀物?“食料危機”で変わる各国の回避戦略

    7月24日 戦火の“マイナンバー” 知られざるIT大国ウクライナデジタル化が支える“国への信頼”と“戦果

    7月21日 検証ゲスタン訪問は“影武者”だったのか?“多民族を束ねる”指導者プーチン氏…その正体は

    7月17日 ウクライナロシアを“極秘訪問”も…米・CIAが見据える先は?

    7月13日 海外頼みのウクライナ“反転攻勢”島国ニッポンが攻められたら兵器はどこから

    7月12日 NATOサミットで浮かぶウクライナ未来ロシアの侵攻を止める策と道筋は?

    7月11日 ロシア軍がねらう反転攻勢への“反撃”計画「18万人超」東部兵士展開の真意

    7月10日 攻撃に転じたウクライナ軍の戦果は?「前進」か「遅れ」か…反転攻勢“1か月”を徹底分析

    7月4日 ワグネル部隊受け入れ 狙いは「軍事力」か「利権」か?“策士”ルカシェンコ氏の思惑は

    7月3日まらない反乱の衝撃 プーチン氏が“粛清”を開始かワグネル秘密メンバーロシア軍副司令官行方

    6月29日プリゴジンの乱”の内幕…国防相の拘束を計画か新たな戦場か…ロシアが狙う「海底ケーブル」、安保経済への影響甚大

    6月27日プリゴジンの乱” の裏で…ロシア軍閥の権力闘争行方「ワグネルの代わりになる」 忠誠示す危険独裁者とは

    6月26日 プリゴジン氏“反乱”粛清できない?プーチン氏 本当の“足元”

    6月19日 “遅い進撃” ウ軍反転攻勢の現実集落奪還の義勇軍証言 ロ軍防御の戦術と強さ

    6月15日 クリミア孤立”最短3か月のシナリオとはロシア傭兵部隊幹部証言 水没占領地の攻防戦

    6月14日 何に使うのか…ウ軍が求める“新兵器”?親爆弾から274の“子爆弾

    6月13日 ウ軍が狙う戦争革新ドローン軍団プロジェクト」反転攻勢の“第一目標”か 南部トクマク攻防戦を読む

    6月12日 プーチン氏の“影武者”…独自解析で見えた新たな真実健康不安説”の背景は?〜クレムリン中枢の情報筋に聞く

    6月8日 影響甚大「ダム決壊」の裏に何が…どうなるウ軍の反転攻勢戦争の新局面は“想定外”なのか?プーチン氏は何を思う

    6月5日 独自・ゼレンスキー大統領の元側近が語る“越境攻撃”と“反転攻勢”

    5月31日 ゼレンスキー大統領タイミングは決まった」ウ軍反転攻勢を徹底分析

    5月29日 軍事進攻を決意させた“謎の男”戦地聖像画を持ち出すプーチン氏 変化の訳は

    5月24日 プーチン体制崩壊予兆か?「民間軍事会社」乱立のわけ

    5月22日 ゼレンスキー大統領 来日舞台裏追い詰められたプーチン氏に“影武者”説

    5月16日ロシア 41か国分裂論”「プーチン後の世界地図」の現実味

    5月15日 ロ軍が占拠 戦場原発の“最悪シナリオ”とはウクライナ“反転攻勢”の越えなければならないハードル

    5月12日 証言 ロシアパルチザン破壊活動実態と次のターゲットトルコ大統領選でエルドアン氏が大ピンチ、敗北ならプーチン氏は…

    5月10日 NATO軍が徹底訓練 ウ軍が企む電撃戦とは突破を狙うロ軍防衛線の弱点どこに

    5月5日 クレムリン攻撃は「偽旗作戦」か その背景は/コロナ第9波来るか“5類”移行大丈夫?次への備えは

    5月4日 クレムリン無人攻撃 その真相は…?予告していたのか? ウクライナの“綿作戦”とは?

    5月1日 春の反攻作戦 Permalink | 記事への反応(1) | 02:19

    anond:20250301234813

    ゾーニングでみんなそれぞれの集落平和に暮らせるならゾーニングしてもらっても良いけどな。

    その代わり、フェミ発言や界隈も嫌な人の目に触れないように厳重にゾーニングしてもらうけど。

    2025-03-01

    anond:20250301200111

    東京コンプが強いとこういう妄想を始めちゃうんだ

    満員電車なんか使うのはごくごく一部の人だけなのに

    田舎集落で暮らす人の合計よりも少ないんじゃない?

    2025-02-27

    めっちゃ喉乾いてたらさ、ゴクゴク飲んじゃうじゃん

    めっちゃ腹減ってたらさ、ガツガツ食べちゃうじゃん

    本当に足りてないと、ちょっと食い気味に反応すんのしょうがなくない?

    田舎農村では嫁が足りないんだよ

    絶望的に足りない

    このままじゃ集落が滅びるレベルで足りない

    そこに若い娘が来たら、飛びつくじゃんね?

    それはしょうがなくない?

    10人にトラウマ植え付けてもひとり嫁に来てくれたら大成功なんだし

    しょうがなくない?

    2025-02-26

    anond:20250226081444

    男性もまったく裸一貫自分の力だけってのはいないよ

    実家が太いか貴族富豪庇護受けるかのどっちか

    信長実家織田家だし、秀吉信長の覚えがめでたかたか出世できた。なんもないとこからポッと偉人は出ない。

    女の業績を語る時には庇護がセットになる一方、男の業績ではそれは語られないというだけ。

    「女は性を武器にできる」って言うけど、男はホモソーシャル武器にできるわけで、ありがちな話だと、偉い人のキャバクラ通いに付き合って可愛がられてのし上がるみたいなやり方できるのは男限定だよね。

    強者オスにどう取り入るかの方法が違うだけで、強者オスの庇護を受けて偉くなることには変わらない。

    あと増田が例に上げてる人たちな。

    ナイチンゲールに関しては家柄がすごいから動かせる人脈もすごかったのは事実だけど、それ以前の問題として当時のそういう家柄の女性はお家で刺繍でもして良いお家にお嫁に行くというのが当たり前、小さいこからそう育てられた制約を本人のパワーでぶっ飛ばし、当時は最底辺職業看護師として戦地に赴くって時点で行動力ヤバいし、パトロンがすごかったか成功したという感じは全然しない。ナイチンゲール女性可愛いからいろいろ融通してもらえたってことはなく、相当強引にネゴって話つけてることが多い。

    マリー・キュリー帝政ロシアの圧迫で公に活動ができなくなった学者の家の子で、貧困の中で育ち、家庭教師とかして家族を養いながら自活して、そのあと姉を頼ってパリに出て、苦学して奨学金もらってどうにか研究すすめた、ってとこまでが人生第一章。別にピエール・キュリーだって太いパトロンというわけでもなく、研究バカ同士のパートナー婚だし、ようやく研究の芽がでだしたこからってとこでピエール事故死する。で、一人で遺児を育てながら偉大な業績を打ち立てた。さら子どもノーベル賞受賞する学者に育てた。ピエール庇護研究できたみたいに思ってそうだけど、事実全然違うよ。むちゃくちゃ過酷人生日本でいうと野口英世ぐらい過酷

    ちなみに野口英世は有力なパトロンがいたわけではなく、故郷集落の人たちのクラファンで高等教育を受けてる。男でもこういうのはむしろ珍しい。

    ココ・シャネルマリリンモンローとかと同ジャンル孤児院から枕営業のし上がった人って感じはあるけど、ナイチンゲールマリー・キュリー別に性とか関係なく普通にパワー型の偉人だよ。

    特にマリー・キュリーに関しては太い実家も女使って動かしたパトロン存在しないよ。自分で働いて奨学金もらって生きてきた人だよ。

    あと、女性偉人ゼロからのし上がった人といえば、「奇跡の人サリヴァン先生人生はすごいと思う。

    ちなみに「奇跡の人」とは三重苦を乗り越えたヘレン・ケラーではなくサリヴァン先生のほうだよ。

    ヘレン・ケラー増田が言うように実家が太いし、三重苦の娘のためにグラハムベルの伝手で家庭教師を探しまくらせるほど親の愛情もあったが、サリヴァン先生は完全にゼロからスタート

    あの時代に女で天涯孤独孤児盲目、最底辺の救貧院育ち。その時点で人生詰んでるじゃん。

    盲学校出たとしてもロクな仕事がないのが普通のところ、卒業タイミンググラハム・ベルヘレン・ケラー家庭教師を探しに来て採用されたのはほぼ奇跡

    2025-02-23

    ロシア軍の侵攻速度が遅いってやつ

    よく言えば押し戻されることもなく、着実に侵攻を続けてるワケで

    ウクライナの反転攻勢がこの速さで進んでたらそう言われてたでしょ

    コロナ感染症数の時もそうだったけど、もし侵攻速度が速くなったらもうすぐピークアウトするなんて願望混じりの予想が出てくる

    あとは要塞とか集落が陥落した時の、本来ならX日で陥とすつもりだった(ソースなし)のに粘ったから実質勝利、みたいな

    2025-02-09

    anond:20250209103559

    結婚自体はどうでもいいけど思想が全くアップデートされないよね

    日本語しか喋れないからなんだろうね

    他国の人は100億人規模の現代社会で生きてるのにコイツらだけ1/100規模の小集落暮らしてる

    2025-02-03

    anond:20250201231201

    書き出しが強烈だった。

    近隣集落と明らかに異なる城塞めいた屋敷。それが◯◯蕎麦丸亀本店だ。

    公道を外れた森山深い集落にそれはある。

    駐車場にはキモノを着てこん棒を手にした屈強な黒人が3名並んでこちらを見ている。

    セキュリティだ。

    「アイテマスヨ」

    ひとりが言う。

    私は平凡な観光客めいた笑顔でそれに応じつつ視線を切らず観察する。

    もうひとりは何かを耳打ちしている。

    耳打ちされているもうひとりは左手を背後に回して何かを操作している。

    2025-01-25

    デマ真実として広まってしまった話。

     

    日本交通ルール車両左側通行なのはなぜか?」

    つの俗説が定説としてまことしやかに語られ広められているが、どちらも事実とは異なる

    1つ目

     

    江戸時代右側通行だと腰の左に大小を帯びた武士同士がすれ違う際、刀が接触してケンカになることがあったか自然左側通行ルールになった

     

    ウソ江戸時代はみな、道路の左右どっちかを意識せず歩いていた。

    そもそもこれ武士が多い江戸だけ念頭に置いてるよね

    農民や町民しかいないような集落も多いのに「武士マナー適用」は無理がある

     

    ただしこの説は100年以上前政府筋人間すら「こういう説がある」と広めていたりする。面白くはある。みんな武士がだいすき。

     

     

    明治時代近代化を進めた明治政府イギリス制度に範をとったためとする説

     

    ウソ

    Wikipediaの出典をそのまま引用ちゃうけど

    https://web.archive.org/web/20190512033912/https://bestcarweb.jp/feature/column/44359

     

    実は左側を選んだ本人である松井茂が「なんとなく左側に決めた☆」と語っており、

    イギリス世界でも珍しいほうである左側通行であったのは単なる偶然の一致

     

    2025-01-20

    anond:20250120112331

    ユニセフCMに出てくる水汲み女の子集落男の子は採石現場仕事してるのに全くCMには出てないからな。

    2025-01-18

    anond:20250118062314

    昔と社会構造が異なるから少子化は仕方ない

    昔は避妊中絶もできなかったから女は嫌でもお腹が膨らんで母にならざるをえなかった。子供が産まれてきたら家族集落社会で皆で子育てに協力した。

    今は核家族だし選択子なしもいるか少子化は止められないだろう

    2025-01-15

    進撃の巨人」の感想(主にユミル

    2024-25の年末年始は「進撃の巨人」のアニメを一気見したので感想(主にユミル)。

    ユミルはフリッツ王家から巨人発注されたら「道」で水と砂をこねて巨人を作ってた。発注内容にもよるが基本的には元となる人間を模して作られていて、ユミルに造形の才能があったのなら、かなり早い段階でもともと人間だという考察が得られただろう。

    つの巨人は「こういうのがほしい!」って発注されたやつで、最終的には九つだがサ終した巨人もいたのかもしれない。要件定義ちゃんとせなあかんオカピ巨人は「かわいいの!」って発注されてユミルお気に入りだったのかも。女型はユミル理想像で「いいのができた!」とドヤ顔してるユミルの顔が思い浮かぶ

    発注作成→納品までの期間、現実世界は一瞬だがユミルは一体一体手ごねしていた。壁にする超大型巨人発注されたときはびびったに違いない。全部完成するまでに数千~数万年かかってるかもしれない。最初は大きくするとバランスが崩れて倒れてしまって、足を象みたいにすることで安定させたのだろう。倒れない超大型ができたときドヤ顔したはずだ。

    からエレンから発注元のブラック企業コンプラ違反廃業するからもう作らんでええんやで」って言われて歯を食いしばって泣いたのだ。

    ユミルはエルディア人を自由に操れるというが、おそらくユミルなりの理屈をもって操っているのだろう。ジークの「生殖能力を奪え」という命令は「どんな理屈?実は全員男性だったとか?うほw」とか妄想しながら座標に歩いていたためエレンも追いつけた。エレンの「巨人能力をなくす」は、初代フリッツ王をかばわずに死んだ未来採用することで、その後のエルディア人には巨人能力が引き継がれなかったという理屈にしたのだろう。ジーク要件定義目的手段を明確にせなあかん

    ブタを逃がした罰でユミル集落から追放されるが、その際のフリッツ王の言葉が「お前は自由だ」なんだよね。そして地鳴らし中のエレン人類を踏みつぶしながら「自由だ」とも言っている。AIによると「「自由」の対義語には、「束縛」「専制」「統制」などがあります。」とのことで、本作での「自由」は本来的な意味で使われている。現在の「自由」って「束縛」や「統制」内の許容範囲的な意味で使われることが多いけど、本来集団から追放されたり、すべてを駆逐できる力をもつことでしか得られないんだね。

    ユミルミカサを選んだ理由だけはいまいちピンとこなかった。自分にはない強さと自分と同じ一途な愛をもっていたからとか?最後口の中にエレン本体がいるのもユミルが教えたのかな?首ちょんぱからキスシーンは、奴隷時代ユミルの性の目覚めになったきっかけでいわゆる性癖。これにはユミルさんもニッコリということだろう。

    あと光るムカデが死んだシーンはなかったよね。おそらくユミル巨人の力を消したリセットした時点でそれまでに蓄えた力がなくなって、最初の大きさに戻ったのかな?そこからエレンと繋がるという目的を維持したまま、エレンの首のある木に向かっていって最終場面に繋がると理解しました。

    2025-01-12

    異次元少子化対策とは、非モテとの下方婚を増やすこと

    少子化の原因は未婚化である

    現状のマッチングアプリ結婚相談所は救世主ではない

    未婚化を食い止めるためには、マッチングアプリ結婚相談所のビジネスが、非モテ成就に向かうようにする必要がある

    ここから重要である

    2024-12-31

    はてな匿名ダイアリー投稿の思い出 2/5


    11 鬼滅の刃がヒットした本当のところ

    anond:20201103211322

    2020年11投稿

    こちらは私個人の感想です

    当時、増田界隈では鬼滅の刃がヒットした理由考察する日記流行ってました。

    遅ればせながら便乗しようと思った次第です。

    その有名作がなぜヒットしたのか? ですが、一般的な答えがあります。一つ目は、作品自体面白さです。

    日記中の引用にあるように、「読み手感情をどれだけ動かせたか?」「生き物同士の心の交流、繋がり、触れあいをどれだけ描けているか?」がポイントになります

    残り一つは外部環境です。鬼滅の刃だと、ちょうどコロナ禍の頃に映画が完成したうえで、ほかに競合相手がいなかったことです。世間の人気を掻っ攫うことができました。

    参考までに、『たまたま日常に潜む「偶然」を科学する』という書籍にあるのですが、ヒット作品というのは、一定以上のクオリティがあるうえで、後は純粋に運であることがわかっています

    私も実は、若い頃に「小説家になろう」に投稿していました。柔道をメインに扱った教師ものでした。

    特定ジャンルではランキング上位に入れたのですが、異世界転生や俺TUEEEE!!ジャンルの足元にしか及びませんでした。

    今では、どうしてウケなかったのかを理解できます。当時は自分の描きたいものを描くので精一杯でした。

    例えば、作中において人間同士の愛情の繋がりの描写が薄かったのは間違いありません。なろうで流行っているジャンルではなかった、というのが一番大きいですが。

    この場を借りてプチ自慢ですが、私の小説の設定が『もういっぽん!』という柔道漫画で使われていました。作者のオリジナルとして昇華されたうえで。

    私が作った教師キャラと同じ名前、同じ設定の人物2023年放送の同アニメ名前を呼ばれた時、びっくりした思い出があります



    12 ニコニコ動画YouTubeで生き物を虐待している動画について 

    anond:20201113210224

    2020年11投稿

    この当時、ニコニコ動画YouTubeにおいて、ネズミなど哺乳類が惨たらしく殺される動画や、

    昆虫魚介類捕獲して面白半分に実験したり、トドメを刺した後に調理するタイプ動画流行っていました。

    ニコ動の例だと、農場犬が畑内のモグラを食い散らかす動画や、ピラニア水槽ラットを落として食べさせる動画などです。

    YouTubeだと、ヘビフロッグさんやホモサピさんやおーちゃんねるがやりたい放題やってました。

    個人としては、生き物の命をいたずらに奪う動画が好きではありません。はっきりいって嫌いです。

    ちょうどこの日も、ヘビフロッグさんの動画を拝見して、おそらく嫌な気持ちになっていました。その時の憤慨を日記しました。

    やはり、その、害獣だろうと昆虫だろうとSAKANAだろうと、命はたいせつなものだと思うのです。



    №13 会社員株式投資と向き合っていくために

    anond:20201116213411

    2020年11投稿

    株式投資エントリを一度書いてみたいと思いました。それがこの日記です。

    投資をやってみたいけど、最初は何をすればいいのか、そもそも投資をすべきなのかわからない――そんな人に向けて書きました。

    株式に限らず、投資というのは長い経験必要です。その中で、自分にあったジャンル手法を身に付けていきます。人の数だけ正解があります

    いま初心者の方に言わせていただくとしたら、①まずは有名本を2~3冊読んだうえで、②つみたてNISAiDeCoから始めて、③次は自分が好きな商品を作っている会社の株を買い、④さらに興味が出たら仮想通貨まで含めた専門銘柄に挑んでみるのがいいと思います

    なお、信用取引FX代表されるレバレッジ取引は、ここでは投資に含めません。

    あれは投機です。続けていれば、長期的には必ず一文無しになるゲームです。



    №14 元転職エージェント公務員民間企業への転職について語る

    anond:20201228205610

    2020年12投稿

    30才前後の頃はまだ、先に述べたように京都市内で地方公務員をしていました。

    理想現実の間には耐えられましたが、自分はこのままでいいのか、30代半ばになったらもう転職はできない、今決めるしかないのでは? といった焦燥と戦っていました。

    結局、転職活動をすることにした私は、転職エージェント登録しました。新卒で入った会社リクルート(求人情報誌営業)だったので、リク系以外がいいと思ってワークポート登録しました。

    選択できる道筋は、思ったより多くありました。数は相当少なかったです。苦戦しました。

    その中でも、半年ほど粘り強く私に付き合ってくれたエージェントの方に今でも感謝しています

    最後は、公務員生活で身に付けたスキルを活かせる会社に送っていただきました。

    公務員民間転職するコツですが、最初行政折衝や申請事務など、行政経験を活かせる仕事がいいと思います。いったん民間経験を積んだ後であれば、それ以外の民間企業に進む道が開けます

    国家公務員現場で働く専門職であれば、地方自治体事務系に比べても転職やすいと思われます

    なお、作中に出てくる転職成功者ですが、そういった方々の中で、私が特に知っている人を選びました。

    公務員民間というルートを歩まれた方を少なくとも四人以上知っています



    №15 社会人になったらどういう風に動画サイトを見たらいいの?

    anond:20210204220458

    2021年2月投稿

    からニコ動派です。YouTubeも割と見るのですが。

    この頃は、ニコニコ動画の楽しみ方がわからなくなっていました。

    ニコ動が迷走期に入って相応の年月が経っており、変わり映えのしない動画サービスうんざりしていたこともあります

    もっと早く、ドワンゴランサムウェア感染していたら、ニコ動ユーザー離れを防ぐことができたのではないでしょうか。ハッカー感謝を、と言いたいわけではありません。あくまタイミングです。

    何人かの利用者から、よさそうな意見をいただくことができました。

    コメントをいただいた方、本当にありがとうございました



    №16 2.5流の大学を出て大手企業に入った自分を許せないでいる

    anond:20210301212331

    2021年3月投稿

    私の実妹が主役です。

    私の妹というのは、今にして思えば発達障害というやつだと思います

    ASDとかADHDとか、私に診断する資格はありませんが、そういう傾向があったのは間違いありません。

    空気の読めないところや、運動が苦手なところ、集中が続く分野が限られるといった特徴がありました。

    ただ、彼女は私などに比べると相当マジメで、頑張り屋さんでした。勉強一生懸命やってましたし、学校の成績も学年で一番でした。

    しかし……生来ドンくさいところ、要領の悪さが災いして、第一志望の大学不合格でした。合格圏内にはあったようなのですが。

    私と同じ大学に行くのが、心の底では嫌だったのかもしれません。第二志望以下の大学に行くことになりました。

    そんな妹が苦しんでいたのは知っています。私も妹も、大学には実家から通っていましたので。

    私は途中から下宿になりましたが、彼女の頑張りは知っています。苦しい中でも努力を重ねていました。

    相当の時間が経って、妹は生まれ変わりました。

    社会人として経験を積んだ彼女は、仕事ができる風のオーラを身に付けました。凛々しい雰囲気だったのを覚えています。よりによって、私の新卒時と同じ会社入社しました。なんでやねん😭😭😭

    人は変われるものだと確信した経験日記にまとめました。



    17 あなた達の政治運動には迫力が足りない 

    anond:20210312203939

    2021年3月投稿

    小学生の頃は、父の実家近くで暮らしてました。

    部落解放運動が盛んな地域であり、大人になって知りましたが、ぶっちゃけ被差別部落でした。

    集落中央には、それなりの河川が流れていて、鬱蒼とした竹林が茂っていました。住宅改良や道路河川工事痕跡が露わです。

    全国部落地名総鑑なる書籍にも、私の生まれ故郷大字バッチリ書いてあります

    その頃、いわゆる隣保館において、解放同盟主催する学習事業がありました。

    その時に聞いた解放同盟設立の話や、子どもながらに地域単位でそういった政治活動役場の前でメーデーデモをする)に参加したことがあります

    あの頃、私たちのことを主導していた解放同盟の人や、旧社会党メンバーの方々がどんなことを話していたのか、自宅にはどういうタイトル書籍等があったかなど、じわじわと思い出しながら当日記執筆しました。



    №18 『底本』を教えてほしい

    anond:20210331205556

    2021年3月投稿

    文系日記です。

    みんなからアイデアを募るタイプ投稿大喜利のものを読む機会がありました。三大○○など。

    私もやってみたいと思い、増田ブクマカの皆さまから意見を募りました。

    なお、「底本」の意味が誤っているのは意図的ものです。

    今生きている日本語という観点から本歌取り意味ではなく、元ネタになったコンテンツという意味で「底本」を使っています



    №19 女性は可哀そうな存在だと思う

    anond:20210402211311

    2021年4月投稿

    公務員時代の思い出です。

    いわゆる女子会というものを間近で聞くことがありました。

    同じ公務職場の、大人数の飲み会でした。広い居酒屋を貸し切っての若手主体飲み会があったのです。

    その会に参加中、座敷でチビチビチューハイを飲んでいたのですが、真後ろから壁越しに公務員女子ガールズトークをしてました。

    その時に聞こえた話です。とある女子職員がいて、意中の男性がいたのですが、気持ちに気付いてくれなくて、アタックすらされなくて「悔しい~( ;∀;)」というのが要約です。私がよく知ってる女子職員でした。

    の子のことを、ほかの公務員女子がヨチヨチする恰好で慰めていました。あれこそが真のケアーなのではないかと感じました。

    当時は、まだギリギリ二十代でした。女性にとっての恋愛の重みがわかっておらず、「へえ、そういうものなんですね~('ω')」と聞き流していました。

    ただ、時間が経つごとにそういう恋愛事が気になっていき……この体験は、男女にとっての恋愛観の違いを考えるいいキッカケになりました。



    20 市役所で働いていた子をITコンサルスカウトしたら指名停止になったことがある

    anond:20210416221456

    2021年4月投稿

    こちらも公務員時代の話です。当時はふるさと納税黎明期でしたが、一部の市町村政令市県庁クラスはすでに参加を決めていました。

    私が勤めていた役場にも、地域を盛り上げるような名称部署があって、とある女性職員が配属されました。日記主人公の子です。

    の子は、正直仕事ができる子でした。高校を出て数年しか経ってないのに、地域おこし事業事務事業担当者になりました。

    高卒枠で採用公務員だと、たまにバケモノ級の兵がいます

    女の子事務だけやっているとかではなく、上司の方からキッチリ権限をもらっていました。

    その道のコンサルタントであるとか、営業会社であるとか、京都を盛り上げるための○△協議会役員級の人とか、いろんな人がその部署の窓口に行くのですが……彼女がサシで来庁者を相手にしてました。

    日記中の「ふるさと納税」はフェイクです。地域おこし・地域づくりというジャンルは同じです

    そんな彼女ですが、事務事業関係システム周りの契約をしていた会社元請けコンサルに引き抜かれる格好で、転職することになりました。

    引き抜きというのは、あくまで弊庁の中での言い方です。断じて不審転職ではありませんでした。同期であるの子の影響を受けて、私は転職を考えることになりました。

    彼女上長の人ですが、相当憤慨していました。「あの会社指名停止総務部に言うとく。ほかの自治体にも、一応国にも情報共有した方がええわ。やっとくから」と発言しています



    ========================================

    【閑話②】これまでの投稿履歴

    投稿数その他をカウントしてみました。

    増田は1ページにつき25件表示です。

    私のホームでは17ページ分あって、短文や返信コメントを除くと12ページ程度。

    12*25≒300本が投稿数です。実際、この中で二千字以上でフィルタすると、約150本が残ります

    残り150本は? と聞かれると、自分でもよくわかりません。発言小町やYahoo!知恵袋や、Quoraなど、

    私が投稿している他サイトの流用物とか、大喜利ネタとか、皆さまへの短文質問とか、そういうものと存じます

    ブックマーク数は……? と気になったのですが、当方エンジニアではないため正確なカウントができません。

    少なく見積もった場合、延べブクマ数は約7万~8万です。

    ところで、「本当にあなたが書いたの?」という疑問はあると思いますが、「いや、これは私が書いた」という人が出てこないことを証明材料としてください。いざとなったら、日記本文を編集することで証明します。

    ========================================

    ログイン ユーザー登録
    ようこそ ゲスト さん