はてなキーワード: 交付とは
一週間後に病院に行った。会社はけてぎりぎりという感じの時間の予約だった。だいぶ焦った顔して診察室に入ったからか「急いできたの?」と看護師さんに問われる。
「ちょっと急ぎました。若干小走りになったんですが、走らない方がいいですかね」ときき、「いつもどおり、いつもどおりで大丈夫」と答えてもらった。
(前回食べ物について医院の方に聞いたのは、まずネット検索しよ、よりも、ここにいる医療者の人にきいたほうが情報として確かだろうと思ったからです。そこになにかひっかかってらっしゃった方がいたようなので)
「つわりはじまった?」と開口一番先生にきかれ「はじまってません」と答えたら先生は若干目を見開き、「あそう? じゃ診察いこう!」とにこっとした。
内診にて先生に「心拍でてるよお」と告げられた。私は思わず「おお、そうですか」みたいなよくわからない返事をしてしまった。だってほんとうに、よくわからないのだ。一番近くにいると思しき私にすら見えもしない、世界一に近いくらい小さいであろう心臓が、私にすら今は聞こえない小さな鼓動を打っているらしい。そうか私も、みんなも、生きとし生けるすべての人たちはみんなここからはじまったんだなと思った、事実として。
今、私にも心拍があり、胎児にも心拍があり、まるで一人なのに二人のようでもあり、ひとつのようなのにふたつの心拍があるらしいその事態を、飲み込めていないような、いるような、今までになく心細いような、身の内から励まされて心強いような。とにかくただ不思議であって、心の底からまるでよくわからない気分だった。これはいまもって言葉にするのがとても難しい。いつかうまく言葉に、文章にできるだろうか、まだわからない。そういうことを考えている間も、私は内診台でスカートをたくしあげたまま股を開きっぱなしであり、その股座には機械が入っており、先生は胎児のいい感じの写真を撮ろうといろいろ工夫してくれていた。
私の赤ちゃんのころのアルバムにもエコー写真が貼りこんである、子どもの頃それを見て「全然わからんこれが私と言われても」と思っていたが、あれも産科の先生の渾身のナイスショットであったのかもしれない。私の人生初の超いい写真だったのかも。
頭に去来することも、置かれた状況も、どうにもちょっとシュールだ。何せ股を開いたまま進むことや会話が多すぎる。これが妊娠なのか、とも思った。
先生にも看護師さんにも「よかったよかった」と大変喜ばれた。やはり心配されていたらしい。夫につげてどうたったかというのを看護師さんにきかれて、ほんっとうにめちゃくちゃ驚いていました、と率直に告げた。私たちはそうだった。
前回予定日は10月8日と言われたが、10月5日に変更になった。三日早まった。そのへんの機序もよくわからない。
先生は看護師さんに「ダクチルもう出せる?」ときき、看護師さんは先生に「週数的には出せます」と答えた。「流産どめの薬を出すからね、次の診察まで飲んでてくださいね」と言われた。井之頭五郎ばりに「そういうのもあるのか!」と思っていると、看護師さんには「つわりでよっぽどつらいとき以外は服用してください」と言われた。薬ものめなくなるほどのものなんだ…。つわりやばいじゃんマジ…。
そうしてその日の診察で妊娠届出書を手渡され、次の診察までに母子手帳をもらってきてくださいね、と言われた。ぼ、母子手帳…!! は、母と子の手帳…!!(なんも言ってない)。
母と子の手帳…!! という、中身のない衝撃でぼけっとしている私の顔色を見た先生は私にこう説いた。
「母子手帳は、妊娠しないともらえないものです、それはあなたが妊娠したというあかしです。だからこの先、何があってもね、たとえ無事に産むことができなかったとしても、ずっと大切にもっていてほしい」
なんなら私の棺桶に入れたほうがいいくらいの雰囲気まであった。そのときの私は、先生のこの言葉について、ハチワレくらい「ぜんぜんわかんないっ!」感じであった。それかあの、ほら、あれあるじゃん『小鳥に説教をする聖フランチェスコ』。あれ、小鳥も多分言われてることわかってないでしょ、餌かなんかもらえると思ってよってきただけでしょと思ってんだけど、あの(私の思う)小鳥たちみたいな感じの受け止めであった。まさに鳩に豆鉄砲というおもむきだったが、これは単に、まだ母子手帳の現物も見てないし、先生の言説への咀嚼が追いついていないだけと言う感じもするなと思ったので、その場で「ぜんぜんわかんないっ!」とは言わずに「わかりました」と言った。このあたりのことはまたあとから書く。
そうしてその日も「おめでとう」「おめでとう」と口々に言われながら私は診察室を出た。
前回は有史で言えばエヴァンゲリオン以来だったが、今回は先週の診察以来だった。おめでとうのことばは前回よりも確からしいものになっていた。
翌週の水曜日、役所と会社員の稼働時間はほぼまるかぶりなので、会社を少し早退させてもらって母子健康手帳を受け取りに行った。母子健康手帳ってマジで名前の圧強い。同じ部署(課)でも1Fと2Fで係が細かくわかれているらしく、まず1Fをのぞいていたら、親切な職員さんに「なんの手続きにみえましたか」と声をかけられたので「母子手帳を交付してもらいに来ました」と告げた。するとハッとした感じで、2階に行かれてくださいと教えてくれる。
2階も広大であり、係によって番号札がいったりいらなかったり。母子手帳を交付してくれる係は番号札がなく、それがちょっとめずらしかったのもあって、かなり所在なく待った。あの番号札、待つという行動に根拠を与えてくれるものなのだな…。あまりに所在なさそうだったからか、窓口の中から人が出てきて声をかけてくれて助かった。
記入書類はけっこうあって、生活環境や困りごと、不安、里帰り出産するか、周囲に協力してくれそうな人はいるか、などと細かいアンケートを書き、そのアンケートをもとに保健師さんの細かいヒアリング、出生前の保健師さんの訪問についての下打ち合わせなどもあった。手帳現物が出てくるまでが長かった。
秘仏開帳くらいの厳かさで出てきた母子健康手帳は一冊だけではなく、付随する冊子が大量にあったし、出産後の検診につかう書類も多量に含まれていた。出生届も、子どもの歯によきタイミングでフッ素塗る券まで入っていた。まだ心拍でてますぞくらいのタイミングなのに、もう歯が生えて以降のものまで入ってるのか。フッ素か。今このタイミングを逃すと、もう渡すタイミングないぞという迫力で、遠い未来に使ういろいろなものまで渡されるものだということを知った。
帰りにはじめて入るうどん屋によった。そのときはただ、他人が作ったうどんが食べたかった。老夫婦で営んでいるらしいうどん屋、他に客はない。調理場ののれんの向こうに二人ともいて、いくら声をはってもでてきてくれない。たぶんきこえてない。あきらめようとしたそのとき、のれんの隙間から女将さんと目が合った。夫婦はのれんの向こうで「だ、誰かおる」「だれかおる」と驚いたように言い交わしはじめ、私は、「えっ誰かもなにもこの状態で客以外にある?」と思っていた。かつて、ふたりも、私も、みんな小さな心臓だった。子どもを授からなければ、このタイミングでそんなことを思わなかっただろうなと思った。うどんはおいしかった。もちもちしていた。さっそく薬を飲んだ。産めるかどうかまだどうにも自信がないのに。
家に帰ってひとつひとつの書類や冊子を確認していたら、渡された紙袋の底から、最後にころりと「お腹に赤ちゃんがいます」のキーホルダーが出てきた。自分からもっとも遠いところにある事象のように思っていた。「お腹に赤ちゃんがいます」ということ。
次の診察では胎児は2,5センチになっていた。先生は「ああ、安心した。安心した。一番危ないときだったからね、ほんとうに安心した。一安心」と喜んでくれた。つわりの有無をきかれたが、「気分が悪いときが多いのですが、盛大にもどしてしまうようなものは一向にありません」とつたえた。おそれているけど全然こない。吐き気は、たった一日、朝の通勤時にものすごく酷いときがあったが、地下鉄の駅だったのでトイレまでこらえないと…と思っているうちに収まったという程度だった。そのあとおにぎりをモリモリ食べた。
朝夕や空腹時はかなり気分が悪く、眠たい時間があまりに長く、お腹が痛いときもある。イチゴの香料やトイレの芳香剤の香りが異様に臭く感じて不快。けれど多分これは症状が軽い方なのだなと思っている。
それでも気分がひどく悪いとき、だるいとき、お腹の存在に向かって「ちょっとだけ大人しくしてておくれよ」と心中声をかけることがある。夜寝る前に「もう寝ようか」と声をかけることがある。
あれよあれよという間にときがたっている。お腹にいる人らしきものは、今日まで元気でいた。先生はまたも「ああ、よかった。安心した。これでほんとに一安心」と言った。多分、妊娠している生活というものは、無事に産むことができるその日まで、一安心がこうやってなんどもなんども、無数に積み重なっていくものなのだろう。
「ああ、動いてるね」と先生は言う。「見える?」ときかれたが、例の「やってる?」的なあのカーテンのせいで見えなかった。が、私はもう「見えません」とは言わず、自分の手でカーテンをあけてモニターを見た。やってるのかはいまも正直わからない。ただ、やってなくは決してない。
私はモニターを見るなり「人だ。人ですね。人になってますね」と言った。ちょっとまえまで「いくら」だったのにね。
4,8センチ、と先生はおっしゃっていた。レターパックライトだと送れない厚みになったな…と思った。先週まではライトで送れる厚みだった。
人、それそのものとわかる体の輪郭の中で、心臓がひどくはやく動いている。小さいけれど形が確かになってきた、まさに心臓、というべきものだ。心臓と言うほかにすべがないもの。私は今後「心臓」ということばをきけば、きっと今日見たその姿を思い出す。そうして、手足というほかにすべがないものが、ときどき、ぴくぴく動く。
「背骨も見えてきたね、背骨に奇形はないね」と言われ「この時点でわかるものですか」と率直な驚きを告げてしまった。
先生が例のごとくこだわりの写真を撮ってくれる間も「人だ、人だなあ」と私はつぶやきつづけた。まだ目鼻も立ってない、でも頭がある、胴体に背骨が通った、心臓がある、手足がある。ああ、かわいいな、と思った。自分のエコー写真見て「これが私?」とかかつて思ってた私でも、打ち続ける心臓を、たまに動く手足を、まるまった姿勢を、その全部が黒と白であるまだらの影を、とてもかわいいと思った。
「今はお休みの時間みたいね」と言われた。そんなことまでわかるのか。
そして「今日はおりものをしっかりとるからね!」とごりんごりんに採取されたあと、血圧をはかり、採血をした。
私は寝て採血をしないとかなり気分が悪くなるので、その旨を伝えたら「じゃ寝てとりましょう。次のところでも言ってくださいね」と不意に言われ、あ、この病院はもう最後なのか、とそのとき思った。
小さいクリニックで、昨日まで、寝て撮る場所はあるのだろうか…最悪あの診察台で…? と思っていたが、診察室の後ろに隠し小部屋のようなものがあり、そこには寝台も備えられていた。
「おお、こんな部屋が」というと、看護師さんは「実はあるんです」と笑った。
小部屋で、寝かせてもらって、血を採ってもらった。看護師さんは私にいつも「楽しみですね」と声をかけてくれる。わたしはそのたび「そうなんですけど、やっぱり不安で」と言ってしまう。血を抜いてもらいながらそういう話をした。
「たしかにすごく若くはないけどね、40代の前半までは産まれる方けっこういらっしゃるんですよ。40歳から不妊治療をはじめて、43歳で、ということもあったかな」と話してくれた。そして「不妊治療なしでね、授かるのはとても幸運なことですよ」と。
わたしは「つわりがあまりひどくないのもあって、それは幸いなのですが、自覚がどうも」と、いまの心境についてもつつみかくさず話した。血も本音も体から出てゆく。
看護師さんは笑っていた。つわりも第一子ではないのに、第二子ではあったということもあり、個人差どころか出産ごとに違うこともあるんですよと教えてもらった。そうこうするうち採血は終わった。塩分を控える効果的なすべとか、そう言う話もうかがった。ドレッシングかけない派なんです、と言ってほめてもらったが、毎日食べている豆腐にも納豆にもたれやしょうゆをかけない事実は告げられなかった。変人だと思われそうで。
採血が終わって小部屋を出ると、先生は「病院どこって言ってたっけ?」とだしぬけにわたしにきいた。一瞬、私がここで決めるのか!? と思ったが、いやそうじゃないだろうと思い直し、大混乱だった初回診察時の記憶をたどり、「□□病院を紹介していただけるという話になっていたかと思います」とつたえた。先生は「うん、そうね、それがいい」と言った。
「次に検査結果を受け取ると、ここにお世話になるのは最後と言うことになりますか?」ときくと「うん、そうなるね」と。
なんだかとても、とてもとても濃密な時間だったなと、そのとき反射的に思った。
地域の基幹病院であり、高度救命センターを備え出生前診断もお任せできるところを紹介していただく運びとなった。
「母子手帳は、妊娠しないともらえないものです、それはあなたが妊娠したというあかしです。だからこの先、何があってもね、たとえ無事に産むことができなかったとしても、ずっと大切にもっていてほしい」
いま実感としてひとつあるのは、たとえ無事に生まれなかったとしても、わたしはこの妊娠に意味がなかったとは思えないということ。
何か人に極めて近いもの、将来的に人になるものが私の中で発生し、心拍がでてきたという事実。やがて手足がぴくぴく動きはじめ、心臓が動いているのがはっきりと見えた、通った背骨に奇形はなかったという事実。
それにともなって抱いた私の、とてもとても一言では言い尽くせないような気持ち。一生かけて、ふさわしい言葉をさがさねばならないような気持ち。
それらがもし私の中から跡形なく消え去ってしまったとしても、それらはほんとうに無に帰したと言えるんだろうか?
新生児という全き形で実を結ばなかったとしても、とても無に帰すだけとは、今の私には思えない。胎児そのものも、彼もしくは彼女がいなければ決して味わうことのかなかった、筆舌に尽くしがたい私のすべての心の動きも、心情も、そのときその瞬間、たしかにそこにあったのだもの。
だからこそ、きっと予期せぬ別れはとてもつらく悲しいのだろう。無に帰したから悲しいのではなく、そこに確かにあったから悲しいのだろう。
先生が「もしだめでもずっと母子手帳を持っていてほしい」という気持ちも、いまの私にはなんとなくわかる。だって、それはそこにいてくれた、無意味なことではなかったんだという唯一の証となるものかもしれないものね。
もしもそうなってしまったとき、深いであろう悲しみに折り合いが付けばそうしていいのかもしれないと今の私は思う。捨てずにずっと持っていられたら、最後はほんとに自分の棺桶にいれてもいいかもね。
その節はたくさんのおめでとうの言葉で、ご自身や周囲の高齢出産の例で、具体的になにをすべきかのアドバイスで、たくさん励ましていただき、ほんとうにありがとうございました。あの折の追記にも記しましたが、現時点でおめでとうとは言いがたいというお言葉も、私がどういう選択をしてもよいのだというお言葉にもまた、おめでとうというお言葉と同じくらい励まされてここまできました。
今も不安は尽きません、産めるのかどうかもまだわかりません。でもあの後すぐパートナーにももちろん話しましたし、相談、話し合いをひとつひとつのことについてしている最中です。あの日記を書いた日よりも落ち着いていることは確かです。
前回も書いたことに加え、零細事業所で仕事の引継ぎはどうする…だの、お金の工面と算段…だの、いろいろと不安は尽きません。
ですが、しっかりと考え抜き、しかるべき人に、ところに、相談しながら、どうしていくのかを決めていきたいと思っています。
前回に続き、このとりとめのない話をもし読んでいただいた方がいらっしゃるのであれば、ありがとうございました。
蛇足1:この先も気が向いたらまた書くかもしれないですが、もう書かない(書く余裕がない)かもしれないので、かわりといってはなんですが自分が書いたやつで過去一番読まれた増田と読まれなかった増田でも貼っておきます。お暇つぶしに。
https://anond.hatelabo.jp/20240513231506(このときはギリギリ30代だったんだよなあ…。)
https://anond.hatelabo.jp/20210918194137(京都に住んでいたことがありました)
蛇足2:コメントで医療保険についてご心配いただいていたのですが、そこは手厚いものに加入しています。気にかけてくださってうれしかったです。
(民間の医療保険については不要という論調もあり、一理あるかとは思いますが、この人口減で高額療養費制度もこの先どうなるかわからないな、病気したら個室でゆっくり療養したいな、先進医療だって受けたいわ、と加入当時考えていたので…。定年時に払済になり、補償は終身に渡るように設計したものです。そして、やはり子どもをもたない前提でプランニングしていたもので、その分保険料も少し割高、いったいどこまで払えるのか…おうおう)
「特定商取引法」において、結婚相手紹介サービスは「特定継続的役務提供」として指定されています。これに基づき、クレジットカード会社がオタク向け結婚相談所の決済を停止した理由として、以下のような可能性が考えられます。
特定継続的役務提供に該当するサービスは、契約の締結やクーリングオフなどに関する厳しいルールが課されます。
特に、決済に関してはクレジットカード会社も法的なリスクを考慮する必要があり、適切な契約・運用がされていないと判断された場合、決済代行を停止することがあります。
クレジットカード会社は加盟店(サービス提供事業者)が適切な法令遵守を行っているかを審査します。
オタク向け結婚相談所が何らかの理由でこの基準を満たさないと判断された場合、決済サービスの利用が停止されることがあります。
例えば、「特定商取引法に基づく書面交付の不備」「クーリングオフ対応の問題」などが指摘された可能性があります。
結婚相談所業界は、過去にトラブルや消費者苦情が多く寄せられている分野の一つです。
特定商取引法が適用される業態で消費者トラブルが発生すると、クレジットカード会社としてもリスク回避のために取引を制限することがあります。
特に、返金トラブルや不透明な料金体系が問題視されると、決済停止につながるケースがあります。
クレジットカード会社は業種ごとにマーチャントコード(MCC)を割り当てていますが、特定継続的役務に該当するサービスでは一部のカード会社が厳格な審査を行っている可能性があります。
例えば、「定期課金サービス」や「継続的役務」に関するMCCでトラブルが多発していると、リスク管理の観点から決済を拒否されることがあります。
「オタク向け」という点が直接の原因ではなく、結婚相談所という業種そのものが、法規制や消費者保護の観点からクレジットカード会社にとってリスクが高いと判断された可能性が高いです。
実際、一般向けの結婚相談所でもクレジットカード決済を利用できないケースは珍しくありません。
さらに従業員2名の零細企業である点を考慮すると、クレジットカード会社が決済を停止した理由として、以下の追加要因が考えられます。
クレジットカード会社は、加盟店の規模や運営体制も審査の対象にします。
特に「特定継続的役務提供」に該当するサービスは、契約後の長期的なサービス提供が前提となるため、運営母体の財務状況や人員体制が脆弱だと判断されると、決済リスクが高いとみなされる可能性があります。
少人数で運営していると、顧客対応が十分にできないとみなされ、消費者保護の観点から警戒される。
2名の小規模企業は、大手よりも倒産リスクが高いため、前払い制のビジネスモデルだと特に警戒される。
• 返金対応の困難さ
途中解約時の返金義務が発生した場合、十分な資金や運営能力がないと対応できず、消費者トラブルにつながる可能性がある。
クレジットカード会社は、加盟店の審査やリスク管理のコストを考慮します。
大手企業であれば監査体制が整っており、信頼性があるため、一定のリスクを許容できますが、小規模な事業者は個別審査の手間がかかるため、手数料収益とリスク管理コストのバランスを考えた結果、決済を受け付けない判断をすることがあります。
特に、結婚相談所業界は消費者トラブルが多い業界であり、2名体制の零細企業ではリスク管理が不十分とみなされやすいため、クレジットカード会社が「審査を通すメリットが薄い」と判断した可能性があります。
「オタク向け」という点は決定的な要因ではなく、むしろ「結婚相談所」という業種の規制リスクに加え、「零細企業ゆえの運営リスク・倒産リスク」が大きな理由である可能性が高いです。
特に、
• 小規模運営であるがゆえに、クレジットカード会社の加盟店基準を満たせなかった
といった点が影響したと考えられます。
このようなケースでは、クレジットカード決済の導入が難しいことが多いため、他の決済手段(銀行振込やPayPay、電子マネーなど)を併用するのが現実的な対策となります。
このような背景を考慮すると、今回の決済停止措置は「オタク弾圧」という陰謀論とは関係なく、特定商取引法上の規制や業界リスク管理の一環として行われた可能性が高いと推測されます。
花粉症で耳鼻科にかかっている。今年は花粉が飛び始めるのが早いと聞いて早めに耳鼻科にかかり、飲み薬、点鼻薬、点眼薬を処方してもらった。
もらった薬が切れたので今日もう一度耳鼻科に行ったら、窓口で「薬だけ下さい」と言ってる人がいたので試しに同じように言ってみたら、事務職員からその場でOKと言われ、そのまま処方箋と診療明細が出てきて「再診料」「処方せん発行料」450円(3割負担)を払った。
今日は代診の先生とのことだったが、診察室には入ってないし、医師の顔は見ていないし会話もしてない。問診票などで症状を伝えることもしていない。
この季節、耳鼻科は大混雑だし、もらう薬はどうせ同じだとわかっているから、払う金が同じで待ち時間が節約できるならもちろん私にとっては得だ。
しかし、会計待ちの間にググったところでは、医師が診察せずに処方箋を出すのはそもそも違法のような感じがする。
第二十条 医師は、自ら診察しないで治療をし、若しくは診断書若しくは処方せんを交付し、自ら出産に立ち会わないで出生証明書若しくは死産証書を交付し、又は自ら検案をしないで検案書を交付してはならない。 (https://laws.e-gov.go.jp/law/323AC0000000201#Mp-Ch_5)
そもそも、診察せずに診察料を保険請求するのは健康保険の不正請求じゃないか?
窓口で料金支払い時に保険請求が合法かを数度確認したが、「他のクリニックもそうしてるし、合法」との答えでそのまま支払いをし、処方箋を受け取った。
しかし、後でやはり気になって所管の厚生局に電話確認すると、やはり違法だし不正請求だとの回答。医師法20条とか知ってるのにそのまま処方箋を受け取るなと怒られた。ただ厚生局からは電話で報告されても何も対応しないとのこと。
診察なしで処方箋が出てきたら、患者は同負担で時間が節約でき、クリニックは事務作業だけで診療報酬が稼げるけど、健康保険の適正利用から言えばおおいに問題だ。
そもそもこんなカジュアルな処方をして問題ないような薬はOTC化(ドラッグストアで処方箋なしで販売)するべきだよね。
高額療養費制度の問題で皆保険制度が揺らいでいるところなのでかなりモヤモヤしているが、少額だし、患者と医者はwin-winだし、「厚生局は違法との見解だぞ」と言ってクリニックを問い詰めるまでするか迷っている。
次に、東京集中は自然に起こっているんだ、これは経済の流れであると言う人がおりますが、これは全く間違いでございます。
戦後、昭和十六年体制、あるいは一九四〇年体制と言われる中で、官僚が猛烈な勢いで東京一極集中を無理やり進めてまいりました。そのやり方というのは、まず、産業、経済の中枢管理機能を全部東京に移す。そのために、全国的な産業団体の事務局は東京都に置かなければならない、二十三区に置かなければならないという指導を徹底しました。
だから、もともと大阪にありました繊維業界の団体も、強引に、あの日米繊維交渉のときに無理やり東京に移しました。十年かけて移しました。名古屋にありました陶磁器工業会も移しました。京都にあった伝統産業振興会も東京に移しました。
かくして、主要な企業の本社は東京に移らざるを得ない。団体が東京に移りますと、団体の長になるような大企業の社長は、何々工業会の団体長になりますと週に三回ぐらい東京に呼び出される仕掛けになっていますから、地方に本社を置いていられない。これでどんどんと移転した。これが第一であります。
二番目は、情報発信機能を、世界じゅうで類例がなく、日本だけが東京一極集中いたしました。
例えば、印刷関係で申しますと、元売を東京一極に集中しております。今これがまた問題になっておりますけれども、東京にしか日販とかトーハンとかいう元売会社はございません。したがって、関西で出版していたエコノミストやPHPは発行が一日おくれる。大阪で印刷した本を川一つ挟んだ尼崎で売るためにも、必ず東京へ持ってこなけりゃならなくなっております。これは非常に強い犠牲でございます。したがって、雑誌の場合は締め切りが一日早くなる。これで東京以外で雑誌をつくることができなくなりまして、全部東京へ無理やり移しました。これは国土政策懇談会でも何回も問題になりましたが、政府、官僚の方は頑固に譲りません。香川県や長野県でも元売をつくろうという動きがありましたけれども、ことごとくつぶされてしまいました。
また、電波につきましては、世界に類例のないキー局システムをつくって、キー局は東京にしか許されていない。そして、キー局でないと全国番組編成権がございませんから、すべて東京都スルーの情報しか流れないようになっています。
さらに、文化創造活動も東京に集中いたしました。だから、特定目的の施設、例えば歌舞伎座でありますとか格闘技専門体育館でありますとかいうのは、補助金の関係で東京にしかつくれないようになっています。これで歌舞伎役者は全員東京に住むようになって、関西歌舞伎は一人もいなくなりました。あるいはプロレス団体も、東北地方にみちのくプロレス、大阪に大阪プロレスがあるだけで、四十団体はことごとく東京に集められました。
https://www5.cao.go.jp/99/e/kgiji/19990531chiiki.html
ここにも記述してありますが、日本の地域政策は、昭和初め、昭和16年ごろの決定がございまして、日本全体を有機型地域構造にするというような決定がございました。有機型というのは、人間の体のようにするということです。人間の体であれば頭は1つだということで、全国の頭脳機能を1つに集める。それは首都東京でなければいけない。
頭脳機能というのは、産業・経済の中枢管理機能と、情報発信機能と、文化創造活動である、こう定めました。そして、各地に地方中核都市をつくりまして、北海道なら札幌、東北6県なら仙台、中国なら広島とする。ここは地方限りの頭脳機能をもつ。各県限りのものは、県庁所在地に置くという、段階的なヒエラルキーをつくりました。
そして、すべての文化創造活動、情報発信機能、産業・経済の中枢管理機能を東京に集めることにする。その手法として様々なことがとられました。例えば、産業・経済の中枢管理機能を東京に集めるためには、各産業別、職業別に全国団体を作り、この全国団体の本部事務局は東京都に置かせるという政策をとりました。
私が通産省に入りました1960年代は、まさにこの政策を継続し、強化する真っ最中でございました。この方針に反して地方に、東京以外に、全国団体の本部があると、一日も早く東京へ来なければいけない。その対象になりましたのが、大阪にありました繊維業界、名古屋にありました陶磁器業界の2つでございまして、繊維業界については再三圧力をかけておりましたけれども、なかなか成功しませんでした。ところが、うまい具合に68年に、あの日米繊維交渉、これを折衝するにあたって、まずアメリカと折衝する前の条件は、紡績協会が、各種団体が東京に本部を移すことだ、こういう話をいたしました。
当時の局長室に、「敵は米国にあらず、大阪なり」という有名な看板を掲げられて、新聞にも出たことがあります。
いろいろ折衝したのですが、なかなか職員も大勢おられてそう簡単にいきませんで、日本繊維工業連合会という屋上屋の団体をつくりました。
銀行協会などもずっと東京にあったのですが、銀行協会長は東京にある銀行からしか出さないということがずっと続いて、三和と住友はダメということになっておりました。それが、70何年でしたか、本社機能を東京に移すことを条件に、まず住友銀行、次いで三和銀行が会長銀行になりました。それぞれ、会長銀行になると勲一等がもらえる、こういう仕掛けになっております。
それから、名古屋の陶磁器工業会も70何年に移転しまして、今は、陶磁器輸出組合だけが名古屋に残っております。
同様に、情報発信機能につきましても、非常に厳格に東京集中を行いました。吉本さんも東京へ進出しておられるようでございますけれども。そのもとになっているのは、NHKにつきましては全国放送は東京中央放送局から行う、民放につきましてはキー局は東京都にしか置いてはいけない。準キー局というのが大阪や、名古屋や、福岡や、札幌にあります。キー局でなければ全国番組編成権がないのです。準キー局は、キー局から番組と時間を割り当てられて放送するという仕掛けになっていまして、近畿地方だけとか、中国地方だけというのならいいのですが、それ以外はダメ。だから、例えば、広島カープという球団が広島球場で試合をやっているときでも、これを全国放送するときには東京のキー局でなければ放送できないというので、東京のテレビ局から全員が行っているというような仕掛けになっているわけです。
それから、全国的な文化創造活動を東京に集めるという仕掛けはどうしたかといいますと、特定の目的をもった文化施設は東京以外につくらせない。これは補助金交付規則で決めた。他のところでは、汎用性のある、劇場でいいますと多目的ホール、体育館でいいますと一般体育館(これはバレーボール、バスケットボールが2面取れる平場があるということが条件であります)、展示場でいいますと一般団体用展示場・美術館でなければいけない。格闘技専門の体育館とか、歌舞伎専門の劇場とかいうのは、東京以外につくってはならないということにしたのです。これも厳格に守られていまして、今でも、格闘技専門の体育館というのは、東京には、国技館、武道館等4つほどありますが、東京都以外ではまだないです。それから、歌舞伎座も、最近は南座が改装して、松竹座も民間ではやっていますけれども、国立劇場は両方とも東京へつくったというような形で、かなり厳格に守られております。
そうしますと、劇団や楽団をやる人のうち、素人は多目的ホールでも、歌舞伎は歌舞伎らしきものができますが、劇団や楽団を本格的にやる人は本物のところでないとできませんから、結局、東京でないと劇団はやれないということで、関西歌舞伎はなくなりました。シンフォニーも13か14が東京にある。25のうち6割以上が東京にある。ニューヨークでも5つぐらいなのに、東京だけ13も14もあるような格好になっている、というような仕掛けを作りました。
・自分は教習所卒業で、学科はオンラインでの予約制だった。8時開始か11時開始の回がある。11時開始の方が先に枠が埋まる。
・試験受けてから合否発表までの間に30分くらいある。合否判定されたら即写真撮影など。撮影は他の受験者たちの目の前でしていくので、表情を作るのが躊躇われる。
・写真撮影終わって、免許証交付されたのが17時半くらい。間1時間半~2時間くらいあるので暇。引き換え券が渡されるので、免許証は後日取りに来てもよい。
・自分は11時の回だったが、受付後13時までは自由時間と言われた。いきなりの自由時間に驚いたが、地下の食堂で焼売定食食べた。美味しかった。
ふぐ調理師免許に必要かと思ったら、最近は必要なくなったらしい(東京都の場合)。
ただ、フグ調理師免許って各都道府県で交付されるものらしくて、国家資格じゃないんだな。
なし
(これまでの「ふぐ調理師試験」の受験資格であった(1)調理師免許の取得、(2)ふぐ調理師の下における2年以上の従事経験は不要になります。ただし、未成年者が合格した場合、免許を取得できるのは成人(18歳)以降になります。)
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/anzen/shikaku/csh_menkyo/hugu/r6shiken
これまで多くの作品をはてな匿名ダイアリーに投稿してきました。
今回、このようなまとめ記事を書こうと思ったのは、よい区切りだと思ったからです。
例えば、学校というのは、概ね三年程度で卒業するのが一般的です。
私も投稿開始から約四年が経った頃、2023年の秋頃からでしょうか。ある程度のまとめを綴ってみたいと思い立ちました。が、会社員生活や副業で忙しく、時間が取れませんでした。
まとめを綴るよりも、思いついた作品を書いてみたいという本能の方が強く、書けずじまいでした。
読まれる人にとっても、到底読み切れない量であるのも悩みの種でした。
この度は、日常生活の区切りとなる出来事が間近に控えていること、今回を逃したらいい時期がさらに遠のいていくこと、皆さまにとっても時間が取りやすい年末年始ということで、いわゆる増田作品のまとめを寄稿します。
1. 作者(私)にとって"思い入れのある"作品とする。ブクマやコメント数は関係なし
3. 投稿本数は、計48本+α
4. 作品紹介文は、概ね600字以内とする
作品紹介に入る直前に、今回のまとめの一番最初のきっかけです。
【ロマンシング サ・ガ2】のsteam版です(リベンジオブザセブン)。
ここに始まるは、遥かなる戦いの詩。偉大な帝国と麗しきアバロンの詩。
そして、代々の皇帝とその仲間達の詩。
この詩をうたい終えられるよう、精霊よ、我に力を与えよ!
元々はスーファミソフト(1993)です。今年10月にリメイク。
序盤をプレイしていたところ、私にとっての『詩』と、詩人の言う『精霊』が何なのかを考えることがありました。今しか機会はないだろう、と決心しました。
作成は12月に入ってからです。年末投稿に間に合うように大急ぎで作りました。
至らない点は多々あります。飛ばし飛ばしでも、興味のある方はお読みいただけると幸いです。
(以下本文です)
なぜ、はてな匿名ダイアリー(以下「増田」とする。)に投稿しようとしたのか。
私がまだ二十代の若かりし頃、その同僚の女性が苦しんでいました。
同じ部署であり、間近で見ていたのですが、何もできませんでした。結果は悲惨でした。
その頃の後悔を、どうしても文字にして表現したい思いがありました。
結局、その子は社会人三年目で辞めました。本人にとってはよい選択だったと信じています。
でも、あの子が不幸な目に遭うのを目の当たりにして、私にも実はできたことがあって、あの子には別の道もあったのではないか、と小太りの下級管理職(ロワーマネジメント)おじさんになった今でも夢に見るのです。
この作品以外にも、彼女がモデルになっているものがいくつかあります。
この頃は精神が病んでおり、精神病質的な日記を書くことがありました。
こちらはその一つです。
私の日記のスタイルとして、実在の人物について、この目で直接見た言動を記述するというのがあります。
今回、まとめた作品のうち、他者を題材としたものはすべてそうです。
稀に完全創作もありますが、基本はノンフィクションです。私自身がその人に成り代わって書く、というやり方――私が幽霊になって、その人に乗り移って日記を書いてるイメージです。
この手法を、私は勝手にゴーストライド(Ghost Ride)と呼んでいます。
さて、この日記について。私が二十代後半の頃、京都市内にある役場に勤めていました。中途採用。
最初に配属されたのは府税事務所です。新卒世代の子と一緒に税務の仕事をしていました。
其処には善き人もいれば、反対にそうでない人もいました。
この日記で取り上げたのは、公務員人生で最初の先輩です。年は離れていましたが、公的なメンターとして指導をいただきました。
若い頃に市町村役場に採用されたのが公務員人生のスタートらしいです。公務職場で現場の仕事をしてきた経験が、その後の事務職としての府税徴収の仕事に反映されてました。
一方、はっちゃけた性格の方で、何度か処分歴があったのも事実です。彼自身から、飲み屋で何度も処分を受けた時の思い出を聞きました。本人いはく、信念に基づいた結果としての処分は……勲章らしいです笑
私が民間企業に居た頃は、公務員というのはキレイにまとまった方ばかりだと思っていました。
この先輩のことは、今でも思い出すことがあります。
こちらは、コロナウイルスが流行り始めた時期に、もし私がまだ地方公務員で、あの仕事をしていたとしたら……? という想定で書きました。
かつて、新型プリウスが流行った折に、国民全員に定額給付金10万円がもらえることがあったと思います。今から四年前とは信じられません。もっと最近だった気がします。
すでに公務員を辞めて民間に転職していた私ですが、交付事務が「失敗する」ことを予想していました。
というのも、このレベルの事務というのはエクセルなどではなく、それ専用のシステムで管理しています。
経験上、システムの運用においては、申請手順のわかりやすさとか、申請用紙の書きやすさとか、そういう点が不十分です。住民や企業の登録情報が誤っていることすらあります。
交付事務で多くの失敗が出た地方自治体というのは、国が推奨するシステムを使い、電子申請をするやり方をメインに採っていました。
旧来通りの紙申請を推していた地方自治体は、まだキズが小さかった記憶があります。
民間企業でも公務職場でも、いくら上が推奨するからといって、何が正しいか考える姿勢を忘れてはいけません。
こちらに出てくるのは、私が公務員を辞めた後、次の転職先企業で出会った『すごくモテる男性』です。
彼を主人公に据えた増田作品は、これ以外に少なくとも三点あります。それくらい特徴的な人でした。
彼は、私の数コ上の先輩でした。同じ職場の。あまり喋らないキャラでしたが、必要な場面では冗舌でした。
普段は寡黙なのですが、いざ喋り始めてみると、超然としつつもクールキャラで、堂々としているのですが……自分の話にすら興味がないのが伝わってきます。
ところで、見た目のよい方でした。藤木直人や福山雅治、山崎賢人、中村倫也、その他ジャニーズの有名どころと肩を並べても……見劣りはしないでしょう。見劣りしたとしても、ほんの僅かです。
同じ会社の事務員♀の方々からも人気でした。しかし、そっち方面の噂は聞きません。
この人と一緒に仕事をしているうち、実は猫を飼っていることがわかりました。
本人は「チンチラも飼ってみたい。山を歩いてるけど、野生のチンチラ見つからないよ」と、同じ車内で冗談を言ってました。
今では職場が離れましたが、まだ同じ会社に勤めています。未だに結婚はしていないようです。飲み会を利用して女子社員を紹介したこともあるのですが、あまり興味なしでした笑
この頃は、精神的に不安定な症状が落ち着いていました。今もなんとか。
私には子どもの時の引っ越しの関係で、地元と呼べる市区町村が複数あります。そのうちひとつが広島県福山市でした。
祖父は新卒から定年まで福山市役所で勤め上げた人間で、まさにチャキチャキの地方公務員です。
私が高校生の頃、祖父が住んでいる田舎の一軒家で、夜に食卓でくつろいでいました。すると、隣にいた祖父がいつの間にか酔っぱらっていました。管を巻くというやつです。私の実父が諫めている様子でした。
「福山はのう、採用試験を受けに来た人間をのう、個人情報をひとりひとり調べとったんよ。生まれた場所も育ちも。そのほかも。それで合否を決めとったんよ。それを、それを松永の分をのう、わしにやらせとったんよ」
「悔しかったのう。悔しいよお。なんでそぎゃあなことを、せないかんのんじゃ」
「でも上からの命令じゃけのお。当時のワシはのう、さからえんかったんよ。情けないんじゃ!! 殺してくれ」
こんな具合のことを、お酒に酔って管を巻きながら、ずっと喋っていました。
当時の私はそれを聞いていて、可哀想とか、情けないとか、みっともないとか、そういう気持ちになりました。
社会的によくない行為でも、組織の中では是となっていることがあります。ましてやそれをやりたくなかったのであれば、相当無念だったと思うのです。
その本の中で、創作でやってはいけないことがいくつか挙げられていました。
実社会のコンテンツについて、政治思想アピールとか、人権軽視とか、人間同士が傷つけあうとか、そういう方向性は受けないのだと私は認識しました。
「あ~、だから近年のプリキュア(※2019前後を意識)はネットの意見が割れているのか」と実感した記憶があります。
自分がこれまで観てきた、読んできたコンテンツで、そういった『精神的に不健康な』作品群について考察してみたいと考えて日記を書きました。マズローの『完全なる経営』を底本としています。
Twitterで、公務員試験の面接に受からなかった人が歎いていました。
公務員試験関係のネット掲示板でも、どうしても面接に受からない人がボヤキを続けています。
官民問わず、面接試験で見られていることは同じです。ありていに言うと、
「私たちの仲間になれそうか?」
ということです。自分を正直に出して、そのうえで不採用だったのであれば、お互いにwinwinということです。
しかし、どうしても入りたい組織があるなら、重点対策をするのもその人にとって大事なことです。そんな人に向けて、公務員試験の面接で重視されていることを述べました。
「構造化面接」や「試験全体の標準化」というのが長年続くトレンドのひとつです。
地方公務員試験の面接官というのは、皆素人です。一次面接だと、各部署の責任者クラスが選ばれて実施しますが、何年も面接官をやっている人は稀です。
そこで素人感をカバーするため、彼らは専門のコンサルから研修を受けます。受験者を公平・中立・平等に選考するコツを会得するために。
ということは、採点表が概ねどんなものかを知っていれば、対策は可能ということです。
「この程度のことで悩む必要はないと思う。悩んでいる人がいるなら救いたい」という思いがあって、日記をしたためました。
私が通っていた大学の同期で、任天堂株式会社の内定を取った人がいました。
彼は、特別な何かを持っているタイプではありませんでした。本当に普通の子でした。
しいて言えば、大学1回生の頃から熱中していることがありました。音楽イベントサークルの運営だったはずです。
それだけでなく、ニガテな教科やゼミ活動があったとしても、ひるまずに、毎日シコシコと学びを続けて試練を突破するような、そういうタイプの人でした。
社会人になって約二十年が経ちますが、今では地道に努力ができる人が会社員に一番向いているのだと理解できます。
その人は、任天堂を途中で退職したのですが、今は自分にとって健やかに過ごせる環境で働いています(はず)。最後に会ったのは五年以上前になりますが、幸せであることを祈っています。
当時、おたまじゃくしの人が私の日記をよくブックマークしていました。ほかの常連さんは少なめでした。
今回の増田まとめですが、Meryというテキストエディタに打ち込み始めるまでに、対象期間の日記をまとめ読みしました。コメントもすべてです。実時間で24時間以上使いました。
その中で、ブクマコメントをいただいた方々に、できるだけスターを付けて回りました。緑スターと赤スターを多めにしました。
話は逸れましたが、作品紹介に入ります。まだ学生だった頃の思い出です。道路を自転車で走っていると、二車線の車道を横断しようとするカマキリがいて、それを見守っていて……という流れです。
カマキリが車に轢かれると物凄い音がするとか、ハリガネムシが自動車にカマキリごと轢かれても死なないとか、いくつもの学びがありました。
舞台となった出来事は日記を書く約一年前。民間企業に転職してそんなに時間が経っていません。
都内の環境に慣れてきた頃、いわゆる異業種交流会に参加しました。商売メインじゃないやつです。
多くの業界の方が参加されていたのですが、その中で仲良くなった人にメルカリの方がいました。
今でこそ業界の一流ですが、当時はまだ混沌とした面があったようです。マスク転売事件の裏顛末を恨めしそうにぼやいていました。
その人と一緒に、マッチングアプリの運営会社の方もおられて、いろいろ話をすることがありました。
一次会でも二次会でも、その人達と一緒にお店を周らせてもらい、楽しい思い出になりました。
その日の夜に居酒屋でお酒に酔って、はっちゃけた人々がした話を、日記に書き留めたのです。マッチングアプリの人の話が一番記憶に残ってました。
今でも楽しい思い出です。Kさん、Tさん。その節はどうもありがとうございました。
========================================
先ほど述べたとおり、この目で直接目撃できた(追記:または本人が喋っていた)エピソードを主に描写します。
本人特定の危険アリ、と判断したら本質に影響しない程度のフェイクを入れます。
読者である貴方が日記で読んだ人は、この世界に確かに存在しています。
※本人が書いているという設定なので、コメント返信も行います。
なぜこうなのかと言われると、「矜持」です。
オリジナル小説だと、私よりも世間一般の小説家の方が上手です。おそらく敵わないでしょう。
だとしたら、自分の立ち位置を定めて向き合いたい思いがあります。
自分の天性にあったやり方が一番正しいやり方を。
純粋に、増田の利用者やブクマカに喜んでもらいたい気持ちもあります。
========================================
介護。休日はデイサービスも休みなのでほぼ一日介護で終わる。むしろ平日よりも外に出られない。
一ヶ月に一度だけ、両親ともにショートステイに出る日があってこの日は完全休日。
リフレッシュする日で、色々なことをして楽しんでストレス解消! と、かっこつけて増田に書いた事もあったが、実際には疲れ切っていて、ショートステイに親父を連れてった帰りのすき家で昼飯を食って、その駐車場で3時間ぐらい昼寝して、ちょろっと買い出しして完全オフの日が終わってしまうのが最近。
それでも夜中にトイレ誘導しなくていいから、かなり体力が回復できる貴重な日だから助かっているけど、何かするとか無類。
なんか年末で適当に書いた愚痴がなにげにブコメあつめててわろた。なんやねんなもうはずかしいな。
もうね、実はもう色々諦めてるんでどうでもいいんですよ本当はね。本当はね。
なんか皆さん関心があるみたいなので、経験を書いておく。
俺も変だと思うが、人も足りない、施設が全然足りない。介護保険の枠も足りない。
俺の所は俺という若くて無理が利いて職場の理解がある介護者(笑)がいるので優先度が低いんですね。
それでも母は普段お世話になっているデイサービスのところで、月2回ショートステイを組んでもらっている。
それで問題は父の方で、父の方は枠が無くて難しく、手を尽くして探してもらって、送迎の範囲外にある施設で受け入れてもらっている。
それでなんとか月に1回、母のショートステイの日に併せてねじ込んで月に1回一泊二日で完全オフの日を作っている。
ショートステイの施設はわりと奈落の直前に位置するセイフティネットでもあって、介護者に何かあったときなどのライフイベントのときに預けられる場所になっている。そういうときの対応で手一杯。
あと、これは俺の推測だけど、介護報酬的には、ショートステイとデイサービスって点数があまり変わらないので、人手不足の現在、ショートステイはなかなか増えないというか、増える余地がない感じになっている。
俺の所は俺という若くて無理が利いて職場の理解がある介護者(笑)がいるので優先度が低いんですね。優先度は状況で点数がついて、その点数が高い順に枠がある。概ね独居老人で生活に支障がある場合は最もレベルが高くて、次に老老介護、その次に介護度、と言うような感じで枠が決まる。独居老人で支障がある場合は施設を選ばなければ1ヶ月ほどで入所は決まるが、そういう人を優先する仕組みのために優先度が低いと永遠に回ってこない。俺の場合は、一般企業で仕事をしながら介護をしている人よりも数段優先度が低くて順番は回ってこない。
そして、介護施設に入れると、自分の収入だと破綻する可能性が高い。住民税非課税家庭なので負担は制度上ほぼ最小に近いのだけれど、施設入所は介護保険の自己負担金だけではなくて。
介護保険の自己負担金は上限のキャップがあるが、介護保険の上限の外に食事費などの自己負担金はこの枠外で、これを負担すると現在より母で30万、父で20万ぐらい負担金が増える。単純に今の家計に組み入れると赤字になって暮らせなくなる。
施設に預けられればいらなくなる支出はあるし、仕事はもっと稼げる仕事に就けるだろうが、一度介護離職をしてしまい、介護を優先で薄給の職に就いてしまうと、環境を変えて乗り越えるための収入がなくて詰む。詰んでる。
補助金で動いているNPOでは、補助金上で計上できる人件費が暗黙的に最低賃金以下で計算されている。どう見てもフルタイム以上で働かないと動かないような事業に対して、それ以下の補助金しか交付しないなんてことが当たり前になっていて、市民の目(笑)もある。
基本的な設計としては、旦那が働いて十分に収入がある家の妻、やら、リタイアして年金収入がある老人が年金収入を利用してやるみたいな設計になっている。これはこれで大問題で、山ほど行われている地域振興なりなんなりが片っ端から失敗する原因だと思っているがそれはこの話とは関係が無いが、何が言いたいかというと、昇給はないのである。
親は自営業だったこともあり、俺は二番目のこどもでもあって、父は81歳、母は76歳。
ずいぶんとしが行ってると思うでしょ?
でもね、俺が生まれた時は、父は41歳、父は36歳。今時だとこれぐらいの年齢の子供は当たり前なので、将来は俺みたいなのがたくさん出るよ。無策のままだと。
今若い子たちが年寄り向けの福祉を削減しろって話に乗っかってるけど、自分の将来にせっせと落とし穴を掘ってるようなもんだろうによくやるよなって見てる。
短期給付で大抵の医療費の足しになるし、高額医療を受けてもある程度の自己負担で済む
それに公務中での事故や怪我なら公務災害として医療費が出るから、実は本当にお金が必要な場面は少ない
もちろん透析治療とか大きな障害には負担が大きいけど、そこまでいったら手帳交付されるから別の手当や減税があるし。例えば自動車税は免除されることが多い
仮に癌をなっても共済の範囲でだいたいなんとかなっちゃうんだよね
そりゃ医療保険に入っていれば色んなお金を出してくれるだろうが、そのために無駄な掛け金をだすのはあんまりわからない
必要な保険は、自動車保険や火災保険や生命保険保険くらいだろう
自分ではどうしようもない高額なものや社会通念上ないと困るものには保険をかける意味がある
それに保険は保障の範囲を重複させることにあまり意味がなく、既に保障が手厚いのにさらに輪をかけるのは勿体ないと思う
要は仕組み上、NFC対応スマホじゃないとマイナンバーを読み取れないからって話なんだろうが、
たかがスマホでログインするには以下のスマホを持ってないとダメってこんなんアカンやろ
あぶれた奴は、マイナポータルアプリすらインストールできず何もできないってあかんやろ。本気で保険証と統合させる気あるのか?
スマホ用電子証明書を利用申請・登録できるスマートフォンなどは以下のとおりです。
記載されている端末は、スマホ用電子証明書に対応したキオスク端末で、コンビニ交付サービスを利用することも可能です。
【Android】
・arrows NX9 F-52A
・arrows N F-51C
・らくらくスマートフォンF-52B
・arrows We2 Plus F-51E
・arrows We2 F-52E
・Xperia 1 II SO-51A
・Xperia 5 II SO-52A
・Xperia 5 III SO-53B
・Xperia 1 V SO-51D
・Xperia 5 V SO-53D
・Galaxy Note20 Ultra 5G SC-53A
・Galaxy S21 5G Olympic Games Edition SC-51B
○au
・arrows We FCG01
・arrows We2 FCG02
・Xperia 1 II SOG01
・Xperia 5 II SOG02
・Xperia 1 III SOG03
・Xperia 5 III SOG05
・Galaxy Note20 Ultra 5G SCG06
・OPPO Reno7 A OPG04
・Xiaomi 13T XIG04
・Xperia 1 V A301SO
・DuraForce EX A301KC
・MOTOROLA razr 40s
・Xiaomi 13T Pro A301XM
・すみっコぐらしスマホ A303ZT
○その他
・AQUOS sense4 lite SH-RM15 (楽天モバイル)
・AQUOS sense4 basic A003SH (Y!mobile)
・AQUOS sense4 plus SH-M16 (楽天モバイル)
・AQUOS sense5G A105SH (Y!mobile)
・AQUOS sense6 SH-RM19 (楽天モバイル)
・AQUOS sense6s SH-RM19s (楽天モバイル)
・AQUOS wish2 A204SH (Y!mobile)
・AQUOS sense6s SH-M19s-y (Y!mobile)
・AQUOS wish3 A302SH (Y!mobile)
・AQUOS wish3 A303SH-y (Y!mobile)
・AQUOS wish4 A402SH (Y!mobile)
・arrows BZ02
・arrows BZ03
・FCNT SD01
・arrows We2 Plus M06
・arrows We2 M07
・らくらくスマートフォン a A401FC (Y!mobile)
・らくらくスマートフォン Lite MR01
・Xperia 1 II XQ-AT42
・Xperia 5 II XQ-AS42
・Xperia 10 III A102SO (Y!mobile)
・Xperia 10 III Lite XQ-BT44 (楽天モバイル)
・Xperia 1 III XQ-BC42
・Xperia 5 III XQ-BQ42
・Xperia PRO-I XQ-BE42
・Xperia Ace III A203SO (Y!mobile)
・Xperia 1 V XQ-DQ44
・Xperia 5 V XQ-DE44
・Galaxy Z Flip4 SM-F721C (楽天モバイル)
・Galaxy A23 5G SM-A233C (楽天モバイル)
・Android One S6 S6-KC (Y!mobile)
・Android One S8 S8-KC (Y!mobile)
・DIGNO SANGA edition KC-S304
・Android One S9 S9-KC (Y!mobile)
・Android One S10 S10-KC (Y!mobile)
・DuraForce EX KC-S703
・DuraForce EX KC-S603 (Wi-Fiモデル)
・MOTOROLA moto g53y 5G (Y!mobile)
・MOTOROLA moto g64y 5G (Y!mobile)
・motorola razr 40
・Zenfone 9
・ROG Phone 8 ASUS_AI2401_C
・ROG Phone 8 Pro ASUS_AI2401_D
・ROG Phone 8 Pro Edition ASUS_AI2401_D
・Zenfone 11 Ultra ASUS_AI2401_H
・Libero 5G (Y!mobile)
・Libero 5G Ⅱ (Y!mobile)
・Libero 5G III (Y!mobile)
・Libero 5G IV A302ZT (Y!mobile)
・Libero Flip A304ZT (Y!mobile)
・nubia Flip 5G NX724J
・nubia Ivy Z6561J
・OPPO Reno5 A CPH2199
・OPPO Reno5 A CPH2199 (楽天モバイル)
・OPPO Reno5 A A101OP (Y!mobile)
・OPPO Reno5 A (eSIM対応版) A103OP (Y!mobile)
・OPPO Reno7 A CPH2353
・OPPO Reno7 A CPH2353 (楽天モバイル)
・OPPO Reno7 A A201OP (Y!mobile)
・OPPO Reno9 A CPH2523
・OPPO Reno9 A CPH2523 (楽天モバイル)
・OPPO Reno9 A A301OP (Y!mobile)
・OPPO A79 5G A303OP (Y!mobile)
・OPPO A79 5G CPH2557
・OPPO Reno11 A A401OP (Y!mobile)
・Redmi Note 11 Pro 5G (楽天モバイル)
・Xiaomi 13T Pro 23088PND5R
・Redmi Note 13 Pro+ 5G 24040RA98R
・Rakuten Hand 5G (楽天モバイル)
上記に記載されている端末については、記載の通信事業者以外の携帯電話サービス・公衆無線LAN(Wi-Fi)環境でも、データ通信が正常に行える場合には、スマホ用電子証明書を利用申請・登録することができます。
スマホ用電子証明書の対象機種は上記のうち日本市場向けに販売されている端末となります。上記に端末名があっても、海外で販売されている端末については利用できない可能性があります。
端末はAndroid11以上のOSにアップデートし、最新のセキュリティパッチを適用した状態でご利用ください。
また、以下の販売中端末でもスマホ用電子証明書への対応を予定しています。
・Galaxy A55 5G SC-53E (docomo)
・motorola edge 50s pro (SoftBank)
・Google Pixel 9 Pro (Softbank)
・Google Pixel 9 Pro XL (Softbank)
・Google Pixel 9 Pro Fold (ドコモ)
・Google Pixel 9 Pro Fold (Softbank)
書くのが面倒なので省略。
浅井氏(現職)と近藤氏は共に新アリーナ建設に賛成。公明が現職を推し、自民が近藤氏を推したこともあり賛成票が割れた。
直前にあった衆院選で、与党への逆風が露見したのも影響したのかも知れない。
新アリーナは、建設(厳密には建設予定地にある建物の解体工事)が開始されており、長坂氏は「新アリーナの契約解除に向け速やかに手続きに入る」と発言したとのこと。
尚、豊橋市議会は与党会派が過半数を占めており、「ねじれ」の状態となる見込み。
長坂氏が所属していた会派「新しい豊橋」は、れいわ新選組の市議が代表を務め、日本共産党豊橋市議団も新アリーナには反対の立場を取る。
豊橋市に本社を構える 株式会社フェニックス が運営する男子プロバスケットボールリーグ「BJリーグ」の1チーム。
母体は豊川市に本社を置く 株式会社オーエスジー の男子バスケットボール部。
「三遠」が示す通り、愛知県豊橋市("三" 河)と静岡県湖西市・浜松市("遠" 州地域)を拠点としており、
2023-24年シーズンは、ホームゲームを豊橋総合体育館で26試合、浜松アリーナで6試合開催した。
シーズンの平均観客数は4000人を超えたとのこと。
BJリーグでは、2026年度から新リーグ体制に移行し、三遠はそのトップカテゴリ(プレミア)に所属する18チームの一つとしてライセンスが交付されている。
そのプレミアに所属する条件の一つに「5000人収容可能なホームアリーナ」があり、つまり三遠ネオフェニックスは、プレミア所属を「豊橋の新アリーナ完成と維持」に依存している。
(同じく拠点である浜松アリーナの改修計画は、浜松アリーナリニューアル構想(概要版) によると 2028年中頃から運用開始予定である。)
反対の理由は概ね3つに集約される。
1〜3 全てに反対の人も居るし、2 だけ、あるいは 1 と 3 の人もいるだろう。
長坂氏は、浅井氏市政開始後ほどなくして、1〜3 について積極的に自身のブログに投稿し続けた。
https://president.jp/articles/-/87827
このままでは国民皆保険が壊れていく…金子勝「マイナ保険証は政治献金企業が儲かる究極の寄生システム」
敬称略です。
政治献金と技術的に遅れた日本の情報産業のための救済事業との結びつきは非常に強い。
ほぼ10年間でマイナンバー関連事業を少なくとも3000億円近く発注していると見られるが、大企業8社が共同受注などで独占的に契約している。
そんなことはありません。むしろ、大手IT企業はこの手の自治体公共事業が薄利すぎて足を洗いたがっているというのがほぼほぼ現在の状況です。最近では大手の撤退が激しく、元々大手が担っていた部分を別の中堅SIerが無理して受注したものの、ノウハウもなく薄利過ぎて対応出来ず納期通りに納品できない案件が続発しています。そこで、入札参加条件が上げられた結果、入札が予定価格を上回り、随意契約になると言うケースが多発しています。
見る人が見れば、NTT系が基本を抑えつつ、周辺の企業が参画しているというのがわかると思います。大手5社のコンソーシアムで、NTTコムがメイン、NTTデータ、NEC、日立、富士通の合わせて5社で共同受注しています。そして、他に手を上げた企業はありません。
NEC・日立・富士通は関連公共システム(住基や戸籍、税務システムなど)が関わりそれらとのつなぎ込みが必要になるからですね。
他に手を上げた企業がない上、入札では予定価格を上回ってしまった結果、随意契約と言うケースです。報道によれば、いずれも随意契約にするにあたって、調整の結果入札価格よりも低い価格で受注させているようです。
他、凸版とDNPは物理的なカードの発行業務をやっており、合わせて800億円ぐらいの受注額です。そしてマイナカードは1億枚発行していますので、1枚辺り800円。カードは物理的に1枚300円はしますし、送付事務に使う簡易書留は350円しますので。単純に残りの取り分は150円です。全然高くありませんね。ここで事務手続きなどをやる事になります。数が多いので最大限コストは低く抑えていると思いますし、全てが郵送交付ではないとか細かい話はあるでしょうけれども。
JECCはリース会社です。国の予算の関係でいったんファイナンスを引き受る。大手IT企業がごそっと出資している特殊な会社です。金額はでかいですがこの会社が入るのは主に行政の硬直性の問題です。
何故か突然旧ソ連・ロシア方面の用語が出てきて面食らった人もいると思いますが、オリガルヒとは、官製の新興財閥だそうで、その方面の人たちからは社会主義国家ソビエト連邦が崩壊したどさくさに紛れて、民間にいくときに出来た悪しき存在という事で、よく批判に出てくる用語です。
さて、彼らはオリガルヒなのでしょうか?
そんなわけないんですね。
一般的にIT企業が求める水準の利益率とは30%と言われる中、政府系の仕事は利益率が1割を切る事があたりまえです。エンジニア不足の中でやりたくない仕事です。
NTT系が1300億円程度の受注をし、物理的発行やリース会社を合わせて8割以上で、残りとは大きな差があります。ここで金子らなぜNEC日立富士通を入れたのか。それは5社が献金していると言いたいが為に3社を水増しした感じがしますね。
まずは、利便性について検討しましょう。金子はこの一文のみ、内容も根拠も全く触れず、まるで自明のような扱いですが事実とは異なります。
政府は、マイナンバーカードの調査を定期的に行っており、最新の結果はこちらです。
少なくとも、利便性が「まったくない」と言う事は「まったくない」ことがわかります。
やたら多くの紐付けをするために、なくしたり盗まれたりすると、すべての個人情報が漏れてしまう。
ここでは逆に、全ての情報が漏れるにはどのような条件が揃う必要があるかを並べてみると
と言う事が必要。
と言う事が必要です。
さてこれを「セキュリティがまったくない」と表現するのが適切でしょうか?
現状、これよりも固いセキュリティを強いているシステムは本当にわずかです。
暗証番号のない顔認証マイナ保険証、スマホのマイナ保険証(これもマイナ保険証をスマホに接触させないと使えない無意味なもの)など、数種類のカードが発行される極めて非効率なもの
これは明確に誤りです。何故ならば、1人に発行されるマイナカードは1枚しかないからです。受け取る側のシステムも一つ。
「マイナ保険証をスマホに接触させないと使えない無意味なもの」も誤りです。最初の1回だけ行えばよく、使う時にマイナカードは必要ありません。
初回のそれはマイナカードで認証する為に必要というだけの話です。
さて、金子はこの状況を「数種類のカードが発行される極めて非効率なもの」とする一方で、「多数数の紐付けを止め、一つひとつ独自のOS(オペレーティング・システム)で」を提言しているのですが、整合性がありません。
マイナンバーシステムが設計されたのは今から10年前の2014年ですが、当時はまだスマートフォンに安全に電子証明書を持たせる仕組みがありませんでした。
現在できる様になったのは、日本政府や担う企業なども参画し国際標準規格を作ったからです。ISO18013-5が正式に出来たのは2021年です。最初からできた所は存在しないでしょう。そしてこの規格を世界が利用しようとしています。
これも誤りです。いまでもICカードが最も堅いセキュリティ確保の手段の一つです。
それは何故かと言うと、ICカードに入れた鍵は、現実的な手段では取り出す事も複製もできないからです。これはパスワードが漏れていても完全に中身を出せないと言う意味でもあります。
こういったことを言っている人は、大抵プラスチックカードといえば磁気カードの時代で認識が止まっている事が多いです。
ICカードは、単に定型の情報を返すものではなく、このカード自体がコンピュータです。マイナカードを利用する時にパスワードを入れますが、このパスワードはオンラインではなく、カードの中で処理されます。そして複数回数間違えると、カードの中の最も重要な鍵、電子証明書が消されアクセス出来なくなります。また、電子証明書も、このICカードが演算して帰す事で行われます。こういったことを理解しているのでしょうか。
また、顔認証が不安定という詳細が明らかにされていませんが、事実として顔認証は99%の精度があります。たまに「マスクをしていたのに顔認証が通った」という人もいますが、これはマスクをしていても顔認証ができる技術を使っているからです。他人のマイナカードで認証ができてしまったと言った話が出回っていますが、反マイナカード保険証団体の調査した結果2件だそうです。日本の保険医療の件数は数億件ありますが、そのうち2件です。
その理由をオンプレミス方式で、クラウドプラットフォームにしてないからだと説くのですが、今回出てきたトラブルはシステム的なトラブルはほんのわずかであり、ほとんどはインプットするデータの問題でした。
これは、仮にアメリや中国の巨大IT企業に依頼しても同じ事が起きていたでしょう。
金子は「マイナ保険証のひどい醜態」を自明のごとく上げていますが、その具体的な中身について一切論じていませんが、これが事実だと言う客観的な証拠がありません。全国民が使用しているシステムであると言う事を考えたとき、例外でマイナーなトラブルしか起きていませんが、これはむしろ過剰品質とさえ言える状態です。
オードリー・タン氏は、マイナンバーシステムの普及が必要不可欠だと言う事を自明のものとして扱った上で、普及を進めるにはどのようにしたら良いかと言う点で多くの提言を行っています。
また、台湾は日本以上に全ての情報が「中華民國統一證號」に統一されており、身分証の携帯が義務づけられているなど、日本より遙か前から「国民総背番号制です。前からあるが故にシステムが古い所があって運用に苦労をしているようですが、その全てを捨てて失敗だなという暴論が出ているとは聞いたことがありません。
ちょっとこれの意味が分かりません。金子は、オードリー・タン氏の名前を出した直後にこれを言っているのですが。その段落を全部抜き出すとこうです。
マイナ保険証については、通常の健康保険証廃止を止め、一からやり直して、クラウド上でスマホのアプリにする。多数の紐付けを止め、一つひとつ独自のOS(オペレーティング・システム)で丁寧にプログラムを組んでいくことが必要である。
もっと意味が分かりませんが、ここから頑張ってエスパーしてみます。
これについては全く逆です。マイナンバーシステムを通じてデータを関連づけすることによって、システム間で生の個人情報を槍と知りなくて良くなると言うメリットがあります。
共通IDがない場合、一貫した行政処理を行う時には、住所氏名生年月日といった従来からの本人の個人情報で判別するしかなくなります。
一方で統一つぃたIDで管理されている場合は、その結びつけの情報だけでデータのやりとりが出来ます。また、結びつけの情報は中央に存在するシステムが管理するのみで、接続されているそれぞれのシステムではユーザを識別する情報は別々です。中心に存在するシステムを通さないと結びつけが出来ない仕組みになっています。
また、中央のシステムで結びつけの情報を捨てるだけで容易に結びつけが出来なくすることが簡単にできます。
しかし、リアル情報を使ってしまうとそのような事はできません。
既にマイナポータルはスマホで動いていますし、一からやり直す必要はありません。
また、既に述べたようにICカードは現時点で全国民規模で動作させるセキュリティとしては最も固いものの一つです。スマホのアプリ専用にするのはセキュリティ(これは情報保護・不正アクセス回避という他に、可用性という意味も含みます)の問題があります。
現在、スマートフォンに入れることが出来る環境が揃ってきましたので、スマートフォンに入れた証明書を普段は使用して、マイナカード本体は家に置いておく、と言うスタイルが可能になります。
また、マイナカードのアプリケーションはいわゆる「クラウド」と呼ばれるシステムで多数動いており、既にクラウド上であると言えます。
既にOSレベルで独自に作成する意味はありません。それも一つ一つ別のシステムに刷るなどと言う意味はありません。
これは、交通安全のために、全ての自動車の運転方法をバラバラにするべきだ、と言っているようなものです。
また、問題になっているのはその上に乗っているサービスであるため、これによって何かが良くなることはありません。
一概には言えませんが、金子が成功例としてあげるGAFAMなどでは「Agile開発」と言われる手法が一般的になっていますが、これは「丁寧にプログラムを組んでいく」から連想されるものとは大きく異なるものです。
政府や厚生労働省が描いている医療の姿はまさにこれそのもの(もう少し具体化され、洗練されていますが)だと思いますが、何故これが「完全に間違っている」のでしょうか。
また既に実現している部分があります。
一方で実現されていない部分もあり、それを補うためにマイナンバーシステムを共通IDとして活用しようと言う事になっています。
Xで話題になっている読売新聞の記事。それとX上の反応を見て暗澹たる気持ちになったので記す。
「投票所「夜8時まで」は立会人に負担…きょう4割で早じまい、経費節減も」
引用元:読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20241026-OYT1T50085/
なお、これは今年基礎自治体から広域自治体に転職した1人の地方公務員の考え方だし、サンプルもn=1なのでそこは差し引いて読んでくれ。
しかも、選挙管理委員会に配属になったことはないので、ちょっとズレたこと書いてるかもしれん。
・こんなに大急ぎで違憲の解散選挙やって、自分達の旗色が悪いから「投票所早く閉めちまえ」って圧力かけた
→政党が全国の市区町村に直接「投票時間を短くしろ」なんて圧力かけるわけないだろ。
・まっとう感覚なら「急いだ日程で申し訳ありません」と言って投票所増やすとこでしょ。よりによって『経費削減』だよ。庶民に関わることは全部経費削減なんですよね。
→さんざん行政の効率化を、費用対効果を、民間意識を、って言ってきたのに、選挙だけそれの範疇外になる理由は何?投票所は日頃から市区町村選挙管理委員会が選挙人名簿に基づいて偏りが起きないように場所を決めてるんだぞ。選挙人の人数が変わらないのに増やす必要ないだろ。
・民主主義の根幹を揺るがす
→投票時間を1~2時間早めたところで民主主義の根幹は揺るぎません。平成9年頃までは期日前投票もなかったし投票時間も18時までだったけど、民主主義は崩壊なんてしてなかったぞ。
今回のことで話題になっていることに関連しそうな条文をピックアップするぞ。
2 投票管理者は、選挙権を有する者の中から市町村の選挙管理委員会の選任した者をもつて、これに充てる。
(~略~)
6 投票管理者は、選挙権を有しなくなつたときは、その職を失う。
(~略~)
第三十八条 市町村の選挙管理委員会は、各選挙ごとに、選挙権を有する者の中から、本人の承諾を得て、二人以上五人以下の投票立会人を選任し、その選挙の期日前三日までに、本人に通知しなければならない。
2 投票立会人で参会する者が投票所を開くべき時刻になつても二人に達しないとき又はその後二人に達しなくなつたときは、投票管理者は、選挙権を有する者の中から二人に達するまでの投票立会人を選任し、直ちにこれを本人に通知し、投票に立ち会わせなければならない。
(~略~)
4 同一の政党その他の政治団体に属する者は、一の投票区において、二人以上を投票立会人に選任することができない。
(~略~)
(投票所)
第三十九条 投票所は、市役所、町村役場又は市町村の選挙管理委員会の指定した場所に設ける。
第四十条 投票所は、午前七時に開き、午後八時に閉じる。ただし、市町村の選挙管理委員会は、選挙人の投票の便宜のため必要があると認められる特別の事情のある場合又は選挙人の投票に支障を来さないと認められる特別の事情のある場合に限り、投票所を開く時刻を二時間以内の範囲内において繰り上げ若しくは繰り下げ、又は投票所を閉じる時刻を四時間以内の範囲内において繰り上げることができる。
2 市町村の選挙管理委員会は、前項ただし書の場合においては、直ちにその旨を告示するとともに、これをその投票所の投票管理者に通知し、かつ、市町村の議会の議員又は長の選挙以外の選挙にあつては、直ちにその旨を都道府県の選挙管理委員会に届け出なければならない。
※ちなみに東京の特別区は第二百六十六条において市の規定を準用することになっている。
公職選挙法に記載のとおり、投票時間は市区町村選挙管理委員会が「選挙人の投票の便宜のため必要があると認められる特別の事情のある場合又は選挙人の投票に支障を来さないと認められる特別の事情のある場合」に、法律に規定の範囲内で時間を変更することができる。
例えば、開票時間に間に合わせるためには18時に出発する船に投票箱を乗せなければならない。そのためには16時に投票を締め切らなければならない。
では、今回の経費節減のための投票時間の繰上は「投票に支障を来さない」自由なのか。
個人的な見解だが、この程度も認められないのであれば、選挙制度は近い将来音を立てて崩壊するだろう。
このように法律で「市区町村選挙管理委員会」が投票時間の決定権を持っており、そこには国の役人や政治家が意見を挟む余地はない。
政府の圧力で投票時間が短くなったと声高に意見をする人がいたら、それはただの「陰謀論に騙されやすい人」である。付き合い方を見直すことをおすすめする。
件の記事で取り上げられていた宇都宮市の例を見てみようと思う。
https://www.city.utsunomiya.lg.jp/shisei/senkyo/1027895/1027904.html
グラフだけなので細かい数字は分からないが、令和3年度の衆議院小選挙区の時間帯別投票数を見ると、ピークの10~11時では20,000を超える投票がある一方、19時~20時は5,000を切っている。4分の1以下である。18~19時と比較しても半分程度の投票数である。
単純に考えて、時間帯によって投票所の運営コストが4倍以上かかっているということである。
自分が従事していた投票所もだいたい同じような状況だった。酷いときは1時間あたりの投票者数がピーク時の10分の1程度のときもあった。
事務の効率化、行財政改革が叫ばれている中、選挙だけが改革から外れる合理的な理由があったら教えてほしい。
ここでは立会人だけでなく事務従事者全体のことを考慮して記載する。
投票所における事務従事者は最低でも次に挙げる程度は必要である。
投票所によるが、だいたいこれらの人員が、準備片付けも込みで午前6時から午後9時まで15時間拘束される。
以前の勤務先では、選挙管理委員会職員と、選管応援の総務系職員を除いて、投票従事者と開票従事者は分けられていたので、これまたXで話題となっている「6時~27時勤務ののち、翌8時半から通常勤務」といったことは経験がない。
ただ、小規模自治体の話を聞いていると、投票事務と開票事務の兼務があるようなので、マンパワーが少ない自治体ほど厳しい状況に置かれてるのかもしれない。
以前の勤務先では15時間の投票所勤務をして、主事級の日当が3万弱~3.5万弱だ。これを多いと捉えるか少ないと捉えるかは自由だが、「この金をもらえなくていいから、許されるのであれば選挙に従事したくない」というのが市区町村職員の主流意見じゃないだろうか。同業者ニ意見ヲ求ム。
※自治体によっては日当じゃなくて時間外対応という神みたいなところもあれば、週休振替という地獄の煮凝りみたいなところもあると聞いた。
選挙事務は、市区町村の職員のほぼすべてが何かしらの形で関わる上に、派遣(アルバイト)も入れている。
このうち投票管理者は、投票事務をよく分かっている人でないといけないため、大抵は市区町村職員が割り当てられる。立会人は職員でもいいし、民生委員、保護司、スポーツ推進委員、自治会役員など、専門知識がない人でも構わない。まあ打診したところで断られるケースも多いんだけどね。
余談になるが、令和元年に専任要件が緩和され上記2つの職の要件が「選挙権を有する者」になった。それまでは選挙区内から投票管理者と立会人を見つけなければならず、勤務先市区町村に居住する者が割を食っていたが、この改正は大きかったなと思う。
令和5年度と、期日前投票が始まった平成15年度と比較すると、全国の地方公共団体の職員数は約30万人減少している。
一方で期日前投票の制度は年々充実してきており、事務負担は増える一方である。
投票所の運営なんてほぼ全てアルバイトだけでいいだろという意見もあるかもしれないが、ただでさえ人不足の中アルバイトだけでどれだけの人が集まるだろうか。
そもそも、投票数と投票用紙の数が1枚でも合わなかっただけで記者発表沙汰になるというのに、アルバイトに票数管理をさせるなど正気の沙汰ではない。
銀行が毎日の帳簿と現金のチェックを日雇いの派遣に任せるか?飲食店でシフトに初めて入るアルバイトにレジの締めを任せるか?
当たり前だけど、市区町村の正規職員が担うべき領域は外注できない。
これまで書いたとおり、現行の選挙制度は、市区町村職員の多大なる負担(犠牲と言ってもいい)によって成り立っている。
期日前投票所は年々充実しており、鉄道が通っている市区町村であれば、主要駅には期日前投票所が設置されているだろう。
期間も2週間設けているところが多いため、調整のしようはいくらでもあるだろう。
単純に投票時間を短くするのではなく、期日前投票所の拡大や移動式投票所の導入、その他さまざまな取組を行った上での投票時間短縮なのだ。
人口減少の局面において、今後市区町村職員は減少することはあっても増えることはないだろう。
市区町村職員の団体交渉権と争議権が制限されているからこその犠牲によって成り立っているだけであって、団体交渉や争議に発展してもおかしくないレベルのことを要求されている。しかも選挙のたびに、だ。
抜本的な改革をしなければ現行の選挙制度は2050年くらいには崩壊しているんじゃないだろうか。知らんけど。
現在育休中の保健師だが、育休前は選挙のたびに選挙事務をしていた。衆議院、参議院、地方選挙などでほぼ毎年ある。
投票日は投票時間が7時〜20時なので集合時間6時30分までに出勤して、解散は21時くらい。一歩も事務所から出れず、トイレにも行けない状況だった。開票作業に関わる職員は朝まで仕事をしている。
投票日だけでなく、期日前投票の当番になると20時まで投票所で仕事があるため、部署に戻って自分の仕事をして23時に退勤していた。
間違えて二重交付すると大変なことになるので紙を1枚渡すだけでものすごく神経を使う。
人手不足で、選挙日当日は短時間勤務の嘱託職員や保育士などの専門職も動員されていた。
選挙管理委員会の職員は期日前投票〜投票日翌日までの間、朝5時半から0時過ぎまで働き、始発だと間に合わないのでホテルを自費で借りて出勤していた。
そもそも日本は期日前投票が充実していて、参議院議員・都道府県知事選挙は16日間、衆議院議員は11日間の期日前投票期間があり、土日も含めて20時まで投票できる。
タイトル通りの内容でそれ以下でも以上でもない。彼氏が私に隠れて風俗へ行き、そこで梅毒をもらってきて、それが私にも移ったという話である。フェイクも入れながら語っていく。
駄文ですがお付き合い頂けたら幸いです。
私22歳 大学生
付き合って約10ヶ月。
事の発端は先々月初め
「なんか最近下にできもの?みたいなのがあって痛いんだよね。」という彼氏の発言である。
それは心配だと思い2人で色々調べ、ヘルペスじゃないか?という結論に至った。
そして病院にも行ってもらった結果、確かにヘルペスだと診断された。(とんでもない誤診だったわけだが)
性器ヘルペスは感染していても60パーセントの人が無症状のため気が付かないそうだ。ウイルスの量が少なかったり違う型のウイルスを持っていて免疫があることが原因らしい。
また、まれに銭湯やサウナでも感染することがあるという。ということは、私が過去の恋愛で、ウイルスに感染してしまい、無症状のまま彼に移し、彼が発症してしまったということもありうるし、彼はサウナや銭湯によく行く人なのでそこで貰った可能性もある。はたまた彼は元恋人に移されてしまい、期間が空いて発症したのかもしれない。そう考えて特に何か疑うということはしていなかった。そして病院でもらった薬を飲み、塗り薬を塗り、一生付き合っていくことになる可能性のある病気だということも把握した上で、今回のことは残念だったね。治療に専念しよう。〇〇ちゃんも念の為病院へ行ってほしい。避妊も(きちんとしているが)しっかりしようという結論で終わった。そして彼のできものも徐々に治っていった。
先月の4週目、事件は起こった。
ご存知でない方のために説明すると、薔薇疹とは梅毒にかかって1ヶ月〜3ヶ月経つと出る淡い赤色の発疹だ。これが彼の腕にとんでもない量出た。
彼はすぐ病院(性器ヘルペスだと診断したのとは別の)へ行った。LINEで「梅毒だろうと診断された。検査結果が明明後日でる。おそらく陽性だと思う。本当にごめんなさい。7月に会社の人に連れられて夜のお店に一度だけ行った。」と私に連絡してきた。
私は一限を受けており、あと30分、早く終わらないかなーなどと思っていた時にこのLINEである。目も頭も覚めた。
え、風俗??梅毒??痛いって言ってたよね??ヘルペスの時調べたけど梅毒の潰瘍って痛くないんじゃなかったっけ?てかヘルペスって診断ミスされてんじゃん??てことは私もなってるかもしれないよね?え、風俗????????会社の人に連れられて?????それが本当なら誘ったの誰だよキモイなおい??え、あたし梅毒なの?????えーーーー風俗??どうしようどうしよう
という具合の感情だった。
なんてことない顔して一限から3コマ授業を受けた自分を褒めたたえたい。
とりあえずそのLINEには
「なるほどね。分かった。私も検査行くよ。」
と返した。我ながらなぜこんなに冷静なのか分からなかった。
こういう時どうなるのが普通なのか分からないかった。もっと相手に怒ってもっと悲しんで、大泣きして怒鳴り散らして絶望するのが普通の人の反応な気がしたが、何故かそうできなかった。
直ぐにかかり付けの婦人科を予約し、次の日に検査をすることにした。
そこからはもう梅毒について調べ倒した。感染力が強い。完治はする。しかし、抗体が残るため、この先子どもが欲しいと思ってブライダルチェックなどを受けたら必ず、感染歴があることがパートナーにバレる。要は体に履歴が残るのだ。絶望。そしてなんと梅毒にかかっているとhiv感染の可能性も跳ね上がるそうだ。最悪だ。
もし運悪く彼がHIVにも感染していたら?避妊で防げるようだけど、私にも移ってるかもしれない、何歳まで生きられるのかな。毎月薬代5万円?そんなの無理だ、払っていけない。私まだ21なんだけど?なんでこんな思いしなきゃいけないわけ?身体障害者手帳の交付が受けられるんだ、、そんな重大な病気なんだ、怖い。こんなこと家族にも相談できない。どうしようどうしようどうしよう。
エイズだったら死のう。
この結論に至った。私のAmazonの検索履歴は練炭やらロープやらで埋まった。
彼にもHIVの検査を受けるように促した。行政がやっている無料のHIV即日検査の日程が運良く近かったのでそちらに行ってもらうことにした。
そして私は検査を受けに行った。
いやでもそういう行為の際は避妊はしているしワンチャン?移ってない可能性?ありませんかね?などと思っていたが、婦人科での血液検査の結果、梅毒が陽性、HIVは陰性であった。
というのが一連の流れである。
現在は投薬を開始している。初めて梅毒治療のための抗生物質を飲んだ時、副作用で発熱してとてもしんどかった。
ここからは一連のことを経験した上での私の感情と皆様へのお願いです。
男同士で風俗行くノリってなんなんですか?
全然理解できないです。1人で行ったらいいじゃないですか。なぜ誰かを誘う必要があるんですか?私みたいになるリスク考えてないですよね?誰かを誘うってことはそういうことですよ。正直彼氏を誘った上司にも謝りに来て欲しいくらいです。ほんとに誘われて行ったのか自分から行ったのか知りませんが。
そして彼氏、彼女がいるのになぜ風俗に行くんですか?私では不満足でしたか?それともたまには違う女の子を経験してみたくなりましたか?サイトなのか店での写真なのか知りませんが、連れられて行ったとか言って結局は自分の性欲を解消させる相手を、この子がいいかなーとかって選んだんですよね?想像するだけで吐き気がします。どんな女の子を選んだんですか?私より可愛くて胸が大きくて細い子でしたか?ただでさえない自信が、なんならコンプレックスを抱えている見た目への執着がより強くなって毎日とても辛いです。そしてあなたの軽率な行動で一生消えない傷を負いました。あなたと別れたとしても次の恋愛に進むことも私はできないし、進むにはこのことをいつかは話さなきゃいけませんよね。果たして梅毒感染歴のある女と付き合いたい、結婚したいなんて男性はいるでしょうか?私には結婚願望もありますし、子どももいたら楽しいかもしれないと思っていました。でも今回の件でそういった理想を抱くことさえ難しくなりました。責任取れないですよね?どうしてくれるんですか?
大抵の方はしてるとは思います。思うんですが、どうかどうか検査を忘れないでください。そして何かに引っかかった場合は必ずお休みを取ってください。
そして風俗利用者の方、あなた達こそ必ず性病検査に行きなさい。そんなに頻繁に行くわけじゃないから、まさか自分が、そう思ってどうせ行ってないですよね?行ってください。性病は無症状のものもあります。知らない間に撒き散らしてる可能性だってあります。(決めつけて申し訳ないですが男の人ってなかなか病院行かないですよね。なんなんでしょうあれ。)
私のように普通に生きてる人間が突然理不尽に心も体も傷つくことになります。
そして医者、梅毒と性器ヘルペスは似ているようですね。だとしても誤診は勘弁してください。視診だけでなくきちんと検査をして診断をしてください。どうかお願いします。
かなり長くなってしまいました。
お付き合いしてくださった方、ありがとうございました。それでは。
今日、マイナカード再交付を受け取り、ICチップが不良だったカードと交換してきた。
申請して実質2ヶ月かかった。
保険証と統合後にICチップ不良起きると色々と詰むよなーという感想。
今年6月初旬にコロナで病院行った際にマイナカードが読み込めず。後日、判明するのだがICチップ不良だった。当然調剤薬局でも読み取れず。
どちらも、マイナカードでの保険証は諦めて通常の保険証出した。財布に入れてあって助かった。高熱でしんどい時に出直すとかになってたら、やばかった。
コロナ後ネットで調べたり、窓口への電話相談して、8月初旬に役所にカードの確認に行った。
役所の読み取り機で確認した結果ICチップが不良との事だった。
ちなみに、今年の年明けには確定申告でマイナカード利用してて、子どもの分はスマホの認証ですぐ読み取るのに、自分のマイナカードは2〜3回に1回しか読み取らず角度とか試行錯誤して読み取らせててなんかおかしいなとは思ってた。
今年3月頃に、マイナカード交付から5年目の電子証明書の更新で役所行った時も、リーダーにセットした際に1回目は読み取らずに置き直したら読み取ってて、この段階でもおかしかったんだよな。
昨年以前とかもスマホの読み取りたまに失敗してて、個別のマイナカードの問題と思わず、マイナカードが全体的に読取りづらいクソ仕様なのかと思って、スマホケース外して読み取ったり工夫してた。
保険廃止しマイナカード一本化後にICチップ不良起きたらどうすればよいのか?という疑問は大きく、今日受取の際に確認した。
窓口の担当に文句言っても解決しない事は分かっているが、窓口で問題認知とその事例の掌握をしてエスカレーションされないと意思決定層に問題が起きてる事が認知すらされないからしょうがない。
再発行まで最短で1ヶ月半掛かるのに、ICチップ不良起きたら、保険証利用や確定申告はどうすれば良いのか?
別の方(上役?)が出てきて説明も有ったが、
・既に同様の事例、ICチップ不良が本自治体内の住民でも複数例起きている
・国に確認はしているが、現段階では国からどういう対応をするべきかの指示や見解は出ていない
・確定申告での利用について申告時に発覚したら確かにマイナポータルでの申告は間に合わないかもしれないが、代わりに紙でも申告はできるが、保険証利用時に発覚して保険証利用出来なかった場合には原則論では一旦自己負担での対応にならざるを得ないかもしれない。
・国にも確認して、11月の広報では対応方法を案内できる様に努めたい。おそくとも12月の広報、これだと12月2日からの移行には間に合ってないですが、それでもそこまでには案内出来るようにつとめたい。
https://anond.hatelabo.jp/20221222025722
>余談:磁気不良というけれど
>カードの製造を急ぎすぎているせいか、非接触ICカードリーダで読めないカードが多い印象です。
上記増田の内容だけど、確かに私も最初の電話相談窓口の人に磁気不良というワードで話をされたし、今日の応対してくれた役所の人の話からすると、ICチップ不良は少なくない件数起きてるんだろうなー、と
◼︎今思う事
国会議員さんへ
質問主意書でマイナカードにおけるICチップ不良など、本人の責に寄らない再発行の事例件数を年間累計数で確認してくれないですか?
あと、保険証のマイナ"一本化"後に病気で受診しようとしたタイミングでICチップ不良が発覚した場合の対象方法の通達内容も確認して欲しい。
私はマイナカードでいろんなデータ連携して便利に活用していけば良い派だけども、マイナカード自体が物理的に一定数の不良品を交付してしまっている実態があるのだから、エラー対応方法についてはシステム側や対応フローとしてきちんと考えておくべきだと思う。
0.01%でも1万人でしょ
コロナとかインフルで高熱な中の受診時に、マイナカード読み取れないから自己負担ねって、自費診療で診察費とゾコーバとかタミフルの薬代も払うの結構しんどいと思う。